シェラカップのマーキング【暫定】

Hisane

2014年05月18日 18:10

先日のキャンプはグループキャンプだったのですが、全員がシェラカップを持ってました。 シェラカップはコップ、小皿、お椀の代わりになってとても便利ですので、皆がシェラカップを片手に美味しい料理を堪能します。

私も結構シェラカップを持っていますが、名前を書いているわけでは有りませんので、食べている最中やまとめて食器洗いをしているときに結局混ざって分からなくなってしまいます。
今回も私のシェラが一つ別の家族の所にいっちゃったばかりか、私の手元には別の家族のシェラカップが2つ。。

以前からシェラカップのマーキングはしなきゃしなきゃと思っていたのですが、中々納得いく方法が見つからず。。
暫定でも良いので簡単なマーキングをしようと、重い腰をやっと上げた次第です。

我が家のシェラカップは、メーカーも大きさも結構バラバラです
それでもいくつかは特徴があるので、全く判別出来ないわけではありません。

こちらは昨年代々木のOURDOOR DAY JAPAN 2013でゲットしたUNIFLAMEの「がんばろう東北シェラカップ」です。
このときにワークショップに参加して1個だけ印をつけました。
このシェラカップを持っている人なんて中々居なさそうですが、この時一緒にお買い上げの家族と今回はキャンプへ行きましたのので、案の定混ざってしまいました

こちらはスノーピークのステンレスシェラカップにコールマンのマイハンドグリップをつけたものです。
これもマーキングのつもりで付けてみたのですが、スノピのシェラにはちょっと小さめ。。
しっかり使えているのですが、無理やり押し込んでいる感もありちょっと納得してません

スノーピーク(snow peak) シェラカップ
ナチュラム価格950円
●サイズ:直径122x45mm
●容量:310ml
●材質:SUS304(ステンレス)
●ステンレス製のオーソドックスなシェラカップです

Coleman(コールマン) マイハンドグリップ
ナチュラム価格277円(税込299円)
●材質:シリコン(耐熱温度約200度)
●サイズ:約9×2.5×0.7(h)cm
●本体重量:約14g
●PAT.P.
●ハンドルにつけて調理がラクに行えるシェラカップ専用グリップ
●シェラカップのグリップを自分色にカスタマイズ
●ハンドルが熱くなりにくい
●グリップがやわらかいから持ちやすく、滑りにくい

以前にご紹介した「富士山シェラカップ」は、さすがに持っている人は少ないですので、混ざっても探し出せる自信はあります


[G BE-PAL×セブン・セブン]富士山カップ2個セット
B-PALショップ価格 3,886円(税込)
●口径12.2×高さ5.3cm
●約容量377.6
●重さ100g(1個)。
●素材:ステンレス。
●2個セット。日本製。
●限定数 500

元祖 SIERRA CLUBのシェラカップも結構マニアックですので、持っている人は少ないですから大丈夫。。。だと思います。

SIERRA CLUB(シェラクラブ)オリジナル シェラクラプカップ
Amazon価格1,944円(税込)
●サイズ:4×直径12cm
●重量:85g
●1892年、自然保護の父であるジョンミュアにより創立されたサンフランシスコのシェラクラブは、自然保護に対し功績を残し、その影響力は全米といわず全世界に拡がっている偉大なクラブです。
●シェラクラブが最初に作ったオリジナルのシェラカップで、アウトドアスポーツには欠かせない道具です。
さて本題ですが、多くのブロガーさんが様々なシェラカップのマーキング方法を発明されてますので、良いアイデアを参考にさせて頂きたいなぁ~と思ってはいるのですが、決定打を探している内に次のキャップを迎えてしまい、結局混ざってしまう事の繰り返しです

暫定でもいいので簡単な方法でマーキングする方法をナチュラムさんで探しました。 小さなリングを括り付けるのが一番簡単と考えて検索していると、いつもはほとんど覗かないフィッシングコーナーで「スプリットリング」というパーツを見つけました。
このパーツ、どうやらルアーをラインに繋げるパーツの様なのですが、私はほとんど釣りはしませんので始めて見ました。
形を見るために代表的なものをご紹介すると、こんな感じのパーツです。

ゼスタ(XeSTA) ハードスプリットリング
ナチュラム価格171円(税込185円)
●規格:#5
●強度:140lb(64kg)
●入数:12

ワイヤー金属で出来たリングという事みたいなのですが、色々見てみると強度が結構あるみたいです。 大きな魚をぶら下げても大丈夫なようにという事だと思うのですが。。
今回は強度は必要ないですが、大切な事は「シェラカップのグリップワイヤーに付けられる内径」「錆(さ)びない素材」です。

このスプリットリングは、多数のメーカーから発売されているようですが、内径が何種類か用意されているのが普通のようです。 私が持っているシェラカップで一番グリップが太いのはスノピのステンレスシェラカップですが、あまりスプリットリングが小さすぎると装着が難しくなりそうでしたので、とりあえず内径5mmのものを探しました。
錆(さ)びない素材といえばステンレスしか思いつきませんでした。 もともと釣り用のパーツですので簡単に錆びるという事は無さそうですが、ステンレス製とはっきり説明されているのは以下の2種類のスプリットリングでした。

エバーグリーン(EVERGREEN) ステンレス スプリットリング #5
ナチュラム価格295円(税込319円)
●サビに強い高品位のスプリットリングです


シャウト(Shout!) スプリットリング
ナチュラム価格267円(税込288円)
●材質:ステンレス鋼材SUS304
●変型強度:74LB
●平打ち加工を施したビッグフィッシュ対応の強力スプリットリング。
●サイズ: #3~#7


釣りは全くの素人ですので、どれがいいのか分からず

シャウトのスプリットリングの#5が内径5mmである事を突き止め、素材がステンレス鋼材SUS304 と良さそうでしたので、こちらを購入
見たことも無いパーツを注文しましたので内心ドキドキでしたが、届いたスプリットリングを見てみると期待通りのお姿でした
#5の場合は18個入ってました。これだけ有れば失敗しても大丈夫

釣りに使うわけではありませんが、一応説明書を眺める。。
どうやらルアーの先に付けるパーツみたいです。
なるほど、この使い方だと釣る魚の重さによって強度が重要になりますね。
ちなみに私が買ったスプリットリングの強度は74lb !!
凄いのかどうなのかは全く分からず。。
説明書には「平打ち加工」を売りにしているように書いてあります。 ワイヤーをただ巻いただけのリングだと、切り口が出っ張ってしまいますが、これを見ると「平打ち加工」のおかげで切り口がすっきりと収まっていますね。
これは私にとってもいいかも。。
手にとって見ると本当に小さいパーツです。こんな細かいパーツを私の太い指で扱うのはちょっと無理そうな気がします
内径5mmを選びましたが、一応シェラの一番太いスノピのシェラのグリップと比べてみました。
まぁまぁ丁度良いサイズなんじゃないでしょうか?
これより小さいとスプリットリングを開く事が大変そうですし、逆に大きいとガチャガチャと踊ってしまいそうな気がします。
それにしてもこの小さいリングのワイヤーを開いてシェラカップのグリップに取り付けるのは、私の太い指ではちょっと無理っぽいです汗
この課題は買う前から大体分かっていましたので、スプリットリング案採用はちょっと躊躇していたのですが、背中を押してくれた工具ががあります。
それが「スプリットリングオープナー」というプライヤーの様な工具です。

スミス(SMITH LTD) スプリットリングオープナー
ナチュラム価格1,343円(税込1,450円)
●推奨使用サイズ:#0~#3スプリットリング
●通常のプライヤーでは、小さなリングを開くと復元しなくなったり、作業もうまくできません。
●極細の先端を持つこのオープナーなら、無駄なく効率良く作業できます。

ネットでスプリットリングオープナーを色々調べてみたら納得しました。 釣りの現場でこの小さなスプリットリングを手だけで付けるのは確かに至難の業ですね。 ラジオペンチの様な先の細い工具でも出来そうですが、リングを開く専用工具があれば確かに作業効率が良いですね

スプリットリングオープナーは専用工具ではありますが、一部のフィッシィングプライヤーの先端にはスプリットリングオープナーとして使える加工がしてあるものが有るみたいです。 ナチュラムさんの一番人気はこちら。
口コミの数を見ればこれで間違いない事が分かります。

スミス(SMITH LTD) ステンレスフィッシングプライヤー
ナチュラム価格1,440円(税込1,555円)
●全長:210mm
●ウエイト:180g
●高腐食性:オールステンレス
大型リングもラクラク開けられるリングオープン先端
●ロングノーズタイプ
●フィンガーガード付きソフトグリップ
●脱落防止ストラップ用リングをグリップエンドに装備。
適合スプリットリング:#4~#8(目安)
釣り素人の私にはどれを選んだらよいのか全く分かりませんが、一番人気を選んでしまうとネタとしては面白くありません。
長年のキャンプギア選びの勘だけを頼りに選んだのがこちらです。

ダイワ(Daiwa) シープライヤー190H(先端部スプリットリング外し付き)
ナチュラム価格3,467円(税込3,744円)
●全長:190mm
●高腐食性:素材の上から何度も施した光影メッキで耐腐食性が飛躍的にアップ。且つ仕上げのカラーも高級感の有るシャンパンゴールドと成っています。注:永くお使い頂くには水洗いと防錆材によるお手入れは必要。
●二重成型エラストマーグリップ:二重成型エラストマーグリップを採用する事で滑りにくく、操作性に優れたグリップに仕上がっています。また、デザイン面でも他社のプライヤーにない仕上がりとなっています。
●PEラインカッター付き
●はさんだラインをキズつけにくい極少アール付きギザ歯。
●頑強:大物に掛かった太軸のフック外しもラクラクの頑強設計。
●尻手ロープ取り付け穴付き
先端部スプリットリング外し付き:300lbまで対応。
●ダイワのソルト対応、頑強プライヤー。< BR clear=left>

ちょっとお高い工具でしたが、色々は配慮があって腐食やサビに気を配っているパーツは大体間違いありません
思ったよりもカッコいい工具だったので、ちょっとうれしい
素材もしっかり感がありますので一安心です。
一見するとラジオペンチですが、先端を見てみるとご覧の様に特殊な形になっています。
もかみ合わせが反対側に喰いこんでいる所が全く違いますね。

これを見ると、三角の先端をスプリットリングのワイヤーの間に食い込ませればリングが開くんだなぁ。。と簡単に想像出来ました。
早速、小さなスプリットリングを空けてみる事に。。
比べて見ただけでは、本当にこんなので開けられるのか心配になってしまいましたが。。
スプリットリングのリングにシープライヤーの先端を噛ませてグッと握ってみると、あら不思議。。
かなり簡単にリングのワイヤーが開きました。
これなら簡単にシェラカップのグリップに差し込めそう。。
。。と思ったのですが、これが結構簡単にはいきません。
悪戦苦闘した挙句に辿り付いたのが次の方法です。

まずスプリットリングを躊躇する事なくグイっとあけてしまいます。 これでグリップをスプリットリングの開いた隙間に割りと簡単に挟み込む事が出来る様になります。
当然ながらこの方法だと、付けた後にスプリットリングが開きっぱなしになってしまいます。私はその点はあまり気にしないのでこうしてしまいましたが、出来るだけスプリットリングを開かない様にしたい場合は、短時間に力ずくでつければいけますよ。
開いたスプリットリングの隙間にシェラカップのグリップのワイヤーを押し込みます。
グリップの尻尾の部分を押し込むと力が入れやすいです。
挟み込む事に成功したら、あとはスプリットリングをプライヤーでグイグイ回すだけです。
使ってみて分かりましたが、このシープライヤーは先端の構造が故に先端の細かい作業には不向きです
まぁ使えない事は無いですが、作業効率を考えるとグイグイ回すのは普通のラジオペンチの方が断然便利です
結局こんな感じになりました。 あまりガチャガチャと踊る事もなく、すっきりと付きました。 ちょっと開いてしまったスプリットリングは、シーウライヤーでグっと閉めれば隙間は多少は無くなります。
最初の1個をつけるのに20分以上掛かったのですが、慣れてきたら1分以内に取り付けられるようになりました。
すばやく作業すれば、スプリットリングが開いてしまう事も大分防げるようになりました。
とりあえずこれで混ざってしまっても区別は付くようになりました。
スマートさにはちょっと欠けるところがありますので、この方法はあくまで暫定対応という事で

今回は興味でシープライヤーを使ってみましたが、ラジオペンチでも十分対応可能です
スプリットリングをグイグイやっているうちにシェラカップのグリップに多少傷が付いてしまいますので、気になる方にはオススメ出来ませんが、
良い方法が中々見つからず、モタモタしているうちにキャンプでシェラカップが混ざってしまう事を繰り返してしまっている私のような方にはお手軽で安価な方法としてオススメです

慣れると傷も付かずに装着できますよ。 きっと今なら私は
「シェラカップにスプリットリングを付けさせたら世界一」なはず

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


あなたにおススメの記事
関連記事