娘が通う小学校は、3/11の地震当日は子供達の避難やご両親のお迎えがありましたので、土足OKになっていました。
おかげさまで小学校の校舎は大きな問題はありませんでしたが、4/7には始業式、4/8には入学式がありますので、子供達を綺麗な校舎で迎えられるようにする必要があります。
という事で、本日はPTAやお父さんの会の呼びかけで「小学校大掃除作戦」が行われました。
地震当日は集合場所になっていた体育館の床は、ご覧の様に白い細かい砂やホコリが膜の様に覆っています。
教室も同じです。 子供達が地震当日に出入りしていましたので、砂がうっすらと。。 普段はワックスでピカピカのなんですが。。
廊下も真っ白です。校舎全体がこんな感じです。 一体何人来てくれるのか全くわかりませんでしたので、「できるかなぁ~」とちょっと心配になりました。
ちょっと前までは下水道が使えない状態でした。 上下水道の復旧が間に合うのか心配でしたが、何とか間に合ってくれました。。
小学校の体育館にバケツと雑巾をもって10時に集合!とお願いしていたのですが、何とこんなに沢山集まってくれました。 300人以上はいらっしゃったんじゃないかと思います。
新任の校長先生も感激してました。
さて!大雑把に割り振りをして、早速お掃除開始です。 普段は運動不足のお父さん、お母さんも子供達のために大奮闘してくれました。
子供達も普段の掃除とは一味違って、積極的に拭き掃除をしてくれました。 お父さんやお母さんのお話しながら掃除するのは、とても新鮮だった様です。
男の子チームはトイレもピカピカに掃除してくれました。最初は「くせぇ~」なんて言っていた子も、最後は真剣に掃除してくれました。
まだこの小学校に通うには早いこんな小さな女の子までが、床をゴシゴシしてくれました。 自分が近い将来通うであろう小学校に愛着を持ってくれたかも知れませんね。
2時間の大掃除作戦の結果、ごらんの様に地震前のピカピカな状態になりました。
体育館の床もピカピカです。掃除が終わってから、子供達は嬉しそうに走り回ってました。
子供達やお父さんが精魂込めて磨き上げたトイレも、ごらんの様に気持ちいいほどピカピカです。 男の子達の顔も満足げでしたよ。
最後に花壇にユリの球根をみんなで植えました。 子供達が積極的にシャベルで土を掘り返してくれました。
プランターにはチューリップの球根を植えました。小さい子もお父さんの手を借りながら、真剣に植えてくれました。
今回の大掃除作戦は確かに地震がキッカケでしたが、小学校を中心とした地域コミュニティーが確かに存在する事を再確認出来ました。
子供達の為に積極的に参加してくれたご両親だけでなく、自分の小学校に愛着を持つ子供達が一緒に参加したのは、とてもよかったと思います。
これで新学期を迎えることが出来ますし、新1年生も気持ちよくお迎えできます。
今日はとても晴れ晴れした気持ちになった一日でした。