浦安市の計画停電2回目です。 今回はお夜食の時間まっただ中の19時から3時間の停電が予定されていました。
実際には19時をちょっと過ぎたあたりで、昨日と同じようにバツンと停電になりました。
暗くなってはやる事はありませんのでおとなしく寝る事に決めていたんですが、外を見てみるといい感じの月明かりが。。
電気の照明の邪魔をされない状況を見たとたんに、「そうだ!デジイチの練習をしよう」と思い立ちました。
最近練習中のデジイチに後からつけた、F値1.7、神レンズと呼ばれた単焦点パンケーキレンズの能力を試してみたくなりました。
というわけで早速練習。。。と思ったのですがお腹が空きました
もうちょっと早めにご飯を食べておけばよかったんですが、ちょっと油断しておりました
早速先に腹ごしらえです。ルミエールランタンの明りの元でカップラーメンを頂きました。
真っ暗でカップラーメンは、キャンパーの私としては全く違和感なし!
雰囲気は抜群でございます。
Panasonic DMC-GF2+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
ISO400:F1.7:1/15s:EV0.0:焦点距離40mm(35mm換算)
iAおまかせモードで撮りましたが、いい雰囲気が出てます。 フォーカスはカップラーメンの天ぷらにあわせたつもりでしが、ランタンにあってしまった感じです。
つづいて停電中の外の様子を三脚なしで撮影してみました。
Panasonic DMC-GF2+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
ISO400:F1.7:1/1.5s:EV-2.7:焦点距離40mm(35mm換算)
絞り優先AEで露出の調整をしました。 右下は小学校の給水ポイントの明りです。 やはり三脚なしではいくら頑張ってもぶれる事が分かりました。これは失敗作
ベランダから幕張方向を撮影してみました。 月も一緒に入れました。 こちらも三脚なし、手持ち撮影です。
手前の停電中のマンションと対岸の幕張は明りの対照を撮りたかったんですが。。
Panasonic DMC-GF2+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
ISO400:F2.0:1/2s:EV-0.3:焦点距離40mm(35mm換算)
これも絞り優先AEで露出の調整をしましたが、やはり手持ち撮影が仇となってぶれてます。
そもそも水平がなってないですね。これも失敗!
つづいて月明かりを生かした撮影の研究です。 チェアの背もたれの白い布に月明かりを反射させて、それっぽい雰囲気の撮影を試みました。 いい雰囲気が出てるんじゃないかと思いますがいかがでしょうか?
Panasonic DMC-GF2+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
ISO800:F1.7:1/2s:EV0.0:焦点距離40mm(35mm換算)
今回は完全なマニュアルモードです。三脚も使いましたので手ぶれは最小限になるはず。
先にランタンで照らしてチェアの背もたれにフォーカスをあわせましたあと、ランタンの明りを消して撮影しました。
雰囲気を出すためにホワイトバランスを青系に調整しました。 これは自分では結構満足。。
最後は夜のオーシャンビューです。 ベランダから幕張メッセ方向にレンズを向けました。
そらが明るく写ってますが、もうちょっと暗くても良かったかな。。
Panasonic DMC-GF2+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
ISO800:F1.7:1/4s:EV0.0:焦点距離40mm(35mm換算)
これも完全なマニュアルモードです。 マニュアルフォーカスで対岸の中心のビルにフォーカスを合わせたあと、そのままシャッターを押しました。三脚も使いましたのでぶれは最小限のはずですが、対岸の明りがちょっとボヤっとしてしまいました。
暗闇の撮影はやっぱり難しいですが、F値1.7のレンズは本当に光を良く集めてくれます。
明るいレンズに相当助けられている感じですね。まだまだ修行が必要です。
やっぱり三脚は必須ですね。 以後気をつけます
停電中に何やってんだか。。。