ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
タグクラウド
コールマン   ユニフレーム   成田ゆめ牧場   スノーピーク   ウェザーマスター   有野実苑2010.7   成田ゆめ牧場2010.GW   森のまきば2012   G-ステンレスダッチオーブン   キャンピカぐりんぱ2010.7   ロゴス   G’z   コールマン2010年新製品   沖縄2010.8   GANKO   ガンコ山   フジカ   フジカハイペット   SOTO   成田ゆめ牧場2010.3   キャプテンスタッグ   一番星ヴィレッジ2014   勝浦チロリン村   オートキャンプフルーツ村 2014.9   有野実苑 2013.8   G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト   アルゼンチンなう   ノーススター   虫対策   ワイドスクリーンタープ   LED Duo   コールマン新製品フィールド発表会2012   館山お台場海浜庭園2016GW   fan5DX   小川キャンパル   アクセス   フェザーストーブ   Panasonic   ヘキサタープⅡ   GF2   CPX6   Kermit Chair   カーミットチェア   ルーフボックス   THULE   オデッセイ   イワタニ   新製品2011年   Lumix   Pilz15   囲炉裏テーブルFD   虫の寄りにくいランタン   バイヤー   Amazon.com   モンベル   パイルドライバー   ピラミッドグリル   fanマルチロースター   イージーロール2ステージテーブル6   US-1900   ちょこっとタープ2   コンフォートマスター   REI.com   フジカハイペット収納ケース   フューエルキャリーケース   キャリア   PICA   耐熱ローテーブル   トレイルケトルL   イワタニカセットガスジュニアバーナー2   グリルプレート黒皮鉄板   ステンレスダッチオーブン   ゴシゴシ作戦   ロースタイル   AIRⅢ   Quechua   新製品フィールド発表会2011   沖縄旅行2011   Carrybag   ワイド2ルームコクーン   ツーバーナー   岩手切炭   チャコスタ   火消し壺   イスカ   ハンギングドライネット   ST・三枚組丸洗寝袋   ガビングフレーム   マルカ   レギュレーターストーブ   バルバドスハンモック   ダッチスタンド   ペロン作戦   パルテノンコーヒードリッパー   アウトドアドライバッグ   ハンモックスタンド   CPX   コンパクトローコット   Green Outdoor   ヒートクリーン  


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年02月25日

ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】



2/22(土)~23(日)に行われた「コールマン新製品フィールド発表会」の注目アイテムは、なんといってもリニューアルしたウェザーマスターシリーズです。そのなかでも注目株なのが、2ルームハウスです。 当日はアイテムごとに沢山の写真を撮りましたが、この2ルームハウスが一番写真の枚数が多かったですテヘッ それだけ期待が大きかったのだと思います。 あまりに写真の数が多いので、【外から眺める編】と【中から眺める編】に分けて記事にしたいと思います。

ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】 ウェザーマスター2ルームハウスは、最近ちょっと流行りになりつつあるリビングとテントの一体型のテントタープです。
一度テントとタープを購入して設営の苦労を知った人が、楽をしたくて一体型に手を伸ばすテヘッというケースも結構あるんじゃないでしょうか?
少なくとも私の興味はそこです!


基本スペックをおさらいします。

Coleman(コールマン)ウェザーマスター2ルームハウス Coleman(コールマン) ウェザーマスター2ルームハウス
コールマン参考価格99,750円(税込)
●テント内の空気をスムーズに換気させるベンチレーションをフロント、トップ、リアに装備
●結露を防止するルーフフライを標準装備
●スクリーン部サイドに出入り口を装備
●吊り下げ式インナーテントを外せは大型スクリーンタープとして使用可能
●フライ/150Dポリエステルオックス,140Dナイロンオックス(UVPRO、PU防水、シームシール)
●インナー/68Dポリエステルタフタ(撥水加工)
●フロア/210Dポリエステルオックス(PU防水、シームシール)+PVC(コーナー)
●ポール/アルミ合金 約φ16mm×4(インナー、スクリーン)+アルミ合金 約φ14.5mm×1(フロント)、アルミ合金 約φ10.2mm×1(リッジ)、スチール約φ19mm×2、長さ約180cm(キャノピー)
●使用時サイズ/約300×220×180(h)cm(インナーテント)
●重量/本体/約11.7kg ポール/約6.8kg 付属品/約3kg
●収納時サイズ/約φ32×85cm
●耐水圧/約3,000mm(フロア:約10,000mm)
●定員/4~5人用
●仕様/キャノピー、前室、メッシュドア×2、ストームガード、ベンチレーション、コード引き込み口、メッシュポケット
●付属品/ルーフフライ、キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバック

私個人の興味ポイントは、結露を防止するルーフフライ、サイドの出入り口、吊り下げ式インナーテントです。
それからなにより「どれだけ快適に過ごせそうか?」という点も大変興味がありました。

もう一つ確認したいポイントは、先日の記事にも書いた「4 Seasons Concept」です。

ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】


日本の四季を快適に過ごせる工夫を見極めたいと思います。このコンセプトを踏襲している唯一のテントタープです。



ちなみに他社の対抗馬としては、小川キャンパルのティエラ5EXやスノピのランドロックあたりではないかと思います。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX
ナチュラム価格126000円(税込)
●重量:幕体約14.2kg、ポール約6.5kg
●フライ素材:ポリエステル210d(耐水圧1500mm)、内幕素材:ポリエステルリップストップ、グランドシート素材:PVC(耐水圧10000mm以上)、ポール素材:6061アルミ合金
●パッキング(cm)76×40×40
●付属品:ライナーシート、セルフスタンディングテープ、張り出しポール、スチールピン、張綱、金づち、収納袋
●5人用

スノーピーク(snow peak) ランドロック スノーピーク(snow peak) ランドロック
ナチュラム価格129800円(税込)
●本体材質(フライ):150Dポリエステルオックス・遮光ピグメントPUコーティング耐水圧3000mmミニマム(GRAY部)・UVカット加工・テフロン撥水加工・150Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1800mmミニマム(BEIGE部)・UVカット加工・テフロン撥水加工
●フレーム材質:A6061(φ19mm)
●インナーテント材質:ウォール/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1800mmミニマム
●セット内容:本体(フライ/インナーテント)、Aフレーム(×2)、Cフレーム(×2)、センターフレーム、リッジポール、セーフティーベルト(×2)、ジュラピンペグ(21cm×29)、自在付ロープ(1.5m×2、2.5m×4、3.5m×6)、シームグリップ剤、ペグケース、フレームキャリーバッグ、本体キャリーバッグ、取扱説明書
●収納ケースサイズ:本体ケース/75×33×36cm、フレームケース/72×17×22cm
●平均総重量:約22.0kg(本体、付属品含む)

どちらものアイテムと比べても、ウェザーマスター2ルームハウスの値段設定は、2割程度安いですね。


本日は【外から眺める編】ですので、グルッと周りをまわりながら「穴が開くほど」見てみましょうニコニコ

ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】 前面から行きましょう!前面には大きなキャノピーがせり出しています。
横幅は約320cmです。この時点ですでに「あれ?ちょっと低いかな?」と思っちゃいました。


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】 キャノピーは普通のスクリーンタープと同じで、ポールと自在ロープで張り出すやり方です。
スクリーンタープの出入りはキャノピーから行う事が多いかもしれませんが、2ルームハウスでは左右のドアもありますので、このキャノピーからわざわざ出入りする事もないかな?白いキャノピーの内側にメッシュのドアをおろす事が出来ます。


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】ちょっと見えづらいかも知れませんが、キャノピーのつけ根付近にベンチレーターが付いていますので、キャノピーをフルクローズしても空気の出入りは可能ですね。内側からみるとこんな感じです。
ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】


つづいて側面を見てみます。 上記写真でもおわかりになると思いますが、この2ルームハウスのポールは外側に張り巡らされる構造です。
側面を眺めるとそれがよくわかりますので、その点も注目です。

ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】 まず側面前方です。ここにはドアがあります。側面から出入り出来る事はアドバンテージがあります。もっとも最近はこのスペックは当たり前ですが。。
私のスクリーンタープもそうですが、ドアが開け閉め可能だと、夏には虫が入るのを防げるほか、タープ内に折角たまった暖気が逃げるのを防ぐ効果もあります。
ポールに注目してみると、クロスさせながら全体を支えている構造がよくわかりますね。横方向、縦方向にも強そうです。

ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】 側面中央部分です。右にドア、左にメッシュ窓があります。ロゴの上部には、ルーフフライとの隙間にベンチレーションが付いています。ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】 側面後方です。メッシュ窓は開け閉めは出来ませんが、大開口ですので、夏の暑いときでも、インナーテントへの風通しは抜群だと思います。このメッシュ窓の内側にある、下方向に巻き取られているシートをチャックで閉めることで、フルクローズが可能です。ポールは、2つのドームテントのフレームが合体した感じになっています。
ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】つづいて後方を眺めてみます。 この部分は主にインナーテントが中に収容される部分ですので、四季を通じて快適に就寝できるための工夫が盛りだくさんです。 夏は大開口のメッシュ窓によって通気性を確保し、冬はメッシュ窓をフルクローズしたうえで、ポリエステル製のインナーテントをしっかり締め切ることで暖気が逃げるのを防ぎます。


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】後方のメッシュ窓です。基本的には前方のキャノピー部分と構造は同じです。前方では巻き取られていたメッシュ窓を締め切った所です。


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】 ちなみに前方同様に、こんな感じでチャックを外せばインナーテントがむき出しになります。 スカートもメッシュ下方、タープ本体の両方にキチンと付いていますね。
ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】最後は屋根を見てみます。 こちらは、上記写真と同じ面です。側面同様にルーフフライとタープ本体の隙間にベンチレーションがあります。
キャノピーはこんな感じで巻き取れるんですね。
ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】ルーフフライは雨を防ぐだけではなく、結露を軽減するためと説明されています。これがどれだけ効果があるのかは、ちょっと私にはわかりませんが。。
ベンチレーションの場所に配慮したせいかわかりませんが、そんなに大きなルーフフライではありません。


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】ルーフフライの固定は、屋根に配置した後に、ポールに沿ってゴムで引っ張って固定する方法をとっています。
ここまでしっかり引っ張っていれば、風でルーフフライが飛んでしまうことはまずないと思います。


ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】ルーフフライを真上から眺めています。ルーフフライの設置は必須ではないとおもいますので、必要に応じて取り付けるという感じです。
この角度で気づいた点は、頭頂部のとんがり屋根部分については、ルーフフライは穴が開いているという点です。
このとんがり屋根は何のためなのかな?




【外から眺める編】は以上です。 大体概観はご理解いただけましたでしょうか? 

4 Seasons Concept」を再度考えた見た場合、
ピンクの星豊富なベンチレーション、大開口のメッシュパネルによる夏の暑さ対策。
ピンクの星ポリエステルインナーテント+フルクローズによる冬の寒さ対策。
ピンクの星ルーフフライによる結露軽減。
ピンクの星クロスされたポール構造による強風対策。
などが確認できました。さすがに年間を通じて使えるコンセプトを踏襲しているモデルだけの事はあります。

次回は【中なら眺める編】をお送りする予定です。そのなかでインナーテントやリビング部分を詳しくレポートする予定です。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。  




同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
速報!! Pilz15 【フルインナーを一気に眺める編】
公園でMSR Mutha Hubba HP 試し張り
Pilz15 【フルインナーポチった編】
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【追加質問編】
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【コールマンに質問編】
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【中から眺める編】
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 速報!! Pilz15 【フルインナーを一気に眺める編】 (2012-04-22 01:33)
 公園でMSR Mutha Hubba HP 試し張り (2012-04-07 18:45)
 Pilz15 【フルインナーポチった編】 (2012-03-28 01:00)
 ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【追加質問編】 (2012-03-07 01:52)
 ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【コールマンに質問編】 (2012-02-29 01:55)
 ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【中から眺める編】 (2012-02-26 00:27)


この記事へのトラックバック
2010年コールマンのカタログをゲットしてから約1週間。カタログをそれは穴が開くほど読み込んで予習しました。 今年のコールマンの新製品は興味のあるアイテムは沢山ありますね...
コールマン新製品フィールド発表会にいってきました!【キャンプへGO!】at 2010年02月25日 01:50
昨日、城南島海浜公園キャンプ場で「2010 コールマン新製品フィールド発表会」にいってきました!という記事を書きました。本来なら今日から写真を撮りまくったそれぞれのアイテム記事...
これでいいのか?コールマンウェザーマスター【キャンプへGO!】at 2010年02月25日 01:51
昨日は「これでいいのか?コールマンウェザーマスター」という記事を書きましたが、アクセス数もうなぎのぼりでした。それだけ関心が高いことなんだなぁと実感しました。 しかしなが...
新しいウェザーマスターをコンセプトで整理してみる【キャンプへGO!】at 2010年02月25日 01:51
2010年コールマン新製品の花形!ウェザーマスターシリーズの中でも、注目アイテムの一角である事は間違いないウェザーマスター2ルームハウスのご紹介!前回の【外から眺める編】では...
ウェザーマスター2ルームハウス【中から見上げる編】【キャンプへGO!】at 2010年02月27日 02:37
この記事へのコメント
こんにちは

ランドロックに似ていると思ってましたが、こうしてみると違いがあるんですね。
特にベンチレーションに関してはこちらの方が充実してますね。
とんがりも換気を良くする工夫の一つなんでしょうか?

価格もランドロックはシールドルーフ別売りですから、ルーフフライ付きなら、さらにお得感がありますね。
悩む人が増えそうですね^^
Posted by トシpa at 2010年02月25日 15:03
こんにちは^^

2ルームはうちも去年初めてテントを買う時もっと調べておけば
買ってたなぁと(T。T)

でも基本ファミキャンな我が家 大人2人で2ルームって設営
スムーズにできるか心配なところ
今でもアネックスは私が中に入って中心を持ち上げる形で作ってるので
簡単なのがほしいです(*^^*)

あとは夏真っ盛りを経験してないので336DXで・・・ある意味コワイ・・・
Posted by naonaogo-gonaonaogo-go at 2010年02月25日 15:13
★トシpaさん、

いつもコメントありがとうございます。

印象はランドロックと似ていると思ったのですが、細かく見ると違いがありますね。ベンチレーションは4 Seasons Conceptの重要な要素なんだと思います。

>ルーフフライ付きなら、さらにお得感がありますね。
そうですか!それは知りませんでした。 この価格は定価ですので、更にお安くなるかな? こころがゆれますね~
Posted by HisaneHisane at 2010年02月26日 01:05
★ナオナオさん、

いつもコメントありがとうございます。

なれればきっとこのタイプの方が設営は楽だと思います。
前から狙っているジャンルなので、研究は続けたいと思います!

夏の暑さは、やっぱり体験しないと次の一手を考えるのが中々難しいですね。 でも皆さんの意見+妄想で、ある程度判断できると思いますよ~(笑)
Posted by HisaneHisane at 2010年02月26日 01:09
こんにちは いつも拝見させていただいてます。ひとつ聞きたいのですが
前室側には 上部にランタンフックはついてますか
Posted by ヨシ at 2010年09月14日 21:43
★ヨシさん、

こんばんは!ご訪問&コメントありがとうございます。

前室側を見上げる写真は何枚か持ってましたので確認しましたが、残念ながらランタンフックは付いてないようですね。
でも前室の中心部分からインナーテント頭頂部にむかってしっかりしたベルトが一本わたってますので、ここにフックを掛ける工夫をすれば前室の中心にランタンを掛けることは可能だと思われます。
ぜひ【中から見上げる編】も参照してみてください。
Posted by Hisane at 2010年09月14日 21:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】
    コメント(6)