キャンプを始めてからテーブルを料理用、食事用と揃えてきて、どのシーンでも大体対応できるようになってきたのですが、唯一置き場に困ったのが、「熱いものを置く場所」です。 手持ちのテーブルは、天板がアルミやメラミン合板だったりするので、火からおろしたヤカンやダッチオーブンなどをそのまま乗せてしまうのはちょっと心配になってしまいます。
料理用には、
コールマンのフォールディングテーブルを使っています。メラミン加工合板は防火性に優れているということですが、実物を見るとちょっとダッチオーブンを乗せてしまうのは気が引けてしまいます。
Coleman(コールマン) フォールディングテーブル/120
ナチュラム価格5223円(税込)
●
メラミン加工合板を使用した120cmx60cmの折畳みテーブル
●汚れを落としやすく防火性に優れたメラミン加工板を使用
●高さ2段階調整可能(30cm・70cm)
●パラソルホール付き
食事用には、イージーロール2ステージテーブル6を使っています。こちらの天板はアルミ製です。アルミ製というのは熱に対しては強そうですが、見た目にタフさが感じられないので、やっぱり気が引けてしまって。。。
Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル6
ナチュラムさん取り扱い終了
●使用時サイズ:約70×113×30/70(h)cm
●収納時サイズ:約16×21×71(h)cm
●重量:約5kg
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:アルミニウム
●耐荷重:約30kg●付属品:収納ケース
●高さ2段階調節可能(30cm・70cm)
結局はじめから耐熱性をはっきり謳っているテーブルで、かつ囲炉裏テーブルとの相性抜群という事で、ロゴスの耐熱ローテーブルを選んだわけですが。。。
ロゴス(LOGOS) 耐熱ローテーブル
ナチュラム価格3861円(税込)
●総重量:(約)4.4kg
●サイズ:(約)幅61×奥行61×高さ27.5cm
●収納サイズ:(約)幅63×奥行32×高さ7cm
●主素材:スチール
●ダッチオーブンやBBQグリル等、熱い物がそのまま置ける耐熱性!
●囲炉裏テーブルの間口にピッタリ、組み合わせると大きなテーブルとして使えます。
天板がデコボコ事件があって、あえなく返品しました。
やっぱり最初からど定番を選ぶべきでしたね。 みんなもってるユニフレームの焚き火テーブル!!これしかありません!
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ナチュラム価格5800円(税込)
●使用時サイズ:約55×35×37(h)cm
●収納時サイズ:約55×30×2.5(厚)cm
●重量:約2.8kg
●材質:テーブルトップ/18-8ステンレス0.8mm厚、特殊エンボス加工、サイド/天然木
●スタンド/18-8ステンレスパイプ直径19mm、肉厚1.0mm
●焚き火を囲んだり、ダッチオーブンを楽しむ時に大活躍するローテーブル
●特殊エンボス加工を施した18-8ステンレス製のテーブルトップは「熱にも、キズや汚れにも強く」ダッチオーブンをじかに乗せたり、調理台として活躍したりと今までにない高い機能性を実現
最初からこれにしとけって感じですね。私はここにたどり付くまで、かなり遠回りをしてしまいました
皆さん、これを2つ3つと持っていらっしゃる方も多いようですが、私はロゴス事件の後でしたので、とりあえず1つ購入です。
ちょっと笑ってしまった注意書き。
「このテーブルの上で焚き火は出来ません」
はい!わかりました
テーブルとしては収納時にここまで真っ平らになってくれるのはありがたいですね。足を立てていない天板だけの姿のままでも、普通のテーブルの上において使うことも当然出来ますね。
天板表面は特殊エンボス加工になってますので、汚れが付きにくくふき取りやすいです。
組み立て方はいたって簡単です。皆さんの口コミ記事でも数多く紹介されていますので、ささっと流します
足は天板の裏にきれいに隠れてました。天板の左右にロック機構があって、収納時でも足を天板に固定しています。
ロックはこんな感じではずします。中途半端にはずすと足が引っかかって取れませんので、思いっきり全開にします。
足と天板から取り出します。
はずした足を組み立てます。2本の足がクロスする構造です。足のクロス部分はかなり頑丈な構造になってますので、上に乗る重いものもかなり耐えられそうです。
ちなみに足の先は丸いキャップが付いてますので、家の中で使ってもフローリング等の床を傷つけることはありません。
足を再び天板とくっつけます。乗せてロックを戻すだけです。
ロックすることで足と天板が完全に合体します。
ひっくり返して完成です。かなりシンプルなデザインのテーブルですね。
天板と左右の木の部分は微妙に段差があります。 皆様の口コミの情報ですと、この段差によって上に乗せたダッチオーブン等の熱いアイテムが木に直接乗ることを防いでいるということです。
なるほどねぇ~という感じですね。
つぎに収納です。我が家では結局いま使っている収納バッグの隙間に入れることにしました。
ピラミッドグリルを収納しているユニフレームのLTトートに入れることにしました。
ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
ナチュラム価格3300円(税込)
●サイズ:630×150×470
●材質:ポリエステル600D・PVC
●キッチンテーブル+バーナースタンドがジャストで入るサイズに設定。キッチンスタンド+クーラーBOXスタンドなど、大型商品が一まとめにできます。
すでにキッチンテーブルセットが一式入っていますが、ちょっとあいた隙間に入れてみると、なんとぴったりサイズです。
重さを見ても、もともとキッチンテーブル自体がそんなに重いわけではありませんので、焚き火テーブルが一つ増えた程度なら十分耐えられると思います。
最後はフィールドレポートです。基本的には囲炉裏テーブル横のちょいおきテーブルというのが基本的な所だと思うのですが、やはり耐熱性を生かした使い方が、テーブルにとっては幸せな事だと思います。
ダッチオーブンを置くには丁度良い天板の広さですね。このテーブルはダッチの熱さは減っちゃらですので、なんの躊躇もなく乗せてしまいましょう。
最近ゲットしたフェザーストーブなんかを焚き火テーブルで実験するときにも使いました。上で火がボーボー燃えていても大丈夫!天板は傷にも強いので、なんの心配もなく乗せてしまいましょう。
Coleman(コールマン) フェザーストーブ
ナチュラム価格7519円(税込)
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891
●アメリカ製
●2125kcal/hという通常のシングルストーブと同じレベルの火力を維持
こちらは七輪を乗せたケースです。炭が赤々と燃えてますが、焚き火テーブルはへっちゃらです。 ちなみに
この七輪はI先輩所有のもの ですが、まさに秋刀魚を焼くためにあるかのような縦長の七輪です。
乗せてみると丁度いい大きさですね。
低い姿勢でチェアに座りながら焼けるのを待つには最高のポジションです。
ナチュラムさんで近い形のものだとこれですかね。
North Eagle(ノースイーグル) 角型卓上七輪
ナチュラム価格2979円(税込)
●サイズ:40×24×16(h)cm
●本体素材:珪藻土
●目皿素材:スチール
●台素材:スチール
●重量:約7.5kg
とにかく絶妙な大きさ、形、高さのこのテーブルは定番の要素が沢山あります。それだけに用途が多く、応用が利きますね。
2個目、3個目を購入するというのもうなずけます。 長く付き合えるこのテーブルは是非オススメです。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。