2013年03月05日
コールマン キャンピングオーブンスモーカーの作りを見たかった
今年のコールマンの新製品で一番私が食いついてしまったのが、このキャンピングオーブンスモーカーです。
毎年開かれるコールマン新製品フィールド発表会でこいつに会うために、城南島へ足を運んだわけです。

もともと私がこのオーブンに興味を持ったのは、eBayでビンテージもののオーブンを見つけた時からです。
よく見ると今とあまりデザインが変わってませんね。ただしこの時はオーブンであるという所に目が行ってました

US Colemanでももちろん扱ってました。並行輸入されたものも日本のAmazonで購入可能だったので、ウィッシュリストにはずぅ~っと入りっぱなしでした
Coleman コールマン キャンプオーブン
Amazon価格 9,900円(税込)
●メーカー品番:5010D700T
●Camping oven for baking muffins, biscuits, and more at the campsite
●Receives heat from Coleman 2- or 3-burner camping stove
●Adjustable steel bake rack and easy-to-read thermometer
●Made of smooth aluminized steel; folds flat for easy storage
●Measures 12 x 12 x 12 inches (W x H x D); weighs 7 pounds
それでもこれ以上アイテムが増えてもなぁ。。なんて考えているうちに忘れてしまっていたのですが、、
最近私のキャンプのI先輩がスモーカーを購入。スモークベーコンを作る過程を見せていただいたとたんにスモーカーに興味が出てきました。
ちなみにI先輩のスモーカーはこちら!
ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングスモーカー FS-600
ナチュラム価格16500円(税込)
●材質:本体・フタ/18Crステンレス、スタンド・棚網/18-8ステンレス
●サイズ:使用時/26×25×60(h)cm、(スタンド使用時)/70(h)cm、収納時/27×60×8(厚)cm
●重量:8.5kg
●セット内容:本体・フタ・スタンド・ロストル・固定フレーム・棚網×3・汁受皿・チップ皿・フック(S×5・L×5)
●この機能・この大きさでコンパクトなフォールディングスモーカーFS-600誕生。
●徹底的に素材選定と機能を追及したフォールディングスモーカーです。
●収納は本体のみはトートバックM対応・その他チップ等入れる場合はトートL対応。
とはいえこのスモーカーはちょいかじりから始めたい私にはハードルが高すぎる。
狙っていたのはむしろこちらでした。
ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングオーブンSUS
ナチュラム価格9,600円(税込)
●材質:ステンレス
●サイズ:使用時/265x250x300(h)mm、収納時/265x250x70(h)mm
●重量:4Kg
●温度計:50度~300度
●メーカー仕様変更内容:前面扉に調理中に食材の焼け具合が確認できる「のぞき窓」を装備しました。
それでもまだまだ価格が高い。ちょっと様子を見ていたところで出てきたのが、今日ご紹介するキャンピングオーブンスモーカーでした。
Coleman(コールマン) キャンピングオーブンスモーカー
ナチュラム価格4,980円(税込)
●材質:スチール
●サイズ:約30.5×30.5×30(d)cm
●収納サイズ:約30.5×30.5×8.5(d)cm
●重量:約3.5kg
●付属品:中敷き網×2枚、収納ケース
●対応モデル:413HパワーハウスRツーバーナーストーブ(LPツーバーナーには使用できません)
●スモークにも使えるツーバーナー用
●折りたたみ式オーブン
●スモークにも使えるフォールディングオーブン
●簡単設営、折りたたみ式でコンパクト収納
●温度計付き
ここまで自分で書いていて気が付いたことがあります。 もともと私はキャンプオーブンに興味があったはずなのですが、以前から変わらない「オーブン」と思っていたものが、いつの間には「スモーカー」としてみているのです
昔からほとんど変わっていない形であるはずなのに、「オーブンスモーカー」と名乗ったのは日本で発売されたこいつだけです。
確かに構造から考えればスモーカーとしても使えそうですが、やっぱりちょっと無理やり感は否めませんね
実際にスモーカーには付き物の皿やフックは一切ついてません。 ちょっと便乗している感じはあるものの、このお値段は他社の追従を許しません。その意味では、ちょいかじりでいい私にとってはうってつけかもしれません。
という事で前置きが長くなりましたが、早速いつもの様に穴が開くほど見てみたいと思います。
まず特筆すべきはこのコンパクトさです。 500mlのペットボトルと比べていただければよくわかりますね。
温度計は初期モデルから付いているようです。 オーブンや燻製の温度レンジを余裕でカバー出来ています。
デザイン性もいいと思いますし、何より見やすいです。
ドアハンドルはシンプルな回転式です。右に回せはドアが開きます。
US製のキャンプストーブの取説でもあっちこっちに書いてありますが、キャンプフィールドでのオーブンは風との戦いの様です。
この日の城南島は強風でしたので、ドアを開けたとたんに風でバッタバタと激しく開閉してしまいました。
ツーバーナーの風防に引っ掛けてようやく明けたまま固定できました
ちなみにドアハンドルの内側は簡単なロック機構が付いているのみです。
高い機密性を要求しているわけではないのでしょうから、多分これで十分なのでしょう。。
このオーブンスモーカーには中敷き網が2枚付いています。
網は側面の穴に引っ掛けるだけの簡単構造です。高さは3段階調整だけです。
側面を見ると中敷き網の引っ掛け穴がよくわかりますね。この高さはやはりオーブンとしての高さだと思います。
スモーカーとしてたとえばフックを釣る事が出来る高さを確保したかったら、この穴は上部蓋ぎりぎりの所にもあっても良いのでは無いかと思います。
つづいて外部をぐるっと眺めてみましょう。まずは左右側面です。こちらは中敷き網の穴がある面です。フォールディング構造による収納性を確保するために、側面は縦真ん中で真っ二つに折れます。
側面と上部蓋はラッチを滑り込ませる事で固定する構造です。 これが結構ガタガタなのですが、しっかりと差し込めば上部蓋の重みである程度安定します。
つづいて背面を見てみましょう。 この面は可動部は一切ありません。収納時には上下面などがそのままこの面の内側に収容されます。


上部蓋、下部床面はこの面にロックで固定します。このロックは上下面の固定だけでなく、収納ポジションの固定にも使われます。 結構よく考えられた作りです。
こちらは下部床面です。バーナーの熱はここからオーブン内部に伝わるわけです。
てっきり穴が開いているのだと思い込んでました。
オーブンですので、直火が料理に伝わるわけではありません。 バーナーから受けた熱は一度この面が受けて、隙間から高熱の空気として中に伝わる構造ですね。高熱の空気と料理の水分でオーブン効果を得ることになります。
ちなみにカセットガスのバーナーは使えない事になっていますが、おそらく輻射熱がボンベに伝わる事が問題なのだと思います。
最後は上部蓋面です。 ハンドルが付いていますので手に持って移動する事は出来そうですが、中に重いものが入っている時にはちょっと持ち上げる勇気がありません。
最後は収納ポジションにトランスフォームさせてみましょう。
まずは中敷網を取り出します。 この網は出来れば中に収納したまま畳めた方が良かったですね。ちょっと残念
つづいて側面のロックをはずします。このロックは上下それぞれあります。
ロックを外したとたんに全体が崩れるようにフニャっと生ります。上部蓋面はそのまま側面に折りたたむことが出来ます。
下部床面は逆に持ち上げる感じで同様に側面に折りたたみます。
最後は側面のヒンジを内側にアコーディオンの様に折りたたみます。
側面を折りたためば前面、背面がピタっとくっつく事になる訳ですが、この2面をロックで固定すれば収納完了です。
収納のコンパクトさはこれ以上ないほどいい感じです。
収納袋が付いているそうですので、本体と中敷網を入れれば持ち運びも楽々ですね。
ツーバーナーにはぴったり乗るサイズですが、先ほど書いたようにカセットガスタイプのツーバーナーには乗せられない様です。US版の取説によれば、ツーバーナーの右側の風防は畳んでオーブン本体を乗せるようです。ツーバーバーの風防を風上側にしてオーブンを置く事で熱が逃げるのを防ぐと良い様です。
実物を見た感じはとてもコンパクトで使いやすそうでした。残念なのは素材がスチールである点で、ちょっと重いのとおそらく使っているうちに錆びてしまう事が想定されます。
まぁこのあたりはお値段とトレードオフという事だと思います。
スモーカーとしてのパフォーマンスはちょっと確認出来ませんでしたが、上部フックの取り付け方法を工夫したりすれば十分使えそうな気がします。
コールマンの新製品の一押しだと思っていましたが、お値段なりの品質という感じでしたのでしばらくはウィッシュリストに入れて様子見です。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
毎年開かれるコールマン新製品フィールド発表会でこいつに会うために、城南島へ足を運んだわけです。

もともと私がこのオーブンに興味を持ったのは、eBayでビンテージもののオーブンを見つけた時からです。
よく見ると今とあまりデザインが変わってませんね。ただしこの時はオーブンであるという所に目が行ってました


US Colemanでももちろん扱ってました。並行輸入されたものも日本のAmazonで購入可能だったので、ウィッシュリストにはずぅ~っと入りっぱなしでした


Amazon価格 9,900円(税込)
●メーカー品番:5010D700T
●Camping oven for baking muffins, biscuits, and more at the campsite
●Receives heat from Coleman 2- or 3-burner camping stove
●Adjustable steel bake rack and easy-to-read thermometer
●Made of smooth aluminized steel; folds flat for easy storage
●Measures 12 x 12 x 12 inches (W x H x D); weighs 7 pounds
それでもこれ以上アイテムが増えてもなぁ。。なんて考えているうちに忘れてしまっていたのですが、、

ちなみにI先輩のスモーカーはこちら!

ナチュラム価格16500円(税込)
●材質:本体・フタ/18Crステンレス、スタンド・棚網/18-8ステンレス
●サイズ:使用時/26×25×60(h)cm、(スタンド使用時)/70(h)cm、収納時/27×60×8(厚)cm
●重量:8.5kg
●セット内容:本体・フタ・スタンド・ロストル・固定フレーム・棚網×3・汁受皿・チップ皿・フック(S×5・L×5)
●この機能・この大きさでコンパクトなフォールディングスモーカーFS-600誕生。
●徹底的に素材選定と機能を追及したフォールディングスモーカーです。
●収納は本体のみはトートバックM対応・その他チップ等入れる場合はトートL対応。
とはいえこのスモーカーはちょいかじりから始めたい私にはハードルが高すぎる。
狙っていたのはむしろこちらでした。

ナチュラム価格9,600円(税込)
●材質:ステンレス
●サイズ:使用時/265x250x300(h)mm、収納時/265x250x70(h)mm
●重量:4Kg
●温度計:50度~300度
●メーカー仕様変更内容:前面扉に調理中に食材の焼け具合が確認できる「のぞき窓」を装備しました。
それでもまだまだ価格が高い。ちょっと様子を見ていたところで出てきたのが、今日ご紹介するキャンピングオーブンスモーカーでした。

ナチュラム価格4,980円(税込)
●材質:スチール
●サイズ:約30.5×30.5×30(d)cm
●収納サイズ:約30.5×30.5×8.5(d)cm
●重量:約3.5kg
●付属品:中敷き網×2枚、収納ケース
●対応モデル:413HパワーハウスRツーバーナーストーブ(LPツーバーナーには使用できません)
●スモークにも使えるツーバーナー用
●折りたたみ式オーブン
●スモークにも使えるフォールディングオーブン
●簡単設営、折りたたみ式でコンパクト収納
●温度計付き
ここまで自分で書いていて気が付いたことがあります。 もともと私はキャンプオーブンに興味があったはずなのですが、以前から変わらない「オーブン」と思っていたものが、いつの間には「スモーカー」としてみているのです

昔からほとんど変わっていない形であるはずなのに、「オーブンスモーカー」と名乗ったのは日本で発売されたこいつだけです。
確かに構造から考えればスモーカーとしても使えそうですが、やっぱりちょっと無理やり感は否めませんね


まず特筆すべきはこのコンパクトさです。 500mlのペットボトルと比べていただければよくわかりますね。

デザイン性もいいと思いますし、何より見やすいです。


この日の城南島は強風でしたので、ドアを開けたとたんに風でバッタバタと激しく開閉してしまいました。
ツーバーナーの風防に引っ掛けてようやく明けたまま固定できました


高い機密性を要求しているわけではないのでしょうから、多分これで十分なのでしょう。。

網は側面の穴に引っ掛けるだけの簡単構造です。高さは3段階調整だけです。

スモーカーとしてたとえばフックを釣る事が出来る高さを確保したかったら、この穴は上部蓋ぎりぎりの所にもあっても良いのでは無いかと思います。





上部蓋、下部床面はこの面にロックで固定します。このロックは上下面の固定だけでなく、収納ポジションの固定にも使われます。 結構よく考えられた作りです。

てっきり穴が開いているのだと思い込んでました。

ちなみにカセットガスのバーナーは使えない事になっていますが、おそらく輻射熱がボンベに伝わる事が問題なのだと思います。


まずは中敷網を取り出します。 この網は出来れば中に収納したまま畳めた方が良かったですね。ちょっと残念







収納袋が付いているそうですので、本体と中敷網を入れれば持ち運びも楽々ですね。


まぁこのあたりはお値段とトレードオフという事だと思います。
スモーカーとしてのパフォーマンスはちょっと確認出来ませんでしたが、上部フックの取り付け方法を工夫したりすれば十分使えそうな気がします。
コールマンの新製品の一押しだと思っていましたが、お値段なりの品質という感じでしたのでしばらくはウィッシュリストに入れて様子見です。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2011年05月29日
スノーピークNEWコロダッチポット到着!
100万PV達成記念でカウプレ実施中ですが、商品のコロダッチポットが我が家に到着しました。
私がコロダッチをプレゼントに選んだのは、ダッチオーブンがまだハードルが高いなぁ。。と思っているときに、前モデルのコロダッチのおかげで、ダッチオーブンの楽しさをちょっと知る事が出来たからです。
芯をくりぬいて、シナモンスティックとグラニュー糖スティックを1本入れるだけです。
このおいしそうなリング焼きを作ったときに使ったのが、前モデルのコロダッチポットです。
スノーピーク(snow peak) コロダッチポット
ナチュラム入荷待ち
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:直径114×110mm
●容量:フタ250ml、ポット400ml
●重量:約1.6kg
●Amazon価格4800円(税込)
この楽しさやお手軽さを是非知ってもらいたいなぁとおもって選んだわけですが、この前モデルはすでに今年進化済み!
スノーピーク(snow peak) コロダッチポット
ナチュラム価格3980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W162×D130×H94mm
●リッドサイズ:W162×D130×H32mm
●ポットサイズ:W162×D130×H68mm
●リッド満水容量:210mL●本体満水容量:490mL(1合炊)
●重量:1.4kg
●燕三条極薄鋳鉄を採用しダッチオーブンの美味しいところを凝縮した可愛い小型ダッチ。
●りんごやじゃが芋1個が入るサイズです。お米なら1合。フタも容量があるので、アイデア次第で多彩な料理が可能です。
という事で早速ナチュラムさんにナチュポイントを使って注文したところ、後から欠品のご連絡
急遽Amazonさんからの調達となりました。
そして何とか発表までに間に合いました
早速レポしようと思いましたが、とはいえ差し上げるものなので、ベタベタ触らない程度にレポさせて頂きました。
開けてみて最初の印象は、「あれ?結構でかいな」です。 前モデルを持っているので、よけいそう思ったのかもしれません。
逆にダッチオーブンとしてのしっかり感が増したかな?という印象もありますね。
350mlのビール缶と並べて大きさ比較です。 ダッチオーブンではあっても、やはりコロダッチ! かわいいサイズである事に変りはありません。
では早速細かく見ていきましょう。 前モデルとの形状の変化は、リッド(蓋)が広くなった点です。 上火の炭を乗せるには十分な広さになりました。 上から熱を加える能力は格段に上がったと思います。
素材は今年スノーピークが一押しの燕三条極薄鋳鉄です。 黒光りしたお姿が、正真正銘のダッチオーブンである事を物語ってます。
素材としてはダクタイル鋳鉄でシリコン耐熱塗装がされているという事です。
ハンドルの構造は変らずです。 この構造は前モデルと共通ですが、理由の一つはコロダッチリッドリフターを使えるようにするためだと思います。
スノーピーク(snow peak) コロダッチリフター
ナチュラム価格2520円(税込)
●材質:ステンレス、天然木
●サイズ:332×100mm
●重量:約285g
●CS-310
リッドを見てみましょう。 前述したましたとおり、今回のコロダッチポットのモデルチェンジでは最大の改善点は、この広くなったリッドでしょう。
ハンドルは変った様子はありません。 平置きしたときにちょっと浮いている事で、リフターを隙間に入れることが出来るほか、拾い上げやすくなっている細かい気遣いが感じられます。
リッドは個別にフライパンの様に使う事も想定されている設計です。 一人分の目玉焼きを作るには丁度良いサイズですね。
NEWコロダッチシリーズで共通仕様の新しい機構がこちら。 本体とリッドの縁に波型の切り込みが入っていて、ズレを防ぐ事が出来ます。 ズレが少なくなれば密閉性も増すでしょう。 また同モデルのコロダッチを2つ買う事で、リッド同士、本体同士を重ねて使う事も想定されています。 コロダッチポット本体を2つ使えば、相当大きな食材にも対応できますし、リッド同士を重ね合わせれば、前モデルにはあったコロダッチサンドの様にもつ変えますね。
スノーピーク(snow peak) コロダッチサンド
ナチュラム価格4600円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:径122×49mm
●容量:115ml×2
●重量:約1.1kg
続きましてポット本体を見てみましょう。こちらは底面ですが、前述したように2つかって本体を重ね合わせた場合には、どちらかがリッドになりますので、上火の炭を置く面がある程度確保されている必要があります。
そのためごらんの様に広い底面になっているわけですね。
今回の進化によって、コロダッチポットはドンブリ型になりました。 口の内径は最大で11.5cmもありますので、前モデルでは汁物なんて作ろうとは思ってませんでしたが、これなら料理の幅が広がりますね。
ハンドルはリッドと同じ形状です。これ自身がリッドになる事もありますので、同じデザインなのは必然です。
リッド同様に波形状の縁はがあります。 リッドとの噛み合わせはもちろん、もう一つのポット本体がリッドとして乗ってきたときもキチンと閉まります。
折角ですから、手持ちの前モデルと比較してみました。 並べてみと、やっぱりちょっと大きくなったイメージです。 燕三条極薄鋳鉄は、強度の割りに軽量だそうですので、大型化が可能になったというのがSPのHP動画開設で言ってました。
高さがちょっと低くなったのが気になるところ、 本当にリンゴが丸ごとはいるのかな? 差し上げる物なので今回はリンゴは入れませんでしたが、説明では出来る事になっているので、大丈夫でしょう!
リッドを開けて上から眺めてみると、一回り大きいのが良くわかります。 形状としても球型からドンブリ型に変化してます。
ポット本体の形状の深海は、ドンブリを意識した料理が可能になった事が最大の魅力ですね。
前モデルのリッドは、個別に活用しようなんて全く思ってませんでしたが、新モデルはこれだけで色々出来そうです。
最後に収納についてもレポします。 コロダッチには、専用のロールバックがありますので、今回はこれに入れてみます。
スノーピーク(snow peak) ロールパック
ナチュラム価格 2000円(税込) 2011/1/11現在完売
●材質:ポリエステル
●サイズ:径160×380mm
●重量:110g
●コロダッチシリーズの収納ケースとして最適!!
●Amazon価格2000円(税込)
このロールバックの詳細は、以前のレポを参照してください。
2011/01/13 新旧コロダッチの収納を考える
前モデルのコロダッチポットにはぴったりサイズなのですが、ちょっと大きくなった新モデルはどうでしょうか?
あっさりスポっと入りました。 底面に水平においても全く違和感なし。
ロールアップして形を整えれば、ご覧の通り完璧な収納が可能です。
単品で利用される方にはオススメです。
今回はカウプレ用に調達しましたので、フィールドデビューはありませんが、見ているうちに自分でもほしくなって来ました。
ナチュラムさんでも他モデルも含めて入荷待ちになっているようです、ちょっと自分でもほしくなってきました。
今回当選された方には是非レポして頂きたいなぁ。。
なお、今回のカウプレは5/31までですので、まだ間に合いますよ! 是非応募してくださいな。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

芯をくりぬいて、シナモンスティックとグラニュー糖スティックを1本入れるだけです。
このおいしそうなリング焼きを作ったときに使ったのが、前モデルのコロダッチポットです。

ナチュラム入荷待ち
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:直径114×110mm
●容量:フタ250ml、ポット400ml
●重量:約1.6kg
●Amazon価格4800円(税込)
この楽しさやお手軽さを是非知ってもらいたいなぁとおもって選んだわけですが、この前モデルはすでに今年進化済み!

ナチュラム価格3980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W162×D130×H94mm
●リッドサイズ:W162×D130×H32mm
●ポットサイズ:W162×D130×H68mm
●リッド満水容量:210mL●本体満水容量:490mL(1合炊)
●重量:1.4kg
●燕三条極薄鋳鉄を採用しダッチオーブンの美味しいところを凝縮した可愛い小型ダッチ。
●りんごやじゃが芋1個が入るサイズです。お米なら1合。フタも容量があるので、アイデア次第で多彩な料理が可能です。
という事で早速ナチュラムさんにナチュポイントを使って注文したところ、後から欠品のご連絡

急遽Amazonさんからの調達となりました。

早速レポしようと思いましたが、とはいえ差し上げるものなので、ベタベタ触らない程度にレポさせて頂きました。
逆にダッチオーブンとしてのしっかり感が増したかな?という印象もありますね。
素材としてはダクタイル鋳鉄でシリコン耐熱塗装がされているという事です。

ナチュラム価格2520円(税込)
●材質:ステンレス、天然木
●サイズ:332×100mm
●重量:約285g
●CS-310

ナチュラム価格4600円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:径122×49mm
●容量:115ml×2
●重量:約1.1kg
そのためごらんの様に広い底面になっているわけですね。

ナチュラム価格 2000円(税込) 2011/1/11現在完売
●材質:ポリエステル
●サイズ:径160×380mm
●重量:110g
●コロダッチシリーズの収納ケースとして最適!!
●Amazon価格2000円(税込)
このロールバックの詳細は、以前のレポを参照してください。
2011/01/13 新旧コロダッチの収納を考える
単品で利用される方にはオススメです。
ナチュラムさんでも他モデルも含めて入荷待ちになっているようです、ちょっと自分でもほしくなってきました。
今回当選された方には是非レポして頂きたいなぁ。。
なお、今回のカウプレは5/31までですので、まだ間に合いますよ! 是非応募してくださいな。
![]() プレゼントは『スノーピークNEWコロダッチポット』 5月31日締め切りです!是非ご参加ください。 |
2011年01月13日
新旧コロダッチの収納を考える
スノーピークのコロダッチが2011年の新製品でリニューアルする事は昨年末の記事でお伝えしましたが、コロダッチは小さいながらも立派なダッチオーブンである事に違いはありませんので、その収納については真剣に考えたいところです。
私が手元にもっている現行モデルのコロダッチポットおよび同コロダッチシリーズは、形や大きさが全く異なる3種類が用意されています。
スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル
ナチュラム価格6800円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:90×285×92mm
●容量:500ml×2
●重量:約2.6kg
コロダッチサンドはプレス焼きにはぴったりの形です。
スノーピーク(snow peak) コロダッチサンド
ナチュラム価格4600円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:径122×49mm
●容量:115ml×2
●重量:約1.1kg
私が使っているのはコロダッチポットです。ナチュラムさんではもう取り扱い終了になってしまってますね。
スノーピーク(snow peak) コロダッチポット
ナチュラム取り扱い終了
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:直径114×110mm
●容量:フタ250ml、ポット400ml
●重量:約1.6kg
●Amazon価格4800円(税込)
通常はそれぞれの形にあった収納袋が用意されるところですが、スノーピークが提案してくれたのは共通で使用可能な収納袋です。
スノーピーク(snow peak) ロールパック
ナチュラム価格 2000円(税込) 2011/1/11現在完売
●材質:ポリエステル
●サイズ:径160×380mm
●重量:110g
●コロダッチシリーズの収納ケースとして最適!!
●Amazon価格2000円(税込)
現行コロダッチは一応ダッチオーブンですし、重さもそれなりにあります。 衝撃にもある程度は耐えられる収納袋である必要があります。
また形の異なる3種類のコロダッチをそれぞれ収納可能にするために、大きさが変えられるフレキシブルさが要求されます。
その意味ではロールバックという選択はなかなか良い考えだと思います。
というわけで本日ご紹介するのはロールバックです。 パッケージを見ると、大きさが自由に変えられるロールバックの特長が説明されています。

大きさを見てみましょう。 いつもの様に500mlペットボトルとの比較です。
この状態ではロールバックは38cmもあります。
私が持っているコロダッチポット12cm程度のほぼ球形ですので、こんなに大きい必要はありませんが、現行コロダッチシリーズで一番大きなものはコロダッチカプセルの28.5cmありますので、この位は必要です。
素材は厚みのあるポリエステルですので、コロダッチを守るには十分な耐久性があると思われます。 コロダッチは水分があれば錆びますが、ある程度の耐水性もありそうです。
縁のテープはロールの芯になります。
ロールバックは最後に留め具で留めることになりますが、ご覧の様なプラスチック製です。 大きな力がかかるわけではありませんので、まぁこれで十分でしょう。。
底面はごらんの様にキチンとマチがあります。大体コロダッチポットのサイズと同じです。 コロダッチポットを入れれば自立します。
では早速現行コロダッチポットを入れてみましょう。
並べてみると、違和感があるほど大きさが違います。 ロールバックとはいえちょっと大きすぎる気がしますが。。。
入れてみると丁度良さそうなサイズだと感じました。

あとはロールバックの口のテープを巻き込みながら絞り込む要領でどんどん巻き取っていきます。
コロダッチの蓋が当たるところまで巻き取るとこんな感じになります。
ここで真ん中にチョップ
をいれてロールの芯を2つ折りにします。
両サイドの留め具を寄せてカチっと留めれば収納完了です。
風呂敷で丁寧に覆った感じなりました。このまま留め具部分を持ち手にして運ぶ事が出来ます。

コロダッチカプセルとサンドの収納もお見せできると良いのですが、残念ながら本体を持ってません
そこで本体サイズに近いものを入れてみたいと思います。
まずはコロダッチサンドもどきです
本体サイズは、径122×49mmという事ですので、丁度CDケース5枚程度とほぼ同じです。
早速手持ちのCDを入れてみます。
脱線しますが、私がお気に入りの洋楽は高校生の時からBILLY JOELでした。 洋楽ブームまっただ中でしたので、結構LPレコードを買いました。
後からCDを買いなおしたので、BILLY JOELはほとんど揃ってますよ
こんな話をすると歳がバレますが


こちらもかなりすっきり収納できました。 実際はサンドは垂直に立った形になりますが、キチンとロールバックが絞られていれば問題ありません。
最後はコロダッチカプセルもどきです。 コロダッチカプセルの本体サイズは90×285×92mmです。いえにあるもので近い大きさの物を探したところ、1リットルのペットボトルが大体同じサイズです。

当然ながら縦長のお姿になりました
底面のマチはコロダッチカプセルにも丁度良いサイズだと思います。
こうして3種類の全く異なる大きさ、形のものを入れてみると、やはりロールバックである事がこれらのフレキシビリティを生んでいる事が良く分かりますね。
応用編としてジェントス エクスプローラー・プロ EX-777XPを入れてみます。 EX-777XPは電池を入れた状態ですと、スイッチがOFFの状態でも本体認識表示灯が点灯しっぱなしになります。 そのため未使用時は電池を抜かないとどんどん電池を消耗してしまうため、外しておくのがオススメです。 電池を使った電化製品ですので、いずれにしても電池は抜いておくべきですが。。この状態ですっきり収納できるのがベストです。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
ナチュラム価格2970円(税込)
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別) ●明るさ:280ルーメン
●ルーメンとは光束(光源から出る可視光線の量)の単位
●仕様光源:高輝度チップタイプLED(暖色)×3個
●使用電池:単1形アルカリ電池×3本(別売り)
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
●本体認識表示灯:約1年
●ポリカーボネット樹脂採用

ごらんの様にジェントス エクスプローラー・プロ EX-777XPの収納にはまさにぴったりサイズですね。 まぁちょっと贅沢な感じがしますが。。
さてここから先は先月発表された新コロダッチの収納についてです。 前回記事でも触れましたが、新しいコロダッチは現行モデルよりもちょっとだけ大きくなっています。
コロダッチオーバルにいたっては、コロダッチシリーズとしては最大サイズになりますので、このロールバックで収納する事はちょっと難しそうです。
今のところ分かるのはカタログ上のサイズだけですし、新しいロールバックは2011年のスノピの新製品には含まれていません。
まだ発売前の新コロダッチですが、収納方法はどうするのが良いのかが大変気になります。
そこで、ここは思い切ってスノーピークに問合せしてみました。
次の日すぐに以下ような丁寧な回答を頂きました。 さすがスノーピーク!
新コロダッチのうち、コロダッチカプセルとコロダッチポットは今回ご紹介したロールバックに収納可能なようです。
スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル
ナチュラム価格4980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W282×D90×H74mm
●リッドサイズ:W282×D90×H31mm
●ポットサイズ:W282×D90×H48mm
●リッド満水容量:320mL ●本体満水容量:550mL
●重量:1.9kg
スノーピーク(snow peak) コロダッチポット
ナチュラム価格3980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W162×D130×H94mm
●リッドサイズ:W162×D130×H32mm
●ポットサイズ:W162×D130×H68mm
●リッド満水容量:210mL●本体満水容量:490mL(1合炊)
●重量:1.4kg
問題はやはりコロダッチオーバルです。 カタログ上のサイズをみてもロールバックでは微妙に小さすぎる感じです。
スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル
ナチュラム価格6980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W242×D160×H94mm
●リッドサイズ:W242×D160×H29mm
●ポットサイズ:W242×D160×H71mm
●リッド満水容量:400mL●本体満水容量:1240mL
●重量:2.6kg
問合せの結果、このオーバルを収納する専用収納袋は今のところ発売予定は無いそうです。 スノーピークさんから提案頂いたのは、2011年新製品に含まれる以下のアイテムです。
スノーピーク(snow peak) マルチコンテナSユニット
スノーピークオンライン価格4980円(税込)
●材質:10号帆布、PVC板、ポリプロピレン、アクリルテープ(中芯ポリプロピレン)
●サイズ:W380×D265×H130mm
●重量:800g
●ボックスオーブンはもちろん、アイアングリルテーブルのシングルユニットサイズのマルチコンテナ
●深さは約13cmです
スノーピークのコンテナシリーズは丈夫な帆布ですので、耐久性には定評があります。 確かにコロダッチを入れるには良い素材です。
ただしコロダッチオーバルのサイズと比較すると、やはり専用収納ケースで無いこともあり、若干大きすぎる気がしますね。
コロダッチオーバルを2個、もしくはオーバル+新カプセル+新ポットなどをまとめて入れるには確かに良さそうです。
コロダッチオーバルを一つだけ入れる収納ケースを探してみました。たとえば小ぶんぶくの収納ケースはどうでしょうか?
スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン収納ケースS
ナチュラム価格3885円(税込)
●サイズ:φ290×H190mm
●材質:6号帆布(パラフィン、PU加工)、アクリルテープ(中芯:PP)、ベニヤ板、ナイロンメッシュ
●重量:約730g
●和製立ちオーブン24が収納できます。
これでもちょっと大きそうですね。8インチダッチオーブンの収納ケースを探してみると、こんな候補が上がりますが、どれも微妙に大きいです
SOTO 収納ケース 8インチ
ナチュラム価格2880円(税込)
●サイズ:320(幅)X240(奥行)X140(高さ)
●重量:420g
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンバッグ25cm
ナチュラム価格3000円(税込)
●サイズ:外径300x高さ250mm
●重量:300g
●材質:綿100%(キャンバス地)、底面/合成皮革
●10インチ対応OK!!
新コロダッチを2つ買って組み合わせるという場合も想定されますので、ちょっと大きめでも良いかもしれませんね。
新旧コロダッチの収納は、やはりロールバックが一番のようです。
コロダッチオーバルも入る新しいサイズのロールバックが出るといいですが。。
新コロダッチをゲットしてから、再度考えたいと思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
私が手元にもっている現行モデルのコロダッチポットおよび同コロダッチシリーズは、形や大きさが全く異なる3種類が用意されています。

ナチュラム価格6800円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:90×285×92mm
●容量:500ml×2
●重量:約2.6kg
コロダッチサンドはプレス焼きにはぴったりの形です。

ナチュラム価格4600円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:径122×49mm
●容量:115ml×2
●重量:約1.1kg
私が使っているのはコロダッチポットです。ナチュラムさんではもう取り扱い終了になってしまってますね。

ナチュラム取り扱い終了
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:直径114×110mm
●容量:フタ250ml、ポット400ml
●重量:約1.6kg
●Amazon価格4800円(税込)
通常はそれぞれの形にあった収納袋が用意されるところですが、スノーピークが提案してくれたのは共通で使用可能な収納袋です。

ナチュラム価格 2000円(税込) 2011/1/11現在完売
●材質:ポリエステル
●サイズ:径160×380mm
●重量:110g
●コロダッチシリーズの収納ケースとして最適!!
●Amazon価格2000円(税込)
現行コロダッチは一応ダッチオーブンですし、重さもそれなりにあります。 衝撃にもある程度は耐えられる収納袋である必要があります。
また形の異なる3種類のコロダッチをそれぞれ収納可能にするために、大きさが変えられるフレキシブルさが要求されます。
その意味ではロールバックという選択はなかなか良い考えだと思います。



この状態ではロールバックは38cmもあります。
私が持っているコロダッチポット12cm程度のほぼ球形ですので、こんなに大きい必要はありませんが、現行コロダッチシリーズで一番大きなものはコロダッチカプセルの28.5cmありますので、この位は必要です。

縁のテープはロールの芯になります。



並べてみると、違和感があるほど大きさが違います。 ロールバックとはいえちょっと大きすぎる気がしますが。。。
入れてみると丁度良さそうなサイズだと感じました。




ここで真ん中にチョップ




コロダッチカプセルとサンドの収納もお見せできると良いのですが、残念ながら本体を持ってません

そこで本体サイズに近いものを入れてみたいと思います。


本体サイズは、径122×49mmという事ですので、丁度CDケース5枚程度とほぼ同じです。
早速手持ちのCDを入れてみます。

後からCDを買いなおしたので、BILLY JOELはほとんど揃ってますよ

こんな話をすると歳がバレますが










こうして3種類の全く異なる大きさ、形のものを入れてみると、やはりロールバックである事がこれらのフレキシビリティを生んでいる事が良く分かりますね。


ナチュラム価格2970円(税込)
●サイズ:185mm×87mm×87mm
●重量:415g(電池別) ●明るさ:280ルーメン
●ルーメンとは光束(光源から出る可視光線の量)の単位
●仕様光源:高輝度チップタイプLED(暖色)×3個
●使用電池:単1形アルカリ電池×3本(別売り)
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間
●本体認識表示灯:約1年
●ポリカーボネット樹脂採用



さてここから先は先月発表された新コロダッチの収納についてです。 前回記事でも触れましたが、新しいコロダッチは現行モデルよりもちょっとだけ大きくなっています。

コロダッチオーバルにいたっては、コロダッチシリーズとしては最大サイズになりますので、このロールバックで収納する事はちょっと難しそうです。
今のところ分かるのはカタログ上のサイズだけですし、新しいロールバックは2011年のスノピの新製品には含まれていません。
まだ発売前の新コロダッチですが、収納方法はどうするのが良いのかが大変気になります。
そこで、ここは思い切ってスノーピークに問合せしてみました。
Subject: コロダッチオーバルの収納について ご担当者様、 2011年新製品を拝見しました。 一番ほしいアイテムはコロダッチオーバルです。 前モデルのコロダッチには、どの形にも合う収納袋としてロールパックがありました。 今回発表された燕三条鋳鉄のコロダッチにあう収納があるのか気になるところです。 Q1.新コロダッチは現行のロールパックに収納可能でしょうか? Q2.新コロダッチの収納に最適な収納袋はどれでしょうか?(やっぱりロールパック?) Q3.新コロダッチにあった新しいロールパックの発売予定はありますでしょうか? コロダッチオーバル楽しみにしてます! どうぞよろしくお願いします。 |
いつも弊社製品をご愛顧頂き誠にありがとうございます。 ユーザーサービス担当の■■と申します。 新商品の発売を楽しみにお待ち頂いているということで、大変嬉しく思います。ありがとうございます。 > Q1.新コロダッチは現行のロールパックに収納可能でしょうか? 「コロダッチオーバル」以外の「コロダッチポット」、「コロダッチカプセル」が収納することが出来ます。 > Q2.新コロダッチの収納に最適な収納袋はどれでしょうか?(やっぱりロールパック?) 専用の収納ケースとなりますと、ロールパックが一番よろしいかと思います。 > Q3.新コロダッチにあった新しいロールパックの発売予定はありますでしょうか? 現在のところ発売予定はございませんが、同じく新商品で「マルチコンテナSユニット」を発売させて頂きます。 こちらの商品は、背の低い小物をを収納するのに適しており、また、丈夫で摩耗性にも優れており、シート、マット部には水に強い素材を採用しておりますので、コロダッチの収納にオススメです。 こちらも合わせてご検討頂けましたら幸いでございます。 以上でございますが、ご不明な点がございましたら是非お気軽にご連絡を頂きたい と思います。 この度は、お問い合わせ頂きありがとうございました。 今後ともスノーピークをよろしくお願い申し上げます。 |

ナチュラム価格4980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W282×D90×H74mm
●リッドサイズ:W282×D90×H31mm
●ポットサイズ:W282×D90×H48mm
●リッド満水容量:320mL ●本体満水容量:550mL
●重量:1.9kg

ナチュラム価格3980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W162×D130×H94mm
●リッドサイズ:W162×D130×H32mm
●ポットサイズ:W162×D130×H68mm
●リッド満水容量:210mL●本体満水容量:490mL(1合炊)
●重量:1.4kg
問題はやはりコロダッチオーバルです。 カタログ上のサイズをみてもロールバックでは微妙に小さすぎる感じです。

ナチュラム価格6980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W242×D160×H94mm
●リッドサイズ:W242×D160×H29mm
●ポットサイズ:W242×D160×H71mm
●リッド満水容量:400mL●本体満水容量:1240mL
●重量:2.6kg
問合せの結果、このオーバルを収納する専用収納袋は今のところ発売予定は無いそうです。 スノーピークさんから提案頂いたのは、2011年新製品に含まれる以下のアイテムです。

スノーピークオンライン価格4980円(税込)
●材質:10号帆布、PVC板、ポリプロピレン、アクリルテープ(中芯ポリプロピレン)
●サイズ:W380×D265×H130mm
●重量:800g
●ボックスオーブンはもちろん、アイアングリルテーブルのシングルユニットサイズのマルチコンテナ
●深さは約13cmです

ただしコロダッチオーバルのサイズと比較すると、やはり専用収納ケースで無いこともあり、若干大きすぎる気がしますね。
コロダッチオーバルを2個、もしくはオーバル+新カプセル+新ポットなどをまとめて入れるには確かに良さそうです。
コロダッチオーバルを一つだけ入れる収納ケースを探してみました。たとえば小ぶんぶくの収納ケースはどうでしょうか?

ナチュラム価格3885円(税込)
●サイズ:φ290×H190mm
●材質:6号帆布(パラフィン、PU加工)、アクリルテープ(中芯:PP)、ベニヤ板、ナイロンメッシュ
●重量:約730g
●和製立ちオーブン24が収納できます。
これでもちょっと大きそうですね。8インチダッチオーブンの収納ケースを探してみると、こんな候補が上がりますが、どれも微妙に大きいです


ナチュラム価格2880円(税込)
●サイズ:320(幅)X240(奥行)X140(高さ)
●重量:420g
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン

ナチュラム価格3000円(税込)
●サイズ:外径300x高さ250mm
●重量:300g
●材質:綿100%(キャンバス地)、底面/合成皮革
●10インチ対応OK!!
新コロダッチを2つ買って組み合わせるという場合も想定されますので、ちょっと大きめでも良いかもしれませんね。

コロダッチオーバルも入る新しいサイズのロールバックが出るといいですが。。
新コロダッチをゲットしてから、再度考えたいと思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年12月29日
スノーピーク コロダッチポットとその進化!
スノーピークのコロダッチは、物欲をシゲキしてくれるのもそうなんですが、買った後に「どうやって使ったら面白い?」とオーナーに素敵な問いかけをしてくれます。 なんでも飲み込んでくれそうな大きなダッチオーブンとは違って、大きさの制約がある点がかえって楽しいキャンプギアにしてくれているんだと思います。
昨日届いたSNOW PEAK CLUB Magazineでは、コロダッチが進化するというお知らせも頂きましたので、現行コロダッチポットを中心に記事にしたいと思います。
ひとまず現行コロダッチのラインナップから。。
コロダッチカプセルはアスパラガスやトウモロコシなどを調理するのにぴったりの形状と大きさ。
スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル
ナチュラム価格6800円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:90×285×92mm
●容量:500ml×2
●重量:約2.6kg
コロダッチサンドはプレス焼きにはぴったりの形です。
スノーピーク(snow peak) コロダッチサンド
ナチュラム価格4600円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:径122×49mm
●容量:115ml×2
●重量:約1.1kg
私が使っているのはコロダッチポットです。ナチュラムさんではもう取り扱い終了になってしまってますね。
スノーピーク(snow peak) コロダッチポット
ナチュラム取り扱い終了
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:直径114×110mm
●容量:フタ250ml、ポット400ml
●重量:約1.6kg
●Amazon価格4800円(税込)
コロダッチポットは、リンゴ、ジャガイモ、玉ねぎなどの丸い食材を調理するのにぴったりの形状です。 一個だけ入れられるので、ちょっと遊びの要素があるんじゃないかと思います。当然ながら2個、3個買って降る活用してもOKですが、それならダッチオーブンでもいいかなぁと思います。 ダッチオーブンでメイン料理を調理するのに使い、同時にコロダッチポットでデザートのリンゴ焼きを作るというのが私が想定していた利用シーンです。 この「同時に」というところがミソで、次の料理をつくるのにダッチオーブンをあけなくてはならないという煩わしさから開放されるし、小さいのでダッチオーブンと一緒に並べられるため、炭と時間の節約になるという点もメリットだと思います。
パッケージはダンボール箱に緩衝材付きで届きました。 ダッチオーブンでも使われる鉄鋳物ですので、衝撃には注意が必要ですね。
早速細部を穴が開くほど見てみましょう。中にはポットと説明書だけ入ってました。
鈍く黒く光っているあたりはちょっとカッコイイですね。 表面は耐熱シリコン塗装がされているそうで、一般的なダッチオーブンに必要なシーズニングが不要なんだそうです。 (シーズニングしてもいいよ!とも書かれてましたが
)
上下あわせの形状ですので、両方にとってが付いています。 とっての隙間が開いているのはコロダッチリフターを差し込んでリッド(蓋)を持ち上げるためですね。
スノーピーク(snow peak) コロダッチリフター
ナチュラム入荷待ち
●材質:ステンレス、天然木
●サイズ:332×100mm
●重量:約285g
●Amazon価格 2520円(税込)
蓋を開けてみると、本当に中はまん丸です
でもダッチオーブンとして使用するからには、たとえ小さくて形状が特殊でもキチンと機能してくれる必要がありますね。 よ~く眺めて確認しましょう。
まずはリッド(蓋)側です。蓋の内側ま丸い形状ですが、上部がお皿の様になっています。ダッチオーブン的な使い方をするなら、この上に炭を乗せて上火とする事を可能にしているといえます。ただ面積が小さいので乗せられる炭の量は限られますね。
取っ手はいたってシンプルですが、使ってみるとこれが結構重要でした。
コロダッチは確かに小さいのですが、グローブを付けてボールの様に蓋を片手で掴んでみると以外と大きいので落としてしまいそうになります。そんなときは、蓋を90度回して左右の取っ手をグローブで掴んで持ち上げるほうが安全ですね。
内側はお椀の様にまん丸です。 ある程度の深さがありますので、工夫次第ではこのポジションで使うことも想定できるのでは無いかと思います。
玉子焼きなんてやってみたらどうですかね?
調理後のとりわけ皿として使うことは結構あります。
つづいて本体側です。 ほとんど球形なのかとおもっていたら、意外に深さがあります。 平置きする場合に安定させるには、底面にある程度平面が必要ですが、ごらんの様に必要十分な面積があります。
内側も完全な球形ではなく、深さが多少ありますので、汁物もがんばれば調理できそうですね。 角が無い点は、洗い易さにも貢献しています。
蓋と本体のあわせを見てみます。ダッチオーブンとしては密封性も重要な要素です。隙間を以下の最小にするかが鍵ですね。 こちらは本体側の縁ですが、ごらんの様にぐるりと一周筋が入っています。
こちらはリッド側です。 内側に山があり、本体とぴったり合う形になっています。これによって密封性を確保しているんだと思います。
合わせてみると当然ながらぴったり密封できます。 ダッチオーブンとしてキチンとしていると個人的には思いました。

本体の大きさを見てみましょう。 500mlペットボトルと比べてみるとわかりますが、コロダッチという名前の通り、とても小さいダッチです。
中に入れることが出来る最大サイズの食材は、やっぱりリンゴですかね。
まさにスポっという感じで入ります。

早速リンゴ焼きにチャレンジです。 まずはリンゴの芯をくりぬきます。
ユニフレームの芯抜きピラーを使うとあっという間にリンゴの芯をくりぬくことが出来ます。
ユニフレーム(UNIFLAME) 芯抜きピーラー
ナチュラム入荷待ち
●材質:ブレード/420-j2、ハンドル/ポロプロピレン
●サイズ:全長185mm ●重量35g
●皮むき・芯ぬきができる2wayツール
●野菜の皮を手軽に薄く剥けるピーラー部と、りんごの芯を手軽に抜ける「芯抜き」機能がドッキング
●握りやすく滑りにくいハンドルデザイン。
●Amazon価格 600円(税抜)
芯の中にグラニュー糖とシナモンスティックを入れます。 グラニュー糖はもうちょっと山盛りでもいいかもしれません。
KALDI COFFEE FARM SPICE FACTORY シナモンスティック
Yahoo!ショッピング価格 170円(税込)
●セイロン産の高品質品
●コーヒーや紅茶、お菓子の香りづけに
●砕いてインド料理や中国料理の香味付けにも
●5本入り(原産国:スリランカ)
●20g(保存に便利なチャック付き袋)
私は新浦安駅前のKALDI COFFEE FARMで買いました。 オリジナル商品みたいですね。チャックがついてますので、湿気をシャットアウトできるので便利です。 キャンプフィールドにはグラニュー糖と一緒にいつももって行ってます。
リンゴジュースが飛び出す可能性もありますし、グラニュー糖が流れ出て焦げてしまう事も予想されます。 蒸し焼きを促進するためにもアルミホイルで包むのがいいと思います。
コロダッチポットは小さいのでごらんの様にチョイ置き出来ますので、ダッチオーブンと同時に火にかける事が出来ます。 今回は蒸し焼きにしようと思ったので、コロダッチの上火は使いませんでした。
弱火で40分ほど焼きました。 出来あがりはご覧の通り!
芯浮きピラーをナイフとして使ってみましたが、スっと切れるほど柔らかくなりました。
コロダッチにいれたままにしておけば、丸いリンゴも転がりません。
アップルパイの様なあまぁ~い香りが漂います。 味も最高でした。
皆さんに振舞うと、あっというまになくなってしまう人気料理です。
調理の手軽さから考えても、このリンゴ焼きは定番化しそうです
このコロダッチは2011年に進化するというお知らせをSNOW PEAK CLUBから頂きました。 発売は2011年4月だそうですが、早速スペシャルページで進化の加減を確認しました。
コロダッチカプセルは素材、形状進化だけという感じでしょうか?
スノーピーク(snow peak) コロダッチカプセル
ナチュラム価格4980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W282×D90×H74mm
●リッドサイズ:W282×D90×H31mm
●ポットサイズ:W282×D90×H48mm
●リッド満水容量:320mL ●本体満水容量:550mL
●重量:1.9kg
コロダッチオーバルは新しい形状ですね。利用範囲が広いかも知れません。注目です!
スノーピーク(snow peak) コロダッチオーバル
ナチュラム価格6980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W242×D160×H94mm
●リッドサイズ:W242×D160×H29mm
●ポットサイズ:W242×D160×H71mm
●リッド満水容量:400mL●本体満水容量:1240mL
●重量:2.6kg
私が使っているのはコロダッチポットの後継はこちらです。
スノーピーク(snow peak) コロダッチポット
ナチュラム価格3980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W162×D130×H94mm
●リッドサイズ:W162×D130×H32mm
●ポットサイズ:W162×D130×H68mm
●リッド満水容量:210mL●本体満水容量:490mL(1合炊)
●重量:1.4kg
コロダッチサンドの後継は無いようですね。 このままなくなっちゃうんでしょうか?
ひとまず新しいコロダッチの特長を見てみましょう。
まず一番変わった点は本体の素材です。 私がもっているコロダッチポットは鉄鋳物ですので、持ってみるとズッシリと重いです。 リンゴより一回り大きいだけのポットが1.6kgもあります。 当然ながら重さが密封性や蓄熱性などを生むこともあります。
新しいコロダッチで共通して使っている素材は、燕三条の極薄鋳鉄という素材です。 強さをそのままで素材を薄く出来るので、軽量化が図れたということです。確かに直径が5cm近くも大きくなっているのに、200gほど軽くなっていますね。
コロダッチポットは形状も様変わりしました。 特徴的なのはリッド上部の平面です。 上火の炭をより多く乗せることが出来るようになりました。 実際には本体が大きくなっていますので、上部平面の大きさは想像以上だと思います。 よりダッチオーブンらしい調理が可能になったといえますね。
見えない所の改善として、ポットとリッドの接合部分の形状の変更があります。 ちょっと見づらいかもしれませんが、内側の接合部分が波型になっています。 これによってポット同士、リッド同士をあわせる事が可能になったという事です。
つまりコロダッチポットを2つかって、ごらんの様にポット側同士を重ねて使うという利用方法です。 確かに良く考えられているいいアイデアですね。これならより大きな素材を調理することが出来そうです。 リッド同士ももちろん合わせられますので、焼きおにぎりなどをサンドで焼くのに良さそうです。
商売上手という感じもしますが。。
現行コロダッチはなくなってしまうのかちょっと確認出来ませんでしたが、入手したいと思っていたら、なるべく早くゲットした方がいいかもしれませんね。ポットは実際にはかなり大きくなってますので、小さいコロダッチの方が良いならなおさらです。
進化したコロダッチも、その内ゲットしたいなぁと思っています。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
昨日届いたSNOW PEAK CLUB Magazineでは、コロダッチが進化するというお知らせも頂きましたので、現行コロダッチポットを中心に記事にしたいと思います。
ひとまず現行コロダッチのラインナップから。。
コロダッチカプセルはアスパラガスやトウモロコシなどを調理するのにぴったりの形状と大きさ。

ナチュラム価格6800円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:90×285×92mm
●容量:500ml×2
●重量:約2.6kg
コロダッチサンドはプレス焼きにはぴったりの形です。

ナチュラム価格4600円(税込)
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:径122×49mm
●容量:115ml×2
●重量:約1.1kg
私が使っているのはコロダッチポットです。ナチュラムさんではもう取り扱い終了になってしまってますね。

ナチュラム取り扱い終了
●材質:鉄鋳物(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:直径114×110mm
●容量:フタ250ml、ポット400ml
●重量:約1.6kg
●Amazon価格4800円(税込)
コロダッチポットは、リンゴ、ジャガイモ、玉ねぎなどの丸い食材を調理するのにぴったりの形状です。 一個だけ入れられるので、ちょっと遊びの要素があるんじゃないかと思います。当然ながら2個、3個買って降る活用してもOKですが、それならダッチオーブンでもいいかなぁと思います。 ダッチオーブンでメイン料理を調理するのに使い、同時にコロダッチポットでデザートのリンゴ焼きを作るというのが私が想定していた利用シーンです。 この「同時に」というところがミソで、次の料理をつくるのにダッチオーブンをあけなくてはならないという煩わしさから開放されるし、小さいのでダッチオーブンと一緒に並べられるため、炭と時間の節約になるという点もメリットだと思います。


鈍く黒く光っているあたりはちょっとカッコイイですね。 表面は耐熱シリコン塗装がされているそうで、一般的なダッチオーブンに必要なシーズニングが不要なんだそうです。 (シーズニングしてもいいよ!とも書かれてましたが



ナチュラム入荷待ち
●材質:ステンレス、天然木
●サイズ:332×100mm
●重量:約285g
●Amazon価格 2520円(税込)




コロダッチは確かに小さいのですが、グローブを付けてボールの様に蓋を片手で掴んでみると以外と大きいので落としてしまいそうになります。そんなときは、蓋を90度回して左右の取っ手をグローブで掴んで持ち上げるほうが安全ですね。

玉子焼きなんてやってみたらどうですかね?
調理後のとりわけ皿として使うことは結構あります。




合わせてみると当然ながらぴったり密封できます。 ダッチオーブンとしてキチンとしていると個人的には思いました。




まさにスポっという感じで入ります。


ユニフレームの芯抜きピラーを使うとあっという間にリンゴの芯をくりぬくことが出来ます。

ナチュラム入荷待ち
●材質:ブレード/420-j2、ハンドル/ポロプロピレン
●サイズ:全長185mm ●重量35g
●皮むき・芯ぬきができる2wayツール
●野菜の皮を手軽に薄く剥けるピーラー部と、りんごの芯を手軽に抜ける「芯抜き」機能がドッキング
●握りやすく滑りにくいハンドルデザイン。
●Amazon価格 600円(税抜)


Yahoo!ショッピング価格 170円(税込)
●セイロン産の高品質品
●コーヒーや紅茶、お菓子の香りづけに
●砕いてインド料理や中国料理の香味付けにも
●5本入り(原産国:スリランカ)
●20g(保存に便利なチャック付き袋)




芯浮きピラーをナイフとして使ってみましたが、スっと切れるほど柔らかくなりました。
コロダッチにいれたままにしておけば、丸いリンゴも転がりません。

皆さんに振舞うと、あっというまになくなってしまう人気料理です。
調理の手軽さから考えても、このリンゴ焼きは定番化しそうです

このコロダッチは2011年に進化するというお知らせをSNOW PEAK CLUBから頂きました。 発売は2011年4月だそうですが、早速スペシャルページで進化の加減を確認しました。
コロダッチカプセルは素材、形状進化だけという感じでしょうか?

ナチュラム価格4980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W282×D90×H74mm
●リッドサイズ:W282×D90×H31mm
●ポットサイズ:W282×D90×H48mm
●リッド満水容量:320mL ●本体満水容量:550mL
●重量:1.9kg
コロダッチオーバルは新しい形状ですね。利用範囲が広いかも知れません。注目です!

ナチュラム価格6980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W242×D160×H94mm
●リッドサイズ:W242×D160×H29mm
●ポットサイズ:W242×D160×H71mm
●リッド満水容量:400mL●本体満水容量:1240mL
●重量:2.6kg
私が使っているのはコロダッチポットの後継はこちらです。

ナチュラム価格3980円(税込)
●材質:ダクタイル鋳鉄(耐熱シリコン塗装)
●サイズ:W162×D130×H94mm
●リッドサイズ:W162×D130×H32mm
●ポットサイズ:W162×D130×H68mm
●リッド満水容量:210mL●本体満水容量:490mL(1合炊)
●重量:1.4kg
コロダッチサンドの後継は無いようですね。 このままなくなっちゃうんでしょうか?
ひとまず新しいコロダッチの特長を見てみましょう。
まず一番変わった点は本体の素材です。 私がもっているコロダッチポットは鉄鋳物ですので、持ってみるとズッシリと重いです。 リンゴより一回り大きいだけのポットが1.6kgもあります。 当然ながら重さが密封性や蓄熱性などを生むこともあります。
新しいコロダッチで共通して使っている素材は、燕三条の極薄鋳鉄という素材です。 強さをそのままで素材を薄く出来るので、軽量化が図れたということです。確かに直径が5cm近くも大きくなっているのに、200gほど軽くなっていますね。



商売上手という感じもしますが。。


進化したコロダッチも、その内ゲットしたいなぁと思っています。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年05月16日
ステンダッチでケンタッキーフライドチキンを作る?!
2010年GWで出撃した成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場で、初めてキャンプフィールドで揚げ物料理に挑戦しました。
当日のモブログで既にアップ済みですが、今日は詳細記事を書きたいと思います。
関連記事はこちらです。
2010/05/02 成田ゆめ牧場ケンタミックスパウダーでフライ ドチキン
選んだ揚げ物料理とは、ずばり鶏の唐揚げです! しかも普通の唐揚げではなく、「ケンタッキーフライドチキンの味に限りなく近い味」になってしまう魔法の粉を使った、ケンタッキーフライドチキン(もどき)でございます
まずはその魔法の粉をご紹介します。 それがこちら、ズバリ!「ケンタミックスパウダー」です。
ナチュブログでは、ダッチオーブンを使って作る方法が多く紹介されていますが、特にステンダッチを使ったパターンが非常に多いです。
ステンダッチ王国国民?に私としては、これは捨て置けないメニューです。
いつかはキャンプフィールドで!と考えておりましたが、やっと今回実現できました。
ケンタミックスパウダー600g入り
吉祥園価格1000円(税込))
●主原料:日清フラワー(薄力粉)、食塩、コーンスターチ、きな粉、オニオンパウダー、ガーリックパウダー
●各種スパイス、ハーブ類も絶妙にミックス
●吉祥園が独自に開発し、2002年9月に詳しいレシピ付きで発売したケンタミックスパウダーです。
●レシピ通りに作ると、ホンモノそっくりのフライドチキンが再現できます
販売元の吉祥園さんが、長年の研究の結果本物そっくりの味にしたそうですが、そもそも「ホンモノ」とは何のことなのか?
それは皆さんお分かりですよね。 あのケンタッキーフライドチキンです。 でもケンタッキーフライドチキンのスパイスは、門外不出のはず。
そこは吉祥園さんの高度が技術の結晶なんだと思います。 あくまでWEBでは「ホンモノ」とだけいってます
「ケンタ」といってしまっているし、本家に怒られないのか?と余計な心配をしてしまいますが、もし本家からクレームが来ちゃったら、味を認めた事になっちゃうのかな? 実際食べた私は、味の違いなんて分からないほどそっくりだと思いましたよ!
まずこのケンタミックスパウダーですが、近所のスーパーでは残念ながら売っておりませんので、吉祥園さんのWEBサイトでの購入になります。 600gと4.5kgの2種類が用意されています。 4.5kg!なんて最初は驚いてしまいますが、一度味を知ってしまうと、消費量はすごいすごい! お子様がいらっしゃれば、600gなんてあっという間だと思いますよ
我が家は今回は600gをオーダーしました。銀行振り込みを行なうと、あっという間に出荷してくれました。
600gの場合はA4サイドの袋に入っていますので、メール便で到着します。送料はメール便なら無料だそうですよ!

さて作り方ですが、詳細は吉祥園さんのHPを参考にするのが一番だと思います。
基本的には、本家と同じ様に、圧力鍋でカラっと揚げるのが一番ホンモノに近いといってますね。 でも一方で、お手軽に料理しても美味しい方法が紹介されています。
1.超かんたん派
鶏肉にパウダーを直接まぶして、170度の油で3分間揚げるだけ。
2.ちょっと手を加える派
卵と牛乳をまぜた溶液に鶏肉をくぐらせて、パウダーを直接まぶして、170度の油で3分間揚げる。
3.濃い味好き派
鶏肉にほんの少し塩をまぶして1分。あとは1もしくは2の方法で調理。
4.テクニック派(推奨)
2の方法で下準備。170~180度の油で1分半揚げたら取り出し、4~5分余熱で温め。180度の油に再投入して30秒。
ダッチオーブンでの調理方法はこちらに紹介されています。
ダッチオーブンの場合は、
1.肉投入後の弱火加熱時間を12分くらい(ガスで最弱)に延長
2.取り出す直前に再度強火にして蒸気が強く噴き出すまで加熱してから蓋をあける
という方法が良いそうです。
その他の注意事項として、パッケージの裏面こんな事が書かれています。
「肉を油に全部沈めた状態での油面を、鍋の上端から8cm以上確保してください」
だそうです。気をつけましょう。
では、早速フィールドレポートです。 ファミキャンでは既に他のファミリーに予告済みでしたので、失敗は許されません
ボールに牛乳と卵を混ぜた溶液ををつくり、鶏肉をくぐらせます。
鶏肉は1.3~1.4kg程度あります。 別につけておく必要はありません。
つづいて適当な鍋に鶏肉を入れて、ケンタミックスパウダーを適当に入れました。 目安は、鶏肉800gに対してパウダー100gだそうです。
パウダーが600gもあると、かなり楽しめますね。
鍋にラップで蓋をして、粉が満遍なく鶏肉に付くように両手で振ります!

ちなみに、この時使った鍋は、ユニのfan5DXの大鍋です。
これで下ごしらえ完了です。短時間で用意できますので、キャンプ料理には最適ですね。
つづいて油鍋の準備です。今回はステンダッチをツーバーナーの火に掛ける方法でいきます。熱い油を用意するには、これが一番ですね。
より強い火力を使いたいと思いましたので、プレミアムガスを使いました。
我が家のステンダッチは、旧モデルの10インチのG'z G-ステンレスダッチですが、新モデルと基本スペックは同じです。
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ナチュラム価格17800円(税込)
●最大火力:3900kcal/h×2(プレミアムガス)、3000kcal/h×2(レギュラーガス)
●燃焼ガス:約45分(プレミアムガス)、約55分(レギュラーガス)
●点火方式:圧電点火
●サイズ(mm):使用時540×325×290(ゴトク面)、収納時:540×325×110
●重量:約3.9kg
ユニフレーム(UNIFLAME) プレミアムガス(3本)UG-P250
ナチュラム価格750円(税込)
●イソブタン95%・NET250g
●高純度プレミアムガス誕生!高火力を実現。
●さらに低温時に威力を発揮します。(氷点下1℃、ボンベが凍り付いても燃焼を続けます。)
●燃え尽きるまで炎は元気。
特に今回はプレミアムガスの威力を再認識しました。 当初レギュラーガスで加熱を始めましたが、プレミアムガスに変えたとたん、火力の違いは一目瞭然。 あっという間にちょうど良い温度まで上がりました。
油はステンダッチの深さの約半分です。鶏肉を一つ投入してみたところ、いい感じで上がり始めましたので、一気に全部の鶏肉を投入!
鶏肉を入れると温度が下がりますので、すぐに蓋をして強火で温め続けます。 湯気が出てくるまで強火を継続します。
大体5分くらいで湯気が出てきたら吹きこぼれない様に弱火にします。

10分程度揚げたら蓋を開けて、強火にします。ここで一気に揚げる事で、カラっとした食感になります。
左写真は、鶏肉投入後15分経過しています。
ちょっとだけ取り出して、揚げ具合をチェックします。 結構いい感じにあがってましたので、そのまま小さい物から順に油から取り出しました。
いい感じにあがりましたね。 臭いも見た目もホンモノみたいです。 あたりにいいにおいが漂い始めましたので、皆さんがフラフラ~っと見に来ましたよ
ちなみに揚げた鶏肉は、お皿に上にキッチンペーパーを敷き、ユニの底上げネットのを置いた上で油きりをしました。
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット10インチ
ナチュラム価格1600円(税込)
●サイズ:径230x50mm
●スタンド部フォールディングする18-8ステンレス製底上げネット
●スーパーディープ用。ユニフレームウルトラディープ10インチにはお使いいただけません。
●ダッチオーブン内に入れれば、底上げが可能になるばかりでは無く、通常の底網を併用するとダッチ内部を2段にする事が可能です。
●『蒸し料理』や『スモーク料理』などと調理が広がります。
出来上がりです。 見た目も香りもまさにホンモノそっくりのケンタッキーフライドチキンです。 黙って出したら分からないかも知れません。
私もそうですが、唐揚げはみんな大好きですね。 特に子供は大好物です。 結構沢山作ったはずが、あっという間に売り切れになりました。
私も小さいから揚げ1個しか食べられませんでした
それでも大人気だったのはとてもうれしい事です。 作るのに協力してくれた奥様にも感謝です!
キャンプで揚げ物なんて考えてもみませんでしたが、大人気だったので大満足でした。 油の処理が問題になりますが、今回はこちらを持参しました。 固めるテンプル2袋でちょうど良い感じでした。油がまだ熱いうちに、火から下ろして投入し、粉が見えなくなるまでかき混ぜるだけです。暫くすると固まります。

JOHNSON(ジョンソン)固めるテンプル 18g×5包
健康計画価格360円(税込)
●容量:18g×5包
●成分:植物(唐ゴマ)抽出の天然油脂系脂肪酸100%
●用途:廃油(植物油)処理
●健康油もしっかり固める。植物成分だけを原料としているので、安心して使えます。
●油が冷めたあとはするっとナベからはがれます。
●一包で600gの油を固めて、手やキッチンを汚さずに、燃えるゴミで簡単に油を捨てられます。
●揚げカスもそのまま一緒に固めるので、フライパンやナベの後始末が簡単です。
いかがでしたでしょうか?ケンタミックスパウダー! 我が家では、これ以後おうちでも何回か料理していますが、子供に大人気だけではなく大人も満足のレシピです。
おうちに圧力鍋が無い方も、ダッチオーブンをお持ちでしたら是非チャレンジしてみてください!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
当日のモブログで既にアップ済みですが、今日は詳細記事を書きたいと思います。
関連記事はこちらです。
2010/05/02 成田ゆめ牧場ケンタミックスパウダーでフライ ドチキン
選んだ揚げ物料理とは、ずばり鶏の唐揚げです! しかも普通の唐揚げではなく、「ケンタッキーフライドチキンの味に限りなく近い味」になってしまう魔法の粉を使った、ケンタッキーフライドチキン(もどき)でございます

まずはその魔法の粉をご紹介します。 それがこちら、ズバリ!「ケンタミックスパウダー」です。

ステンダッチ王国国民?に私としては、これは捨て置けないメニューです。
いつかはキャンプフィールドで!と考えておりましたが、やっと今回実現できました。

吉祥園価格1000円(税込))
●主原料:日清フラワー(薄力粉)、食塩、コーンスターチ、きな粉、オニオンパウダー、ガーリックパウダー
●各種スパイス、ハーブ類も絶妙にミックス
●吉祥園が独自に開発し、2002年9月に詳しいレシピ付きで発売したケンタミックスパウダーです。
●レシピ通りに作ると、ホンモノそっくりのフライドチキンが再現できます
販売元の吉祥園さんが、長年の研究の結果本物そっくりの味にしたそうですが、そもそも「ホンモノ」とは何のことなのか?
それは皆さんお分かりですよね。 あのケンタッキーフライドチキンです。 でもケンタッキーフライドチキンのスパイスは、門外不出のはず。
そこは吉祥園さんの高度が技術の結晶なんだと思います。 あくまでWEBでは「ホンモノ」とだけいってます

「ケンタ」といってしまっているし、本家に怒られないのか?と余計な心配をしてしまいますが、もし本家からクレームが来ちゃったら、味を認めた事になっちゃうのかな? 実際食べた私は、味の違いなんて分からないほどそっくりだと思いましたよ!
まずこのケンタミックスパウダーですが、近所のスーパーでは残念ながら売っておりませんので、吉祥園さんのWEBサイトでの購入になります。 600gと4.5kgの2種類が用意されています。 4.5kg!なんて最初は驚いてしまいますが、一度味を知ってしまうと、消費量はすごいすごい! お子様がいらっしゃれば、600gなんてあっという間だと思いますよ


600gの場合はA4サイドの袋に入っていますので、メール便で到着します。送料はメール便なら無料だそうですよ!

さて作り方ですが、詳細は吉祥園さんのHPを参考にするのが一番だと思います。
基本的には、本家と同じ様に、圧力鍋でカラっと揚げるのが一番ホンモノに近いといってますね。 でも一方で、お手軽に料理しても美味しい方法が紹介されています。
1.超かんたん派
鶏肉にパウダーを直接まぶして、170度の油で3分間揚げるだけ。
2.ちょっと手を加える派
卵と牛乳をまぜた溶液に鶏肉をくぐらせて、パウダーを直接まぶして、170度の油で3分間揚げる。
3.濃い味好き派
鶏肉にほんの少し塩をまぶして1分。あとは1もしくは2の方法で調理。
4.テクニック派(推奨)
2の方法で下準備。170~180度の油で1分半揚げたら取り出し、4~5分余熱で温め。180度の油に再投入して30秒。
ダッチオーブンでの調理方法はこちらに紹介されています。
ダッチオーブンの場合は、
1.肉投入後の弱火加熱時間を12分くらい(ガスで最弱)に延長
2.取り出す直前に再度強火にして蒸気が強く噴き出すまで加熱してから蓋をあける
という方法が良いそうです。

「肉を油に全部沈めた状態での油面を、鍋の上端から8cm以上確保してください」
だそうです。気をつけましょう。



鶏肉は1.3~1.4kg程度あります。 別につけておく必要はありません。

パウダーが600gもあると、かなり楽しめますね。
鍋にラップで蓋をして、粉が満遍なく鶏肉に付くように両手で振ります!


ちなみに、この時使った鍋は、ユニのfan5DXの大鍋です。


より強い火力を使いたいと思いましたので、プレミアムガスを使いました。
我が家のステンダッチは、旧モデルの10インチのG'z G-ステンレスダッチですが、新モデルと基本スペックは同じです。

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網

ナチュラム価格17800円(税込)
●最大火力:3900kcal/h×2(プレミアムガス)、3000kcal/h×2(レギュラーガス)
●燃焼ガス:約45分(プレミアムガス)、約55分(レギュラーガス)
●点火方式:圧電点火
●サイズ(mm):使用時540×325×290(ゴトク面)、収納時:540×325×110
●重量:約3.9kg

ナチュラム価格750円(税込)
●イソブタン95%・NET250g
●高純度プレミアムガス誕生!高火力を実現。
●さらに低温時に威力を発揮します。(氷点下1℃、ボンベが凍り付いても燃焼を続けます。)
●燃え尽きるまで炎は元気。
特に今回はプレミアムガスの威力を再認識しました。 当初レギュラーガスで加熱を始めましたが、プレミアムガスに変えたとたん、火力の違いは一目瞭然。 あっという間にちょうど良い温度まで上がりました。


大体5分くらいで湯気が出てきたら吹きこぼれない様に弱火にします。


左写真は、鶏肉投入後15分経過しています。



ちなみに揚げた鶏肉は、お皿に上にキッチンペーパーを敷き、ユニの底上げネットのを置いた上で油きりをしました。

ナチュラム価格1600円(税込)
●サイズ:径230x50mm
●スタンド部フォールディングする18-8ステンレス製底上げネット
●スーパーディープ用。ユニフレームウルトラディープ10インチにはお使いいただけません。
●ダッチオーブン内に入れれば、底上げが可能になるばかりでは無く、通常の底網を併用するとダッチ内部を2段にする事が可能です。
●『蒸し料理』や『スモーク料理』などと調理が広がります。

私もそうですが、唐揚げはみんな大好きですね。 特に子供は大好物です。 結構沢山作ったはずが、あっという間に売り切れになりました。


それでも大人気だったのはとてもうれしい事です。 作るのに協力してくれた奥様にも感謝です!



健康計画価格360円(税込)
●容量:18g×5包
●成分:植物(唐ゴマ)抽出の天然油脂系脂肪酸100%
●用途:廃油(植物油)処理
●健康油もしっかり固める。植物成分だけを原料としているので、安心して使えます。
●油が冷めたあとはするっとナベからはがれます。
●一包で600gの油を固めて、手やキッチンを汚さずに、燃えるゴミで簡単に油を捨てられます。
●揚げカスもそのまま一緒に固めるので、フライパンやナベの後始末が簡単です。
いかがでしたでしょうか?ケンタミックスパウダー! 我が家では、これ以後おうちでも何回か料理していますが、子供に大人気だけではなく大人も満足のレシピです。
おうちに圧力鍋が無い方も、ダッチオーブンをお持ちでしたら是非チャレンジしてみてください!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年04月14日
待ってました!SOTO-SUSダッチオーブン 参上!
私が愛して止まないG'z G-ステンレスダッチオーブンは、以前のブログ記事でもご紹介したように、G'zブランドがSOTOブランドへ統合するに伴って、残念ながら消滅してしまいました。
G’z G-ステンレスダッチオーブン 10インチ
ナチュラム取り扱い終了 最後のお値段は価格 17800円(税込)
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg●満水容量:約5.2L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:鉄/クロームメッキ
●10インチ
とにかく取り扱いが楽で、初心者の私にも容易に取り扱える、優れたキャンプギアです!
過去の関連記事はこちらを参照してください。
2010/02/17 さよならG'zブランド&新10インチハーフステンレスダッチ
2010/02/28 新生SOTO-ステンレスダッチオーブンはキチンと進化していた
2月の発売以来、なかなかナチュラムさんでの取り扱いが開始されていませんでしたが、ついに上陸してくれました!
SOTO SUSダッチオーブン 8インチ
ナチュラム価格16800円(税込)
●サイズ:直径206×深さ90mm(内寸):幅310×奥行226×高さ125mm(外形)
●重 量:約3.5kg
●満水容量:約2.6リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●抜群の蓄熱性!シーズニング(油慣らし)不要!家庭のキッチンでも使える!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
SOTO SUSダッチオーブン 12インチ
ナチュラム価格24800円(税込)
●サイズ:直径306×深さ130mm(内寸):幅415×奥行326×高さ165mm(外形)
●重 量:約7.0kg
●満水容量:約8.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
定価ではG'z G-ステンレスダッチオーブンに比べてちょっとだけ高い値づけでしたが、ナチュラム価格ではお値段据え置きですね。
お値段の差は底網が総ステンレスになった点の差だと思いますので、G'zに比べてちょっとお得感がありますね。
ダッチオーブン本体は、G'z G-ステンレスダッチオーブンとの大きな違いはありませんので、是非関連記事を参考にしてください。
過去の関連記事
2009/11/27 ズボラな私にはG'z G-ステンレスダッチオーブン
新生SOTO SUSダッチオーブンには、以前ご紹介したように新顔がシリーズに仲間入りです。
SOTO SUSダッチオーブン 10インチハーフ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ78mm(内寸):幅365×奥行330×高さ105mm(外形)
●重 量:約5.1kg
●満水容量:約3.5リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●ハーフサイズ(浅型タイプ)で多彩な料理に対応
同じ10インチなのにハーフでも同じお値段!それぞれ使用シーンが異なると思いますので、良く考えて選択しましょう。
SOTOブランドの収納ケースも同時に発売開始です。
SOTO 収納ケース 10インチ専用
ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:380(幅)X295(奥行)X165(高さ)
●重量:500g
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
●ステンレスダッチオーブン10インチ専用収納ケース
こちらは以前にもお伝えしたように、G'zでは無かった8インチ専用と12インチ専用の収納ケースが今回デビューしています。
SOTO 収納ケース 8インチ専用
ナチュラム価格2880円(税込)
●サイズ:320(幅)X240(奥行)X140(高さ)
●重量:420g
SOTO 収納ケース 12インチ専用
ナチュラム価格3280円(税込)
●サイズ:420(幅)X340(奥行)X170(高さ)
●重量:725g
本日時点では、まだG'zブランドの収納ケースも在庫していますが、お値段もSOTOブランドの方がお安いので、G'zにこだわりをお持ちの方向けという感じですかね? 無くなるのももはや時間の問題ですね。
G’z G-ステンレスダッチオーブン 10インチ用 収納ケース
ナチュラム価格3780円(税込)
●サイズ:幅380×奥行250×高さ165mm
●重量:600g
●材質:ナイロン
あらためて見直して気が付いた点は、素材がナイロンからポリエステルに変わったという事です。重さも微妙に軽くなっています。 実物を見る機会があったら、違いを確認したいと思います。
もう一つ事前調査で気が付かなかった点があります。それは、収納ケースに10インチハーフ専用が新たに加わっていた点です。
SOTO 収納ケース 10インチハーフ専用
ナチュラム価格2480円(税込)
●サイズ:420(幅)X320(奥行)X140(高さ)
●重量:630g
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
●ステンレスダッチオーブン10インチハーフ専用収納ケース
収納ケースにはダッチオーブン本体だけではなく、リッドリフターやダッチスタンドなどを入れると思いますので、あまりピッタリしたのはどうかなぁと思います。 このあたりは実物を是非見てみたいところですね。
関連記事
2009/12/02 Gを冠したステンレスダッチ収納ケース!
2009/11/29 熱いダッチの蓋をヒョイと持ち上げるにはG-リッドリフター
2009/11/28 熱いダッチはどこに置く?ユニ ダッチスタンド
細かいアイテムとしては、G'zブランドのスチール製からステンレス製に進化した底網も取り扱い開始です。
SOTO 底網 10インチ
ナチュラム価格1838円(税込)
●仕様:サイズ:200(直径)× 15(高さ)mm
●材質:ステンレス
G'zブランドのG-ステンレスダッチオーブンオーナーの方も、これを購入すればSOTO SUSステンレスダッチオーブンと仕様は同じになりますよ
8インチ用、12インチ用の加えてなぜか10インチハーフ用もありました。 よ~く仕様を見てみると、10インチハーフ用は、高さが18mmと、ちょっとだけ高いようです。 この3mmのこだわりが、どこかに効いてくるんですね(きっと。。
)
ちなみに私は、ユニの底上げネットを持っていますが、10インチのSOTO SUSダッチオーブンになら確実にピッタリ合うと思います。
関連記事
2009/12/01 ダッチオーブン底上げネットでダッチは用途が広がります
10インチハーフデビューの衝撃は確かに大きかったのですが、スキレットになる蓋については意見が分かれるところですね。 ステンレスダッチオーオーブンのシンボルだったバッテン十字のリッドハンガーが無いのも、ちょっと気になってました。
ところが、このタイミングで面白いアイテムが限定発売中です。 SOTOとmonoマガジンのコラボモデルで、なんと10インチハーフのSUSダッチオーブンに、10インチSUSダッチオーブンの蓋が乗っちゃったモデルです。
ロゴもしっかり「SOTO×mono」と書かれているあたり、本気のコラボモデルですね。 すでに10インチステンダッチをお持ちの方は、10インチハーフを購入して、手持ちの10インチステンダッチの蓋を載せれば同じになるのかな? 100個限定みたいですので、欲しい方はお早めに!
SOTO×mono ステンレスダッチオーブン 10インチハーフ
mono ONLINE価格 25200円(税込)
●セットサイズ:W36.5×H15.0×D33.0cm
●本体内寸:天面直径25.9×底面直径24.0cm
●フタ内寸:天面直径25.9cm×底面直径25.0cm
●セット重量:7.5kg
●素材:ステンレス鋼
ステンダッチ王国の国民としては、ステンダッチが進化するのはとても嬉しいことですね。 まだ手にされていない方は、これを機にゲットされて、ステンダッチ王国の国民になりましょう
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

ナチュラム取り扱い終了 最後のお値段は価格 17800円(税込)
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg●満水容量:約5.2L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:鉄/クロームメッキ
●10インチ


2010/02/17 さよならG'zブランド&新10インチハーフステンレスダッチ
2010/02/28 新生SOTO-ステンレスダッチオーブンはキチンと進化していた
2月の発売以来、なかなかナチュラムさんでの取り扱いが開始されていませんでしたが、ついに上陸してくれました!

ナチュラム価格16800円(税込)
●サイズ:直径206×深さ90mm(内寸):幅310×奥行226×高さ125mm(外形)
●重 量:約3.5kg
●満水容量:約2.6リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●抜群の蓄熱性!シーズニング(油慣らし)不要!家庭のキッチンでも使える!

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網

ナチュラム価格24800円(税込)
●サイズ:直径306×深さ130mm(内寸):幅415×奥行326×高さ165mm(外形)
●重 量:約7.0kg
●満水容量:約8.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
定価ではG'z G-ステンレスダッチオーブンに比べてちょっとだけ高い値づけでしたが、ナチュラム価格ではお値段据え置きですね。
お値段の差は底網が総ステンレスになった点の差だと思いますので、G'zに比べてちょっとお得感がありますね。
ダッチオーブン本体は、G'z G-ステンレスダッチオーブンとの大きな違いはありませんので、是非関連記事を参考にしてください。

2009/11/27 ズボラな私にはG'z G-ステンレスダッチオーブン
新生SOTO SUSダッチオーブンには、以前ご紹介したように新顔がシリーズに仲間入りです。

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ78mm(内寸):幅365×奥行330×高さ105mm(外形)
●重 量:約5.1kg
●満水容量:約3.5リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●ハーフサイズ(浅型タイプ)で多彩な料理に対応
同じ10インチなのにハーフでも同じお値段!それぞれ使用シーンが異なると思いますので、良く考えて選択しましょう。
SOTOブランドの収納ケースも同時に発売開始です。

ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:380(幅)X295(奥行)X165(高さ)
●重量:500g
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
●ステンレスダッチオーブン10インチ専用収納ケース
こちらは以前にもお伝えしたように、G'zでは無かった8インチ専用と12インチ専用の収納ケースが今回デビューしています。

ナチュラム価格2880円(税込)
●サイズ:320(幅)X240(奥行)X140(高さ)
●重量:420g

ナチュラム価格3280円(税込)
●サイズ:420(幅)X340(奥行)X170(高さ)
●重量:725g
本日時点では、まだG'zブランドの収納ケースも在庫していますが、お値段もSOTOブランドの方がお安いので、G'zにこだわりをお持ちの方向けという感じですかね? 無くなるのももはや時間の問題ですね。

ナチュラム価格3780円(税込)
●サイズ:幅380×奥行250×高さ165mm
●重量:600g
●材質:ナイロン
あらためて見直して気が付いた点は、素材がナイロンからポリエステルに変わったという事です。重さも微妙に軽くなっています。 実物を見る機会があったら、違いを確認したいと思います。
もう一つ事前調査で気が付かなかった点があります。それは、収納ケースに10インチハーフ専用が新たに加わっていた点です。

ナチュラム価格2480円(税込)
●サイズ:420(幅)X320(奥行)X140(高さ)
●重量:630g
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
●ステンレスダッチオーブン10インチハーフ専用収納ケース
収納ケースにはダッチオーブン本体だけではなく、リッドリフターやダッチスタンドなどを入れると思いますので、あまりピッタリしたのはどうかなぁと思います。 このあたりは実物を是非見てみたいところですね。

2009/12/02 Gを冠したステンレスダッチ収納ケース!
2009/11/29 熱いダッチの蓋をヒョイと持ち上げるにはG-リッドリフター
2009/11/28 熱いダッチはどこに置く?ユニ ダッチスタンド
細かいアイテムとしては、G'zブランドのスチール製からステンレス製に進化した底網も取り扱い開始です。

ナチュラム価格1838円(税込)
●仕様:サイズ:200(直径)× 15(高さ)mm
●材質:ステンレス
G'zブランドのG-ステンレスダッチオーブンオーナーの方も、これを購入すればSOTO SUSステンレスダッチオーブンと仕様は同じになりますよ


ちなみに私は、ユニの底上げネットを持っていますが、10インチのSOTO SUSダッチオーブンになら確実にピッタリ合うと思います。

2009/12/01 ダッチオーブン底上げネットでダッチは用途が広がります
10インチハーフデビューの衝撃は確かに大きかったのですが、スキレットになる蓋については意見が分かれるところですね。 ステンレスダッチオーオーブンのシンボルだったバッテン十字のリッドハンガーが無いのも、ちょっと気になってました。
ところが、このタイミングで面白いアイテムが限定発売中です。 SOTOとmonoマガジンのコラボモデルで、なんと10インチハーフのSUSダッチオーブンに、10インチSUSダッチオーブンの蓋が乗っちゃったモデルです。
ロゴもしっかり「SOTO×mono」と書かれているあたり、本気のコラボモデルですね。 すでに10インチステンダッチをお持ちの方は、10インチハーフを購入して、手持ちの10インチステンダッチの蓋を載せれば同じになるのかな? 100個限定みたいですので、欲しい方はお早めに!

mono ONLINE価格 25200円(税込)
●セットサイズ:W36.5×H15.0×D33.0cm
●本体内寸:天面直径25.9×底面直径24.0cm
●フタ内寸:天面直径25.9cm×底面直径25.0cm
●セット重量:7.5kg
●素材:ステンレス鋼
ステンダッチ王国の国民としては、ステンダッチが進化するのはとても嬉しいことですね。 まだ手にされていない方は、これを機にゲットされて、ステンダッチ王国の国民になりましょう

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
タグ :SOTOステンレスダッチオーブン
2010年02月28日
新生SOTO-ステンレスダッチオーブンはキチンと進化していた
G'z G-ステンレスダッチオーブンが、G'zブランドと共にその歴史を終える事がわかったのは、つい先日の事です。このニュースを知ってから、G'zブランドを良く観察していると、どんどんG'zブランドアイテムが無くなっていくのがわかりました。
私が持っている10インチのG-ステンレスダッチオーブンは、ナチュラムさんでは今日時点でまだ取り扱っていますが、微妙に値上げ。
12インチは入荷まち、8インチは取り扱い終了だったりして、そろそろラストスパートという感じです。
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
でも大人気のステンレスダッチオーブンが無くなるなんてありえません。 今後はSOTOブランドとして生まれ変わる事が高らかに宣言されました~(ちょっと大げさ
)
事前に得ていた情報は、だいたいこんな情報です。
G'zブランドのG-ステンレスダッチオーブンはSOTOブランドとして再出発
10インチハーフのステンレスダッチオーブンが新登場
収納ケースやリッドリフターなどのアクセサリーも同時に再デビュー
特に10インチハーフのステンレスダッチオーブンは、とても気になるアイテムでした。 2月21日発売という事でしたので、首をなが~くして待っていたのですが、コースマン新製品フィールド発表会に目が行ってしまい、すっかり忘れたまま1週間が過ぎてしまいました
あっ!いけね!と思い出し、さっそくSOTOのHPを見てみると、すでに全貌が明らかになっていました
まずは新生SOTO ステンレスダッチオーブンです。 形は全く変わってませんね。 G'zブランドだったときは"G”が付いていましたが、SOTOブランドになった場合には。。。ただのステンレスダッチオーブンと呼ぶ事にしたようです
新生ステンレスダッチオーブンは、大きさも重さもまったく変わりません。3種類の大きさが用意されているのも同じです。
SOTO SUSダッチオーブン 8インチ
ナチュラム価格16800円(税込)
●サイズ:内径206×深さ90mm
●外形寸法:幅310×奥行226×高さ125mm
●重量:約3.5kg ●満水容量:約2.6L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:ステンレス
●8インチ
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg ●満水容量:約5.2L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:ステンレス
●10インチ
SOTO SUSダッチオーブン 12インチ
ナチュラム価格24800円(税込)
●サイズ:内径306×深さ130mm
●外形寸法:幅415×奥行326×高さ165mm
●重量:約7.0kg ●満水容量:約8.2L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:ステンレス
●12インチ
最初に気が付いたのがステンレスダッチオーブン本体の価格変更です。 お買い得価格のナチュラム価格で比べるわけには行きませんので、標準価格で比較します。
あれ?高くなってる!何ででしょう
きっと何か理由があるのだと思います。。。とHPを眺めているともう一つの変化点に気が付きました。
ステンレスダッチオーブンのHPのいちば~ん下に、交換用の底網が紹介されていました。
SOTO 底網 10インチ
ナチュラム価格1838円(税込)
●仕様:サイズ:200(直径)× 15(高さ)mm
●材質:ステンレス
●8インチ用 ナチュラム価格1575円(税込)
●10インチ用 ナチュラム価格1838円(税込)
●10インチハーフ用 ナチュラム価格2100円(税込)
●12インチ用 ナチュラム価格2100円(税込)
ん?ステンレス製の底網? そうです!実は既に紹介した各アイテムの商品スペックの部分に注目するとわかるのですが、新しいステンレスダッチオーブンに付属の底網が 鉄+クロームメッキからステンレスに変更になっていました! 恐らく価格が変動した理由のの一部に違いありません。 交換用底網は上記の様に単体購入も可能です。 G-ステンレスダッチオーブンのオーナーに対する配慮でもあるかも知れませんね。
底網がステンレスになるという情報は、10インチハーフ ステンレスダッチオーブンのスペック情報で既にわかっていましたが、既存のステンレスダッチオーブンにも適用されるとは知りませんでした。
つまり新生ステンレスダッチオーブンは、ちょっとだけ進化してたという事ですね
SOTOさんに問い合わせてわかったことですが、G'zの刻印も残念ながらなくなるという事でした。今回どうなったのか気になっていたのですが、情報どおり、刻印もSOTOに変更になっているようです。
SOTOのロゴもかっこいいですが、個人的にはG'zのロゴのほうが好きでした。ちょっと残念
G'zブランドがSOTOに統合するにつれて、商品についているロゴも変更していくといってましたが、今回収納ケースも変更になってました。
ここで気が付いた事がもう一つ。 この写真の一番下に書いてある、リッドリフターと書かれている文字のすぐ下に、すごく小さな字で「8インチ用は除く」と書かれています。
「8インチ用」というのはどういう事なのか?。。と思いながら更にHPを読み進めるとうれしい情報にたどり着きました。
SOTO 収納ケース 10インチ専用
ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:380(幅)X295(奥行)X165(高さ)
●重量:500g
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
●ステンレスダッチオーブン10インチ専用収納ケース
●8インチ用 ナチュラム価格2880円(税込)
●10インチ用 ナチュラム価格2980円(税込)
●10インチハーフ用 ナチュラム価格2980円(税込)
●12インチ用 ナチュラム価格3280円(税込)
なんと!いままでは10インチ用しか存在しなかったステンレスダッチオーブン用の専用収納ケースに、8インチ用と12インチ用が仲間入り です!
いままで10インチ以外のG-ステンレスダッチオーブンを持っていらっしゃる方には、かなりの朗報です。
つまり「8インチ用は除く」の意味は、8インチ用の収納ケースは小さいので、リッドリフターは入らないという意味ですね。
残りわずかだと思われるG'zブランドの10インチ用の収納ケースの定価を見ると、収納ケースの値上げは無いようです。
G’z G-ステンレスダッチオーブン 10インチ用 収納ケース
ナチュラム価格3780円(税込) 定価 4200円(税込)
●サイズ:幅380×奥行250×高さ165mm●重量:600g
●材質:ナイロン ●持ち運び、車載時、保管時などに便利。
●人気のステンレスダッチオーブンに専用収納バッグが登場!
●重たいダッチオーブンを軽快に安全に持ち運べます。
●リッドリフター、手袋なども安心して収納できます。
さて、今回の新生ステンレスダッチオーブンのもう一つの進化である「10インチハーフ」を見てみましょう。 このアイテムのHPが既にありますので、底にある情報を良く見てみることにします。
まずはアイテムのスペック情報から見てみましょう。 新しい取り扱い説明書も参考になります。
SOTO SUSダッチオーブン 10インチハーフ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:内径259×深さ78mm
●外形寸法:幅365×奥行330×高105mm
●重量:約5.1kg ●満水容量:約3.5L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:ステンレス
●10インチ
10インチノーマルのスペックは、以下です。
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg ●満水容量:約5.2L
細かく比べてみると、こんなところに気が付きます。
深さは、115mm→78mmと確かに浅くなってますが、ハーフって程ではありません。
直径が大きくなっているのもわかります。
なぜか重さがほぼ同じ?(100gしか違わない)

鋼板が4mmである事は変わりは無いようですので、重さがほとんど変わらないのは何でなのかわかりません。やはりこのアイテムの特長である、蓋に秘密があるのかもしれません。
それにしても、この蓋のヘアラインは本当に美しいですね。
蓋には10インチステンダッチにあるバッテンの取っ手がありませんので、リッドリフターは使えません。そのかわり、左右の取っ手で蓋を開けることになります。ハンドルが水平で止まるようになっている点は変わりません。
直径が多少大きくなってますが、10インチの収納ケースには奥行きが微妙に足りない感じです。10インチのノーマルサイズを持っている場合、重ねられれば一緒に収納できていいかなぁ何て思ったのですが、問い合わせしたところ「構想はあったが断念」という事でした(残念)
蓋だけを使ってフライパンとして使えるというアイデアは素晴らしいですね。もともとダッチオーブンの蓋は肉厚ですので、こんな使い方をしてもおそらくヘッチャラでしょう
これを見ると、やはり重いのはこの蓋ですかね?
一つ気になることといえば、お肉が乗っている場所は、ダッチオーブンの蓋として使うときは、炭が乗る所ですね。 フライパンとして使うときは、本来はダッチオーブンの内側になるところに火を当てるという事になります。
洗えば問題なしですが、かなり酷使した使い方と思います。
焦げシミが蓋にも付いてしまうのかな?そんなときでも、私が探し当てた方程式は役に立つでしょうか? 浅いフライパンで重曹水を沸騰させるのは、ちょっと難しそうですが
10インチハーフのステンレスダッチオーブンは、浅底であるが故に上方からの熱源が近くなります。 短時間で火が通るという事かもしれませんが、すぐに焦げてしまうという事でもあるかもしれません。ピザなんかは良く焼けそうですね。
同じ10インチのノーマルサイズに出来ない事がこのアイテムに無いと、単に大は小を兼ねるという事になってしまいますので、構造を変えたり使い方の幅を広げるのは非常に大切なことです。
今日時点で購入できるサイトがまだ見つかりませんでしたが、徐々に店頭に並んでくると思います。 ステンダッチ王国の国民としてはうれしい進化です。 G'zにこだわる方は、のこり在庫だけだと思われますのですぐにゲットしましょう。 底網までステンレスで!という方は、発売されるのを首を長くして待ちましょう!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
私が持っている10インチのG-ステンレスダッチオーブンは、ナチュラムさんでは今日時点でまだ取り扱っていますが、微妙に値上げ。
12インチは入荷まち、8インチは取り扱い終了だったりして、そろそろラストスパートという感じです。

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
でも大人気のステンレスダッチオーブンが無くなるなんてありえません。 今後はSOTOブランドとして生まれ変わる事が高らかに宣言されました~(ちょっと大げさ

事前に得ていた情報は、だいたいこんな情報です。



特に10インチハーフのステンレスダッチオーブンは、とても気になるアイテムでした。 2月21日発売という事でしたので、首をなが~くして待っていたのですが、コースマン新製品フィールド発表会に目が行ってしまい、すっかり忘れたまま1週間が過ぎてしまいました

あっ!いけね!と思い出し、さっそくSOTOのHPを見てみると、すでに全貌が明らかになっていました



新生ステンレスダッチオーブンは、大きさも重さもまったく変わりません。3種類の大きさが用意されているのも同じです。

ナチュラム価格16800円(税込)
●サイズ:内径206×深さ90mm
●外形寸法:幅310×奥行226×高さ125mm
●重量:約3.5kg ●満水容量:約2.6L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:ステンレス
●8インチ

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg ●満水容量:約5.2L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:ステンレス
●10インチ

ナチュラム価格24800円(税込)
●サイズ:内径306×深さ130mm
●外形寸法:幅415×奥行326×高さ165mm
●重量:約7.0kg ●満水容量:約8.2L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:ステンレス
●12インチ
最初に気が付いたのがステンレスダッチオーブン本体の価格変更です。 お買い得価格のナチュラム価格で比べるわけには行きませんので、標準価格で比較します。

あれ?高くなってる!何ででしょう

きっと何か理由があるのだと思います。。。とHPを眺めているともう一つの変化点に気が付きました。
ステンレスダッチオーブンのHPのいちば~ん下に、交換用の底網が紹介されていました。

ナチュラム価格1838円(税込)
●仕様:サイズ:200(直径)× 15(高さ)mm
●材質:ステンレス
●8インチ用 ナチュラム価格1575円(税込)
●10インチ用 ナチュラム価格1838円(税込)
●10インチハーフ用 ナチュラム価格2100円(税込)
●12インチ用 ナチュラム価格2100円(税込)
ん?ステンレス製の底網? そうです!実は既に紹介した各アイテムの商品スペックの部分に注目するとわかるのですが、新しいステンレスダッチオーブンに付属の底網が 鉄+クロームメッキからステンレスに変更になっていました! 恐らく価格が変動した理由のの一部に違いありません。 交換用底網は上記の様に単体購入も可能です。 G-ステンレスダッチオーブンのオーナーに対する配慮でもあるかも知れませんね。
底網がステンレスになるという情報は、10インチハーフ ステンレスダッチオーブンのスペック情報で既にわかっていましたが、既存のステンレスダッチオーブンにも適用されるとは知りませんでした。
つまり新生ステンレスダッチオーブンは、ちょっとだけ進化してたという事ですね


SOTOのロゴもかっこいいですが、個人的にはG'zのロゴのほうが好きでした。ちょっと残念


ここで気が付いた事がもう一つ。 この写真の一番下に書いてある、リッドリフターと書かれている文字のすぐ下に、すごく小さな字で「8インチ用は除く」と書かれています。
「8インチ用」というのはどういう事なのか?。。と思いながら更にHPを読み進めるとうれしい情報にたどり着きました。

ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:380(幅)X295(奥行)X165(高さ)
●重量:500g
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
●ステンレスダッチオーブン10インチ専用収納ケース
●8インチ用 ナチュラム価格2880円(税込)
●10インチ用 ナチュラム価格2980円(税込)
●10インチハーフ用 ナチュラム価格2980円(税込)
●12インチ用 ナチュラム価格3280円(税込)
なんと!いままでは10インチ用しか存在しなかったステンレスダッチオーブン用の専用収納ケースに、8インチ用と12インチ用が仲間入り です!
いままで10インチ以外のG-ステンレスダッチオーブンを持っていらっしゃる方には、かなりの朗報です。
つまり「8インチ用は除く」の意味は、8インチ用の収納ケースは小さいので、リッドリフターは入らないという意味ですね。
残りわずかだと思われるG'zブランドの10インチ用の収納ケースの定価を見ると、収納ケースの値上げは無いようです。

ナチュラム価格3780円(税込) 定価 4200円(税込)
●サイズ:幅380×奥行250×高さ165mm●重量:600g
●材質:ナイロン ●持ち運び、車載時、保管時などに便利。
●人気のステンレスダッチオーブンに専用収納バッグが登場!
●重たいダッチオーブンを軽快に安全に持ち運べます。
●リッドリフター、手袋なども安心して収納できます。

まずはアイテムのスペック情報から見てみましょう。 新しい取り扱い説明書も参考になります。

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:内径259×深さ78mm
●外形寸法:幅365×奥行330×高105mm
●重量:約5.1kg ●満水容量:約3.5L
●本体材質:ステンレス
●底網材質:ステンレス
●10インチ
10インチノーマルのスペックは、以下です。
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg ●満水容量:約5.2L
細かく比べてみると、こんなところに気が付きます。






それにしても、この蓋のヘアラインは本当に美しいですね。
蓋には10インチステンダッチにあるバッテンの取っ手がありませんので、リッドリフターは使えません。そのかわり、左右の取っ手で蓋を開けることになります。ハンドルが水平で止まるようになっている点は変わりません。
直径が多少大きくなってますが、10インチの収納ケースには奥行きが微妙に足りない感じです。10インチのノーマルサイズを持っている場合、重ねられれば一緒に収納できていいかなぁ何て思ったのですが、問い合わせしたところ「構想はあったが断念」という事でした(残念)


一つ気になることといえば、お肉が乗っている場所は、ダッチオーブンの蓋として使うときは、炭が乗る所ですね。 フライパンとして使うときは、本来はダッチオーブンの内側になるところに火を当てるという事になります。
洗えば問題なしですが、かなり酷使した使い方と思います。
焦げシミが蓋にも付いてしまうのかな?そんなときでも、私が探し当てた方程式は役に立つでしょうか? 浅いフライパンで重曹水を沸騰させるのは、ちょっと難しそうですが

10インチハーフのステンレスダッチオーブンは、浅底であるが故に上方からの熱源が近くなります。 短時間で火が通るという事かもしれませんが、すぐに焦げてしまうという事でもあるかもしれません。ピザなんかは良く焼けそうですね。
同じ10インチのノーマルサイズに出来ない事がこのアイテムに無いと、単に大は小を兼ねるという事になってしまいますので、構造を変えたり使い方の幅を広げるのは非常に大切なことです。
今日時点で購入できるサイトがまだ見つかりませんでしたが、徐々に店頭に並んでくると思います。 ステンダッチ王国の国民としてはうれしい進化です。 G'zにこだわる方は、のこり在庫だけだと思われますのですぐにゲットしましょう。 底網までステンレスで!という方は、発売されるのを首を長くして待ちましょう!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年02月17日
さよならG'zブランド&新10インチハーフステンレスダッチ
先週まで特集してましたG'z G-ステンレスダッチオーブンの焦げシミとファイト!ですが、完全勝利の成果を新富士バーナーの軍師様にお礼のメールとともに報告しましたところ、大変丁寧なお返事をいただきました。
G'zブランドをここまで育て上げただけあって、強い思い入れが感じられました。 作る側の思いが使う人にも伝わっていく事は大切なことですね。
使う私もより愛着がわくようになりました
私が特集をしていた最中に、G'z G-ステンレスダッチオーブンのビッグニュースが2つありました。

G-ステンレスダッチオーブンがSOTOのステンレスダッチオーブンに生まれ変わる
従来の8インチ、10インチ、12インチの他、新たに「10インチハーフ(浅型タイプ)」が加わる
この2つのニュースは大変興味がありましたが、「生まれ変わる」ってどういう事なのか?、そして新しい10インチハーフのダッチオーブンはどのようなものなのか?疑問がわきました。
今回せっかく新富士バーナーの方とかかわりを持ちましたので、思い切って疑問をまとめて聞いてみたところ、これまた大変丁寧な回答をいただきました。 かなりビックリする内容でしたので、記事にしたいと思います。
まず「G-ステンレスダッチオーブンがSOTOのステンレスダッチオーブンに生まれ変わる」という件に関してです。 正確に情報をお知らせするために、できるだけ原文で掲載したいと思います。
Q1.G'zブランドからG-ステンレスダッチだけ外れるという事でしょうか?
A1.弊社のアウトドアブランドを従来の「G'z」「SOTO」の2種類がございましたが、今後全ての商品を「SOTO」に変更して行こうと考えております。 その為、ステンレスダッチオーブンに限らず、全てのアウトドア商品郡を「SOTO」に一本化して行きます。
Q2.G-ステンレスダッチに刻まれているG'zのエンブレムはなくなってしまうのでしょうか?
A2.なくなります。「SOTO」と刻印された商品が今後展開予定です。
この情報か結構驚きました。 私は、G'zというブランドはG-ステンレスダッチオーブンで初めて知ったわけですが、その後G'z collectionというブランドがある事を知る事になりました。 G-ステンレスダッチオーブンとあわせて、収納ケース、リッドリフターも購入しました。
さらにグリル、ランプ、ストーブなどの人気商品がある事もわかり、かなりの認知度を持つに至りました。
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
G’z G-ステンレスダッチオーブン 10インチ用 収納ケース
ナチュラム価格3780円(税込)
●サイズ:幅380×奥行250×高さ165mm●重量:600g
●材質:ナイロン ●持ち運び、車載時、保管時などに便利。
●人気のステンレスダッチオーブンに専用収納バッグが登場!
●重たいダッチオーブンを軽快に安全に持ち運べます。
●リッドリフター、手袋なども安心して収納できます。
G’z Gリッドリフター
ナチュラム価格2940円(税込)
●サイズ/幅370×奥行40×高さ30mm
●重量/245g
●材質/本体:ステンレス・グリップ:シリコーン樹脂
そのほかにG'zコレクションはこんなにあります。












そのG'zブランドが最終的にはなくなってしまうという衝撃的なニュースです。実際、ナチュラムさんでも上記の半分近くは既に取り扱い終了になっていますね。まったく気が付きませんでしたね
私はG-ステンレスダッチオーブンの蓋に輝きを放つ「G'z」のエンブレムが大変気に入っていたのですが、この刻印も変わってしまう そうです。
G'zブランドが好きな方は、今のうちにゲットしないとだめって事ですね。
Q3.収納ケースSTG-6610の写真にNEWと書かれていますが、今回の発表と合わせてなにか新しい収納ケースに変更になったのでしょうか?

A3.収納ケースの仕様変更箇所は、本体上面のロゴマーク「G'z」→「SOTO」のみです。
つまり収納ケースもG'zでなくなってしまうという事ですね。今後は、ステンダッチや収納ケースと同様にすべてのG'zロゴがSOTOに変わっていくという事を裏付ける変更です。
私はG'zブランドの大ファンだったので、個人的にはかなり残念!でも商品が変わってしまうわけではありませんので、これからも人気は衰えないでしょう。 G'zの知名度、認知度はいうまでもありませんが、逆にSOTOのブランドを今後より発展させていくためにはこの決断はしかなの無いことかもしれません。
ナチュラムさんではここ数日で、G-ステンレスダッチオーブンと収納ケースが微妙に値上げになっていますが、今回の変更が多少影響しているんじゃないでしょうか? G'zのロゴの内にゲットしたい方は、本当に今のうちです!!
つづいてステンレスダッチオーブンのニューアイテムである10インチハーフのステンレスダッチオーブンについての情報です。
HPでは2010年2月21日発売開始という事ですので、もうカウントダウン開始ですね!ぱっと見た感じではすき焼き鍋?という印象ですが、伝えられた情報が期待を大きく上回るものでした。直接聞いてみた質問は2つです。
Q4.10インチハーフダッチオーブンの価格を教えてください。
A4.定価:25000円です。実際の店頭売価は、各小売店様によって異なります。
Q5.10インチハーフと10インチは重ねて収納する事は出来ますか?
A5.当初構想にはございましたが、残念ながら、重ねて収納する事は出来ません。
もうすっかり買うつもりで収納のことまで心配してしまいました。 10インチのG-ステンレスダッチオーブンと収納ケースを持ってますので、重ねて収納できたらどんなに良いだろうと思ったわけですが残念でした。
新富士バーナーからは、これ以外に10インチハーフのステンレスダッチオーブンの詳細な情報も頂きました。
従来のダッチオーブンと、ダッチオーブンハーフの大きな違いは、製品の高さ(鍋の深さ)は勿論ですが、一番の違いは「フタ」だそうです。
従来品は十文字の取っ手が付いてたが、ダッチオーブンハーフでは取っ手をフタ側面に設け、フタ上面を浅型のステンレス・スキレットとして使う事が可能。
フタとして使う際、フタの上に食材を置いて、電動熱で食材の保温等にご活用できる。
その他の特徴は以下の様になります。
本体底部の面積が従来の10インチよりも大きくなり、ピザなど薄く面積の大きな食材の調理に適している。
底部の面積が大きくなった事で、内部の食材に対して、均等に熱を掛かけられる様になる。
付属の網は従来の「鉄xメッキ」から「ステンレス」に変更し、より耐久性を向上させた。
もうすぐ発売ですので、どんどん情報が出てくるとおもいますが、知りえた情報を見る限りは、かなり色々考えられたステンレスダッチオーブンになっている事は間違いないようです。 従来のステンレスダッチオーブンとは別の使い方も考えられそうですので、是非ゲットしたいアイテムであることには違いありませんね。
これからも、ステンレスダッチオーブンが発展していく事を期待して止みません。とても有用な情報を頂いた新富士バーナーの開発部の方には大変感謝です。
さよやら G'zブランド!
さよなら、 G'zブランド!

使う私もより愛着がわくようになりました

私が特集をしていた最中に、G'z G-ステンレスダッチオーブンのビッグニュースが2つありました。



この2つのニュースは大変興味がありましたが、「生まれ変わる」ってどういう事なのか?、そして新しい10インチハーフのダッチオーブンはどのようなものなのか?疑問がわきました。
今回せっかく新富士バーナーの方とかかわりを持ちましたので、思い切って疑問をまとめて聞いてみたところ、これまた大変丁寧な回答をいただきました。 かなりビックリする内容でしたので、記事にしたいと思います。
まず「G-ステンレスダッチオーブンがSOTOのステンレスダッチオーブンに生まれ変わる」という件に関してです。 正確に情報をお知らせするために、できるだけ原文で掲載したいと思います。
Q1.G'zブランドからG-ステンレスダッチだけ外れるという事でしょうか?
A1.弊社のアウトドアブランドを従来の「G'z」「SOTO」の2種類がございましたが、今後全ての商品を「SOTO」に変更して行こうと考えております。 その為、ステンレスダッチオーブンに限らず、全てのアウトドア商品郡を「SOTO」に一本化して行きます。
Q2.G-ステンレスダッチに刻まれているG'zのエンブレムはなくなってしまうのでしょうか?
A2.なくなります。「SOTO」と刻印された商品が今後展開予定です。
この情報か結構驚きました。 私は、G'zというブランドはG-ステンレスダッチオーブンで初めて知ったわけですが、その後G'z collectionというブランドがある事を知る事になりました。 G-ステンレスダッチオーブンとあわせて、収納ケース、リッドリフターも購入しました。
さらにグリル、ランプ、ストーブなどの人気商品がある事もわかり、かなりの認知度を持つに至りました。

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ

ナチュラム価格3780円(税込)
●サイズ:幅380×奥行250×高さ165mm●重量:600g
●材質:ナイロン ●持ち運び、車載時、保管時などに便利。
●人気のステンレスダッチオーブンに専用収納バッグが登場!
●重たいダッチオーブンを軽快に安全に持ち運べます。
●リッドリフター、手袋なども安心して収納できます。

ナチュラム価格2940円(税込)
●サイズ/幅370×奥行40×高さ30mm
●重量/245g
●材質/本体:ステンレス・グリップ:シリコーン樹脂
そのほかにG'zコレクションはこんなにあります。












そのG'zブランドが最終的にはなくなってしまうという衝撃的なニュースです。実際、ナチュラムさんでも上記の半分近くは既に取り扱い終了になっていますね。まったく気が付きませんでしたね


G'zブランドが好きな方は、今のうちにゲットしないとだめって事ですね。
Q3.収納ケースSTG-6610の写真にNEWと書かれていますが、今回の発表と合わせてなにか新しい収納ケースに変更になったのでしょうか?

A3.収納ケースの仕様変更箇所は、本体上面のロゴマーク「G'z」→「SOTO」のみです。
つまり収納ケースもG'zでなくなってしまうという事ですね。今後は、ステンダッチや収納ケースと同様にすべてのG'zロゴがSOTOに変わっていくという事を裏付ける変更です。
私はG'zブランドの大ファンだったので、個人的にはかなり残念!でも商品が変わってしまうわけではありませんので、これからも人気は衰えないでしょう。 G'zの知名度、認知度はいうまでもありませんが、逆にSOTOのブランドを今後より発展させていくためにはこの決断はしかなの無いことかもしれません。
ナチュラムさんではここ数日で、G-ステンレスダッチオーブンと収納ケースが微妙に値上げになっていますが、今回の変更が多少影響しているんじゃないでしょうか? G'zのロゴの内にゲットしたい方は、本当に今のうちです!!

HPでは2010年2月21日発売開始という事ですので、もうカウントダウン開始ですね!ぱっと見た感じではすき焼き鍋?という印象ですが、伝えられた情報が期待を大きく上回るものでした。直接聞いてみた質問は2つです。
Q4.10インチハーフダッチオーブンの価格を教えてください。
A4.定価:25000円です。実際の店頭売価は、各小売店様によって異なります。
Q5.10インチハーフと10インチは重ねて収納する事は出来ますか?
A5.当初構想にはございましたが、残念ながら、重ねて収納する事は出来ません。
もうすっかり買うつもりで収納のことまで心配してしまいました。 10インチのG-ステンレスダッチオーブンと収納ケースを持ってますので、重ねて収納できたらどんなに良いだろうと思ったわけですが残念でした。
新富士バーナーからは、これ以外に10インチハーフのステンレスダッチオーブンの詳細な情報も頂きました。
従来のダッチオーブンと、ダッチオーブンハーフの大きな違いは、製品の高さ(鍋の深さ)は勿論ですが、一番の違いは「フタ」だそうです。


その他の特徴は以下の様になります。



もうすぐ発売ですので、どんどん情報が出てくるとおもいますが、知りえた情報を見る限りは、かなり色々考えられたステンレスダッチオーブンになっている事は間違いないようです。 従来のステンレスダッチオーブンとは別の使い方も考えられそうですので、是非ゲットしたいアイテムであることには違いありませんね。
これからも、ステンレスダッチオーブンが発展していく事を期待して止みません。とても有用な情報を頂いた新富士バーナーの開発部の方には大変感謝です。
さよなら、 G'zブランド!
2010年02月11日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【勝利の方程式編】
長期間にわたってお届けしてきた「G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!」シリーズも今回でいよいよ最終回でございます。
宣戦布告に始まり、戦略と戦術を考え、ペロン作戦とゴシゴシ作戦に多くの戦術兵器を投入し、ついに完全勝利する方法を見つけることが出来ました。 今回で、完全勝利の証明と、その勝利を得るための方法を「勝利の方程式」としてまとめたいと思います。
いままでの戦いの歴史はここに刻まれています。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
2010/01/25 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
2010/02/01 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】
2010/02/02 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【オレンジ攻撃編】
2010/02/05 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ステン焼け取編】
2010/02/07 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【最後の出撃編】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
前回および前々回のステンレス専用の焼け焦げ落としの投入によって、短時間に、楽に、そしてステンレスダッチオーブンへのだイメージを最少にしながら、焦げシミを完全の除去する方法が確立しました。 ゴシゴシ作戦の前半で完全に落ち切れていないジャスミンセクターの焦げシミをやっつけてしまえば、完全勝利を得る事ができるわけです。
今回はまず、完全勝利を見届ける事にしましょう!
最後に繰り出す戦術兵器は、前回および前々回の結果から、以下のどちらでも完全勝利を得られます。


同じような好成績でしたので、どちらを投入しても良いのですが、今回は値段のお安いこちらを選択しました。
それでは、いざ!完全勝利へ!
将軍:「偵察機を飛ばせ!攻撃対象を確認しろ!これが本当に最後だ!」
偵察機:「了解しました!」

残っているのはゴシゴシ作戦の第1戦 重曹ちゃんによる攻撃で勝利を得られなかったジャスミンセクターのシミのみです。
今となっては、ほとんどわからない程度の汚れにしか見えませんね。
セイラ:「スポンジボブ大佐。発信よろし?」
スポンジボブ大佐「これが本当に最後の出撃だぜ。手加減なしでいくぜぇ~」

前回同様、少量をスプーンで写し、スポンジで軽く擦るだけです。2分程度しか作業していません。
ティッシュペパーによる落ち具合の確認です。よごれというよりは、研磨剤で多少削れてしまったステンレスの粉という感じでしょうか?
ヘアラインの温存を意識して、やさしく擦りました。水洗いをして攻撃終了です!

それでは、一番最初のもっともひどい状態から完全勝利までを振り返りながら、「勝利の方程式」を完成させましょう!
勝利の方程式 その1

2.沸騰しない程度で約20~30分程度火に掛けます。

3.火からおろし、しばらく浸け置きます。30分前後が目安です。

4.さめたらスポンジや歯ブラシで擦ります。

5. 1~4を状況に応じて2~3回繰り返します。
ここまでの作業で、落とすのは無理かなぁと思ってしまうほどの焦げシミも、驚くほど落ちます。
左が洗浄前のひどい状態、右が重曹による洗浄を2度繰り返した結果です。


この時点で、目立つ焦げシミはほとんど落とす事が出来ました。 だたし、良く見ると薄いシミのような汚れがまだ残っている状態です。
見た目にもかなり落ちているので、この時点で満足してしまう方もいらっしゃるかも知れません。
重曹による洗浄で気がついた事は、以下の点です。
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
2010/01/25 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】
今回使用した重曹は、一般に売られている天然の重曹で、他の特別な成分は含まれていません。
キッチンの魔法のパウダー天外天 シリンゴル 重曹 600g
楽天価格399円(税込)
●成分:炭酸水素ナトリウム
●内容量: 600g
●食器、お鍋、電子レンジの中、冷蔵庫の中、排水口のお掃除に
●洗濯、お風呂洗い、エアコンの吹出し口のお掃除に
●生ごみ、ペットのトイレのにおいの消臭に
●野菜のアク抜きやツヤ出し、お料理、お菓子作りに
ナチュラムさんでは、ダッチオーブン専用の重曹も取り扱いがありますが、こちらを使っても良いと思います。
ビッグウイング ダッチオーブンもきれいになるそーだ 重曹
ナチュラム価格450円(税込)
●成分:重曹(炭酸水素ナトリウム)
●液性:弱アルカリ性
●内容量: 500g
●自然にやさしいダッチオーブン用洗剤です、粒子が細かいので表面に傷を付けずに汚れを落とします。
●注意:アルミ製ダッチオーブンには使用しないで下さい、黒く変色します。
勝利の方程式 その2

たったこれだけです
研磨剤ですので、擦りすぎるとステンレスダッチオーブンに傷がつきます。 また、擦りすぎるとG-ステンレスダッチオーブンの特徴である、底面のヘアラインも失われてしまいますので注意しましょう。
ステンレス専用研磨剤の威力は凄まじく、力をほとんどかけずに2~3分程度擦ることで、重曹では落ちなかったシミのような焼け焦げを完全に落とす事が出来ます。
左が重曹による洗浄後、右がステンレス専用研磨剤で全面の汚れをおとした結果です。



焦げシミは完全の除去された事が確認できます。 ステンレス専用研磨剤は、ほとんど力をかけることなく、短時間に汚れを落とす事が可能です。ただし、研磨している事には変わりありませんので、長時間擦ったり、力を入れすぎると、ステンレスダッチオーブンへのダメージがあると思います。
研磨作業によって心配されたヘアラインも、多少の減りはあるものの、ほとんど無傷で残す事が出来ました。 ただし、今後研磨を何度か繰り返していくうちに、ヘアラインもどんどん減ってしまう事は避けられないと思います。
研磨をヘアラインと同じ方向で行う事で、ヘアラインの温存や研磨による傷を目立たなくする(ヘアラインと同化させる)事は、ある程度可能です。
ステンレス専用研磨剤による洗浄で気がついた事は、以下の点です。
2010/02/05 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ステン焼け取編】
2010/02/07 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【最後の出撃編】
今回使用したステンレス専用焼け焦げ落としは、以下の2点のどちらを使っても効果は同等です。
アーネスト(arnest) ステンレスの焼けを取ります!
ナチュラム価格979円(税込)
●容量:50g
●材質:研磨剤(シリカ・アルミナ・セリウム系鉱物)40%、無機酸、増粘剤
●界面活性剤は使用していません。
●ステンレス製品の高熱による焼けをきれいに落とし 輝きを取り戻します。
●粉のクレンザーのようにゴシゴシこすって傷を付けることも無く、同じ方向に塗りこむだけで焼けを落としていきます。
●Amazon価格 950円(税込)
ステンレスのヤケ取り剤
健康計画価格 1,029円(税込)
●成分:研磨剤(38%、ケイ酸系鉱物)、塩酸(3.9%)、有機酸
●内容量:80g
●陶器の洗面台やタイルにもOK!、陶器の水アカ、茶渋とりにも
●米酢配合で磨けばつやが出てつるつる 。
●ステンレスの焼け、コゲを落としてつるつるぴかぴかに!
●Amazon価格 1,029円(税込)
以上が、長い間掛けてたどり着いた、G-ステンレスダッチオーブンの焦げシミに完全勝利するための「勝利の方程式」です
今回の攻撃には、アリエル大尉とスポンジボブ大佐の殊勲が光りました。 良く頑張りました!
将軍:「アリエル大尉!スポンジボブ大佐には、ステンダッチ王国より勲章が送られます!」

スポンジボブ大佐:
「ありがて~。やっとステンダッチ王国国民に認められたってわけかっ!」

アリエル大尉:
「うれしいわ!ありがとう!」
今回は、とても勉強になりました。
多くの方々に励ましやアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
また、SOTOの方からもご意見を頂き参考にさせていただきました。
感謝いたします
既にG-ステンレスダッチオーブンをもっていらっしゃるステンダッチ王国国民の方、これからステンダッチ王国に入国ご希望の方!
もし、うっかり料理を焦がしてしまい、今回と同じ事になってしまっても、ご紹介した方法を使えば、焦げシミを落とす事は可能ですので、ご安心ください。
期せずして、G'z G-ステンレスダッチオーブンのリニューアルと、新しい10インチハーフのステンレスダッチオーブンが発表になりましたね! G-ステンレスダッチオーブンは、SOTOのステンレスダッチオーブンとして生まれ変わるそうです。
10インチハーフの浅型タイプは以前にガルビーでプロトタイプとして紹介されていたもので、2010年2月21日に発売という事です。
これを機に、ステンダッチ王国の国民が増えると良いですね!私も浅型タイプは是非ゲットしたい一品です。
最後に教訓!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
宣戦布告に始まり、戦略と戦術を考え、ペロン作戦とゴシゴシ作戦に多くの戦術兵器を投入し、ついに完全勝利する方法を見つけることが出来ました。 今回で、完全勝利の証明と、その勝利を得るための方法を「勝利の方程式」としてまとめたいと思います。
いままでの戦いの歴史はここに刻まれています。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
2010/01/25 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
2010/02/01 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】
2010/02/02 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【オレンジ攻撃編】
2010/02/05 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ステン焼け取編】
2010/02/07 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【最後の出撃編】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
前回および前々回のステンレス専用の焼け焦げ落としの投入によって、短時間に、楽に、そしてステンレスダッチオーブンへのだイメージを最少にしながら、焦げシミを完全の除去する方法が確立しました。 ゴシゴシ作戦の前半で完全に落ち切れていないジャスミンセクターの焦げシミをやっつけてしまえば、完全勝利を得る事ができるわけです。
今回はまず、完全勝利を見届ける事にしましょう!
最後に繰り出す戦術兵器は、前回および前々回の結果から、以下のどちらでも完全勝利を得られます。



それでは、いざ!完全勝利へ!




残っているのはゴシゴシ作戦の第1戦 重曹ちゃんによる攻撃で勝利を得られなかったジャスミンセクターのシミのみです。
今となっては、ほとんどわからない程度の汚れにしか見えませんね。




前回同様、少量をスプーンで写し、スポンジで軽く擦るだけです。2分程度しか作業していません。

ヘアラインの温存を意識して、やさしく擦りました。水洗いをして攻撃終了です!

それでは、一番最初のもっともひどい状態から完全勝利までを振り返りながら、「勝利の方程式」を完成させましょう!

まず重曹をつかって、焼け焦げを落としましょう!1.ステンレスダッチオーブンに水をはり、重曹を溶かします。重曹の量は「1リットルあたり大さじ4杯」が目安です。



2.沸騰しない程度で約20~30分程度火に掛けます。



3.火からおろし、しばらく浸け置きます。30分前後が目安です。



4.さめたらスポンジや歯ブラシで擦ります。



5. 1~4を状況に応じて2~3回繰り返します。
ここまでの作業で、落とすのは無理かなぁと思ってしまうほどの焦げシミも、驚くほど落ちます。
左が洗浄前のひどい状態、右が重曹による洗浄を2度繰り返した結果です。




この時点で、目立つ焦げシミはほとんど落とす事が出来ました。 だたし、良く見ると薄いシミのような汚れがまだ残っている状態です。
見た目にもかなり落ちているので、この時点で満足してしまう方もいらっしゃるかも知れません。
重曹による洗浄で気がついた事は、以下の点です。
・長時間に重曹水を煮立たせるよりも、ある程度煮立ったところであとから擦るほうが効果が大きい。重曹による洗浄の詳細はこちらを参照ください。
・長時間浸け置いてもあまり効果が見られない。
・スポンジや歯ブラシをつかって擦る方が、ステンレスダッチオーブンへのダメージは無い。
・ある程度焦げシミが落ちたら、それ以上繰り返しても効果は薄い。
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
2010/01/25 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】
今回使用した重曹は、一般に売られている天然の重曹で、他の特別な成分は含まれていません。

楽天価格399円(税込)
●成分:炭酸水素ナトリウム
●内容量: 600g
●食器、お鍋、電子レンジの中、冷蔵庫の中、排水口のお掃除に
●洗濯、お風呂洗い、エアコンの吹出し口のお掃除に
●生ごみ、ペットのトイレのにおいの消臭に
●野菜のアク抜きやツヤ出し、お料理、お菓子作りに
ナチュラムさんでは、ダッチオーブン専用の重曹も取り扱いがありますが、こちらを使っても良いと思います。

ナチュラム価格450円(税込)
●成分:重曹(炭酸水素ナトリウム)
●液性:弱アルカリ性
●内容量: 500g
●自然にやさしいダッチオーブン用洗剤です、粒子が細かいので表面に傷を付けずに汚れを落とします。
●注意:アルミ製ダッチオーブンには使用しないで下さい、黒く変色します。

しつこい焦げシミはステンレス専用研磨剤で落としましょう!1.ステンレス専用の研磨剤をつかって、ぬらしたスポンジで短時間、軽く擦る程度で汚れを落とします。



たったこれだけです

研磨剤ですので、擦りすぎるとステンレスダッチオーブンに傷がつきます。 また、擦りすぎるとG-ステンレスダッチオーブンの特徴である、底面のヘアラインも失われてしまいますので注意しましょう。
ステンレス専用研磨剤の威力は凄まじく、力をほとんどかけずに2~3分程度擦ることで、重曹では落ちなかったシミのような焼け焦げを完全に落とす事が出来ます。
左が重曹による洗浄後、右がステンレス専用研磨剤で全面の汚れをおとした結果です。






焦げシミは完全の除去された事が確認できます。 ステンレス専用研磨剤は、ほとんど力をかけることなく、短時間に汚れを落とす事が可能です。ただし、研磨している事には変わりありませんので、長時間擦ったり、力を入れすぎると、ステンレスダッチオーブンへのダメージがあると思います。

研磨をヘアラインと同じ方向で行う事で、ヘアラインの温存や研磨による傷を目立たなくする(ヘアラインと同化させる)事は、ある程度可能です。
ステンレス専用研磨剤による洗浄で気がついた事は、以下の点です。
・スポンジを使って力をあまり掛けずに擦る程度で十分汚れは落ちる。ステンレス専用焼け焦げ落としの詳細は、こちらを参照ください。
・スチールウールなどを使うと傷がつくので、スポンジを使う。
・ヘアラインに沿って擦れば、傷は最少で済むし、ヘアラインと同化して目立たなくなる。
2010/02/05 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ステン焼け取編】
2010/02/07 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【最後の出撃編】
今回使用したステンレス専用焼け焦げ落としは、以下の2点のどちらを使っても効果は同等です。

ナチュラム価格979円(税込)
●容量:50g
●材質:研磨剤(シリカ・アルミナ・セリウム系鉱物)40%、無機酸、増粘剤
●界面活性剤は使用していません。
●ステンレス製品の高熱による焼けをきれいに落とし 輝きを取り戻します。
●粉のクレンザーのようにゴシゴシこすって傷を付けることも無く、同じ方向に塗りこむだけで焼けを落としていきます。
●Amazon価格 950円(税込)

健康計画価格 1,029円(税込)
●成分:研磨剤(38%、ケイ酸系鉱物)、塩酸(3.9%)、有機酸
●内容量:80g
●陶器の洗面台やタイルにもOK!、陶器の水アカ、茶渋とりにも
●米酢配合で磨けばつやが出てつるつる 。
●ステンレスの焼け、コゲを落としてつるつるぴかぴかに!
●Amazon価格 1,029円(税込)
以上が、長い間掛けてたどり着いた、G-ステンレスダッチオーブンの焦げシミに完全勝利するための「勝利の方程式」です

今回の攻撃には、アリエル大尉とスポンジボブ大佐の殊勲が光りました。 良く頑張りました!


「ありがて~。やっとステンダッチ王国国民に認められたってわけかっ!」


「うれしいわ!ありがとう!」

多くの方々に励ましやアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
また、SOTOの方からもご意見を頂き参考にさせていただきました。
感謝いたします

既にG-ステンレスダッチオーブンをもっていらっしゃるステンダッチ王国国民の方、これからステンダッチ王国に入国ご希望の方!
もし、うっかり料理を焦がしてしまい、今回と同じ事になってしまっても、ご紹介した方法を使えば、焦げシミを落とす事は可能ですので、ご安心ください。
期せずして、G'z G-ステンレスダッチオーブンのリニューアルと、新しい10インチハーフのステンレスダッチオーブンが発表になりましたね! G-ステンレスダッチオーブンは、SOTOのステンレスダッチオーブンとして生まれ変わるそうです。
10インチハーフの浅型タイプは以前にガルビーでプロトタイプとして紹介されていたもので、2010年2月21日に発売という事です。
これを機に、ステンダッチ王国の国民が増えると良いですね!私も浅型タイプは是非ゲットしたい一品です。
最後に教訓!
「油断して料理を焦がすな!」
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年02月07日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【最後の出撃編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦いは、いよいよ最後の戦術兵器を繰り出す事になりました。
長い苦しい戦いのなかで、前回、前々回の戦いでようやく勝利を得る事が出来ました。 G-ステンレスダッチオーブンは、多くの戦いに耐えてくれました。 戦場には多くの戦術兵器が投入され、多くの英雄も生まれました。 そんな長い長い戦いも、これで最後になります。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト! ペロン作戦
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
2010/02/01 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】
2010/02/02 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【オレンジ攻撃編】
2010/02/05 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ステン焼け取編】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
トリを勤める戦術兵器は、前回同様にステンレス製品専用の研磨剤です。
ステンレスのヤケ取り剤
健康計画価格 1,029円(税込)
●成分:研磨剤(38%、ケイ酸系鉱物)、塩酸(3.9%)、有機酸
●内容量:80g
●陶器の洗面台やタイルにもOK!、陶器の水アカ、茶渋とりにも
●米酢配合で磨けばつやが出てつるつる 。
●ステンレスの焼け、コゲを落としてつるつるぴかぴかに!
●Amazon価格 1,029円(税込)
Amazon王国から輸入したステンレス焼け取り専用の戦術兵器です。 何といってもこれは今回のG-ステンレスダッチで喰らってしまったステンレスヤケをピンポイント攻撃するための兵器です。今までペロン作戦の戦術兵器の液性は、ほとんどがアルカリ性でしたが、これは塩酸を含んだ酸性の兵器です。研磨剤としても強力ですが、米酢でつやを出すという小技も見せてくれるか!期待大です。
ちなみに、ポチるとナチュラムさんそっくりのページに飛びますが、ナチュラムさんではなく、健康計画さんで取り扱っている商品ですのでご注意を!
いままでで一番主張の大きなパッケージ
誇大パッケージではないか?と思っちゃうほど、ヤカンの焼け焦げがツルピカっと光ってますね。

前回の「ステンレスの焼けを取ります!」と同様に、これもステンレスヤケトリ剤です。米酢は、油汚れを中和する働きがあるようです。
また、重曹を使ったあとにアルカリ性になった素材を酢で中和するという話を良く効きますので、重曹攻撃の後の仕上げとして使えば相乗効果が見込めますね。
成分表を見てみましょう。 ケイ酸系鉱物というのが研磨剤の主成分のようですが、調べても特徴がちょっとわかりませんでした。
ただ、多くの研磨剤に含まれている割りとポピュラーな材料である事は間違いないようです。
酸性タイプの商品ですので、塩素系の素材と混ぜて使うと、塩素ガスが発生して危険ですので、十分気をつけましょう。

ケイ酸系鉱物なんて書いてあったので、「ちょっと重いのかな?」なんて勝手に勘違いしていました
前回の「ステンレスの焼けを取ります!」に比べれば容量は多いですので、お買い得感が多少あります。

開けてみると意外やイガイ!なんと顆粒です。 この時点では、ちょっと頼りないかなぁ~何て思っちゃったりしたわけですが。。
ちゃんと内ブタが付いてますので、湿気ってしまう事はありませんよ!
気になる臭いはありません。

それでは攻撃開始です!これが最後の出撃になりますねぇ。
ちょっとだけ感慨に浸る。。
よし!いくぞ!!
将軍:「偵察機を飛ばせ!攻撃対象を確認しろ!」
偵察機:「了解しました!」
最後の攻撃対象は、スノーホワイトセクターです。
このセクターの汚れの特徴は、他のセクターに比べても一番汚れが激しいという点です。
左右のセクターの汚れの落ち具合が、戦果を物語っていますね!
スノーホワイトセクターは、以下の部分です。
他のセクターがそうであったように、中心部分の汚れが結構目立ってますね。
全体をみれば、完全勝利の日が近いことがわかります!
低空写真です。いままでで一番焦げシミらしい焦げシミです。
追い詰められたレジスタンスと見えなくもありません。
ちょっと前までは、こんな光景は想像も出来ませんでした。
将軍:「よし!最後の攻撃開始だ!」
セイラ:「スポンジボブ大佐。発信よろし?」
スポンジボブ大佐「セイラさんよぉ。生きて帰ったらケーキでお祝いしてくれるかい?」
セイラ:「私が食べるのはタルトだけ。スポンジは嫌いよ」
将軍:「うまい!座布団1枚!」
今回は顆粒タイプでしたので、スプーンで少量すくって投入です。

スポンジはちょっとだけ湿らせてあります。
今回もヘアライン消失に気をつけながらやさしく擦りました。
すると、みるみる効果が。。
研磨剤で削っているという感触はあまりありません。
攻撃の効果は絶大でした。前回同様、今回も攻撃時間はたった2分です。
本当にミルミル落ちるという感じです。

スポンジを見てみると、ほとんど攻撃前と変わらない様子です。特別力をかけたわけではないので、、
ティッシュペーパーによる恒例のチェックでは、こんなに真っ黒に!汚れ以外に、ちょっとだけ削れたステンレスも入っているのかな?
いままでこの水洗いを何度やったでしょう~。もう慣れました
今回は全体が酸性になっているはずですので、意味があるかわかりませんが、アルカリ水で洗いました。
将軍:「偵察機を飛ばせ!効果を確認しろ!」
偵察機:「了解しました。」
左が攻撃前、右がスポンジボブ大佐の攻撃後です。




偵察機:「将軍!敵は影も形もありません!完全にせん滅された模様です。」
将軍:「よし!よくやったボブ大佐!」
スポンジボブ大佐「将軍さんよぉ。騒ぎすぎだぜ。 でもうれしいぜ!」
今回も前回同様に完全勝利です。しかも「楽に勝利!」も実現できました。 実際ほとんど力をかけていません。
商品パッケージのヤカンのツルピカはダテでは無いようですよ。
ヘアラインもご覧の通り、温存されました。研磨剤による洗浄は、ピカピカのステンレス製品に対しては、小傷になる事は避けられないかもしれませんが、このようにヘアラインがある製品なら、ヘアラインに沿って擦れば、傷もヘアラインと同化してしまう感じです。
新しいヘアラインを削りだしているというほど荒い研磨剤ではありませんが。。
結論
ゴシゴシ系戦略兵器「ステンレスのヤケ取り剤」による攻撃では、短時間に楽に焦げシミを取る事が出来ました。
戦果分析
前回同様に、研磨剤の威力は絶大です。顆粒になっているので、扱いやすいです。 隅々までいきわたらせる事が出来ますね。
米酢の効果は?
楽さ加減は、前回攻撃とほぼ同じです。(力かけずに2分で攻撃終了!)
戦績
今回の攻撃も完全勝利です。これで3連勝です。
攻撃回数2回 : 3勝2敗2分
このステンレス専用研磨剤も、効果は絶大でした。敵は最初のジャスミンセクターを除いてはほぼ全滅状態です。
戦略どおり、G-ステンレスダッチオーブンへのダメージを最少にしながら効果を得る方法が、どうやら見えてきました。
加えて「楽に。。」攻撃する方法までわかるおまけ付きです。
ここまでの長い戦いも、いよいよ終焉を迎えることになりました。 次回は、いままでの成果を総まとめした上で、 「勝利の方程式」としてまとめた上で、ジャスミンセクターにわずかに残る最後のレジスタンスをせん滅して、完全勝利を飾る予定です。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
長い苦しい戦いのなかで、前回、前々回の戦いでようやく勝利を得る事が出来ました。 G-ステンレスダッチオーブンは、多くの戦いに耐えてくれました。 戦場には多くの戦術兵器が投入され、多くの英雄も生まれました。 そんな長い長い戦いも、これで最後になります。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト! ペロン作戦
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
2010/02/01 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】
2010/02/02 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【オレンジ攻撃編】
2010/02/05 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ステン焼け取編】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
トリを勤める戦術兵器は、前回同様にステンレス製品専用の研磨剤です。

健康計画価格 1,029円(税込)
●成分:研磨剤(38%、ケイ酸系鉱物)、塩酸(3.9%)、有機酸
●内容量:80g
●陶器の洗面台やタイルにもOK!、陶器の水アカ、茶渋とりにも
●米酢配合で磨けばつやが出てつるつる 。
●ステンレスの焼け、コゲを落としてつるつるぴかぴかに!
●Amazon価格 1,029円(税込)
Amazon王国から輸入したステンレス焼け取り専用の戦術兵器です。 何といってもこれは今回のG-ステンレスダッチで喰らってしまったステンレスヤケをピンポイント攻撃するための兵器です。今までペロン作戦の戦術兵器の液性は、ほとんどがアルカリ性でしたが、これは塩酸を含んだ酸性の兵器です。研磨剤としても強力ですが、米酢でつやを出すという小技も見せてくれるか!期待大です。
ちなみに、ポチるとナチュラムさんそっくりのページに飛びますが、ナチュラムさんではなく、健康計画さんで取り扱っている商品ですのでご注意を!


誇大パッケージではないか?と思っちゃうほど、ヤカンの焼け焦げがツルピカっと光ってますね。


また、重曹を使ったあとにアルカリ性になった素材を酢で中和するという話を良く効きますので、重曹攻撃の後の仕上げとして使えば相乗効果が見込めますね。

ただ、多くの研磨剤に含まれている割りとポピュラーな材料である事は間違いないようです。




前回の「ステンレスの焼けを取ります!」に比べれば容量は多いですので、お買い得感が多少あります。


ちゃんと内ブタが付いてますので、湿気ってしまう事はありませんよ!
気になる臭いはありません。


ちょっとだけ感慨に浸る。。
よし!いくぞ!!



このセクターの汚れの特徴は、他のセクターに比べても一番汚れが激しいという点です。
左右のセクターの汚れの落ち具合が、戦果を物語っていますね!

全体をみれば、完全勝利の日が近いことがわかります!

追い詰められたレジスタンスと見えなくもありません。
ちょっと前までは、こんな光景は想像も出来ませんでした。







今回もヘアライン消失に気をつけながらやさしく擦りました。
すると、みるみる効果が。。
研磨剤で削っているという感触はあまりありません。

本当にミルミル落ちるという感じです。


スポンジを見てみると、ほとんど攻撃前と変わらない様子です。特別力をかけたわけではないので、、
ティッシュペーパーによる恒例のチェックでは、こんなに真っ黒に!汚れ以外に、ちょっとだけ削れたステンレスも入っているのかな?


今回は全体が酸性になっているはずですので、意味があるかわかりませんが、アルカリ水で洗いました。


左が攻撃前、右がスポンジボブ大佐の攻撃後です。










今回も前回同様に完全勝利です。しかも「楽に勝利!」も実現できました。 実際ほとんど力をかけていません。
商品パッケージのヤカンのツルピカはダテでは無いようですよ。

新しいヘアラインを削りだしているというほど荒い研磨剤ではありませんが。。

ゴシゴシ系戦略兵器「ステンレスのヤケ取り剤」による攻撃では、短時間に楽に焦げシミを取る事が出来ました。

前回同様に、研磨剤の威力は絶大です。顆粒になっているので、扱いやすいです。 隅々までいきわたらせる事が出来ますね。
米酢の効果は?
楽さ加減は、前回攻撃とほぼ同じです。(力かけずに2分で攻撃終了!)

今回の攻撃も完全勝利です。これで3連勝です。
攻撃回数2回 : 3勝2敗2分
このステンレス専用研磨剤も、効果は絶大でした。敵は最初のジャスミンセクターを除いてはほぼ全滅状態です。
戦略どおり、G-ステンレスダッチオーブンへのダメージを最少にしながら効果を得る方法が、どうやら見えてきました。
加えて「楽に。。」攻撃する方法までわかるおまけ付きです。
ここまでの長い戦いも、いよいよ終焉を迎えることになりました。 次回は、いままでの成果を総まとめした上で、 「勝利の方程式」としてまとめた上で、ジャスミンセクターにわずかに残る最後のレジスタンスをせん滅して、完全勝利を飾る予定です。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年02月05日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ステン焼け取編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦いは、前回のオレンジ攻撃によって初勝利に至りました。 完全勝利の道筋が立ったことは間違いありませんが、不足な点がまだ一つ。。 それは「楽に。。」という点ですね。 もともと最初の戦術として考えた「ペロン作戦」は、「楽に。。」を追求した戦術といえますが、成果は今ひとつでした。 ゴシゴシ作戦への移行によって、徐々に成果が出始めたところで、このシリーズのラストスパートとして、「完全勝利+楽に。。」を追求したいと思います。
今までの戦歴は、、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト! ペロン作戦
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
2010/02/01 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】
2010/02/02 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【オレンジ攻撃編】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
今回と次回は、ゴシゴシ系戦術兵器の中でもっとも期待の大きい「ステンレス専用研磨剤」を投入します。
本日投入される戦術兵器は「ステンレスの焼けを取ります!」というそのまんまの商品名のアイテムです。
アーネスト(arnest) ステンレスの焼けを取ります!
ナチュラム価格979円(税込)
●容量:50g
●材質:研磨剤(シリカ・アルミナ・セリウム系鉱物)40%、無機酸、増粘剤
●界面活性剤は使用していません。
●ステンレス製品の高熱による焼けをきれいに落とし 輝きを取り戻します。
●粉のクレンザーのようにゴシゴシこすって傷を付けることも無く、同じ方向に塗りこむだけで焼けを落としていきます。
●Amazon価格 950円(税込)
ちなみに、これはナチュラムさんではなく、健康計画さんで取り扱っている商品ですのでご注意を!
このパッケージのヤカンを見てください!
本当にこんなにおちるのか?と思わず疑いたくなるほどの激落ちぶりですね。
このアイテムの特徴は、なんといっても「ステンレス製品専用の高熱焼け取り剤」という点です。
これはまさにいま直面している問題そのものです。もしうたい文句通りの成果が出せるならば、最強の戦術兵器になる事は間違いありません。
成分を見てみましょう。見てわかるように、これは研磨剤ですね。
シリカは二酸化ケイ素で石英などが原料、アルミナはセラミックの材料の一つ、セリウムはガラス研磨剤として多用されます。
液性が酸性というのもペロン系戦術兵器とは大きく異なる点です。ですので、他の特性(塩素系やアルカリ系)とまぜて使うのは危険ですね。
その他の注意書きとして、「とくに汚れがひどい場合は2~3分置く」と書かれています。放置も場合によっては有効な攻撃かも知れません。

写真ではちょっとわかりませんが、実はかなりちっちゃい入れ物です。
ペットボトルと比べると大きさがわかりますね。この大きさでこのお値段ですから、もし効果がなかったら損した感たっぷりですね

中をみてみると不思議な感触のペーストになっています。臭いも特にありませんが。。ちょっとおいしそうですね

それでは早速、攻撃を開始します。 ちっちゃい体にでっかい効果を期待しましょう!
将軍:「偵察機を飛ばせ!攻撃対象を確認しろ!」
偵察機:「了解しました!」
本日の攻撃対象は、シンデレラセクターです。
このセクターの汚れの特徴は、割りと濃い焦げシミが万遍なく残っているという感じです。
シンデレラセクターは、以下の部分です。
中心部分の汚れが結構目立ってますね。
ジャスミンセクターとベルセクターで攻撃の効果がありましたので、全体が段々キレイになってきました。
低空写真です。 ほぼセクター全面に焦げシミが残っています。
中心付近が一番シミがきついですね。
将軍:「よし!攻撃開始!」
セイラ:「アリエル大尉!出番よ!発信よろしくて?」
アリエル大尉:「もう声がかからないと思ってたわ!アリエル大尉!いきまぁ~す」
とりあえず、アリエル大尉歯ブラシで、適量とって見ました。

多少は力をかけたいので、今回もスポンジで擦ってみます。
セイラ:「スポンジボブ大佐。発信よろし?」
スポンジボブ大佐「俺もそろそろ認められたいわけよ!わかる?」
セイラ:「軟弱者の意見ね!」
スポンジボブ大佐「きついねぇ~。スポンジボブ、出るぜ!」
スポンジは多少濡らして直接擦りました。 すぐに手に抵抗感が伝わってきました。つまり、研磨する力が強いという事です。調子に乗ってゴシゴシ擦ると、ヘアラインがなくなってしまいますので慎重に擦りました。
汚れ落ちの様子を見ながら擦りましたが、目に見えてどんどん焦げシミが落ちました。 全体が大体キレイになったと判断できるまでに、たった2分です!

スポンジ側をみて見ると、あわ立ちがあるわけでもなく、もともとの茶色がこびりついている感じです。
ティッシュペパーによるチェックも、研磨剤なのか汚れなのか判別不可能です。
すぐに水洗いをして、効果を確認します。ぱっと見はかなりの効果があったように見えます。
将軍:「偵察機を飛ばせ!効果を確認しろ!」
偵察機:「了解しました。」
左が攻撃前、右がスポンジボブ大佐の攻撃後です。


偵察機:「将軍!レジスタンスは完全に後退しています!劇的な効果です!」
将軍:「攻撃時間はどのくらいだ?」
偵察機:「将軍!スポンジボブ大佐の攻撃はたった2分だけです!」
将軍:「本当か!それはすごい!」
オレンジ攻撃同様に、今回も完全勝利です。 なによりすごいのは、攻撃時間がたった2分という事です。
「楽して。。」という追加の目標が、あっさりクリアーされた形です。
右半分が、今回攻撃したシンデレラセクターです。 汚れがもっともひどいスノーホワイトセクターとの対比をみれば、効果は一目瞭然です!
焦げシミはカンタンに楽に落ちましたが、問題はヘアラインへのダメージ状況ですが。。

左が攻撃前、右が攻撃後です。 多少は削られているんでしょうけれども、ヘアラインはほぼ温存されました。
やれやれですね!
結論
ゴシゴシ系戦略兵器「ステンレスの焼けを取ります!」による攻撃では、短時間に楽に焦げシミを取る事が出来ました。
戦果分析
やはり研磨剤の威力は絶大です。ただし繰り返し使えば、ヘアラインだけではなく、G-ステンダッチ本体へのダメージも避けられませんので、短期間に楽に汚れを落とせる特性は、効果絶大です。
戦績
今回の攻撃は完全勝利です。前回に引き続き、2勝目をあげる事が出来ました。
攻撃回数2回 : 2勝2敗2分
さすがステンレス専用の研磨剤です!G-ステンレスダッチオーブンのためにあると言っても過言ではありません。この戦果を目の当たりにすると、パッケージ写真のヤカンの汚れ落ちは、うそではないという事がわかりますね!
「楽に焦げシミを落とす」という点では大成功といえますし、今のところ最強の戦術兵器といっていいと思います。
次回は最後の戦術兵器を、一番汚れの激しいスノーホワイトセクターに投入しますので、お楽しみに~
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
今までの戦歴は、、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト! ペロン作戦
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
2010/02/01 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】
2010/02/02 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【オレンジ攻撃編】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
今回と次回は、ゴシゴシ系戦術兵器の中でもっとも期待の大きい「ステンレス専用研磨剤」を投入します。
本日投入される戦術兵器は「ステンレスの焼けを取ります!」というそのまんまの商品名のアイテムです。

ナチュラム価格979円(税込)
●容量:50g
●材質:研磨剤(シリカ・アルミナ・セリウム系鉱物)40%、無機酸、増粘剤
●界面活性剤は使用していません。
●ステンレス製品の高熱による焼けをきれいに落とし 輝きを取り戻します。
●粉のクレンザーのようにゴシゴシこすって傷を付けることも無く、同じ方向に塗りこむだけで焼けを落としていきます。
●Amazon価格 950円(税込)
ちなみに、これはナチュラムさんではなく、健康計画さんで取り扱っている商品ですのでご注意を!

本当にこんなにおちるのか?と思わず疑いたくなるほどの激落ちぶりですね。

これはまさにいま直面している問題そのものです。もしうたい文句通りの成果が出せるならば、最強の戦術兵器になる事は間違いありません。

シリカは二酸化ケイ素で石英などが原料、アルミナはセラミックの材料の一つ、セリウムはガラス研磨剤として多用されます。

その他の注意書きとして、「とくに汚れがひどい場合は2~3分置く」と書かれています。放置も場合によっては有効な攻撃かも知れません。


ペットボトルと比べると大きさがわかりますね。この大きさでこのお値段ですから、もし効果がなかったら損した感たっぷりですね









このセクターの汚れの特徴は、割りと濃い焦げシミが万遍なく残っているという感じです。

ジャスミンセクターとベルセクターで攻撃の効果がありましたので、全体が段々キレイになってきました。

中心付近が一番シミがきついですね。





多少は力をかけたいので、今回もスポンジで擦ってみます。






スポンジ側をみて見ると、あわ立ちがあるわけでもなく、もともとの茶色がこびりついている感じです。
ティッシュペパーによるチェックも、研磨剤なのか汚れなのか判別不可能です。



左が攻撃前、右がスポンジボブ大佐の攻撃後です。










オレンジ攻撃同様に、今回も完全勝利です。 なによりすごいのは、攻撃時間がたった2分という事です。
「楽して。。」という追加の目標が、あっさりクリアーされた形です。

焦げシミはカンタンに楽に落ちましたが、問題はヘアラインへのダメージ状況ですが。。


左が攻撃前、右が攻撃後です。 多少は削られているんでしょうけれども、ヘアラインはほぼ温存されました。
やれやれですね!

ゴシゴシ系戦略兵器「ステンレスの焼けを取ります!」による攻撃では、短時間に楽に焦げシミを取る事が出来ました。

やはり研磨剤の威力は絶大です。ただし繰り返し使えば、ヘアラインだけではなく、G-ステンダッチ本体へのダメージも避けられませんので、短期間に楽に汚れを落とせる特性は、効果絶大です。

今回の攻撃は完全勝利です。前回に引き続き、2勝目をあげる事が出来ました。
攻撃回数2回 : 2勝2敗2分
さすがステンレス専用の研磨剤です!G-ステンレスダッチオーブンのためにあると言っても過言ではありません。この戦果を目の当たりにすると、パッケージ写真のヤカンの汚れ落ちは、うそではないという事がわかりますね!
「楽に焦げシミを落とす」という点では大成功といえますし、今のところ最強の戦術兵器といっていいと思います。
次回は最後の戦術兵器を、一番汚れの激しいスノーホワイトセクターに投入しますので、お楽しみに~

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年02月02日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【オレンジ攻撃編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦いは、ゴシゴシ作戦の重曹による第一波を繰り出しましたが、効果は多少あったものの、今ひとつの結果でした。 でも真の研磨効果をもつゴシゴシ作戦の戦術兵器は、これから繰り出されるます。期待大ですね
今までの戦歴は、、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト! ペロン作戦
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
2010/02/01 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
今日投入されるゴシゴシ系戦術兵器は、「オレンジクレンザー」です。
強力パワー オレンジクレンザー
楽天価格688円(税込)
●容量:95g
●液性:弱アルカリ性
●オレンジオイルと研磨剤でガンコな汚れも強力に落とします。
●自転車のサビまで落とせる強力微粒子クレンザー<です。
●適するもの:流し台・調理台、蛇口、レンジやそのまわり、魚焼きの網やグリル、調理器具(なべ、やかん、フライパン、まな板、包丁)、食器類・急須(金属・陶磁器・ガラス器)、洗面台・浴槽、洗面器、風呂椅子、トイレのタンク・手洗い器・便器、冷蔵庫・炊飯器・湯沸しポット、窓わく、ドアノブ、自転車などの金属部分
●適さないもの:漆器、金彩入り陶磁器、金銀などの貴金属品、塗装面、大理石などの石材
オレンジオイル成分が入った洗剤は、夜中のTVショッピングでも数多く紹介されてますね。天然成分を売りにしていることが多いです。
この製品はオレンジのパワーとマイクロ粒子の研磨剤を配合したハイブリッド効果を持ち合わせています。
柑橘類の皮に含まれている油分のことで、果皮にはリモネンという物質が含まれいます。
オレンジなどの独特な香りの元もリモネンです。オレンジやみかんの皮を手でむいたときに、手がぬるぬるするあれです。
発泡スチロールなどを溶かしてしまう油脂溶解力という性質があり、この性質を洗剤に応用しているというわけですね。
ただし、今回は油よごれは既に落ちてますので、オレンジ効果は香りだけですね
開けてみると、オレンジのいい香りがプ~ンとします。
見た感じはオレンジ石鹸という印象です。
とても研磨剤配合には見えません。
それでは早速、このオレンジクレンザーをつかってゴシゴシ作戦第2波をくりだしたいと思います。
将軍:「偵察機を飛ばせ!攻撃対象を確認しろ!」
偵察機:「了解しました!」
本日の攻撃対象はベルセクターです。
このセクターの汚れの特徴は、全体的なまだらな焦げシミと、中心部分のかたまった焦げです。
効果があれば比較的確認しやすいと思います。
ベルセクターは、以下の部分です。
中心部分にも汚れが結構目立ってますね。
先日攻撃したジャスミンセクターは左側4分の1ですが、結構きれいになっている事がわかりますね。
低空写真です。中心部分の焦げシミは、機能のジャスミンセクターよりもしつこそうです。左から右へ段々汚れがひどくなっていく感じです。
将軍:「攻撃開始!」
セイラ:「スポンジボブ大佐。発信よろし?」
スポンジボブ大佐「セイラさん、ちょっとは期待してくれてんのかね?」
セイラ:「スポンジボブ大佐。発信よろしっ!」
スポンジボブ大佐「ツレナイネ~。ボブ大佐、出るぜ~」
オレンジクレンザーは、真っ白な石鹸の様に見えます。 触った感じもまさに石鹸です。
手で触っても研磨剤のざらざらした感じはありません。 本当にこれで研磨できるんでしょうか?
スポンジは、ちょっとだけ湿らせてあります。
とりあえずスポンジの背にこのくらい取りました。

そのまま擦り付けました。 商品説明にあったとおり「なめらかにすべるように洗い上げる」は本当です。
ただしツルツルしているので、研磨しているという感じはやはり全くありません。
本当に研磨しているとしたら、どんどん削られてしまうわけですから、油断は出来ません。 汚れ落ちを見ながら大体8分程度、ヘアラインに沿って擦り続けました。
スポンジが多少湿っていましたので、ちょっとだけ泡が立ってますね。
汚れ落ちのチェックは、いつもの様にティッシュペパーで見てみました。
なんと泡が薄い青色になっています。これはつまりダッチオーブンの研磨の結果、ステンレスの細かい粉が付着したんじゃないかと思います。
汚れは付いた様子は無いです。想像以上の研磨作用です。
あぁ~もしかして、ヘアラインは消えちゃったかな。。。
水洗いして偵察機による確認です。

将軍:「偵察機を飛ばせ!効果を確認しろ!」
偵察機:「了解しました。」
左が攻撃前、右がスポンジボブ大佐の攻撃後です。





偵察機:「将軍!ボブ大佐が攻撃した地点は、レジスタンスは完全に後退していることが確認できます」
将軍:「つまり、どういうことだ!」
偵察機:「将軍!我々はついに、完全勝利の方法を見つけたという事です!」
スポンジで擦った部分は、焦げシミは完全になくなっています。これは、いままで見られなかった劇的な効果です
スポンジボブ大佐「セイラさん、こんどはどうだい!」
セイラ:「仕方ない。認めるわ」
スポンジボブ大佐「かわいくないねぇ~」
左が今回攻撃したベルセクター、右がまだ攻撃していないスノーホワイトセクターです。 汚れ落ちの様子がくっきりわかります。
これは劇的です!

ベルセクターに対するオレンジクレンザーをつかった攻撃は、こちらの勝利と言えるでしょう。
狙った焦げシミは根こそぎやっつける事が出来ました。
ヘアラインですが、ご覧の通り残ってます。まぁ多少は削られちゃった感じがありますが、美しさはキチンと残ってますのでひとまず安心。
このオレンジクレンザーの研磨作用をあなどってました。
もうちょっとやさしく擦る程度でよかったと思います。
それにしても、ここまでキレイになったのは今までの戦いで初めでしたので、ちょっとうれしかったです。
結論
ゴシゴシ系戦略兵器「オレンジクレンザー」による攻撃では、狙った焦げシミを完全に落とす事が出来ました。
戦果分析
オレンジクレンザーに含まれているマイクロ粒子による研磨効果が劇的に効果がありました。スチールウールなどを使わなくても、スポンジなどの比較的やわらかいでも研磨できる事が証明できた形です。
オレンジオイル効果は、油汚れがもともと無かったので皆無でしたが、良い香りが残りました
戦績
今回の攻撃は完全勝利です。初めて1勝をあげる事が出来ました。
攻撃回数2回 : 1勝2敗2分
完全勝利の方法が見えてきました。 それでもまだ戦術兵器が残ってますので、最後まで攻撃の手は緩めませんよ!
将軍:「いよいよ追い込みだ!士気も最高だ!みんな完全勝利に向けて頑張ろう!」





全員:「おぉ~~
」
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

今までの戦歴は、、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト! ペロン作戦
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
2010/02/01 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
今日投入されるゴシゴシ系戦術兵器は、「オレンジクレンザー」です。

楽天価格688円(税込)
●容量:95g
●液性:弱アルカリ性
●オレンジオイルと研磨剤でガンコな汚れも強力に落とします。
●自転車のサビまで落とせる強力微粒子クレンザー<です。
●適するもの:流し台・調理台、蛇口、レンジやそのまわり、魚焼きの網やグリル、調理器具(なべ、やかん、フライパン、まな板、包丁)、食器類・急須(金属・陶磁器・ガラス器)、洗面台・浴槽、洗面器、風呂椅子、トイレのタンク・手洗い器・便器、冷蔵庫・炊飯器・湯沸しポット、窓わく、ドアノブ、自転車などの金属部分
●適さないもの:漆器、金彩入り陶磁器、金銀などの貴金属品、塗装面、大理石などの石材



オレンジなどの独特な香りの元もリモネンです。オレンジやみかんの皮を手でむいたときに、手がぬるぬるするあれです。
発泡スチロールなどを溶かしてしまう油脂溶解力という性質があり、この性質を洗剤に応用しているというわけですね。
ただし、今回は油よごれは既に落ちてますので、オレンジ効果は香りだけですね


見た感じはオレンジ石鹸という印象です。
とても研磨剤配合には見えません。




このセクターの汚れの特徴は、全体的なまだらな焦げシミと、中心部分のかたまった焦げです。
効果があれば比較的確認しやすいと思います。

先日攻撃したジャスミンセクターは左側4分の1ですが、結構きれいになっている事がわかりますね。





手で触っても研磨剤のざらざらした感じはありません。 本当にこれで研磨できるんでしょうか?

とりあえずスポンジの背にこのくらい取りました。


ただしツルツルしているので、研磨しているという感じはやはり全くありません。

スポンジが多少湿っていましたので、ちょっとだけ泡が立ってますね。

なんと泡が薄い青色になっています。これはつまりダッチオーブンの研磨の結果、ステンレスの細かい粉が付着したんじゃないかと思います。
汚れは付いた様子は無いです。想像以上の研磨作用です。
あぁ~もしかして、ヘアラインは消えちゃったかな。。。
水洗いして偵察機による確認です。



左が攻撃前、右がスポンジボブ大佐の攻撃後です。









スポンジで擦った部分は、焦げシミは完全になくなっています。これは、いままで見られなかった劇的な効果です



これは劇的です!


狙った焦げシミは根こそぎやっつける事が出来ました。

このオレンジクレンザーの研磨作用をあなどってました。
もうちょっとやさしく擦る程度でよかったと思います。
それにしても、ここまでキレイになったのは今までの戦いで初めでしたので、ちょっとうれしかったです。

ゴシゴシ系戦略兵器「オレンジクレンザー」による攻撃では、狙った焦げシミを完全に落とす事が出来ました。

オレンジクレンザーに含まれているマイクロ粒子による研磨効果が劇的に効果がありました。スチールウールなどを使わなくても、スポンジなどの比較的やわらかいでも研磨できる事が証明できた形です。
オレンジオイル効果は、油汚れがもともと無かったので皆無でしたが、良い香りが残りました


今回の攻撃は完全勝利です。初めて1勝をあげる事が出来ました。
攻撃回数2回 : 1勝2敗2分
完全勝利の方法が見えてきました。 それでもまだ戦術兵器が残ってますので、最後まで攻撃の手は緩めませんよ!








※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年02月01日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹で擦る編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦いは、ゴシゴシ作戦へ移行しました。本日は、その第1攻撃でございます。
ゴシゴシ作戦は、G-ステンダッチオーブンに対して少なからずダメージを与える可能性があるため、単なる力による攻撃ではなく、注意深く観察しながらの攻撃になります。 その意味では、偵察部隊の役割も重要ですね
今までの戦歴は、、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト! ペロン作戦
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
ゴシゴシ作戦最初の攻撃は、ゴシゴシ系戦術兵器「重曹ちゃん」を投入します。
カネヨ】らくらくクリーム重曹ちゃん350g
楽天価格340円(税込)
●重曹をイオン交換水に溶かした弱アルカリ性
●界面活性剤、アルコール未使用
●簡単、二度拭きいらず、もちろん除菌・消臭
●重曹だから、手肌や環境にやさしい
●さとうきびからできた洗浄成分配合。
●重曹やショ糖脂肪酸エステルなど食品に使われる安全な成分を使用し、環境にやさしい泡立ちをおさえた洗浄剤です。
当初この重曹クリームは、ペロン作戦の戦術兵器でしたが、煮炊きするには不向きと判断してゴシゴシ作戦の戦術兵器として再配備しました。

ただし重曹による攻撃は、ペロン作戦である程度実戦済みですので、大きな成果に結びつくかは?です。
逆にゴシゴシ作戦で焦げシミが排除できれば、重曹攻撃だけで完全勝利できるともいえますね。
このあたりは、重曹の研磨作用が何処まで有効に発揮できるか?がカギになります。
将軍:「偵察機を飛ばせ!攻撃対象を確認しろ!」
偵察機:「了解しました!」
今回の攻撃対象は、ジャスミンセクターです。このセクターは、主にまだらな焦げシミが全体を覆う状態になっています。
ジャスミンセクターは、以下の部分です。
中心部分にも汚れが多少の残っています。
低空写真です。やはり中心部分に特に目立つシミが見えますね。
このシミの落ち具合で効果を判断できそうです。
将軍:「攻撃開始!」
よく振ってからクリームを直接投入します。


セイラ:「アリエル大尉!発進よろし?」
アリエル大尉:「ありがとう!アリエル大尉。いきまぁ~す」
ヘアラインにそってゴシゴシ擦ります。純粋な重曹とは異なり、このクリームは多少あわ立ちがあります。 重曹ペーストと呼ばれる研磨クリームになっているの感じです。
擦っている間は、研磨している感じは全くありません。
アリエル大尉に10分間頑張ってもらいました。 ブラシはこの通り、ボロボロですね。 やはり歯ブラシでは擦った感がほとんど無く、力もかけにくいです。汚れも落ちた様子はありません
アリエル大尉:「ふぅ~」
10分も擦ったのに、見た目にもほとんど変わった様子が見られません。
手ごたえもなし。。。
いつもの様にティッシュペーパーで汚れ落ちの確認をしてみます。
結果はご覧の通り、ほとんど汚れが落ちた形跡なしです。

とりあえず、水洗いをしました。重曹独特のぬるぬる感がありました。
将軍:「偵察機を飛ばせ!効果を確認しろ!」
偵察機:「了解しました!」
左が攻撃前、右がアリエル大尉の攻撃後です。


偵察機:「将軍、攻撃のダメージを全く受けていません!」
将軍:「むむ。。よし!つづけてスポンジボブ大佐を出せ!」
セイラ:「スポンジボブ大佐。発信よろし?」
スポンジボブ大佐「セイラさんのためなら、いつでも出てやるぜぇ~」
セイラ:「あなたは私のタイプじゃないわ」
スポンジボブ大佐「フッ。スポンジボブ、出るぜ」
再度「重曹ちゃん」を投入します。今度はちょっと多めに。。
今度はスポンジの背でゴシゴシ擦ります。今度はかなり力を入れることが出来ました。研磨作用も倍増です!

これまた10分擦りました。 ちょっとだけ何かが落ちた気が。。
ん?レジスタンスが撤退したかな?ちょっと微妙です。。。
いつもの様にティッシュペーパーで効果確認です。
ん~~~、あんまり落ちてないみたいですねぇ。
水洗いして偵察機による確認です。

将軍:「偵察機を飛ばせ!効果を確認しろ!」
偵察機:「了解しました。」
左が攻撃前、右がスポンジボブ大佐の攻撃後です。


偵察機:「将軍!ちょっとではありますが、レジスタンスが後退していることが確認できます」
将軍:「そうか!それでも完全勝利ではないな。。」
当初あった焦げシミのまだら模様が明らかに落ちてますね。それでも残ってしまっているのも事実です。10分擦ってこれしか落ちないのはちょっとショックです
スポンジボブ大佐「セイラさん、俺の戦い、見てくれたか~い?」
セイラ:「あなたはいつも中途半端ね。。」
スポンジボブ大佐「。。。」
細かく効果を見てみましょう。
こちら中心から左がジャスミンセクターです。側面の焦げシミは結構落ちてますね。スポンジを使うと、鍋の角に対しては結構力が掛けやすいので、良く落ちたのでしょう。

ジャスミンセクターに対する重曹ちゃんをつかった攻撃は、多少の効果が見られますが、完全勝利ではないですね。
ヘアラインは無事でした。まだら模様は多少残っているものの、美しさは多少戻ってきた感じです。
結論
ゴシゴシ系戦略兵器「重曹ちゃん」による攻撃では、残った焦げシミを多少落とす事が出来ましたが、完全勝利には至りませんでした。
戦果分析
重曹による研磨効果は、歯ブラシの力では効果が発揮されませんでした。スポンジなどを使って力を加える事で、より研磨効果を得る事が出来ます。ただし、ただし、ペロン作戦の重曹攻撃が既に実施済みであったため、同じ重曹をつかった研磨は期待ほどではなかったです。
逆に前回の重曹攻撃時ならば、スポンジによって擦る事の効果は期待が出来ます。
戦績
効果はあったものの、完全勝利ではありません。引き分けですかね
攻撃回数2回 : 0勝2敗2分
重曹によるペロン系攻撃とゴシゴシ系攻撃の相乗効果があったらよかったのですが、いい結果は得られませんでした。
スチールウールなどで擦ればいけちゃうんでしょうけれども、ヘアラインを守るためには仕方なしです。
アリエル大尉の攻撃は、ゴシゴシ作戦では力不足である事がわかりましたので、次回からは最初からスポンジボブ大佐に出てもらうことにします。
将軍:「悲観する事はないぞ!我々には、期待できる戦術兵器がまだまだあるじゃないか!」
スポンジボブ大佐「俺はどっちでもい~ぜ~」
セイラ:「軟弱者!」
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
ゴシゴシ作戦は、G-ステンダッチオーブンに対して少なからずダメージを与える可能性があるため、単なる力による攻撃ではなく、注意深く観察しながらの攻撃になります。 その意味では、偵察部隊の役割も重要ですね

今までの戦歴は、、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト! ペロン作戦
2010/01/31 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
ゴシゴシ作戦最初の攻撃は、ゴシゴシ系戦術兵器「重曹ちゃん」を投入します。

楽天価格340円(税込)
●重曹をイオン交換水に溶かした弱アルカリ性
●界面活性剤、アルコール未使用
●簡単、二度拭きいらず、もちろん除菌・消臭
●重曹だから、手肌や環境にやさしい
●さとうきびからできた洗浄成分配合。
●重曹やショ糖脂肪酸エステルなど食品に使われる安全な成分を使用し、環境にやさしい泡立ちをおさえた洗浄剤です。


ただし重曹による攻撃は、ペロン作戦である程度実戦済みですので、大きな成果に結びつくかは?です。
逆にゴシゴシ作戦で焦げシミが排除できれば、重曹攻撃だけで完全勝利できるともいえますね。
このあたりは、重曹の研磨作用が何処まで有効に発揮できるか?がカギになります。





このシミの落ち具合で効果を判断できそうです。







擦っている間は、研磨している感じは全くありません。




手ごたえもなし。。。

結果はご覧の通り、ほとんど汚れが落ちた形跡なしです。




左が攻撃前、右がアリエル大尉の攻撃後です。
















ん~~~、あんまり落ちてないみたいですねぇ。
水洗いして偵察機による確認です。



左が攻撃前、右がスポンジボブ大佐の攻撃後です。








当初あった焦げシミのまだら模様が明らかに落ちてますね。それでも残ってしまっているのも事実です。10分擦ってこれしか落ちないのはちょっとショックです



こちら中心から左がジャスミンセクターです。側面の焦げシミは結構落ちてますね。スポンジを使うと、鍋の角に対しては結構力が掛けやすいので、良く落ちたのでしょう。




ゴシゴシ系戦略兵器「重曹ちゃん」による攻撃では、残った焦げシミを多少落とす事が出来ましたが、完全勝利には至りませんでした。

重曹による研磨効果は、歯ブラシの力では効果が発揮されませんでした。スポンジなどを使って力を加える事で、より研磨効果を得る事が出来ます。ただし、ただし、ペロン作戦の重曹攻撃が既に実施済みであったため、同じ重曹をつかった研磨は期待ほどではなかったです。
逆に前回の重曹攻撃時ならば、スポンジによって擦る事の効果は期待が出来ます。

効果はあったものの、完全勝利ではありません。引き分けですかね

攻撃回数2回 : 0勝2敗2分
重曹によるペロン系攻撃とゴシゴシ系攻撃の相乗効果があったらよかったのですが、いい結果は得られませんでした。
スチールウールなどで擦ればいけちゃうんでしょうけれども、ヘアラインを守るためには仕方なしです。
アリエル大尉の攻撃は、ゴシゴシ作戦では力不足である事がわかりましたので、次回からは最初からスポンジボブ大佐に出てもらうことにします。


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年01月31日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ゴシゴシ作戦!】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦いは、敵の抵抗も強く、長期戦の様相を呈してきました。前半戦で断行したペロン作戦は、大きな効果があったものの、完全勝利には至りませんでした。 当初決めた戦略に沿って、今日からゴシゴシ作戦へ移行したいと思います。
前回までの戦歴は、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
2010/01/25 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】
2010/01/29 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ペロン作戦終了】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
そもそも振り返ると、ちょっとした不注意でパエリアを焦がしてしまった事で、ステンダッチ王国への焦げシミの進入を許してしまった事に始まります。
この戦いが始まった当初は、こんなにひどい状況でした。目も当てられない状況で、本当にこれが消えてくれるのか?と途方にくれていました。

それがペロン作戦の実行によって、ここまで敵をやっつける事が出来ました。ペロン作戦で特に有効だったのが重曹による攻撃でした。
最後まで抵抗した焦げシミは、特に中心部分に集中しています。
この地下にもぐったレジスタンスをセンメツした時、我々の完全勝利となるのです!
しかしペロン作戦でこれだけ苦戦を強いられたのですから、ゴシゴシ作戦も気を引き締めて作戦を遂行したいと思います
ここでゴシゴシ作戦の概要をおさらいします。 前回まで遂行していたペロン作戦は、おもに戦術兵器自身の力によって、G-ステンレスダッチオーブンへのダメージを最少にしながら擦らずに「ペロン」と焦げシミを排除する方法を中心とした作戦でした。
ゴシゴシ作戦は、ペロン作戦では太刀打ち出来ない頑固なレジスタンスを、おもに研磨作用を備えている戦術兵器で追い込む作戦です。
ゴシゴシ作戦で絶対に譲れないポイントがあります。
それは、G-ステンレスダッチオーブンの美しさの象徴である、このシワです。これをヘアライン加工と呼ぶそうです。
軍師のご意見では、最終兵器であるクリーニングサービスではこのヘアラインは研磨によって失われてしまう という事です。
でも私はこのヘアラインは絶対に守りたいんです!
そのためにゴシゴシ作戦遂行中は、このヘアラインに最大限注意を払いたいと思います。
次にゴシゴシ作戦で投入される戦術兵器をご紹介しましす。 戦略と戦術編でご紹介したゴシゴシ系戦術兵器の一部は、まだ配備されていませんでした。ここまで苦戦するとは思ってませんでしたので
そこで今回、アマゾン王国から、急遽戦術兵器を輸入いたしました。
ナチュラムさんの兄弟サイトである健康計画王国にも取り扱いがありましたが、配備までに時間がかかるという事でしたので、アマゾン王国の王様にお願いしました
今回は以下の4つの戦術兵器を配備しました。 効果が弱そうな順にご紹介!
まずは、当初はペロン作戦の戦術兵器だった重曹ちゃんです。界面活性剤と重曹がミックスしたクリームですが、商品説明には一応研磨剤と書かれていましたので、急遽ゴシゴシ作戦の戦術兵器に転属されました。重曹による攻撃は既にペロン作戦で実行していますので、効果がどれらけあるかは?です。
カネヨ】らくらくクリーム重曹ちゃん350g
楽天価格340円(税込)
●重曹をイオン交換水に溶かした弱アルカリ性
●界面活性剤、アルコール未使用
●簡単、二度拭きいらず、もちろん除菌・消臭
●重曹だから、手肌や環境にやさしい
●さとうきびからできた洗浄成分配合。
●重曹やショ糖脂肪酸エステルなど食品に使われる安全な成分を使用し、環境にやさしい泡立ちをおさえた洗浄剤です。
つづいて天然成分であるオレンジオイルと強力微粒粒子のハイブリッド兵器である、オレンジクレンザーです。オレンジオイルは油汚れを落とすための成分ですが、今回はすでに油汚れが落ちていますので、そこは期待していません。 食べ物を扱うダッチオーブンですから、天然成分であるという点は良いと思います。 期待しているのは微粒子クレンザーです。強い研磨剤とは違い、G-ステンレスダッチオーブンへのダメージを最少にしながら研磨が出来る可能性があります。
強力パワー オレンジクレンザー
楽天価格688円(税込)
●容量:95g
●液性:弱アルカリ性
●オレンジオイルと研磨剤でガンコな汚れも強力に落とします。
●自転車のサビまで落とせる強力微粒子クレンザー<です。
●適するもの:流し台・調理台、蛇口、レンジやそのまわり、魚焼きの網やグリル、調理器具(なべ、やかん、フライパン、まな板、包丁)、食器類・急須(金属・陶磁器・ガラス器)、洗面台・浴槽、洗面器、風呂椅子、トイレのタンク・手洗い器・便器、冷蔵庫・炊飯器・湯沸しポット、窓わく、ドアノブ、自転車などの金属部分
●適さないもの:漆器、金彩入り陶磁器、金銀などの貴金属品、塗装面、大理石などの石材
ここからはAmazon王国から輸入したステンレス焼け取り専用の戦術兵器です。 何といってもこれは今回のG-ステンレスダッチで喰らってしまったステンレスヤケをピンポイント攻撃するための兵器です。今までペロン作戦の戦術兵器の液性は、ほとんどがアルカリ性でしたが、これは塩酸を含んだ酸性の兵器です。研磨剤としても強力であるらしいですので期待大です。
ステンレスのヤケ取り剤
健康計画価格 1,029円(税込)
●成分:研磨剤(38%、ケイ酸系鉱物)、塩酸(3.9%)、有機酸
●内容量:80g
●陶器の洗面台やタイルにもOK!、陶器の水アカ、茶渋とりにも
●ステンレスの焼け、コゲを落としてつるつるぴかぴかに!
●Amazon価格 1,029円(税込)
そして最後のゴシゴシ系戦術兵器は、これまたAmazon王国から輸入した、これまたステンレス焼け専用の戦術兵器です。
今回配備されたゴシゴシ系戦術兵器の中で、もっとも研磨成分の割合が高いので期待大ですが、G-ステンレスダッチオーブンへのダメージがどの程度なのかも気になるところです。
ステンレスの焼けを取ります!
健康計画価格 832円(税込)
●容量:50g
●材質:研磨剤(シリカ・アルミナ・セリウム系鉱物)40%、無機酸、増粘剤
●界面活性剤は使用していません。
●ステンレス製品の高熱による焼けをきれいに落とし 輝きを取り戻します。
●粉のクレンザーのようにゴシゴシこすって傷を付けることも無く、同じ方向に塗りこむだけで焼けを落としていきます。
●Amazon価格 945円(税込)
というわけで、ゴシゴシ系戦術兵器の配備が完了しました。
これらを効果的に順に投入しながら攻撃します。
ゴシゴシ作戦では、「何でゴシゴシ擦るか?」というのも重要ですね。 スチールウールなどで擦るのももちろん効果が期待できますが、戦略上「G-ステンレスダッチオーブンへのダメージを最小限にする」と決めていますので、第一攻撃は、ペロン作戦では大活躍だったアリエル大尉に再度登場してもらいます。
将軍:「しかし、アリエル大尉はペロン作戦で相当消耗してしまっている。今回は別の戦士に以来するか。。」
アリエル大尉:「将軍!私にやらせてください!」

将軍:「アリエル大尉。君は十分戦った。もう体がボロボロじゃないか!少し休みたまえ」
アリエル大尉:「私なら大丈夫です!」
将軍:「なぜだ!アリエル大尉!」

アリエル大尉:「なぜなら、私はいつでも整備万端だからです!」
将軍:「なんと!偉大な戦士は準備も万端だな!」
アリエル大尉:「ボディーカラーもパワーアップしました!」
将軍:「よし!任せたぞアリエル大尉!」
アリエル大尉は確かに優秀ですが、研磨を行うアイテムとしては力が弱いかもしれません。スチールウールのような金属成分ではないものが必要ですね。 今回は、台所の食器洗いで良く使うスポンジを使う事にしました。 ホムセンやスーパーで普通に売っているやつです。
KC303 ナイロンスポンジ 5個入
Amazon価格 120円(税込)
●材質:ナイロン不織布(研磨剤入)、ポリウレタンフォーム
私の場合はドンキホーテで売っていた68円のスポンジを選びました。

このスポンジに期待しているのは、背中のナイロン製のタワシです。
金属ではありませんのでG-ステンレスダッチを傷つけることはないと思いますが、ある程度の力をかけてゴシゴシやるには十分です。
攻撃はこの4つの戦略兵器を順に繰り出す事になりますが、それぞれの効果はもちろん知りたいですね。ペロン作戦の様に一度に全面攻撃を仕掛けてしまうと、あとから投入される戦術兵器の評価が出来ません。
そこで考えたのが、戦場を4つのセクターに分けて順に攻撃する進行作戦です。G-ステンレスダッチを4つのセクターに分けて、それぞれ分かりやすい様に名前をつけました。 名づけて「ディズニープリンセスセクター」です。
G-ステンレスダッチを4分割し、それぞれディズニープリンセスに管理を任せました。
まずは、ジャスミンセクターです。
このセクターは焦げシミが満遍なくまだら模様になっている戦場です。 多くのレジスタンスの抵抗が予想されます。>
つづいてベルセクターです。
この戦場はジャスミンセクターの右隣ですが、側面と中心部にレジスタンスが潜んでいます。

つづいてシンデレラセクターです。
ここはジャスミンセクターとほぼ同じ状況ですね。
一部まだら模様が濃いところが見られます。

そして最後がスノーホワイト(白雪姫)セクターです。
ここがもっとも焦げシミの進行が激しい戦場になります。ここを攻略できれば、他のセクターの攻撃もへっちゃらなはずです。

一つのセクターを選んだ上で戦術兵器を一つ投入する事で、それぞれの効果を確認する事とします。最終的には総合的な判断でもっとも有効な戦術兵器を選んで、全体への攻撃をもって完全勝利を得る作戦です。
次回からゴシゴシ攻撃を決行します!皆様、完全勝利の日は近い?ですので、応援よろしくお願いします!!
将軍:「ゴシゴシ作戦開始だ!」





全員:「おぉ~~
」
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
前回までの戦歴は、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
2010/01/25 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】
2010/01/29 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ペロン作戦終了】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
そもそも振り返ると、ちょっとした不注意でパエリアを焦がしてしまった事で、ステンダッチ王国への焦げシミの進入を許してしまった事に始まります。





この地下にもぐったレジスタンスをセンメツした時、我々の完全勝利となるのです!
しかしペロン作戦でこれだけ苦戦を強いられたのですから、ゴシゴシ作戦も気を引き締めて作戦を遂行したいと思います

ここでゴシゴシ作戦の概要をおさらいします。 前回まで遂行していたペロン作戦は、おもに戦術兵器自身の力によって、G-ステンレスダッチオーブンへのダメージを最少にしながら擦らずに「ペロン」と焦げシミを排除する方法を中心とした作戦でした。
ゴシゴシ作戦は、ペロン作戦では太刀打ち出来ない頑固なレジスタンスを、おもに研磨作用を備えている戦術兵器で追い込む作戦です。

それは、G-ステンレスダッチオーブンの美しさの象徴である、このシワです。これをヘアライン加工と呼ぶそうです。
軍師のご意見では、最終兵器であるクリーニングサービスではこのヘアラインは研磨によって失われてしまう という事です。
でも私はこのヘアラインは絶対に守りたいんです!
そのためにゴシゴシ作戦遂行中は、このヘアラインに最大限注意を払いたいと思います。
次にゴシゴシ作戦で投入される戦術兵器をご紹介しましす。 戦略と戦術編でご紹介したゴシゴシ系戦術兵器の一部は、まだ配備されていませんでした。ここまで苦戦するとは思ってませんでしたので


ナチュラムさんの兄弟サイトである健康計画王国にも取り扱いがありましたが、配備までに時間がかかるという事でしたので、アマゾン王国の王様にお願いしました

今回は以下の4つの戦術兵器を配備しました。 効果が弱そうな順にご紹介!
まずは、当初はペロン作戦の戦術兵器だった重曹ちゃんです。界面活性剤と重曹がミックスしたクリームですが、商品説明には一応研磨剤と書かれていましたので、急遽ゴシゴシ作戦の戦術兵器に転属されました。重曹による攻撃は既にペロン作戦で実行していますので、効果がどれらけあるかは?です。

楽天価格340円(税込)
●重曹をイオン交換水に溶かした弱アルカリ性
●界面活性剤、アルコール未使用
●簡単、二度拭きいらず、もちろん除菌・消臭
●重曹だから、手肌や環境にやさしい
●さとうきびからできた洗浄成分配合。
●重曹やショ糖脂肪酸エステルなど食品に使われる安全な成分を使用し、環境にやさしい泡立ちをおさえた洗浄剤です。
つづいて天然成分であるオレンジオイルと強力微粒粒子のハイブリッド兵器である、オレンジクレンザーです。オレンジオイルは油汚れを落とすための成分ですが、今回はすでに油汚れが落ちていますので、そこは期待していません。 食べ物を扱うダッチオーブンですから、天然成分であるという点は良いと思います。 期待しているのは微粒子クレンザーです。強い研磨剤とは違い、G-ステンレスダッチオーブンへのダメージを最少にしながら研磨が出来る可能性があります。

楽天価格688円(税込)
●容量:95g
●液性:弱アルカリ性
●オレンジオイルと研磨剤でガンコな汚れも強力に落とします。
●自転車のサビまで落とせる強力微粒子クレンザー<です。
●適するもの:流し台・調理台、蛇口、レンジやそのまわり、魚焼きの網やグリル、調理器具(なべ、やかん、フライパン、まな板、包丁)、食器類・急須(金属・陶磁器・ガラス器)、洗面台・浴槽、洗面器、風呂椅子、トイレのタンク・手洗い器・便器、冷蔵庫・炊飯器・湯沸しポット、窓わく、ドアノブ、自転車などの金属部分
●適さないもの:漆器、金彩入り陶磁器、金銀などの貴金属品、塗装面、大理石などの石材
ここからはAmazon王国から輸入したステンレス焼け取り専用の戦術兵器です。 何といってもこれは今回のG-ステンレスダッチで喰らってしまったステンレスヤケをピンポイント攻撃するための兵器です。今までペロン作戦の戦術兵器の液性は、ほとんどがアルカリ性でしたが、これは塩酸を含んだ酸性の兵器です。研磨剤としても強力であるらしいですので期待大です。

健康計画価格 1,029円(税込)
●成分:研磨剤(38%、ケイ酸系鉱物)、塩酸(3.9%)、有機酸
●内容量:80g
●陶器の洗面台やタイルにもOK!、陶器の水アカ、茶渋とりにも
●ステンレスの焼け、コゲを落としてつるつるぴかぴかに!
●Amazon価格 1,029円(税込)
そして最後のゴシゴシ系戦術兵器は、これまたAmazon王国から輸入した、これまたステンレス焼け専用の戦術兵器です。
今回配備されたゴシゴシ系戦術兵器の中で、もっとも研磨成分の割合が高いので期待大ですが、G-ステンレスダッチオーブンへのダメージがどの程度なのかも気になるところです。

健康計画価格 832円(税込)
●容量:50g
●材質:研磨剤(シリカ・アルミナ・セリウム系鉱物)40%、無機酸、増粘剤
●界面活性剤は使用していません。
●ステンレス製品の高熱による焼けをきれいに落とし 輝きを取り戻します。
●粉のクレンザーのようにゴシゴシこすって傷を付けることも無く、同じ方向に塗りこむだけで焼けを落としていきます。
●Amazon価格 945円(税込)

これらを効果的に順に投入しながら攻撃します。
ゴシゴシ作戦では、「何でゴシゴシ擦るか?」というのも重要ですね。 スチールウールなどで擦るのももちろん効果が期待できますが、戦略上「G-ステンレスダッチオーブンへのダメージを最小限にする」と決めていますので、第一攻撃は、ペロン作戦では大活躍だったアリエル大尉に再度登場してもらいます。











アリエル大尉は確かに優秀ですが、研磨を行うアイテムとしては力が弱いかもしれません。スチールウールのような金属成分ではないものが必要ですね。 今回は、台所の食器洗いで良く使うスポンジを使う事にしました。 ホムセンやスーパーで普通に売っているやつです。

Amazon価格 120円(税込)
●材質:ナイロン不織布(研磨剤入)、ポリウレタンフォーム



金属ではありませんのでG-ステンレスダッチを傷つけることはないと思いますが、ある程度の力をかけてゴシゴシやるには十分です。
攻撃はこの4つの戦略兵器を順に繰り出す事になりますが、それぞれの効果はもちろん知りたいですね。ペロン作戦の様に一度に全面攻撃を仕掛けてしまうと、あとから投入される戦術兵器の評価が出来ません。
そこで考えたのが、戦場を4つのセクターに分けて順に攻撃する進行作戦です。G-ステンレスダッチを4つのセクターに分けて、それぞれ分かりやすい様に名前をつけました。 名づけて「ディズニープリンセスセクター」です。


このセクターは焦げシミが満遍なくまだら模様になっている戦場です。 多くのレジスタンスの抵抗が予想されます。>


この戦場はジャスミンセクターの右隣ですが、側面と中心部にレジスタンスが潜んでいます。


ここはジャスミンセクターとほぼ同じ状況ですね。
一部まだら模様が濃いところが見られます。


ここがもっとも焦げシミの進行が激しい戦場になります。ここを攻略できれば、他のセクターの攻撃もへっちゃらなはずです。











※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年01月29日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【ペロン作戦終了】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦い では、先に立てた戦略と戦術に基づいて、まずはG-ステンレスダッチオーブンに対して研磨などによるダメージを最少にしながら、戦術兵器を繰り出す「ペロン作戦」を実行しました。
前回の重曹による攻撃は劇的な効果を見せたものの、焦げシミの完全な排除までは至りませんでした。
多くの方から「これで勝利では?」というご意見もいただきましたが、せっかくここまで取り組みましたので、地下にもぐりレジスタンス化した焦げシミの最後の残党を殲滅するまで攻撃を続けたいと思います。
前回までの戦歴は、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
2010/01/25 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
これまで私が展開してきた「ペロン作戦」とは、つぎのようなイメージで命名した作戦名です。
夜中のTVショッピングなどで良くやっている、しつこい汚れがシュッシュッとやるだけでペロ~ンと汚れが取れるあれです!
どんなに擦っても落ちなかった汚れが、「どぉです奥様!」という言葉と同時に、まるで魔法でも使ったかのように汚れが取れちゃうのが理想です。
本日はペロン作戦最後の攻撃と位置づけていますが、ペロン系戦略兵器の最終兵器はこれです!
ウォッシュレボリューション21(500ml)
楽天価格2480円(税込)
●成分:ミネラル酵素水、天然オレンジ抽出液、天然系非イオン、界面活性剤(ノニオン系)、無機塩
●液性:アルカリ性
●内容量:500ml
●TVショッピングで30万個の販売実績!
そうです!!夜中のテレビショッピングでまさに「どぉです奥様!」といっていたあの魔法のアイテム!「ウォッシュレボリューション21」です。
このアイテムは、まさにTVシッピングの申し子!ダイレクトテレショップでの商品説明は、見ているだけでお掃除が楽しく見える
衝撃映像です。 まだご覧になった事のないかたは、是非こちらをご参照ください。
私はこれをドンキホーテで見つけたのですが、「ああこれか~」と思わず手にとったと同時に、あのTVショッピングの映像が脳裏に浮かび 「ペロン作戦」という名前を思いついたわけです。
とくにレンジ周りの油まみれの焼け焦げが、擦らずに「ペロン」と剥がれる様子が、G-ステンレスダッチの焦げシミに太刀打ちできるのではないかと考えたわけです。
成分を見てみると、基本的にはアルカリ系の液性をもつ界面活性剤という事です。食べ物を扱うダッチオーブンに対して、天然成分がメインという点はポイントが大きいと考えています。
注意書きの中で特筆すべき事としては、5分以上は放置するな!という点です。

いろいろな容量のバリエーションがありますが、私が選んだのは500mlのものです。ただし、この500mlは原液の容量でして、実際は用途に応じて薄めて使う事になります。
スプレーが付いているのがいいですね
汚れの度合いや洗浄する相手によって、原液を5~50倍までうすめてしようします。
用途に応じた「希釈倍率(要は何倍にうすめるか?)」が表になっていますが、レンジ周りの割りとしつこい汚れに対しては5~30倍にするように書かれています。

攻撃力を高めたいとおもいましたので、今回は5倍で攻撃をしてみたいと思います。キチンと計りながら溶液を作ります。
それではいつもの様に、攻撃前の偵察機による低空撮影からはじめます。
将軍:「まずは偵察機を飛ばせ!」
偵察機:「了解しました」

将軍:「偵察部隊!報告しろ!」
偵察機:「レジスタンスの残党が地下にもぐっているのが確認できます。すぐに攻撃を!」
では早速最初の攻撃です! 5倍に薄めた溶液をそのまま投入します。
5分このまま放置します。
将軍:「偵察部隊!報告しろ!」
偵察機:「将軍!効果は全く見られません!」
将軍:「よし!アリエル大尉を出せ!」

セイラ:「アリエル大尉!発進よろし?」
アリエル大尉:「アリエル大尉。いきまぁ~す」

アリエル大尉歯ブラシでこすり、いつもの様にティッシュペパーで確認しましたが、まったく落ちた様子はなしです。
このまま引き下がるわけにはまりませんので、思い切って原液による攻撃を決断しました。
将軍:「原液による攻撃をしてから5分経ったぞ!偵察部隊!報告しろ!」
偵察機:「将軍! 変化した様子は全くありません」

将軍:「原液でもだめか
アリエル大尉!たのむぞ!」
アリエル大尉:「了解しましたぁ~」

アリエル大尉歯ブラシでこすり、いつもの様にティッシュペパーで確認しましたが、まったく落ちた様子はなしです。
このまま引き下がるわけにはまりませんので、思い切って原液による攻撃を決断しました。
将軍:「原液による攻撃をしてから5分経ったぞ!偵察部隊!報告しろ!」
偵察機:「将軍! 変化した様子は全くありません」

将軍:「原液でもだめか
アリエル大尉!たのむぞ!」
アリエル大尉:「了解しましたぁ~」
微妙な汚れ落ちは、ティッシュペーパーによる確認が最適ですが。。

偵察機:「将軍! やっぱり効果ありません」
将軍:「これ以上は無理か。。」

いろいろやってはみましたが、TVの様にペロ~ンと汚れが落ちるという事は残念ながらありませんでした。
振り返ると、先制攻撃の「ステンレス水筒洗浄中」と同じような展開でしたね。
結論
ペロン系戦略兵器「ウォッシュレボリューション21」による攻撃では、残った焦げシミを落とす事は出来ませんでした。
戦果分析
アルカリ系溶液の界面活性剤は油の分解に有効な成分であり、今回のような焦げシミに対する効果は効果が見込めません。
これは、界面活性剤を主成分とする先制攻撃の「ステンレス水筒洗浄中」と同じです。
戦績
2度の攻撃にもかかわらず、効果は全くありませんでした。完全なる敗北です
攻撃回数2回 : 0勝2敗1分
用意されたペロン作戦の戦略兵器は、これで一通りの攻撃を終了いたしました。ここまでの戦闘で一番効果があったのは「重曹&歯ブラシ」でした。 残ってしまった焦げシミは、この段階になると相当しつこいようです。
ひとまずここでペロン作戦は終了し、ゴシゴシ作戦への戦術変更をしたいと思います。
将軍:「ペロン作戦は一定の効果があったが、地下にもぐったレジスタンスの台頭を許してしまった。徹底的に攻撃を加えるために、次回からはゴシゴシ作戦への移行を宣言する!」





全員:「おぉ~~
」
G-ステンレスダッチは、ゴシゴシ作戦の前にちょっとだけ日向ぼっこです。
十分キレイにナ手いるようにみえますが、、
でも、もうちょっとがんばるか!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
前回の重曹による攻撃は劇的な効果を見せたものの、焦げシミの完全な排除までは至りませんでした。
多くの方から「これで勝利では?」というご意見もいただきましたが、せっかくここまで取り組みましたので、地下にもぐりレジスタンス化した焦げシミの最後の残党を殲滅するまで攻撃を続けたいと思います。
前回までの戦歴は、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
2010/01/25 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
これまで私が展開してきた「ペロン作戦」とは、つぎのようなイメージで命名した作戦名です。


本日はペロン作戦最後の攻撃と位置づけていますが、ペロン系戦略兵器の最終兵器はこれです!

楽天価格2480円(税込)
●成分:ミネラル酵素水、天然オレンジ抽出液、天然系非イオン、界面活性剤(ノニオン系)、無機塩
●液性:アルカリ性
●内容量:500ml
●TVショッピングで30万個の販売実績!
そうです!!夜中のテレビショッピングでまさに「どぉです奥様!」といっていたあの魔法のアイテム!「ウォッシュレボリューション21」です。
このアイテムは、まさにTVシッピングの申し子!ダイレクトテレショップでの商品説明は、見ているだけでお掃除が楽しく見える


とくにレンジ周りの油まみれの焼け焦げが、擦らずに「ペロン」と剥がれる様子が、G-ステンレスダッチの焦げシミに太刀打ちできるのではないかと考えたわけです。

注意書きの中で特筆すべき事としては、5分以上は放置するな!という点です。


スプレーが付いているのがいいですね


用途に応じた「希釈倍率(要は何倍にうすめるか?)」が表になっていますが、レンジ周りの割りとしつこい汚れに対しては5~30倍にするように書かれています。


攻撃力を高めたいとおもいましたので、今回は5倍で攻撃をしてみたいと思います。キチンと計りながら溶液を作ります。
それではいつもの様に、攻撃前の偵察機による低空撮影からはじめます。







5分このまま放置します。









アリエル
このまま引き下がるわけにはまりませんので、思い切って原液による攻撃を決断しました。











アリエル
このまま引き下がるわけにはまりませんので、思い切って原液による攻撃を決断しました。















いろいろやってはみましたが、TVの様にペロ~ンと汚れが落ちるという事は残念ながらありませんでした。
振り返ると、先制攻撃の「ステンレス水筒洗浄中」と同じような展開でしたね。

ペロン系戦略兵器「ウォッシュレボリューション21」による攻撃では、残った焦げシミを落とす事は出来ませんでした。

アルカリ系溶液の界面活性剤は油の分解に有効な成分であり、今回のような焦げシミに対する効果は効果が見込めません。
これは、界面活性剤を主成分とする先制攻撃の「ステンレス水筒洗浄中」と同じです。

2度の攻撃にもかかわらず、効果は全くありませんでした。完全なる敗北です

攻撃回数2回 : 0勝2敗1分
用意されたペロン作戦の戦略兵器は、これで一通りの攻撃を終了いたしました。ここまでの戦闘で一番効果があったのは「重曹&歯ブラシ」でした。 残ってしまった焦げシミは、この段階になると相当しつこいようです。
ひとまずここでペロン作戦は終了し、ゴシゴシ作戦への戦術変更をしたいと思います。









十分キレイにナ手いるようにみえますが、、
でも、もうちょっとがんばるか!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年01月25日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・後編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦い は正念場を迎えました。前回は、ペロン作戦第2次攻撃での戦略兵器重曹とアリエル大尉の大活躍により、敵である焦げシミは目に見えて後退を始めました。 ただし敵もさる者!後退はしたものの、撤退した様子は認められません。
前回までの戦歴は、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
今回大活躍してくれているのは、もとはゴシゴシ作戦の控え戦士でしかなかった、アリエル大尉です。
これはもう立派な戦略兵器といっても過言ではありません!
この戦いが終わったら、かならず勲章が授与される事でしょう
アリエル大尉:「がんばりまっす!」
前回の戦況を再確認します。
将軍:「偵察機をもう一度飛ばせ!」
偵察機:「了解しました!」
偵察機の航空写真で確認します。左が攻撃前、右が攻撃後です。


重曹による最初の攻撃は、絶大な効果がありました。ただし完全に焦げシミが除去されたわけではありません。重曹による攻撃は、何度か繰り返し波状攻撃を加える事で効果を高める事がしられていますので、このまま同じ攻撃を続けたいと思います。
将軍:「よし!重曹部隊によるペロン作戦を続けろ!徹底的に叩くんだ!!」

重曹の最初の攻撃の時に使っていた重曹水を再度ステンレスダッチオーブンに入れます。蒸発してしまった水を加え、重曹も追加しました。

前回の攻撃同様に、水が蒸発しないように蓋をして中火で20分ほど煮炊きします。今回はそのまま6時間ほど放置しました。
重曹部隊の激闘はは静かに、でも確実に進んでいます
それからどしたの?(久しぶりに再登場!)
将軍:「6時間たったぞ!偵察機を飛ばせ!」
偵察機:「了解しました!」
今回は重曹攻撃後に初めて放置しました。見た感じではさほど変化したようには見えませんね。
将軍:「アリエル大尉!今度は重曹を装備して出撃してくれ!」
アリエル大尉:「将軍!了解しました!」
セイラ:「アリエル大尉!発進よろし?」 (あれ?セイラさんも?)
アリエル大尉:「ありがとう!アリエル大尉。いきまぁ~す」
アリエル大尉歯ブラシで全体的にゴシゴシやってみましたが、今回は肉眼では効果はわかりませんでした。

一通りゴシゴシやったところで、テイッシュペーパーでいつもの様に確認してみましょう。
おっ!まだ焦げシミが取れますね!もう攻撃の効果はないのかなぁと思ってましたが、まだまだいけそうですね。
重曹攻撃は、繰り返す事で徐々によごれを落とす事が出来るというのは本当のようです。
長時間の浸け置き効果は多少はあったのではないでしょうか?
アリエル大尉:「将軍!敵に対する我々の攻撃は、まだ効果があるようです。
将軍:「了解した!偵察機をとばして戦果を確認しろ!」
偵察機:「了解しましたぁ~」
見た目には大きな効果は見えませんが、テッシュペーパーに汚れが着いてくるんですから、まだまだ落ちるという事ですね。
今回の偵察でもうひとつ気がついた事があります。攻撃はダッチオーブンの底面を集中的に行っていたつもりですが、側面を見るときれ~に汚れが落ちてました。 擦ったわけではありませんので、これは重曹の中和作用だけで落ちたという事になります。
将軍:「よし!敵に休む暇を与えるな!もう一押しが必要だな。国防大臣、何かいい手はないか!」
国防大臣「ゴシゴシ作戦で待機中の戦略兵器 激落ちポイポイを投入しましょうにゃん」
将軍:「しかし、いまはペロン作戦中だ!ゴシゴシ作戦の戦略兵器を投入するわけにはいかんぞ」
国防大臣「心配には及びませんにゃん。 戦術兵器 激落ちポイポイは、メラミンフォームと呼ばれる特殊素材で出来ております。傷をつけることなく汚れを落とす優れた兵器ですにゃん。 このタイミングで投入しても問題ないかと思われますにゃん。
将軍:「わかった! 激落ちポイポイをアリエル大尉の所に射出しろ!」
セイラ:「激落ちポイポイを緊急射出します!アリエル大尉!受け取って!」
アリエル大尉:「こんなときに無理です!」
セイラ:「大丈夫!あなたなら出来るわ!」
とうわけで、急遽激落ちポイポイを実戦投入する事にしました。
ご存知【激落ちくん】シリーズレック 激落ちポイポイ
楽天価格198円(税込)
●サイズ(約):45×32×20mm×20個
●材質:メラミンフォーム
●水を含ませて軽くこするだけ!洗剤を使わないので環境負荷も少なくなります。
●20分割に切れ目が入っているので、パキッと割ってお手軽に使用できます。
●使用用に適した面:ガラス、鏡、陶磁器、光沢の気にならないステンレス・プラスチック面など。
●使用に適さない面:光沢のあるプラスチック面、はがれやすい塗装面、車の外装面、吸水性のある面、凹凸のある面、漆器類など。 *消しゴムのようにこするとカスが出て磨耗します。
以前にも使ったことがありますが、激落ちポイポイ自身は結構弱い素材ですので、相手がステンレスなどの金属の場合は、消しゴムの様に自身が磨耗してボロボロになります。ステンレスダッチに傷をつけてしまうほどの威力はありませんが、アリエル大尉歯ブラシよりもよりきめ細かい攻撃が可能です。
ドイツ軍から輸入したゴシゴシ隊の戦術兵器です。
すでに一度アリエル大尉歯ブラシで擦ったあとですので、果たして敵をさらに追い込むことが出来るでしょうか?
使い方はきわめて簡単です。すでにさいの目の切れ目が入ってますので、パキっと折るだけです。
重曹を粉のまま追加して、激落ちポイポイで擦りました。重曹の研磨作用を最大限引き出す作戦です。
3~4分程度、全体的に擦りました。ゴシゴシ作戦ではありませんので、今回はムキになるほど擦る事はありません。

激落ちポイポイ部隊の宿命は、最後は真っ白に灰になってしまう
事です。今回の攻撃で、こんなにちっちゃくなってしまいました。
ありがとう!激落ちポイポイ部隊!!
いつものようにティッシュペパーで確認すると、またまた焦げシミが落ちている事が確認できました。
アリエル大尉歯ブラシもがんばりましたが、やはり激落ちポイポイはその上をいくという事が証明されましたね。
将軍:「偵察機をもう一度飛ばせ!」
偵察機:「了解しました!」
偵察機の航空写真で確認します。ここまでくると、効果を目で確認する事が難しくなってきましたが、確実に敵を追い詰めていることは間違いありません。
ここまで来ましたので、重曹攻撃をもう一回実行したいと思います。

3回目の攻撃は2回目と全く同じ方法です。ただし、今回は一晩浸け置きしてみました。
アリエル大尉歯ブラシで擦るも、もはや効果は肉眼ではわかりません。

テッシュペーパーによるチェックを行いましたが、もうほとんど焦げシミを落ちてませんね。そろそろ、この攻撃による焦げシミの攻略は限界のようです。


重曹部隊によるペロン作戦はこれにて終了する事にしました。最後は亀の子たわしで重曹を落としました。
このタイミングで、重曹のアルカリ性を中和させるためにお酢を使って洗うという方法も紹介されていますね。
将軍:「偵察機をとばして最後の確認をしろ!」
偵察機:「了解しましたぁ~」
戦略兵器 重曹による攻撃の効果確認を航空写真をつかって確認してみます。この航空写真が、重曹による攻撃前の状態です。 焦げシミがはっきりと残ってますね。
この航空写真が前回までの重曹による最初の攻撃直後の状況です。
焦げシミが目に見えて落ちてますが、まだしつこい汚れが底と側面に残っています。
これが今回の重曹による2回の攻撃後の状況です。 アリエル大尉歯ブラシと激落ちポイポイによる汚れ落としは確かに効果がありましたが、劇的というわけではありませんね。
それでも側面もよく汚れが落ちていますので、全体的にキレイになっているのがわかります。
つづきまして、低空写真による効果確認です。
こちらが重曹による攻撃前の焦げシミの状況です。まるでかさぶたのような焦げシミのほかに、青っぽい虹色の変色も見られます。
こちらの低空写真が前回の重曹による第1回攻撃直後の状況です。
だいぶシミは取れていますが、しつこい焦げシミが、まだらな模様としてまだ見えます。
これが今回の波状攻撃後の状況です。全体的にまだらな焦げシミがさらに薄くなった印象がありますが、依然としてしみは残っていますね。
重曹による攻撃では、先制攻撃とは比べもにならないくらいの効果を得る事が出来ました。
ただし、重曹による第2次、第3次の効果は、攻撃が進むにつれて効果が小さくなっている事は事実です。
とりあえず、ここで重曹による攻撃は終了したいと思います。
結論
ペロン系戦略兵器「重曹」による攻撃は、劇的な効果がありました
ただし、一部ゴシゴシ系アイテムの助けが必要でした。
焦げシミを完全に除去する事は残念ながら出来ませんでした。
戦果分析
重曹による攻撃は、今回の焦げシミには適切な選択であったといえます。前半は重曹の中和作用を最大限活用することで、ほとんどの焦げシミを攻略し、後半は重曹の研磨作用による波状攻撃を行うことで更なる効果を得る事が出来ました。
一方で落とせなかった焦げシミが残った事も事実です。 この残ったシミは重曹では落とせないという結果になりました。
戦績
効果を得た事は事実ですが、完全勝利ではありませんでしたので、今回は引き分けとしました。
攻撃回数2回 : 0勝1敗1分
私としてはここまで落とせればある程度満足というレベルですが、今回ここでやめてしまうと、ステンダッチ王国の国民の皆様には許していただけない
と思いますので、完全勝利までこのシリーズは続けたいと思います。
次回の攻撃は、残るペロン系戦術兵器の投入を予定しております。
将軍:「我々の攻撃は大いに効果があったが、敵は地下組織にもぐり、レジスタンスとなってしまった。私は完全勝利までこの戦いをやめるつもりはない! 総動員で勝利をつかもう!」





全員:「おぉ~~
」
というわけで、戦いはまだまだつづきますよ!ご期待ください!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
前回までの戦歴は、是非以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
2010/01/24 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ

これはもう立派な戦略兵器といっても過言ではありません!
この戦いが終わったら、かならず勲章が授与される事でしょう


前回の戦況を再確認します。


偵察機の航空写真で確認します。左が攻撃前、右が攻撃後です。




重曹による最初の攻撃は、絶大な効果がありました。ただし完全に焦げシミが除去されたわけではありません。重曹による攻撃は、何度か繰り返し波状攻撃を加える事で効果を高める事がしられていますので、このまま同じ攻撃を続けたいと思います。




重曹の最初の攻撃の時に使っていた重曹水を再度ステンレスダッチオーブンに入れます。蒸発してしまった水を加え、重曹も追加しました。



前回の攻撃同様に、水が蒸発しないように蓋をして中火で20分ほど煮炊きします。今回はそのまま6時間ほど放置しました。
重曹部隊の激闘はは静かに、でも確実に進んでいます



今回は重曹攻撃後に初めて放置しました。見た感じではさほど変化したようには見えませんね。










重曹攻撃は、繰り返す事で徐々によごれを落とす事が出来るというのは本当のようです。
長時間の浸け置き効果は多少はあったのではないでしょうか?





見た目には大きな効果は見えませんが、テッシュペーパーに汚れが着いてくるんですから、まだまだ落ちるという事ですね。
今回の偵察でもうひとつ気がついた事があります。攻撃はダッチオーブンの底面を集中的に行っていたつもりですが、側面を見るときれ~に汚れが落ちてました。 擦ったわけではありませんので、これは重曹の中和作用だけで落ちたという事になります。








とうわけで、急遽激落ちポイポイを実戦投入する事にしました。

楽天価格198円(税込)
●サイズ(約):45×32×20mm×20個
●材質:メラミンフォーム
●水を含ませて軽くこするだけ!洗剤を使わないので環境負荷も少なくなります。
●20分割に切れ目が入っているので、パキッと割ってお手軽に使用できます。
●使用用に適した面:ガラス、鏡、陶磁器、光沢の気にならないステンレス・プラスチック面など。
●使用に適さない面:光沢のあるプラスチック面、はがれやすい塗装面、車の外装面、吸水性のある面、凹凸のある面、漆器類など。 *消しゴムのようにこするとカスが出て磨耗します。
以前にも使ったことがありますが、激落ちポイポイ自身は結構弱い素材ですので、相手がステンレスなどの金属の場合は、消しゴムの様に自身が磨耗してボロボロになります。ステンレスダッチに傷をつけてしまうほどの威力はありませんが、アリエル

すでに一度アリエル
使い方はきわめて簡単です。すでにさいの目の切れ目が入ってますので、パキっと折るだけです。



3~4分程度、全体的に擦りました。ゴシゴシ作戦ではありませんので、今回はムキになるほど擦る事はありません。



ありがとう!激落ちポイポイ部隊!!

アリエル


偵察機の航空写真で確認します。ここまでくると、効果を目で確認する事が難しくなってきましたが、確実に敵を追い詰めていることは間違いありません。


ここまで来ましたので、重曹攻撃をもう一回実行したいと思います。



3回目の攻撃は2回目と全く同じ方法です。ただし、今回は一晩浸け置きしてみました。






重曹部隊によるペロン作戦はこれにて終了する事にしました。最後は亀の子たわしで重曹を落としました。
このタイミングで、重曹のアルカリ性を中和させるためにお酢を使って洗うという方法も紹介されていますね。




焦げシミが目に見えて落ちてますが、まだしつこい汚れが底と側面に残っています。

それでも側面もよく汚れが落ちていますので、全体的にキレイになっているのがわかります。
つづきまして、低空写真による効果確認です。


だいぶシミは取れていますが、しつこい焦げシミが、まだらな模様としてまだ見えます。

重曹による攻撃では、先制攻撃とは比べもにならないくらいの効果を得る事が出来ました。
ただし、重曹による第2次、第3次の効果は、攻撃が進むにつれて効果が小さくなっている事は事実です。
とりあえず、ここで重曹による攻撃は終了したいと思います。

ペロン系戦略兵器「重曹」による攻撃は、劇的な効果がありました

ただし、一部ゴシゴシ系アイテムの助けが必要でした。
焦げシミを完全に除去する事は残念ながら出来ませんでした。

重曹による攻撃は、今回の焦げシミには適切な選択であったといえます。前半は重曹の中和作用を最大限活用することで、ほとんどの焦げシミを攻略し、後半は重曹の研磨作用による波状攻撃を行うことで更なる効果を得る事が出来ました。
一方で落とせなかった焦げシミが残った事も事実です。 この残ったシミは重曹では落とせないという結果になりました。

効果を得た事は事実ですが、完全勝利ではありませんでしたので、今回は引き分けとしました。
攻撃回数2回 : 0勝1敗1分
私としてはここまで落とせればある程度満足というレベルですが、今回ここでやめてしまうと、ステンダッチ王国の国民の皆様には許していただけない

次回の攻撃は、残るペロン系戦術兵器の投入を予定しております。








というわけで、戦いはまだまだつづきますよ!ご期待ください!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年01月24日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【重曹激闘・前編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦い の第2次攻撃を仕掛けるときが来ました!! 先制攻撃はあえなく撃沈でしたが、皆様の熱いご声援を受けて士気はどんどん上がっております。 これまでの戦いの歴史は、以下を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
ここに来て足踏みも許されませんので、ペロン作戦でもっとも期待が大きい戦略兵器を投入することにしました。
それはペロン部隊のエース!「重曹(じゅうそう)」でございます。
重曹についてはちょっとだけ調べましたが、以下のような多彩な戦闘力を持っていることがわかりました。
研磨作用
重曹の結晶はやわらかいので、水分を含めば傷を着けずに磨く事が可能。
中和作用
重曹は弱アルカリ性なので、油などの酸性の汚れを中和して汚れを落としやすくする。
軟水作用
カルシウムやマグネシウムなど水中の金属イオンと結合して水をやわらかくし、洗濯物の汚れ落ちもよくなる。
消臭作用
酸性だけでなくアルカリ性の臭いも消臭する。
発砲作用
加熱したり、酸と合わさることで二酸化炭素の細かい泡が発生し、汚れが浮き上がる。
引用元: 節約生活と省エネ生活の知恵 掃除の知恵
研磨作用といえばゴシゴシ作戦の一員であるべきですが、この重曹でステンレス鍋等を煮炊きすることで汚れがペロ~ンと剥がれる効果が多方面で紹介されていますので、私はこの重曹をペロン作戦の戦略兵器に位置づけました。
先日の戦略と戦術編にて戦略兵器として重曹については、以下のアイテムが選択されました。
カネヨ】らくらくクリーム重曹ちゃん350g
楽天価格375円(税込)
●重曹をイオン交換水に溶かした弱アルカリ性
●界面活性剤、アルコール未使用
●簡単、二度拭きいらず、もちろん除菌・消臭
●重曹だから、手肌や環境にやさしい
●さとうきびからできた洗浄成分配合。
●重曹やショ糖脂肪酸エステルなど食品に使われる安全な成分を使用し、環境にやさしい泡立ちをおさえた洗浄剤です。
今すぐこれを投入!と思ったのですが、直前になって重大な事実がわかりました。 それは含有成分です。
ネットにある商品説明は、どのサイトでも重曹やイオン交換水のことは書かれているのですが、それ以外の細かい情報がほとんど書かれていませんでした。
ところが、パッケージの裏に書いている成分表示を見ると、研磨剤と書かれています。これが重曹のことを言っているのか、研磨剤が別に配合されているのかがイマイチ不明です。
また、重曹で取る戦術は、研磨作用利用によるゴシゴシ作戦ではなく、あくまで中和作用利用によるペロン作戦です。ですから、重曹を含む水を煮炊きする事が前提です。
このボトルの中の溶液を火にかけても良いのか?これも判断できず。。
結局、この戦略兵器はゴシゴシ作戦の部隊へ転属させる事を決定しました。 改めてペロン作戦にふさわしい普通の重曹の投入を新たに決定しました。ナチュラムさんでは、なんとダッチオーブン用の重曹の取り扱いがあることがわかりました。
ビッグウイング ダッチオーブンもきれいになるそーだ 重曹
ナチュラム価格450円(税込)
●成分:重曹(炭酸水素ナトリウム)
●液性:弱アルカリ性
●内容量: 500g
●自然にやさしいダッチオーブン用洗剤です、粒子が細かいので表面に傷を付けずに汚れを落とします。
●注意:アルミ製ダッチオーブンには使用しないで下さい、黒く変色します。
なんだ!こんな戦略兵器がナチュラムさんにあったのか!という感じでしたが、今から戦費を出しても出撃には間に合いません。と悩んでいる所に、我が家の財務大臣から一言、「重曹ならキッチンの下の扉に入っているよ!」
ええ~なんだ、そうだったのか!って感じでしたが、すぐにこれを重曹部隊の新しい戦術兵器として投入決定しました!
キッチンの魔法のパウダー天外天 シリンゴル 重曹 600g
楽天価格399円(税込)
●成分:炭酸水素ナトリウム
●内容量: 600g
●食器、お鍋、電子レンジの中、冷蔵庫の中、排水口のお掃除に
●洗濯、お風呂洗い、エアコンの吹出し口のお掃除に
●生ごみ、ペットのトイレのにおいの消臭に
●野菜のアク抜きやツヤ出し、お料理、お菓子作りに
どちらも炭酸水素ナトリウム100%ですので、煮炊きするのも問題ないでしょう。 食品添加物という表示になってますので、ダッチオーブンの内側の洗浄に使うのも安心ですね。
それでは早速戦闘開始です!
将軍:「ペロン作戦開始!頼むぞ重曹部隊!」
まずは戦闘前の偵察です。戦況を正しく判断するためには必要なことです。
将軍:「まずは偵察機を飛ばせ!」
偵察機:「了解しました」
将軍:「偵察部隊!報告しろ!」
偵察機:「先制攻撃後の状況から変わりは無いようです。」

偵察機:「低空での偵察報告です!先制攻撃の効果は全く無いようです」
将軍:「了解した!やはり第2次攻撃に踏み切るしかないか!」
今回、重曹部隊に最初に指示されたのは、重曹の中和作用を活用した攻撃です。すでに油汚れなどはほとんど取れていると考えられるので、効果が無い可能性もありますが、そのときは研磨作用を合わせて使えばよいと考えています。
まずは750mlのお湯を作ります。重曹はアルカリ性の液性という事ですので、アルカリ水を使ってみました。
重曹の量ですが、パッケージには「1リットルあたり大さじ4杯」とかかれていましたので、今回は750mlに対して大さじ3倍で攻撃してみたいと思います。
重曹を投入前に眺めてみます。砂糖等とは違って、粒子が細かい事が見た目だけでもはっきりわかります。 パウダーという印象ですね。
重曹の結晶はやわらかいくて細かいという事ですので、重曹の研磨作用を利用する場合でも、本体に傷をつけてしまうほどの研磨ではありません。
その意味では、私は重曹の研磨作用の利用は、ゴシゴシ作戦ほどではないかなぁと思っています。
グツグツと煮立ったお湯に投入するのは危険ですので、火に変える前に投入しました。スプーンでかき混ぜてもある程度は溶けました。8%が溶ける限界という事です。
ダッチオーブンですので、そのまま火にかける事が出来ますね。
今回は中火ではじめました。
すぐにグツグツの沸騰し始めました。重曹には発砲作用をあるという事でしたが、ブクブクとはしていますが、ジュワジュワと泡が出ている感じではありません。重曹の発砲作用は加熱した上で酸と結びついた時に発生するという事から考えると、油汚れはほとんど落ちきっていると考えて良さそうです。
お湯はどんどん蒸発している様子でしたので、蓋をしました。
この状態で今回は約20分ほど煮炊きしました。煮立たせる時間は、ネットで色々調べた結果の平均して15~20分程度の長さでした。
20分後火をとめ、40分放置しました。落ち具合を見るために重曹水をボールに空けます。この重曹水は次回の攻撃にそのまま使えますので捨てないで取っておきましょう。
将軍:「偵察機を飛ばせ!状況をすぐに報告しろ!」
偵察機:「了解しました!」
焦げシミはどうですかねぇ~。明らかに色が薄くなったように見えますね!もしかしてっ?!
偵察機:「将軍!敵の士気が明らかに落ちています。まず確認しましょう。増援部隊を送っていただけますか?」
将軍:「了解した。 よし!アリエル隊を緊急発進させろ!」
アリエル大尉:「将軍!私はゴシゴシ作戦に参加する部隊に所属しています。ペロン作戦に参加しても良いのですか?」
将軍:「アリエル大尉!君はステンダッチを傷をつけるほどの力はない。敵の様子を探ってくれるだけ良いのだ!」
アリエル大尉:「将軍!了解しました!」
フラウ・ボウ:「アリエル大尉!緊急発進よろし?」 (ん?いつからガンダム?)
アリエル大尉:「アリエル大尉。いきまぁ~す」
こちら、娘の使い古しのアリエル大尉歯ブラシです。
これでゴシゴシやりながら、焦げシミの落ち具合を確認します。
ゴシゴシ作戦は、あくまで研磨攻撃を主体とする作戦ですので、歯ブラシによる攻撃はゴシゴシとは別です。
重曹によって汚れが浮いているなら、歯ブラシで擦れば多少は落ちるはずですね。
アリエル大尉の偵察を兼ねた潜入攻撃開始です。 擦ってみると、なんと黒いものが。。。全体的に軽く擦ってみます。。
将軍:「アリエル大尉!報告しろ!」
アリエル大尉:「将軍!ちょっと攻撃しただけで、敵は徐々に後退を始めたようです!」
将軍:「本当か!どの程度後退を始めたのか、ティッシュ大尉と協力して確認したまえ!」
アリエル大尉:「了解しましたぁ~」
真っ白なテッシュペーパーで確認してみます。 まだ重曹水が残っていますが、そのまま軽く擦りながら全体をふき取りました。
なんと!あれだけ擦っても落ちなかった焦げシミが、軽く擦っただけで取れ始めました。 ゴシゴシ擦ったわけではありませんので、これは重曹の研磨作用ではなく明らかに中和作用が働いています。
アリエル大尉:「将軍!間違いありません。敵は後退を始めました!」
将軍:「了解した!重曹部隊はアリエル大尉と協力して攻勢をかけろ!いまがチャンスだ!」
アリエル大尉:「了解しましたぁ!」
フラウ・ボウ:「重曹を射出します!アリエル大尉!受け取って!!」
(ここはどうでもいいです
)
これはチャンスです!まだペロン作戦の最中ではありますが、傷がつかない重曹の研磨作用を使わない手はありません。
まさに中和作用と研磨作用を同時に使ったハイブリッド攻撃と言えるでしょう!スプーンに少量の重曹をそのまま投入し、歯ブラシで全体を3分間程度軽く擦り続けました。
最初ほどではありませんが、まだまだ落ちている感じですね。
先ほどと同様にティッシュペーパーでふき取りましたが、焦げシミが落ちているのが確認できますね。
重曹の研磨効果もかなりに威力です。
将軍:「偵察機を飛ばせ!状況をすぐに報告しろ!」
偵察機:「了解しました!」
攻撃前の状態と比較しています。
効果を偵察機の航空写真で確認します。左が攻撃前、右が攻撃後です。


重曹による攻撃の効果は明らかですね!シミがまだしつこく残っていますが、目立つ焦げシミはほとんど消えてしまいました。強く擦ったわけではありませんので、これはかなりの攻撃力です。
賢者の皆様のご意見を伺うと、重曹による洗浄効果は、この攻撃を何度か繰り返す波状攻撃こそが効果が最大になると確認されています。
引き続き、この攻撃を繰り返したいと思いますが。。。。
重曹部隊による第2次攻撃はまだまだつづきますが、今日は盛りだくさんになってしまいましたので、続きは重曹激闘・後編でお伝えします。
(もったいぶっているわけではないのですが。。一晩浸ける作戦行動中なので、ご勘弁を
)
将軍:「今が総攻撃のチャンスだ! いけぇぇ 。。。 」 つづく
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
2010/01/22 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
ここに来て足踏みも許されませんので、ペロン作戦でもっとも期待が大きい戦略兵器を投入することにしました。
それはペロン部隊のエース!「重曹(じゅうそう)」でございます。
重曹についてはちょっとだけ調べましたが、以下のような多彩な戦闘力を持っていることがわかりました。

重曹の結晶はやわらかいので、水分を含めば傷を着けずに磨く事が可能。

重曹は弱アルカリ性なので、油などの酸性の汚れを中和して汚れを落としやすくする。

カルシウムやマグネシウムなど水中の金属イオンと結合して水をやわらかくし、洗濯物の汚れ落ちもよくなる。

酸性だけでなくアルカリ性の臭いも消臭する。

加熱したり、酸と合わさることで二酸化炭素の細かい泡が発生し、汚れが浮き上がる。

研磨作用といえばゴシゴシ作戦の一員であるべきですが、この重曹でステンレス鍋等を煮炊きすることで汚れがペロ~ンと剥がれる効果が多方面で紹介されていますので、私はこの重曹をペロン作戦の戦略兵器に位置づけました。
先日の戦略と戦術編にて戦略兵器として重曹については、以下のアイテムが選択されました。

楽天価格375円(税込)
●重曹をイオン交換水に溶かした弱アルカリ性
●界面活性剤、アルコール未使用
●簡単、二度拭きいらず、もちろん除菌・消臭
●重曹だから、手肌や環境にやさしい
●さとうきびからできた洗浄成分配合。
●重曹やショ糖脂肪酸エステルなど食品に使われる安全な成分を使用し、環境にやさしい泡立ちをおさえた洗浄剤です。

ネットにある商品説明は、どのサイトでも重曹やイオン交換水のことは書かれているのですが、それ以外の細かい情報がほとんど書かれていませんでした。
ところが、パッケージの裏に書いている成分表示を見ると、研磨剤と書かれています。これが重曹のことを言っているのか、研磨剤が別に配合されているのかがイマイチ不明です。
また、重曹で取る戦術は、研磨作用利用によるゴシゴシ作戦ではなく、あくまで中和作用利用によるペロン作戦です。ですから、重曹を含む水を煮炊きする事が前提です。
このボトルの中の溶液を火にかけても良いのか?これも判断できず。。
結局、この戦略兵器はゴシゴシ作戦の部隊へ転属させる事を決定しました。 改めてペロン作戦にふさわしい普通の重曹の投入を新たに決定しました。ナチュラムさんでは、なんとダッチオーブン用の重曹の取り扱いがあることがわかりました。

ナチュラム価格450円(税込)
●成分:重曹(炭酸水素ナトリウム)
●液性:弱アルカリ性
●内容量: 500g
●自然にやさしいダッチオーブン用洗剤です、粒子が細かいので表面に傷を付けずに汚れを落とします。
●注意:アルミ製ダッチオーブンには使用しないで下さい、黒く変色します。
なんだ!こんな戦略兵器がナチュラムさんにあったのか!という感じでしたが、今から戦費を出しても出撃には間に合いません。と悩んでいる所に、我が家の財務大臣から一言、「重曹ならキッチンの下の扉に入っているよ!」
ええ~なんだ、そうだったのか!って感じでしたが、すぐにこれを重曹部隊の新しい戦術兵器として投入決定しました!

楽天価格399円(税込)
●成分:炭酸水素ナトリウム
●内容量: 600g
●食器、お鍋、電子レンジの中、冷蔵庫の中、排水口のお掃除に
●洗濯、お風呂洗い、エアコンの吹出し口のお掃除に
●生ごみ、ペットのトイレのにおいの消臭に
●野菜のアク抜きやツヤ出し、お料理、お菓子作りに













まずは750mlのお湯を作ります。重曹はアルカリ性の液性という事ですので、アルカリ水を使ってみました。


重曹の結晶はやわらかいくて細かいという事ですので、重曹の研磨作用を利用する場合でも、本体に傷をつけてしまうほどの研磨ではありません。
その意味では、私は重曹の研磨作用の利用は、ゴシゴシ作戦ほどではないかなぁと思っています。



今回は中火ではじめました。


この状態で今回は約20分ほど煮炊きしました。煮立たせる時間は、ネットで色々調べた結果の平均して15~20分程度の長さでした。





焦げシミはどうですかねぇ~。明らかに色が薄くなったように見えますね!もしかしてっ?!








これでゴシゴシやりながら、焦げシミの落ち具合を確認します。
ゴシゴシ作戦は、あくまで研磨攻撃を主体とする作戦ですので、歯ブラシによる攻撃はゴシゴシとは別です。
重曹によって汚れが浮いているなら、歯ブラシで擦れば多少は落ちるはずですね。












(ここはどうでもいいです


まさに中和作用と研磨作用を同時に使ったハイブリッド攻撃と言えるでしょう!スプーンに少量の重曹をそのまま投入し、歯ブラシで全体を3分間程度軽く擦り続けました。



重曹の研磨効果もかなりに威力です。


攻撃前の状態と比較しています。
効果を偵察機の航空写真で確認します。左が攻撃前、右が攻撃後です。




重曹による攻撃の効果は明らかですね!シミがまだしつこく残っていますが、目立つ焦げシミはほとんど消えてしまいました。強く擦ったわけではありませんので、これはかなりの攻撃力です。
賢者の皆様のご意見を伺うと、重曹による洗浄効果は、この攻撃を何度か繰り返す波状攻撃こそが効果が最大になると確認されています。
引き続き、この攻撃を繰り返したいと思いますが。。。。
重曹部隊による第2次攻撃はまだまだつづきますが、今日は盛りだくさんになってしまいましたので、続きは重曹激闘・後編でお伝えします。
(もったいぶっているわけではないのですが。。一晩浸ける作戦行動中なので、ご勘弁を


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年01月22日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【軍師曰く編】
G-ステンレスダッチの焦げシミとの戦い は継続中です。周到に準備した上で先制攻撃を仕掛けましたが、初戦はあえなく完全敗北してしまいました
でも、戦いはまだ始まったばかり! より高い攻撃力をもつ戦略兵器があとに控えていますので、悲観することはありません。
ステンダッチ王国の国民の皆さんからも、温かい声援を多数頂いております。 これはもう最後までやり遂げるしかありません。
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
今までの戦いの様子は、下記を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】 初戦敗退
こちらは戦術兵器「ステンレス水筒洗浄中」を投入した後の
偵察部隊の航空写真です。
敵は一歩も引きません
戦略と戦術編でお話した中に、以下が含まれていました。
戦略(Strategy)
戦術(Tactics)
昔から勝利した戦いの裏には優れた軍師が存在し、その軍師の意見にキチンと耳を傾けて戦いを有利に進めて勝利を得るのが優れた戦士であると言われています。
ステンダッチ王国の国民の皆さんの中にも優れた賢者が多数おいでで、この戦いは賢者の意見も最大限参考にさせていただいております。
ただし戦況は日々刻々と変化し、いつ形勢が不利になってしまうかわかりません。 そんなときでも慌てずに対応できるように、いまの段階で軍師のご意見に耳を傾けたいと思います。
将軍: 「外務大臣!いつ戦況が不利になってもすぐに次の手が打てるように、軍師に勅使を派遣しろ!」
外務大臣:「わかりましたワン!」
軍師はいつでも誰からでも垣根なく耳を傾けてくれます! 勅使にあずけた密書は以下の通りです。
<お問い合わせ内容>
こちらの戦況を正しく分析し、適切な助言を頂きました。さすがG-ステンダッチオーブンの開発担当!!
それでも回答を読んでみると、現在進行している戦術であるペロン作戦は、先行きが怪しくなってきました。つまり軍師の意見は、すぐにゴシゴシ作戦へ移行すべきだと私達に進言しています。
外務大臣:「将軍!勅使が返書をもって帰ってきましたワン。ゴシゴシ作戦への移行を進言しております。 最終兵器の行使要請はいつでも受け入れ可能という事ですが、財務省の戦費の承認が必要ですワン。」
将軍: 「そうか。。了解した。ただしペロン作戦の第2陣である重曹部隊は、既に出撃してしまっている。彼らの報告を聞いてから判断することとしよう」
外務大臣:「わかりましたワン」
将軍:「われわれは一歩も引く事は出来ない! ペロン作戦の重曹部隊の報告はまだか!ペロン大尉を呼べ!」
戦術の中で私は、この最終兵器を行使することになった場合は、敗北を宣言すると言っています。戦費5,000円はステンダッチ王国の国家予算に大打撃を与える事になるでしょう。
そうならないためにも、この戦いは負けるわけには参りません。もしペロン作戦の段階で勝利を収めた場合には、私は英雄になれる
かも知れません!是非がんばりたいと思います
本日は、ペロン作戦の第2攻撃のために既に重曹部隊が出撃中です。 結果はおって報告させていただきます!
余談ですが、軍師の同志に私のブログを見てくださっている方がいらっしゃるのが本当にうれしかったです!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

でも、戦いはまだ始まったばかり! より高い攻撃力をもつ戦略兵器があとに控えていますので、悲観することはありません。
ステンダッチ王国の国民の皆さんからも、温かい声援を多数頂いております。 これはもう最後までやり遂げるしかありません。

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
今までの戦いの様子は、下記を参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
2010/01/21 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】 初戦敗退


敵は一歩も引きません

戦略と戦術編でお話した中に、以下が含まれていました。

●賢者の意見には耳を傾ける
皆様のご意見は、積極的に調べて可能性があるなら戦術に加える
軍師のご意見も耳を傾ける(軍師は。。現在参戦交渉中

●連合軍による最終兵器の行使
軍師が持つ最終兵器(有償クリーニングサービス)の威力に頼る(この場合は私の完敗とします)
昔から勝利した戦いの裏には優れた軍師が存在し、その軍師の意見にキチンと耳を傾けて戦いを有利に進めて勝利を得るのが優れた戦士であると言われています。
ステンダッチ王国の国民の皆さんの中にも優れた賢者が多数おいでで、この戦いは賢者の意見も最大限参考にさせていただいております。
ただし戦況は日々刻々と変化し、いつ形勢が不利になってしまうかわかりません。 そんなときでも慌てずに対応できるように、いまの段階で軍師のご意見に耳を傾けたいと思います。


軍師はいつでも誰からでも垣根なく耳を傾けてくれます! 勅使にあずけた密書は以下の通りです。

G-ステンレスダッチを愛用しております。
先日パエリアを焦がしてしまい、ダッチオーブンの底にシミが残ってしまいました。
擦って落ちる汚れは全部取れているのですが、残ったしみは擦っても全く歯が立ちません。
シミの様子はブログに書きました。
Q1.このようなシミを落とす良い方法はないでしょうか?
Q2.説明書に有料クリーニングサービスがあると書かれていますが、大体どのくらいのお値段ですか?
Q3.有料クリーニングサービスで洗浄に使う方法はどんなものですか?
できれば研磨などで削るのは避けたいなとおもってますので、是非教えてください。
Q2、Q3で質問した「有料クリーニングサービス」というのは、軍師のHPにある戦略兵器設計書取り扱い説明書に書かれてあった以下の部分についての問い合わせです。
軍師はすぐに返書を勅使に託してくれました。
<回答>
ブログ拝見させて頂きました。軍師はとても謙虚で誠実でした。信頼できる人物とお見受けしました。
G-ステンレスダッチオーブンだけでなく、収納ケース・リッドリフター・ST-310(レギュレーターストーブ)も
ご購入頂いた上にお褒めのお言葉まで頂き誠にありがとうございます。
(余談ですが、今回ご連絡を頂く以前から、社内にもhisane様のブログの読者が居ました。)
Q1.このようなシミを落とす良い方法はないでしょうか?
A1.キッチン用クレンザー等の研磨剤をお使い頂き、金ダワシ等で表面を削って頂く方法がございます。
基本的に表面を削る以外の方法はございません。 (弊社クリーニングサービスも研磨によるクリーニングです。)
Q2.説明祖に有料クリーニングサービスがあると書かれていますが、大体どのくらいのお値段ですか?
A2.製品の状態にもよりますが、5000円前後になります。
Q3.有料クリーニングサービスで洗浄に使う方法はどんなものですか?
A3.クリーニングの方法は、バフ研磨の為、表面のヘアライン調の模様は消えてしまいます。
また、取っ手の付け根など、バフが届かない部分が有り、新品同様というレベルにはなりません。
(食材の触れる鍋の内側のサビ・汚れを削り取ることが、クリーニングサービスの目的の為。)
先にお送り頂きましたメールの中で、『できれば研磨などで削るのは避けたい』ということでしたが、ご期待に沿えるご回答が出来ず申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
【新富士バーナー株式会社 開発部 ●●●●】
こちらの戦況を正しく分析し、適切な助言を頂きました。さすがG-ステンダッチオーブンの開発担当!!
それでも回答を読んでみると、現在進行している戦術であるペロン作戦は、先行きが怪しくなってきました。つまり軍師の意見は、すぐにゴシゴシ作戦へ移行すべきだと私達に進言しています。




戦術の中で私は、この最終兵器を行使することになった場合は、敗北を宣言すると言っています。戦費5,000円はステンダッチ王国の国家予算に大打撃を与える事になるでしょう。
そうならないためにも、この戦いは負けるわけには参りません。もしペロン作戦の段階で勝利を収めた場合には、私は英雄になれる
かも知れません!是非がんばりたいと思います

本日は、ペロン作戦の第2攻撃のために既に重曹部隊が出撃中です。 結果はおって報告させていただきます!
余談ですが、軍師の同志に私のブログを見てくださっている方がいらっしゃるのが本当にうれしかったです!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年01月21日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【先制攻撃編】
連日お伝えしているG-ステンレスダッチの焦げシミとの戦い
ですが、先制攻撃の準備が整いました。
昨日までの作戦の準備につきましては、こちらを是非参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
本日から準備した戦略兵器をつかって、G-ステンレスダッチの焦げシミに波状攻撃を仕掛けたいと思います(ちょっと大げさ
)
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
かなりの抵抗が予想されます。この先制攻撃で屈するとはとても思いませんが、昨日お話した戦術にのっとって、まずはペロン作戦を仕掛けます。
シミといっても良く見ると、茶色の部分と虹色の部分が見えますね。
一種類のシミではない可能性もありますね。
先陣を切るのは、ペロン系戦術兵器のなかでも酸素系攻撃を得意とするこれです。
小林製薬 ステンレス水筒洗浄中 8錠入
楽天価格 270円 税込
●過硫酸水素カリウム(酸素系)、界面活性剤(アルキル硫酸エステル塩)、リン酸塩(P2O5として2.9%)、発泡剤(炭酸塩、有機酸)、結合剤(糖アルコール)、賦形剤
●22g(2.75g×8錠)
●(ステンレス・プラスチック・陶器の)水筒やマグカップ内部
●底の着色汚れを分解して落とす「ステンレス水筒用発泡洗浄剤」
●洗浄成分がボトル内に広がり、手の届かない底の汚れもしっかり洗浄します。
●着色汚れの原因となるポリフェノールなどを分解し、しっかり落とします。
●除菌効果で清潔にします。(すべての菌を除菌するわけではありません。)
一般的な使い方としては、ステンレス水筒などの様に手の届かない深部まで、酸素系の洗浄力で汚れを落とすという方法ですね。
たしかにステンレスを相手にしていますが、本来は焦げが攻撃対象ではありません。ただし、界面活性剤は油汚れなどの分解に使われる成分ですので、油汚れだけでも浮き上がらせるかもしれません。
注意書きを一応みます。60度以上では使わないでくださいという事ですので、これだけ注意しましょう。
水350mlに対して1錠です。ダッチオーブンいっぱいの水だと全くたりませんので、今回は効果確認を優先して底の部分に対してのみ使用してみます。
40度のお湯に溶け込ませて、約2時間放置します。汚れがひどい場合には一晩置けという事です。
長丁場になりそう。。
両者顔合わせです。お互い緊張してる?という感じではりませんが、ステンレス水筒洗浄中!のポテンシャルに期待しましょう!
40度のお湯を作ります。ダッチオーブンですので、火にかけちゃえばいいですね。このために炭を熾すつもりはまったくありません
今回は汚れが一番ひどい底の部分を中心にピンポイント攻撃を仕掛けますので、水は700ml位いれました。これで大体水深2~3cm程度になりますので、攻撃には十分でしょう!
お湯を沸かします。60度以上はだめという事ですので、油断せずにゆっくりあっためて、40度になったら火を止めます。
お湯を沸かしているうちに、攻撃準備です。今回は水は700mlですので、丁度2錠あればよい事になります。
そこの方に細かい泡が現れてきました。手を入れてみると良い湯加減でしたので、ここで火を止めました。このまま煮詰めたらペロンと行かないかなぁ。。。まぁ無理でしょうね。
では敵の上空10cmの所から攻撃開始です
始まりましたぁぁぁ!すごい泡です。さすが酸素系戦略兵器です。
ダッチの焦げシミはどこまで抵抗を示すでしょうか?
10分ほどすると泡は落ち着きました。ちょっと手で触ってみましたが、ぬるぬるした感じの液体です。手に付いちゃったカビキラーの感触と同じ感じです。このままとりあえず、説明書どおり2時間置くことにしました。
それからどしたの?(歳がばれる
)
1時間経ちました。泡はすっかり落ち着いてます。
ちょっとだけ上空から偵察しましたが、効果はまだ見えません。
色が薄くなったきもしますが、水も濁ってますのであまり当てになりません。
先制攻撃から2時間経ちました。
偵察機:「将軍!効果が見られません!」
将軍:「あせるんじゃない!良く見てみろ!」
偵察機:「将軍!近くで確認しましたが、あまり効果がありません!」
将軍:「よし、長期戦にはいるぞ!」
2時間経ちましたが、全く変わりありません。
それから、それから?
12時間放置しました。現場が戦いの最中、私はスケート場へ遊びにいっちゃいました
再び、偵察機を飛ばします!
偵察機:「将軍!効果が見られません!」
将軍:「もう一回良く見てみろ!」
確かに変化は見られません。何かが浮いてくる様子もなし
12時間も経ったので、とりあえず攻撃中止しました。
将軍:「戦果を報告しろぉ~!」
効果を偵察機の航空写真で確認します。左が攻撃前、右が攻撃後です。
一見色が薄くなったように見えますが、目を凝らしてみるとほとんど変化なしです。多少の汚れが落ちたという程度の効果しかありませんでした。新しい傷や焦げシミの変化はほとんどないといっていいと思います。
結論
ペロン系戦略兵器「ステンレス水筒洗浄中」による先制攻撃は、全く効果がありませんでした。
戦果分析
やはりこの戦略兵器は、焦げシミに対する攻撃には適切な選択ではないという事ですね。水筒の中に水アカや茶渋、コーヒー渋などの洗浄に効果を発揮するという事のようです。
戦績
攻撃回数1回 : 0勝1敗0分
いやぁ~、今回は完敗です。全く歯が立ちませんでした。 まぁこのタイミングで完全勝利してしまうと、ブログネタとしては面白くありませんが。。 早い効果を出したい気持ちもありますので、次回は重曹を使った攻撃を仕掛けたいと思います。
戦いはまだまだつづきますよ!ご期待ください!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

昨日までの作戦の準備につきましては、こちらを是非参照してください。
2010/01/17 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【宣戦布告編】
2010/01/20 G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
本日から準備した戦略兵器をつかって、G-ステンレスダッチの焦げシミに波状攻撃を仕掛けたいと思います(ちょっと大げさ


ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ

シミといっても良く見ると、茶色の部分と虹色の部分が見えますね。
一種類のシミではない可能性もありますね。
先陣を切るのは、ペロン系戦術兵器のなかでも酸素系攻撃を得意とするこれです。

楽天価格 270円 税込
●過硫酸水素カリウム(酸素系)、界面活性剤(アルキル硫酸エステル塩)、リン酸塩(P2O5として2.9%)、発泡剤(炭酸塩、有機酸)、結合剤(糖アルコール)、賦形剤
●22g(2.75g×8錠)
●(ステンレス・プラスチック・陶器の)水筒やマグカップ内部
●底の着色汚れを分解して落とす「ステンレス水筒用発泡洗浄剤」
●洗浄成分がボトル内に広がり、手の届かない底の汚れもしっかり洗浄します。
●着色汚れの原因となるポリフェノールなどを分解し、しっかり落とします。
●除菌効果で清潔にします。(すべての菌を除菌するわけではありません。)

たしかにステンレスを相手にしていますが、本来は焦げが攻撃対象ではありません。ただし、界面活性剤は油汚れなどの分解に使われる成分ですので、油汚れだけでも浮き上がらせるかもしれません。

水350mlに対して1錠です。ダッチオーブンいっぱいの水だと全くたりませんので、今回は効果確認を優先して底の部分に対してのみ使用してみます。

長丁場になりそう。。










ダッチの焦げシミはどこまで抵抗を示すでしょうか?



ちょっとだけ上空から偵察しましたが、効果はまだ見えません。
色が薄くなったきもしますが、水も濁ってますのであまり当てになりません。






2時間経ちましたが、全く変わりありません。


再び、偵察機を飛ばします!






効果を偵察機の航空写真で確認します。左が攻撃前、右が攻撃後です。




一見色が薄くなったように見えますが、目を凝らしてみるとほとんど変化なしです。多少の汚れが落ちたという程度の効果しかありませんでした。新しい傷や焦げシミの変化はほとんどないといっていいと思います。

ペロン系戦略兵器「ステンレス水筒洗浄中」による先制攻撃は、全く効果がありませんでした。


やはりこの戦略兵器は、焦げシミに対する攻撃には適切な選択ではないという事ですね。水筒の中に水アカや茶渋、コーヒー渋などの洗浄に効果を発揮するという事のようです。

攻撃回数1回 : 0勝1敗0分
いやぁ~、今回は完敗です。全く歯が立ちませんでした。 まぁこのタイミングで完全勝利してしまうと、ブログネタとしては面白くありませんが。。 早い効果を出したい気持ちもありますので、次回は重曹を使った攻撃を仕掛けたいと思います。
戦いはまだまだつづきますよ!ご期待ください!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年01月20日
G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト!【戦略と戦術編】
G-ステンレスダッチの焦げシミに対して、先日勝手に宣戦布告しましたが
、当の本人は大真面目でございます!
皆様からも沢山の励ましやアイデアを頂きまして、ますますやる気満々です。 是非、勝利を納めたい思っています。
愛用しているG-ステンレスダッチオーブンは、ちょっとの油断によってパエリアを焦がしてしまった結果、中々とれな焦げシミに取り付かれてしまいました。
G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
勝利の条件は、この焦げシミが切れに取れて、ピカピカのステンレスの輝きを取り戻される事です。
使用には問題ないのですが、宣戦布告してしまったので、後戻りは出来ません。
さて気合は十分ですが、闇雲にゴシゴシとやるつもりはありません。 これも経験ですし、期待していただいている方も多くいらっしゃいますので、ここはキチンと戦略と戦術を考えて、着々と勝利の道を進みたいと思います。
私が今回のテーマ(戦い!!)で考えた戦略と戦術は、こんな感じです!
戦略(Strategy)
戦術(Tactics)
まずはペロン作戦開始です。 私がイメージしているペロンとは、夜中のTVショッピングなどで良くやっている、しつこい汚れがシュッシュッとやるだけでペロ~ンと汚れが取れるあれです! どんなに擦っても落ちなかった汚れが、「どぉです奥様!」という言葉と同時に、まるで魔法でも使ったかのように汚れが取れちゃうのが理想です。
ですので、ペロン作戦の戦術兵器は、こんなものを配備する事にしました。
小林製薬 ステンレス水筒洗浄中 8錠入
楽天価格 270円 税込
●過硫酸水素カリウム(酸素系)、界面活性剤(アルキル硫酸エステル塩)、リン酸塩(P2O5として2.9%)、発泡剤(炭酸塩、有機酸)、結合剤(糖アルコール)、賦形剤
●22g(2.75g×8錠)
●(ステンレス・プラスチック・陶器の)水筒やマグカップ内部
●底の着色汚れを分解して落とす「ステンレス水筒用発泡洗浄剤」
●洗浄成分がボトル内に広がり、手の届かない底の汚れもしっかり洗浄します。
●着色汚れの原因となるポリフェノールなどを分解し、しっかり落とします。
●除菌効果で清潔にします。(すべての菌を除菌するわけではありません。)
ステンレス水筒の中の汚れを文字通り触れずに取る優れものです。ステンレスという共通点だけで選びました。界面活性剤はペロン系兵器の代表的な成分でもありますので、期待しています。
【カネヨ】らくらくクリーム重曹ちゃん350g
楽天価格 357円 税込
●重曹をイオン交換水に溶かした弱アルカリ性
●界面活性剤、アルコール未使用
●簡単、二度拭きいらず、もちろん除菌・消臭
●重曹だから、手肌や環境にやさしい
●さとうきびからできた洗浄成分配合。
●重曹やショ糖脂肪酸エステルなど食品に使われる安全な成分を使用し、環境にやさしい泡立ちをおさえた洗浄剤です。
重曹使ってお鍋の焦げを取るのは、昔から使われているもっともポピュラーな方法です。おばあちゃんの知恵袋的なやさしい感じのイメージですが、高い攻撃力が期待されます。
ウォッシュレボリューション21(500ml)
楽天価格 2480円 税込
●成分:ミネラル酵素水、天然オレンジ抽出液、天然系非イオン、界面活性剤(ノニオン系)、無機塩
●液性:アルカリ性
●内容量:500ml
●TVショッピングで30万個の販売実績!
これがTVショッピングで話題の魔法のクリーナーです!天然成分という点もダッチにはやさしそうですね。TVではどんな無茶な汚れでもほとんど落ちるパワフル洗浄力です!かなり期待しているパワフル兵器です。
続きましてゴシゴシ作戦の戦術兵器のご紹介です。
ご存知【激落ちくん】シリーズレック 激落ちポイポイ
楽天価格 198円 税込
●サイズ(約):45×32×20mm×20個
●材質:メラミンフォーム
●水を含ませて軽くこするだけ!洗剤を使わないので環境負荷も少なくなります。
●20分割に切れ目が入っているので、パキッと割ってお手軽に使用できます。
●使用用に適した面:ガラス、鏡、陶磁器、光沢の気にならないステンレス・プラスチック面など。
●使用に適さない面:光沢のあるプラスチック面、はがれやすい塗装面、車の外装面、吸水性のある面、凹凸のある面、漆器類など。 *消しゴムのようにこするとカスが出て磨耗します。
こちらも一昔前まではTVショッピングで話題でしたが、最近ではあたりまえのアイテムになりましたね。水につけてゴシゴシするだけのお手軽兵器です。 研磨するわけではありませんので、ゴシゴシ系兵器としては先制攻撃に様子見で使う程度だと思っています。ペロン系攻撃の支援兵器としても期待しています。
強力パワー オレンジクレンザー
楽天価格 794円 税込
●容量:95g
●液性:弱アルカリ性
●オレンジオイルと研磨剤でガンコな汚れも強力に落とします。
●自転車のサビまで落とせる強力微粒子クレンザーです。
●適するもの:流し台・調理台、蛇口、レンジやそのまわり、魚焼きの網やグリル、調理器具(なべ、やかん、フライパン、まな板、包丁)、食器類・急須(金属・陶磁器・ガラス器)、洗面台・浴槽、洗面器、風呂椅子、トイレのタンク・手洗い器・便器、冷蔵庫・炊飯器・湯沸しポット、窓わく、ドアノブ、自転車などの金属部分
●適さないもの:漆器、金彩入り陶磁器、金銀などの貴金属品、塗装面、大理石などの石材
こちらは研磨剤の入ったクレンザーです。研磨剤といっても微粒子という事ですので、ゴシゴシ系兵器としてはダッチに与えるダメージを最小に出来そうという期待があったので、採用してみました。 弱アルカリ性の液性も期待大です。

ステンレスのヤケ取り剤
健康計画価格 1,029円(税込)
●成分:研磨剤(38%、ケイ酸系鉱物)、塩酸(3.9%)、有機酸
●内容量:80g
●陶器の洗面台やタイルにもOK!、陶器の水アカ、茶渋とりにも
●ステンレスの焼け、コゲを落としてつるつるぴかぴかに!
こちらはまだゲットしてない兵器ですが、ナチュラムさんの兄弟サイトである健康計画で見つけました。ステンレス焼けに有効という事ですので、成果が期待できるかもしれません。 ナチュポイントを移行してゲットしてみたいと思います。
これからペロン系兵器から順番に、G-ステンレスダッチの焦げと戦闘状態に入ります。 平日は仕事があるので休戦しますので、毎週末1~2個程度試してみては、都度戦果報告とさせていただきたいと思います。
軍師に賢者としてのご意見を伺いましたが、本日キチンとお返事頂きました!次回以降ご紹介予定です。
それでは皆様、ご期待ください!
追伸:
変な話の展開にお付き合いいただきありがとう!今後ともよろしくお願いします
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

皆様からも沢山の励ましやアイデアを頂きまして、ますますやる気満々です。 是非、勝利を納めたい思っています。
愛用しているG-ステンレスダッチオーブンは、ちょっとの油断によってパエリアを焦がしてしまった結果、中々とれな焦げシミに取り付かれてしまいました。

ナチュラム取り扱い終了
●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス
【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!

SOTO SUSダッチオーブン 10インチ
ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ

使用には問題ないのですが、宣戦布告してしまったので、後戻りは出来ません。
さて気合は十分ですが、闇雲にゴシゴシとやるつもりはありません。 これも経験ですし、期待していただいている方も多くいらっしゃいますので、ここはキチンと戦略と戦術を考えて、着々と勝利の道を進みたいと思います。
私が今回のテーマ(戦い!!)で考えた戦略と戦術は、こんな感じです!

●G-ステンレスダッチのダメージを最小限にとどめる
●賢者の意見には耳を傾ける
皆様のご意見は、積極的に調べて可能性があるなら戦術に加える
軍師のご意見も耳を傾ける(軍師は。。現在参戦交渉中
●誰でも対応できる方法を追求する。

●まずはペロン作戦からはじめる
ダメージを最小限にとどめる戦略にのっとって、ほとんど手を触れずにペロンと剥がれるような方法をまず探したいと思います。 戦術兵器は、化学兵器になります。
●ゴシゴシ作戦は最後の手段。
ペロン作戦が失敗した場合のみ、ゴシゴシ作戦への移行します。研磨系やスチールを活用した白兵戦になります。
●連合軍による最終兵器の行使
軍師が持つ最終兵器(有償クリーニングサービス)の威力に頼る(この場合は私の完敗とします)
まずはペロン作戦開始です。 私がイメージしているペロンとは、夜中のTVショッピングなどで良くやっている、しつこい汚れがシュッシュッとやるだけでペロ~ンと汚れが取れるあれです! どんなに擦っても落ちなかった汚れが、「どぉです奥様!」という言葉と同時に、まるで魔法でも使ったかのように汚れが取れちゃうのが理想です。
ですので、ペロン作戦の戦術兵器は、こんなものを配備する事にしました。
小林製薬 ステンレス水筒洗浄中 8錠入
楽天価格 270円 税込
●過硫酸水素カリウム(酸素系)、界面活性剤(アルキル硫酸エステル塩)、リン酸塩(P2O5として2.9%)、発泡剤(炭酸塩、有機酸)、結合剤(糖アルコール)、賦形剤
●22g(2.75g×8錠)
●(ステンレス・プラスチック・陶器の)水筒やマグカップ内部
●底の着色汚れを分解して落とす「ステンレス水筒用発泡洗浄剤」
●洗浄成分がボトル内に広がり、手の届かない底の汚れもしっかり洗浄します。
●着色汚れの原因となるポリフェノールなどを分解し、しっかり落とします。
●除菌効果で清潔にします。(すべての菌を除菌するわけではありません。)
ステンレス水筒の中の汚れを文字通り触れずに取る優れものです。ステンレスという共通点だけで選びました。界面活性剤はペロン系兵器の代表的な成分でもありますので、期待しています。
【カネヨ】らくらくクリーム重曹ちゃん350g
楽天価格 357円 税込
●重曹をイオン交換水に溶かした弱アルカリ性
●界面活性剤、アルコール未使用
●簡単、二度拭きいらず、もちろん除菌・消臭
●重曹だから、手肌や環境にやさしい
●さとうきびからできた洗浄成分配合。
●重曹やショ糖脂肪酸エステルなど食品に使われる安全な成分を使用し、環境にやさしい泡立ちをおさえた洗浄剤です。
重曹使ってお鍋の焦げを取るのは、昔から使われているもっともポピュラーな方法です。おばあちゃんの知恵袋的なやさしい感じのイメージですが、高い攻撃力が期待されます。
ウォッシュレボリューション21(500ml)
楽天価格 2480円 税込
●成分:ミネラル酵素水、天然オレンジ抽出液、天然系非イオン、界面活性剤(ノニオン系)、無機塩
●液性:アルカリ性
●内容量:500ml
●TVショッピングで30万個の販売実績!
これがTVショッピングで話題の魔法のクリーナーです!天然成分という点もダッチにはやさしそうですね。TVではどんな無茶な汚れでもほとんど落ちるパワフル洗浄力です!かなり期待しているパワフル兵器です。
続きましてゴシゴシ作戦の戦術兵器のご紹介です。
ご存知【激落ちくん】シリーズレック 激落ちポイポイ
楽天価格 198円 税込
●サイズ(約):45×32×20mm×20個
●材質:メラミンフォーム
●水を含ませて軽くこするだけ!洗剤を使わないので環境負荷も少なくなります。
●20分割に切れ目が入っているので、パキッと割ってお手軽に使用できます。
●使用用に適した面:ガラス、鏡、陶磁器、光沢の気にならないステンレス・プラスチック面など。
●使用に適さない面:光沢のあるプラスチック面、はがれやすい塗装面、車の外装面、吸水性のある面、凹凸のある面、漆器類など。 *消しゴムのようにこするとカスが出て磨耗します。
こちらも一昔前まではTVショッピングで話題でしたが、最近ではあたりまえのアイテムになりましたね。水につけてゴシゴシするだけのお手軽兵器です。 研磨するわけではありませんので、ゴシゴシ系兵器としては先制攻撃に様子見で使う程度だと思っています。ペロン系攻撃の支援兵器としても期待しています。
強力パワー オレンジクレンザー
楽天価格 794円 税込
●容量:95g
●液性:弱アルカリ性
●オレンジオイルと研磨剤でガンコな汚れも強力に落とします。
●自転車のサビまで落とせる強力微粒子クレンザーです。
●適するもの:流し台・調理台、蛇口、レンジやそのまわり、魚焼きの網やグリル、調理器具(なべ、やかん、フライパン、まな板、包丁)、食器類・急須(金属・陶磁器・ガラス器)、洗面台・浴槽、洗面器、風呂椅子、トイレのタンク・手洗い器・便器、冷蔵庫・炊飯器・湯沸しポット、窓わく、ドアノブ、自転車などの金属部分
●適さないもの:漆器、金彩入り陶磁器、金銀などの貴金属品、塗装面、大理石などの石材
こちらは研磨剤の入ったクレンザーです。研磨剤といっても微粒子という事ですので、ゴシゴシ系兵器としてはダッチに与えるダメージを最小に出来そうという期待があったので、採用してみました。 弱アルカリ性の液性も期待大です。

ステンレスのヤケ取り剤
健康計画価格 1,029円(税込)
●成分:研磨剤(38%、ケイ酸系鉱物)、塩酸(3.9%)、有機酸
●内容量:80g
●陶器の洗面台やタイルにもOK!、陶器の水アカ、茶渋とりにも
●ステンレスの焼け、コゲを落としてつるつるぴかぴかに!
こちらはまだゲットしてない兵器ですが、ナチュラムさんの兄弟サイトである健康計画で見つけました。ステンレス焼けに有効という事ですので、成果が期待できるかもしれません。 ナチュポイントを移行してゲットしてみたいと思います。
これからペロン系兵器から順番に、G-ステンレスダッチの焦げと戦闘状態に入ります。 平日は仕事があるので休戦しますので、毎週末1~2個程度試してみては、都度戦果報告とさせていただきたいと思います。
軍師に賢者としてのご意見を伺いましたが、本日キチンとお返事頂きました!次回以降ご紹介予定です。
それでは皆様、ご期待ください!
追伸:
変な話の展開にお付き合いいただきありがとう!今後ともよろしくお願いします

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。