2010年02月27日
ウェザーマスター2ルームハウス【中から見上げる編】
2010年コールマン新製品の花形!ウェザーマスターシリーズの中でも、注目アイテムの一角である事は間違いないウェザーマスター2ルームハウスのご紹介!前回の【外から眺める編】では、外をぐるぐる回りながら、主に外側からみえるポイントを見てみましたが、今回は中に入ってくつろぎながらレポートします
関連記事はこちらを参照してくださいね!
2010/02/14 コールマン2010新製品をカタログで予習【テント&タープ編】
2010/02/20 コールマン新製品フィールド発表会にいってきました!
2010/02/21 これでいいのか?コールマンウェザーマスター
2010/02/23 新しいウェザーマスターをコンセプトで整理してみる
2010/02/25 ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】
2ルームハウスは、ご覧の様にコールマンのテント・タープとしてはめずらしい縦長の形ですが、他社の製品では有名どころは沢山あります。
ある意味競争の激しいこのジャンルのアイテムに対して、コールマンがどのような提案をするのか? 中からも見て、いろいろ確認してみましょう!
2ルームハウスは、3方向から入ることが出来ます。特に左右にドアが配置されている事が、設営の自由度を高めています。私が持っているコールマンワイドスクエアスクリーンタープは、サイドドアがあって大変重宝していますが、向かって右側しか着いていませんので、場合によっては設営に苦労してしまいます
Coleman(コールマン) ウェザーマスター2ルームハウス
コールマン参考価格99,750円(税込)
●テント内の空気をスムーズに換気させるベンチレーションをフロント、トップ、リアに装備
●結露を防止するルーフフライを標準装備
●スクリーン部サイドに出入り口を装備
●吊り下げ式インナーテントを外せは大型スクリーンタープとして使用可能
●フライ/150Dポリエステルオックス,140Dナイロンオックス(UVPRO、PU防水、シームシール)
●インナー/68Dポリエステルタフタ(撥水加工)
●フロア/210Dポリエステルオックス(PU防水、シームシール)+PVC(コーナー)
●ポール/アルミ合金 約φ16mm×4(インナー、スクリーン)+アルミ合金 約φ14.5mm×1(フロント)、アルミ合金 約φ10.2mm×1(リッジ)、スチール約φ19mm×2、長さ約180cm(キャノピー)
●使用時サイズ/約300×220×180(h)cm(インナーテント)
●重量/本体/約11.7kg ポール/約6.8kg 付属品/約3kg
●収納時サイズ/約φ32×85cm
●耐水圧/約3,000mm(フロア:約10,000mm)
●定員/4~5人用
●仕様/キャノピー、前室、メッシュドア×2、ストームガード、ベンチレーション、コード引き込み口、メッシュポケット
●付属品/ルーフフライ、キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバック
キャノピーをくくると、まさにリビングルーム!という感じの空間が目に入ってきました。 テーブルとチェアは、今夏デビュー予定の新製品のプロトタイプです。ちなみにこのテーブルは通常のテーブルより10cmほど低い60cmですし、縦方向の長さも短めですので、若干空間を広く見せている気はします。
広さを知るには、下に敷いてあるリビングフロアシートが目安になります。
Coleman(コールマン) リビングフロアシート/270
ナチュラム価格9734円(税込)
●フロア素材:300Dポリエステルオックス
●コーナー素材:PVC
●使用時サイズ:約270×270×H10cm
●重量:約1.5kg
●耐水圧:約5000mm
●付属品:収納ケース、スチールペグ
●ロースタイルが楽しめるスクリーンタープ用フロアシート
Coleman(コールマン) リビングフロアカーペット/270
ナチュラム価格5954円(税込)
●表地素材:アクリル
●裏地素材:PVC
●使用時サイズ:約265×265
●重量:約3kg
●付属品:収納ケース
●リビングフロアシートにぴったりのサイズ
●インナーマットとしても使用できる起毛カーペット
270cm×270cmの広さがどの程度余裕をもって使えるのか?と考えますね。 私の印象はやはり「ちょっとせまいかな?」という感じです。
我が家のワイドスクエアスクリーンタープは330cm×330cmの広さに相当満足しているんですが、2ルームハウスは一回り小さい上に、天井の低さやサイドパネルの傾斜が結構あることから、多少圧迫感を感じました。
それでも、靴を脱いで「ただいまぁ~」と中に入っていく感じはあこがれます
。このサイドドアは、ちょっと広めですので、単なる出入り口というだけではなく、夏の暑い日の通気路としてしっかり機能してくれそうです。
またタープ内に虫を入れないためには、キャノピーを開け閉めするよりもドアを必要な幅だけ開けて出入りする方が効果が大きいです。これは私のワイドスクエアスクリーンタープでも実証済みです。
前面のキャノピーを締め切ったとしても、左右の角にはしっかりベンチレーションが付いていますので、通気路は確保できます。

この角度から見ると、サイドパネルの傾斜のキツさがわかりますね。
私が圧迫感を多少感じてしまうのは、やっぱりこの縦方向低さなのだなぁとわかりました。 それでも、完全にロースタイルにしてしまった場合には、むしろ丁度良いのではないかとも思います。開口部がとにかく広いので、横方向は十分開放感があります。ポールが内側から見えないのもすっきり感に貢献していますね。
内側から天井方向をちょっと見上げてみます。 2ルームというだけあって、屋根は2つある感じです。 ここでちょっと気になるのは中心に見える裂け目っぽい?部分です。
ちょっと見えづらいかもしれませんが、縦方向の中心にはポールが通っていまして、外からみると尖がった部分を形作っています。何のための機構なのか聞くのを忘れてしまいました


この尖がり屋根の部分にはベンチレーションが2つ付いていますので、尖がり屋根にこもった熱気をキチンと逃がす事は可能ですね。
中心部分にはポールの下にベルトが平行して渡してあります。
このベルトはインナーテントの中心に伸びていて、テント自身を吊り下げるために使われています。
こちらがインナーテントです。完全に吊り下げ方になっているのがわかりますね。 設営も楽でしょうし、雨の日の撤収も余裕ですね。
吊り下げ方のメリットはかなり大きいと思います。
インナーテントの上部は、中心にそって張られているベルトに吊り下げられていますね。
サイドへも等間隔でベルトで引っ張る形です。ベルトのつけ根はポールが通っていますので、引っ張る力にタープ本体が負けることはありません。
この写真を見ると、サイドパネルの空け方もわかります。サイドパネルは良く見ると四角形ではなくポールに沿った形になっています。
右半分のパネルはチャックを開けて下方向に巻き取っる事で開放しています。
インナーテントとタープの間は、結構空間が開いています。冬は外気の寒さを直接受けないし、夏はパネルを開放すれば熱がこもることはまずありません。 4 Seasons Conceptに基づいて、ウェザーマスターのインナーテントの代名詞でもあったオールコットンをやめて、オールポリエステルにした事に加えて、この構造があれば、四季を通じて使用できる幅の広さをもたらしているのだと思います。コストと快適性に折り合いをつけたという印象も多少あります。広さは大人4人が寝るといっぱいになる程度の大きさです。
それでも約300×220×180(h)cmと書いてありますので、決して狭いというわけではないと思います。
インナーテントの天井です。 吊り下げ方なのでドームテントのような丸い天井ではありませんね。 素材は全体がポリエステルです。
後方の天井にはベンチレーションが付いていますので、インナーテントの内側にある三角パネルのチャックを開ければ、天井にたまった熱気を外に逃がす事は可能です。ちなみに天井の三角窓はドームテントでは通常2枚ついていますが、このインナーテントは1枚のみです。
インナーテントの内側の頭頂部には、ランタンなどを引っ掛けることが出来るプラスチック製のフックが一つ付いています。
このインナーテントの特徴的な点の一つは、サイドパネルの開口部の大きさです。とにかく外が丸見えになるほど4方向の窓が大きく取られています。空気の流れはコントロールしやすいかも知れませんが、プライバシーのコントロールは結構大変?
こちらはインナーテントの後方のサイドパネルです。ほとんど壁全体が開いてしまう感じですね。後方のキャノピーも開きますので、出入り口としても機能すると思います。

インナーテントのサイドも丸い形にあけられます。この写真では、タープのサイドパネルが閉められていますが、開けるにはインナーテントの丸窓の内側から手を伸ばしてチャックを開ける感じになると思います。 このくらいの大きさがないと、あけるのが大変そうですね。
インナーテントの入り口側の角には、電源コードを引き入れるためのチャックが付いています。これがあるだけでも結構いろいろ便利に使えますね。
フロアーの耐水圧は約10,000mmという事です。さすがウェザーマスターのインナーテントですね。
インナーテントの中からリビング方向をみたら、男性がいい感じでくつろいでいらっしゃったので思わずパチリ
この記事のタイトルを【中から見上げる編】にしたのは、この風景の印象が強かったからです。やはりこの2ルームハウスは、ロースタイル向きな感じなんじゃないかなぁと個人的には思います。
2回に分けてご紹介したウェザーマスター2ルームハウスですが、「ほし~~~っ!」って程のインパクトは感じなかったものの、設営が楽なのはわかっていますので、かなり惹かれますね。
カタログには全長が書かれてません。キャノピーをあけた場合で計算すると、キャノピー(90cm)+前面パネル(55cm)+前室(290cm)+テント部(240cm)+後面パネル(40cm)ですので、合計はな!なんと全長715cmです。 テント区画のサイズを事前に確認しておかないとひどい目に合いそうです
寒さには耐えられそうですが、夏の暑さに対してはアイデアが効を奏すかは、やはり体験するまではわかりませんね。
それでも、ロースタイルのゆったり空間を手に入れたい方にはオススメです。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

関連記事はこちらを参照してくださいね!
2010/02/14 コールマン2010新製品をカタログで予習【テント&タープ編】
2010/02/20 コールマン新製品フィールド発表会にいってきました!
2010/02/21 これでいいのか?コールマンウェザーマスター
2010/02/23 新しいウェザーマスターをコンセプトで整理してみる
2010/02/25 ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】
ある意味競争の激しいこのジャンルのアイテムに対して、コールマンがどのような提案をするのか? 中からも見て、いろいろ確認してみましょう!


コールマン参考価格99,750円(税込)
●テント内の空気をスムーズに換気させるベンチレーションをフロント、トップ、リアに装備
●結露を防止するルーフフライを標準装備
●スクリーン部サイドに出入り口を装備
●吊り下げ式インナーテントを外せは大型スクリーンタープとして使用可能
●フライ/150Dポリエステルオックス,140Dナイロンオックス(UVPRO、PU防水、シームシール)
●インナー/68Dポリエステルタフタ(撥水加工)
●フロア/210Dポリエステルオックス(PU防水、シームシール)+PVC(コーナー)
●ポール/アルミ合金 約φ16mm×4(インナー、スクリーン)+アルミ合金 約φ14.5mm×1(フロント)、アルミ合金 約φ10.2mm×1(リッジ)、スチール約φ19mm×2、長さ約180cm(キャノピー)
●使用時サイズ/約300×220×180(h)cm(インナーテント)
●重量/本体/約11.7kg ポール/約6.8kg 付属品/約3kg
●収納時サイズ/約φ32×85cm
●耐水圧/約3,000mm(フロア:約10,000mm)
●定員/4~5人用
●仕様/キャノピー、前室、メッシュドア×2、ストームガード、ベンチレーション、コード引き込み口、メッシュポケット
●付属品/ルーフフライ、キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバック
広さを知るには、下に敷いてあるリビングフロアシートが目安になります。

ナチュラム価格9734円(税込)
●フロア素材:300Dポリエステルオックス
●コーナー素材:PVC
●使用時サイズ:約270×270×H10cm
●重量:約1.5kg
●耐水圧:約5000mm
●付属品:収納ケース、スチールペグ
●ロースタイルが楽しめるスクリーンタープ用フロアシート

ナチュラム価格5954円(税込)
●表地素材:アクリル
●裏地素材:PVC
●使用時サイズ:約265×265
●重量:約3kg
●付属品:収納ケース
●リビングフロアシートにぴったりのサイズ
●インナーマットとしても使用できる起毛カーペット
270cm×270cmの広さがどの程度余裕をもって使えるのか?と考えますね。 私の印象はやはり「ちょっとせまいかな?」という感じです。
我が家のワイドスクエアスクリーンタープは330cm×330cmの広さに相当満足しているんですが、2ルームハウスは一回り小さい上に、天井の低さやサイドパネルの傾斜が結構あることから、多少圧迫感を感じました。

またタープ内に虫を入れないためには、キャノピーを開け閉めするよりもドアを必要な幅だけ開けて出入りする方が効果が大きいです。これは私のワイドスクエアスクリーンタープでも実証済みです。
私が圧迫感を多少感じてしまうのは、やっぱりこの縦方向低さなのだなぁとわかりました。 それでも、完全にロースタイルにしてしまった場合には、むしろ丁度良いのではないかとも思います。開口部がとにかく広いので、横方向は十分開放感があります。ポールが内側から見えないのもすっきり感に貢献していますね。

この尖がり屋根の部分にはベンチレーションが2つ付いていますので、尖がり屋根にこもった熱気をキチンと逃がす事は可能ですね。
このベルトはインナーテントの中心に伸びていて、テント自身を吊り下げるために使われています。
吊り下げ方のメリットはかなり大きいと思います。
この写真を見ると、サイドパネルの空け方もわかります。サイドパネルは良く見ると四角形ではなくポールに沿った形になっています。
右半分のパネルはチャックを開けて下方向に巻き取っる事で開放しています。
それでも約300×220×180(h)cmと書いてありますので、決して狭いというわけではないと思います。
フロアーの耐水圧は約10,000mmという事です。さすがウェザーマスターのインナーテントですね。

この記事のタイトルを【中から見上げる編】にしたのは、この風景の印象が強かったからです。やはりこの2ルームハウスは、ロースタイル向きな感じなんじゃないかなぁと個人的には思います。
2回に分けてご紹介したウェザーマスター2ルームハウスですが、「ほし~~~っ!」って程のインパクトは感じなかったものの、設営が楽なのはわかっていますので、かなり惹かれますね。
カタログには全長が書かれてません。キャノピーをあけた場合で計算すると、キャノピー(90cm)+前面パネル(55cm)+前室(290cm)+テント部(240cm)+後面パネル(40cm)ですので、合計はな!なんと全長715cmです。 テント区画のサイズを事前に確認しておかないとひどい目に合いそうです

寒さには耐えられそうですが、夏の暑さに対してはアイデアが効を奏すかは、やはり体験するまではわかりませんね。
それでも、ロースタイルのゆったり空間を手に入れたい方にはオススメです。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 02:34│Comments(8)
│テント・タープ
この記事へのトラックバック
本日コールマンのカタログが我が家に郵送されて来ました! SnowPeakの今年の新製品はSPSでも見ましたし、カタログも穴が開くほど見ましたので、ひと段落していたのですが、またまた春風の...
コールマン2010新製品をカタログで予習【テント&タープ編】【キャンプへGO!】at 2010年02月27日 02:38
2010年コールマンのカタログをゲットしてから約1週間。カタログをそれは穴が開くほど読み込んで予習しました。 今年のコールマンの新製品は興味のあるアイテムは沢山ありますね...
コールマン新製品フィールド発表会にいってきました!【キャンプへGO!】at 2010年02月27日 02:39
昨日、城南島海浜公園キャンプ場で「2010 コールマン新製品フィールド発表会」にいってきました!という記事を書きました。本来なら今日から写真を撮りまくったそれぞれのアイテム記事...
これでいいのか?コールマンウェザーマスター【キャンプへGO!】at 2010年02月27日 02:39
昨日は「これでいいのか?コールマンウェザーマスター」という記事を書きましたが、アクセス数もうなぎのぼりでした。それだけ関心が高いことなんだなぁと実感しました。 しかしなが...
新しいウェザーマスターをコンセプトで整理してみる【キャンプへGO!】at 2010年02月27日 02:39
2/22(土)~23(日)に行われた「コールマン新製品フィールド発表会」の注目アイテムは、なんといってもリニューアルしたウェザーマスターシリーズです。そのなかでも注目株なのが、2...
ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】【キャンプへGO!】at 2010年02月27日 02:39
これから段々と秋に近づいてきますよね。 最近気になっているロースタイルキャンプは、個人的にはこれからが本格的なシーズンかな?と思っています。 そのためにも、是非揃えておき...
ロースタイル! コールマンリビングフロアシート【眺める編】【キャンプへGO!】at 2010年08月29日 01:44
この記事へのコメント
おはようございま~す(^0^)/
相変わらず、詳細なレポ恐れ入ります^^
私も見に行ってきたのに「ほっほ~」と思う点が一点!
>インナーテントの入り口側の角には、電源コードを引き入れるためのチャックが付いています。
↑全く気づきませんでした~(汗)。なるほどコレは便利ですね~(^・^)b
リビングフロアシートはよかったですよ~
収納は専用の収納ケースですと約45㎝×約20㎝程度です。
「シュラフ一個追加」と考えるくらいですね~^^
続きも楽しみにしています(^^)v
相変わらず、詳細なレポ恐れ入ります^^
私も見に行ってきたのに「ほっほ~」と思う点が一点!
>インナーテントの入り口側の角には、電源コードを引き入れるためのチャックが付いています。
↑全く気づきませんでした~(汗)。なるほどコレは便利ですね~(^・^)b
リビングフロアシートはよかったですよ~
収納は専用の収納ケースですと約45㎝×約20㎝程度です。
「シュラフ一個追加」と考えるくらいですね~^^
続きも楽しみにしています(^^)v
Posted by honopapa at 2010年02月27日 09:08
★honopapaさん、
いつもコメントありがとうございます。
リビングフロアシートの収納サイズ情報ありがとうございます!
心の中で火がちょっと火が付きました(笑)
今年のコールマンのニューテントのインナーテントすべてに、電源コードの引き込み口が付いてましたよ。
我が家のテントにも付いていて、とても重宝しているので目が行きました。
ニューアイテムのレポはまだまだ続きますので、おたのしみに!
いつもコメントありがとうございます。
リビングフロアシートの収納サイズ情報ありがとうございます!
心の中で火がちょっと火が付きました(笑)
今年のコールマンのニューテントのインナーテントすべてに、電源コードの引き込み口が付いてましたよ。
我が家のテントにも付いていて、とても重宝しているので目が行きました。
ニューアイテムのレポはまだまだ続きますので、おたのしみに!
Posted by Hisane at 2010年02月27日 10:24
ウェザーマスター2ルームハウスの骨組みは、我が家が所有するワイドスクリーン2ルームハウスと一緒ですね。
ポールの太さが違いますが(^^)
我が家は、そのうち ウェザーマスター2ルームハウスに換えちゃいますよ(私の希望)
リビングで寛いでた男性が座ってたチェアは、今夏に発売されるマスターシリーズのチェアですね♪
収納がコンパクトになれば 買うんだけど なりそうにないですね(>_<)
テーブルは、欲しいですね(^^)v
ポールの太さが違いますが(^^)
我が家は、そのうち ウェザーマスター2ルームハウスに換えちゃいますよ(私の希望)
リビングで寛いでた男性が座ってたチェアは、今夏に発売されるマスターシリーズのチェアですね♪
収納がコンパクトになれば 買うんだけど なりそうにないですね(>_<)
テーブルは、欲しいですね(^^)v
Posted by Yosshy at 2010年02月27日 14:03
★Yosshyさん、
いつもコメントありがとうございます。
>我が家が所有するワイドスクリーン2ルームハウスと一緒ですね。
たしかにそうですね。 一つ伺いたいのですが、尖がり屋根の効能はどんなところなんでしょうか?ベンチレーションに角度をつけるためですかね?
>我が家は、そのうち ウェザーマスター2ルームハウスに換えちゃいますよ
いっちゃいますか!!私も心が揺れております(笑)
>リビングで寛いでた男性が座ってたチェアは、今夏に発売されるマスターシリーズのチェアですね♪
そうです!コンフォートマスターシリーズの気になるアイテムです。いろいろいじくりましたが、まだプロトタイプという事で、気をつけないと指を挟むと言われました(笑)
写真もとりまくりましたので、その内記事します!おたのしみに~
いつもコメントありがとうございます。
>我が家が所有するワイドスクリーン2ルームハウスと一緒ですね。
たしかにそうですね。 一つ伺いたいのですが、尖がり屋根の効能はどんなところなんでしょうか?ベンチレーションに角度をつけるためですかね?
>我が家は、そのうち ウェザーマスター2ルームハウスに換えちゃいますよ
いっちゃいますか!!私も心が揺れております(笑)
>リビングで寛いでた男性が座ってたチェアは、今夏に発売されるマスターシリーズのチェアですね♪
そうです!コンフォートマスターシリーズの気になるアイテムです。いろいろいじくりましたが、まだプロトタイプという事で、気をつけないと指を挟むと言われました(笑)
写真もとりまくりましたので、その内記事します!おたのしみに~
Posted by Hisane at 2010年02月27日 15:07
オートキャンプ歴約10年になります。中国地方を中心に毎年4、5回キャンプをしています。
中でもこのお盆には広島の備北AVに行っています。今年もその予定にしていますが、久しぶりにテントを買い換えました。買ったテントはコールマンのウェザーマスター2ルームです。今年は小4の子どもと親子3人で行く予定ですが、非常に楽しみにしています。
ただスクリーン部分をどのようにしようかと考えていますが、今のところシートを敷いてゆったりと足をのばしてくつろげるようにするつもりです。
またキャンプの様子をお知らせしますね、それでは失礼します。
中でもこのお盆には広島の備北AVに行っています。今年もその予定にしていますが、久しぶりにテントを買い換えました。買ったテントはコールマンのウェザーマスター2ルームです。今年は小4の子どもと親子3人で行く予定ですが、非常に楽しみにしています。
ただスクリーン部分をどのようにしようかと考えていますが、今のところシートを敷いてゆったりと足をのばしてくつろげるようにするつもりです。
またキャンプの様子をお知らせしますね、それでは失礼します。
Posted by MAKOTO SASAKI at 2011年08月10日 20:40
★MAKOTO SASAKI さん、
はじめまして!ご訪問&コメントありがとうございます。
>オートキャンプ歴約10年になります。中国地方を中心に毎年4、5回キャンプをしています。
10年ですか!大先輩ですね。
>買ったテントはコールマンのウェザーマスター2ルームです。
2ルームいかれましたか!うらやましいです。実物見ましたが、今のところ私の中ではウェザーマスターシリーズの一押しです。
>スクリーン部分をどのようにしようかと考えています
この2ルームならロースタイルがお勧めだと思います。 ご検討されているシートでゴロゴロた一番くつろげると思いますよ。
レポ頂けると本当に嬉しいです。私もいずれゲットしたいなぁ。。
今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして!ご訪問&コメントありがとうございます。
>オートキャンプ歴約10年になります。中国地方を中心に毎年4、5回キャンプをしています。
10年ですか!大先輩ですね。
>買ったテントはコールマンのウェザーマスター2ルームです。
2ルームいかれましたか!うらやましいです。実物見ましたが、今のところ私の中ではウェザーマスターシリーズの一押しです。
>スクリーン部分をどのようにしようかと考えています
この2ルームならロースタイルがお勧めだと思います。 ご検討されているシートでゴロゴロた一番くつろげると思いますよ。
レポ頂けると本当に嬉しいです。私もいずれゲットしたいなぁ。。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by Hisane
at 2011年08月10日 23:10

こんばんは、.備北AVに予定通り13~15日で行ってきました。予約表では13~17日くらいまではずっといっぱいだったのですが、15日には2サイトが空いていました。おそらくぎりぎり24時間前にキャンセルしたものだと思います。なんだかもったいない・・・・・。(おそらく行きたかった人はたくさんいると思いますが・・・)
ところで、ウェザーマスター2ルームは最高でしたよ、なんと言っても設営が簡単でした。ポールが色分けされているし、6本で済むし・・・とあっという間の設営でした。片付けも簡単でした。
今回は天気も良かったので、ヘキサタープをプラスして夜10:00までは外で過ごしました。気持ちよかったですよー!虫もそんなに気にならなかったし、酒が進んであっという間に朝を迎えました。
なんと私は、スクリーン部分で爆睡でした・・・。テントはフルオープンで外から丸見え状態です。(一応スクリーンにはしていますが・・・)
とにかく今までのテントとスクリーンタープの設営を考えると非常に楽チンでした。まあ備北AVは1サイトが非常に広いから可能なのでしょうが・・・。
それではまたレポしますね、次は9月の連休になるかな???
ところで、ウェザーマスター2ルームは最高でしたよ、なんと言っても設営が簡単でした。ポールが色分けされているし、6本で済むし・・・とあっという間の設営でした。片付けも簡単でした。
今回は天気も良かったので、ヘキサタープをプラスして夜10:00までは外で過ごしました。気持ちよかったですよー!虫もそんなに気にならなかったし、酒が進んであっという間に朝を迎えました。
なんと私は、スクリーン部分で爆睡でした・・・。テントはフルオープンで外から丸見え状態です。(一応スクリーンにはしていますが・・・)
とにかく今までのテントとスクリーンタープの設営を考えると非常に楽チンでした。まあ備北AVは1サイトが非常に広いから可能なのでしょうが・・・。
それではまたレポしますね、次は9月の連休になるかな???
Posted by MAKOTO SASAKI at 2011年08月18日 21:00
★MAKOTO SASAKI さん、
こんばんは!コメントありがとうございます。
ウェザーマスター2ルームはよかったんですね!
とても楽しまれた様子が良くわかりますよ。
設営楽チンはやはり本物ですね。段々ほしくなってきてしまいました。
備北AVのレポは是非お願いします!!!
こんばんは!コメントありがとうございます。
ウェザーマスター2ルームはよかったんですね!
とても楽しまれた様子が良くわかりますよ。
設営楽チンはやはり本物ですね。段々ほしくなってきてしまいました。
備北AVのレポは是非お願いします!!!
Posted by Hisane
at 2011年08月18日 23:33
