2011年03月14日
計画停電で冷蔵庫は。。
関東地方の計画停電が発表されました。 通常平日の電力需要に対して25%足りないという事ですので、節電はもちろんですが出来るだけ家でおとなしくしているしかないですかね。。
私の通勤経路は千葉~埼玉ですので、電車がほとんどアウト。 本日は京葉線は終日運休が決定しています。
ひとまず家でおとなしくしているしかありません。
東京電力のHPには、計画停電の対象区域がテレビで発表しているよりも細かく街の単位で載っていますが、なぜか私が住んでいる街は載ってません。 計画停電が無いのか。。明日以降に順番が回ってくるのか。。
とにかく停電する前提で準備開始です。
テレビでは、停電に伴って電気をつかったポンプで各戸へ給水しているマンションは断水する可能性があるという事ですので、水の確保も重要ですかね。。
我が家は断水してすでに3日目ですので、出来る手はこれ以上なしです。
停電で困るのは冷蔵庫です。3時間止まるとどれだけ影響されるのかわかりませんが、一先ずキャンパーの私として出来るのは、クーラーボックスと保冷材の準備くらいです。
私の中では最強だと思っているコールマンのスチベル君には是非がんばってもらいましょう!

Coleman(コールマン) 54QT スチールベルトクーラー
ナチュラム取り扱い終了
●素材:本体(ステンレス)、ラッチ(開閉)部(スチール)、発砲ウレタン、ポリエチレン
●サイズ:約60×42×高さ41cm
●容量:約51L●重量:約7.5kg
●仕様:ラッチロック、ドレイン
●大容量51Lのスチール製クーラー
●2Lペットボトルが縦に入るサイズ。
●厚さ3cmの発砲ウレタン入りトップ&ボディ。
こちらも最強だと自分では思っているロゴスの氷点下パック。昨晩から冷凍庫にいれて準備中です。そろそろコチコチになってますので準備はOK。
ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
ナチュラム価格1180円(税込)
●総重量:(約)900g
●サイズ:(約)幅16.4×奥行25.5×厚さ2.5cm
●容器主素材:ポリエチレン
●内容物素材:植物性天然高分子
●スピード凍結を実現!従来の氷点下パック-16度の約半分の時間で凍結完了!
●氷点下のもち時間は、従来品の-16度と同等です。

冷凍庫にこのまま入れておけば、そのまま保冷してくれるかもしれませんが、冷凍食品自身が凍ってますので、もしかしたら3時間程度は持つかもしれません。むしろ氷点下パックは冷蔵室に入れたほうがいいかな?
ノウハウがあったら是非しりたいです。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
私の通勤経路は千葉~埼玉ですので、電車がほとんどアウト。 本日は京葉線は終日運休が決定しています。
ひとまず家でおとなしくしているしかありません。
東京電力のHPには、計画停電の対象区域がテレビで発表しているよりも細かく街の単位で載っていますが、なぜか私が住んでいる街は載ってません。 計画停電が無いのか。。明日以降に順番が回ってくるのか。。
とにかく停電する前提で準備開始です。
テレビでは、停電に伴って電気をつかったポンプで各戸へ給水しているマンションは断水する可能性があるという事ですので、水の確保も重要ですかね。。
我が家は断水してすでに3日目ですので、出来る手はこれ以上なしです。
停電で困るのは冷蔵庫です。3時間止まるとどれだけ影響されるのかわかりませんが、一先ずキャンパーの私として出来るのは、クーラーボックスと保冷材の準備くらいです。
私の中では最強だと思っているコールマンのスチベル君には是非がんばってもらいましょう!

ナチュラム取り扱い終了
●素材:本体(ステンレス)、ラッチ(開閉)部(スチール)、発砲ウレタン、ポリエチレン
●サイズ:約60×42×高さ41cm
●容量:約51L●重量:約7.5kg
●仕様:ラッチロック、ドレイン
●大容量51Lのスチール製クーラー
●2Lペットボトルが縦に入るサイズ。
●厚さ3cmの発砲ウレタン入りトップ&ボディ。
こちらも最強だと自分では思っているロゴスの氷点下パック。昨晩から冷凍庫にいれて準備中です。そろそろコチコチになってますので準備はOK。

ナチュラム価格1180円(税込)
●総重量:(約)900g
●サイズ:(約)幅16.4×奥行25.5×厚さ2.5cm
●容器主素材:ポリエチレン
●内容物素材:植物性天然高分子
●スピード凍結を実現!従来の氷点下パック-16度の約半分の時間で凍結完了!
●氷点下のもち時間は、従来品の-16度と同等です。
冷凍庫にこのまま入れておけば、そのまま保冷してくれるかもしれませんが、冷凍食品自身が凍ってますので、もしかしたら3時間程度は持つかもしれません。むしろ氷点下パックは冷蔵室に入れたほうがいいかな?
ノウハウがあったら是非しりたいです。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 06:28│Comments(0)