2011年08月29日
ナチュラムオリジナルレッドのローコンパクトスリムチェアDX
ローススタイルキャンプの要(カナメ)はチェアにあると個人的には思っているのですが、座り心地にはこだわりたいです。
でもスタイルを変えたとたんに家族分のチェアがもう1セット増えちゃいますので、チェア選びは慎重にしたいところです。
以前にご紹介したノースイーグルのローコンパクトスリムチェアは、ちょっとしたピクニックの時に持っていく機会が多いですが、その座り心地の良さは確認済みです。 大抵の場合は娘に取られてしまうので、
「そのうち自分のを。。。」とずっと思ってました。
少し前ですがローコンパクトスリムチェアにナチュラムオリジナルカラーのレッドが仲間入りしたというのを知り、早速ゲットしました!
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX
ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。
この赤いローコンパクトチェアは、以前から大人気のブラウンカラーの新しいカラーバリエーションです。
ナチュラムオリジナルカラーだそうです。 お値段や製品仕様は全く同じですね。
とてもお安いお値段も変わりありません。
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX
ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。
それにしても赤とは思い切った色だなぁ。。というのが第1印象です。
でもキャンプフィールドで出会う原色のアイテムは、意外としっくり来るものです
決してバランスが悪いわけではないと思います。
収納袋はお値段相応という感じです。 コードロッカーが付いているだけでも相当頑張っていると思います。
収納袋ごと肩に掛けられるベルトが付いています。 このチェアは2つ目ですが、両方一度に肩に掛けても問題ありません。
収納袋から出した状態です。 収納時はスリムに小さく、使う時は大きく広がるのが理想です。 その意味では、この畳み方はフレームの本数の割にはよく考えられていると思います。
チェアの足裏です。安定性を左右する部分ですが、馬の蹄の様にドッシリしています。 実際にこの丸の直径は、ほぼ350mlのビール缶と同じぐらいのサイズがあります。
ローコンパクトスリムチェアDXのフレームはスチール製です。 頑丈な半面、そのまま重量に跳ね返ります。
とはいってもコンパクトチェアですので、重量3.1kgは十分許容範囲です。
早速チェアを広げてみます。 あっちを外して、こっちをくっつけてという事は一切ありません。
ただパっと広げるだけです。 キャンバスの時は背もたれをフレームから外して折りたたむ感じで最初から収納されてましたのでずっと外して畳んでましたが、別にこれでもいいんだな。。と思いました。


ドッシリとした感じで広がります。ロースタイルのチェアにはとても大切なことです。 座面がちょっと浮いたようになってますが、座れば問題ありません。
座面に重みが掛かれば、フレームを受ける部品でシッカリ固定されます。 耐荷重80kgですが、おそらく半分くらいはこの部品のお陰です。


背もたれはかなり広いです。 お尻を前にずらして座ると、首の後ろが丁度引っかかり、ちょっとハンモック気分が味わえます。
ちなみにこの背面には縦方向のフレームで左右から布を引っ張っているだけで、左右方向のフレームは一切ありません。
ですので背中に当たるフレームは一切なしです。
足を重点的に見てみましょう。肘掛から前足までが一本のフレームになっているのがこのチェアの特徴です。 これはコンパクト収納を可能にしている工夫の一つです。
前足です。フレームを受けている部品でリベット留めされているため、ネジが緩んでガタつくという事は無さそうです。逆にここが壊れると修理がちょっと面倒かもしれませんが。。
背もたれの縦フレームと肘掛フレームのジョイント部分です。 黒いプラスチックの部品に通ったフレームがスルスルスライドする事で収納ポジションやチェアポジションがキチンと固定されます。
背もたれよりもちょっと下、ちょうどお尻のすぐ後ろ辺りでフレームが交差しています。 構造強化の為の重要部分ですが、座ってもお尻がここに当たるという事はありません。
こちらは肘掛です。 背もたれと同じ素材の布がただ巻いてあるだけの様に見えますが、内側にはちょっと固めのスポンジ素材が巻きついています。

ちなみに肘掛の布はマジックテープで付いているだけですので、こんな風に完全に外せます。
外せるからといってどうという事はありませんが。。
これがある事で、冷たいフレームに肘を乗せなくても良い事になります。
使われている布の素材はポリエステルです。 600デニールというと、かなりシッカリした布です。 縫製は可も無く不可もなくです。。
裏面はPVCコーティングされていますので、ちょっと濡れた草むらに置いても水がしみこむ事は無いでしょう。 地面に近いですから湿気があれば直撃ですが、それもある程度は防げるはずです。
座面の布とフレームはこんな感じでくっついていますので、座面端をフレームが前に突っ張る事で、座面がピンと張られる仕組みです。
A折角ですから、以前からもっているキャンバス地のローコンパクトスリムチェアと比較してみます。 構造は全く同じです。
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス
ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール
●ナチュラム別注モデル!
●メインフレームは軽いアルミフレーム採用!(ローコンパクトスリムチェアDXより約500g軽くなりました!)
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。
素材感は全く違います。 キャンバスはその名の通りコットンキャンバスがシート素材に使用されています。
焚き火にもちょっとだけ強いといわれているのは、コットンキャンバス地であるが故です。これは背もたれも同じです。


キャンバスとDXの最大の違いはフレーム素材です。 メインフレーム素材に、キャンバスはアルミ、DXはスチールが使われています。
このお陰でキャンバスはDXより約500g軽くなっています。
見た目には殆どわかりませんが、持ってみるとその違いが分かります。
実は赤のローコンパクトスリムチェアDXをゲットしたとたんに、こちらを娘に取られました
お陰でちょっとグレードの高いキャンバスが戻ってきました。
座り心地に大きな違いは感じられませんでした。
2脚以上購入予定の方は、こちらの方が断然お得!
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX×2脚セット
ナチュラム価格4980円(税込)
●【ローコンパクトスリムチェアDX】×2脚
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。
ロースタイルのチェアとして、このローコンパクトスリムチェアシリーズは最も低いポジションのチェアの一つだと思います。 2つ揃った事で、我が家のローポジションの高さが確定した事になります。
キャンバスは奥様の所に行く事にきっとなるので、最後のもう一つをゲットする事になりそう。。
腿裏に座面したのフレームが当たるという口コミがありますが、確かに当たるものの私個人は問題ないかなぁ。。と思っています。
お値段から考えたらこのチェアの人気は理解出来ます。肝心の座り心地は、キャンバスの時にもレポしたとおり最高です。
これからローポジションのチェアを揃えたいと思っていらっしゃる方には是非オススメします。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
でもスタイルを変えたとたんに家族分のチェアがもう1セット増えちゃいますので、チェア選びは慎重にしたいところです。
以前にご紹介したノースイーグルのローコンパクトスリムチェアは、ちょっとしたピクニックの時に持っていく機会が多いですが、その座り心地の良さは確認済みです。 大抵の場合は娘に取られてしまうので、
「そのうち自分のを。。。」とずっと思ってました。


ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。
この赤いローコンパクトチェアは、以前から大人気のブラウンカラーの新しいカラーバリエーションです。
ナチュラムオリジナルカラーだそうです。 お値段や製品仕様は全く同じですね。
とてもお安いお値段も変わりありません。

ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。

でもキャンプフィールドで出会う原色のアイテムは、意外としっくり来るものです

決してバランスが悪いわけではないと思います。





とはいってもコンパクトチェアですので、重量3.1kgは十分許容範囲です。
早速チェアを広げてみます。 あっちを外して、こっちをくっつけてという事は一切ありません。
ただパっと広げるだけです。 キャンバスの時は背もたれをフレームから外して折りたたむ感じで最初から収納されてましたのでずっと外して畳んでましたが、別にこれでもいいんだな。。と思いました。



座面に重みが掛かれば、フレームを受ける部品でシッカリ固定されます。 耐荷重80kgですが、おそらく半分くらいはこの部品のお陰です。



ちなみにこの背面には縦方向のフレームで左右から布を引っ張っているだけで、左右方向のフレームは一切ありません。
ですので背中に当たるフレームは一切なしです。







外せるからといってどうという事はありませんが。。
これがある事で、冷たいフレームに肘を乗せなくても良い事になります。






ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール
●ナチュラム別注モデル!
●メインフレームは軽いアルミフレーム採用!(ローコンパクトスリムチェアDXより約500g軽くなりました!)
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。
素材感は全く違います。 キャンバスはその名の通りコットンキャンバスがシート素材に使用されています。
焚き火にもちょっとだけ強いといわれているのは、コットンキャンバス地であるが故です。これは背もたれも同じです。



このお陰でキャンバスはDXより約500g軽くなっています。
見た目には殆どわかりませんが、持ってみるとその違いが分かります。


お陰でちょっとグレードの高いキャンバスが戻ってきました。
座り心地に大きな違いは感じられませんでした。
2脚以上購入予定の方は、こちらの方が断然お得!

ナチュラム価格4980円(税込)
●【ローコンパクトスリムチェアDX】×2脚
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。
ロースタイルのチェアとして、このローコンパクトスリムチェアシリーズは最も低いポジションのチェアの一つだと思います。 2つ揃った事で、我が家のローポジションの高さが確定した事になります。
キャンバスは奥様の所に行く事にきっとなるので、最後のもう一つをゲットする事になりそう。。
腿裏に座面したのフレームが当たるという口コミがありますが、確かに当たるものの私個人は問題ないかなぁ。。と思っています。
お値段から考えたらこのチェアの人気は理解出来ます。肝心の座り心地は、キャンバスの時にもレポしたとおり最高です。
これからローポジションのチェアを揃えたいと思っていらっしゃる方には是非オススメします。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2011年08月25日
刺されたらすぐにベノムエクストラクターで吸引!
夏の虫刺され対策をいくら万全にしても、何故か虫が寄ってくる。。 シトロネラやハッカ水は確かに効果があると実感しているのですが、それでもどこか刺されてしまう。。O型のせいかも知れません。
先日沖縄に旅行に行きましたが、森の中にトレッキングする予定でいましたので、更に強力な虫に刺されそうな予感が。。
先日沖縄に旅行に行きましたが、森の中にトレッキングする予定でいましたので、更に強力な虫に刺されそうな予感が。。
さらにハブなどに遭遇する可能性もあります。
ポイズンリムーバーは以前から持ってましたが、お世話になるほどの酷い事態に遭遇した事は幸いありませんでした。 それでも蜂やブヨなどの対応には問題ないと思っていますが、蛇の毒の吸引となるとちょっと頼り無い感じがしてました。
そこで最近気になっていたポイズンリムーバーがありましたので、沖縄旅行の備えてポチりました。
あケアプラスのベノムエクストラクターです。 ベノム(Venom)というのは毒ヘビ、サソリ、蜂などが分泌する毒の事、エクストラクター(Extractor)とは吸引装置の事です。
CAREPLUS(ケアプラス) ベノムエクストラクター
ナチュラム価格3300円(税込)
中身はハードケースと説明書が入っています。 結構ごつい印象です。
ハードケースを見た時の第1印象は、「ん?デカイ!」でした。
ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー
ナチュラム価格2830円(税込)
●サイズ/8×12×3.5cm
●重量/98g
●吸引カップ4個
●アメリカ製
●強力な吸引力により蜂や毒虫に刺されたり、毒蛇に噛まれた傷口から直接、毒を吸い取ります。
●軽量かつ小型で、片手で操作することができます。医師の手当てをうけるまでの応急処置として活用できます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー
ナチュラム価格3800円(税込)
●サイズ:(本体)約48×27×118~192mm、重量:約90g、材質:ABS樹脂・ポリアセタール・スチロール樹脂・ポロプロピレン
●傷口に合わせて吸引アダプター(4種類)を使い分けられるタイプのポイズンリムーバー。
●万が一の事態に備えていつでも携帯しておきましょう。蜂・蚊・毒虫に刺されとき、傷口にあてて吸引して毒液や毒針を抽出する器具。
並べてみると、ベノムエクストラクターが特別大きいわけでは無い事がわかります。 カップサイズもほぼ同等です。
ところで、どんな毒でも1分間でOKなんでしょうか?そのあたりの説明がちょっと不足していますね。
このベノムエクストラクターの最大の魅力は、「片手で操作出来る事」ではないでしょうか?一人で対処しなくてはならない場合も考えられますから、結構大切な事だと思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
ポイズンリムーバーは以前から持ってましたが、お世話になるほどの酷い事態に遭遇した事は幸いありませんでした。 それでも蜂やブヨなどの対応には問題ないと思っていますが、蛇の毒の吸引となるとちょっと頼り無い感じがしてました。
そこで最近気になっていたポイズンリムーバーがありましたので、沖縄旅行の備えてポチりました。


ナチュラム価格3300円(税込)
●サイズ:本体50×127×32mm、収納時45*60*150mm(ケース含む)
●803mbrの高い吸引力(吸い口小使用時)
●大小2種類の吸い口で使用できます。
●持ち運びに便利なハードケース付。
●重量:140g(ケース含む)
●使用上の注意本製品は応急処置具であり、医療品ではございません。
●フランス製のポイズンリムーバー
●蜂や毒虫に刺されたり、毒蛇に噛まれた傷口から直接、強力な吸引力により毒を吸い取ります。
●803mbrの高い吸引力(吸い口小使用時)
●大小2種類の吸い口で使用できます。
●持ち運びに便利なハードケース付。
●重量:140g(ケース含む)
●使用上の注意本製品は応急処置具であり、医療品ではございません。
●フランス製のポイズンリムーバー
●蜂や毒虫に刺されたり、毒蛇に噛まれた傷口から直接、強力な吸引力により毒を吸い取ります。
●片手で操作することができます。医師の手当てをうけるまでの応急処置として活用できます。

見た目にしっかり感があるのはいいです
パッケージに張ってあった説明書はちょっとドキっとしますね。


蜂に刺されたり、ヘビの噛まれた時は、やっぱり慌ててしまうと思うのですが、このベノムエクストラクターを持っていれば、すぐに対処出来るという安心感があれば、冷静に対処出来そうです。

350mlのビール缶と比べて見ると、ご覧の実際通りデカイです
ケースの蓋は、頼り無さそうなツメ2箇所でパッチンと止まっています。


カチっと外せば蓋が開きます。
あ本体登場!やはりデカイです!ケースにパンパンに入っているという感じです
ちなみに以前から持っているポイズンリムーバーはこちら。。



こちらはカップサイズが沢山あって色々なシーンで利用出来そうなんですが、過去記事を見ていただくとお分かりの様に、準備を含めて片手で簡単にというわけには行きません
私がもっているのはノーブランドのこちら。。ただいま入荷待ちです。

私がもっているのはノーブランドのこちら。。ただいま入荷待ちです。

ナチュラム価格2830円(税込)
●サイズ/8×12×3.5cm
●重量/98g
●吸引カップ4個
●アメリカ製
●強力な吸引力により蜂や毒虫に刺されたり、毒蛇に噛まれた傷口から直接、毒を吸い取ります。
●軽量かつ小型で、片手で操作することができます。医師の手当てをうけるまでの応急処置として活用できます。
全く同じものと思われるキャプテンスタッグのこちらもあります。

ナチュラム価格3800円(税込)
●サイズ:(本体)約48×27×118~192mm、重量:約90g、材質:ABS樹脂・ポリアセタール・スチロール樹脂・ポロプロピレン
●傷口に合わせて吸引アダプター(4種類)を使い分けられるタイプのポイズンリムーバー。
●万が一の事態に備えていつでも携帯しておきましょう。蜂・蚊・毒虫に刺されとき、傷口にあてて吸引して毒液や毒針を抽出する器具。

むしろコンパクトに見えますね。
付属のカップは大小2つ。絶妙な位置に収納されています。

小さいほうは直径2cm、大きいほうは2.8cmです。 カバーする範囲に合わせて選びます。



説明書では、小さいカップの方が吸引力が強いと書かれています。
早速実験してみましょう。まずはカップを本体にセットします。


普段はサイド2箇所から内側に向かうツメでロックが掛かっています。
早速実験してみましょう。まずはカップを本体にセットします。



ちょっと手間取りましたが、このボタンを押す事でロックが掛かっていますので、いくら押してもロックは外れません
ロックを外すには吸引口を少し押し込めばいいです。 つまり患部に当ててグっと押し込めばロックが外れるという仕組みです。


片手で出来る秘密はここにありました。
こちらがロックを外した時のお姿です。本体の内側に大きな筒が隠れていました。 筒の内側の空気の内圧を下げる事で吸引力を生む仕組みですので、この筒の容量が大きければ大きいほど吸引する力が強くなります。
あパッケージには分かりやすい絵で使い方が説明されています。


本体にも同じ絵がかかれていますので、はじめて使う人でもすぐに使い方がわかります。
説明書なんて見ている暇はありませんので、これはグッド
娘のふくらはぎで実験させてもらいました



まず患部に吸引口をあてがって、ロックが外れるまで押し込みます。
ロックが外れると、内側の強いバネの力で本体が上に押し上げられます。引っ張る必要はありません。何も抵抗せずにバネの力に任せます。
ご覧ください!この吸引力! 最大803ミリバールの内圧が、毒をどんどん吸い上げてくれます(のハズ!)


説明ではこのまま1分間維持します。
1分後に本体を引っ張り上げてポン!と外します。ちょっと跡が残るぐらいの吸引力です。 かなり期待できそうです。

ところで、どんな毒でも1分間でOKなんでしょうか?そのあたりの説明がちょっと不足していますね。
●Mosquites(蚊)&Flies(はえ):20~30秒
●Snakes(へび):3分
●Bees(ミツ蜂)、Wasps&Hornets(スズメ蜂):1~3分
●Snakes(へび):3分
●Bees(ミツ蜂)、Wasps&Hornets(スズメ蜂):1~3分
ちょっと毒が強そうな場合は2~3分が目安ですかね。。それでも吸引力はベノムエクストラクターの方が強いですから、適度に調整しましょう。
本家のHPに動画がありました。フランス語?なので何を言っているか全くわかりませんが。。
本家のHPに動画がありました。フランス語?なので何を言っているか全くわかりませんが。。

手に持った感じのシッカリ感は、ポイズンリムーバーの中では随一ではないかと思います。
ポイズンリムーバーはあくまで非常時のFirst Aid的な位置づけですので、これで毒が全て抜けるわけではありません。
まずはこれで応急措置をして、早めに病院で治療する事が大切です。
それでもこれが有ると無いとでは、安心感がまるで違います。
キャンプ、山、森、海などの様々なシーンに活躍する事間違い無しです!

まずはこれで応急措置をして、早めに病院で治療する事が大切です。
それでもこれが有ると無いとでは、安心感がまるで違います。
キャンプ、山、森、海などの様々なシーンに活躍する事間違い無しです!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2011年08月20日
2011年08月19日
2011年08月19日
2011年08月19日
カヌチャでシーサー作りに挑戦






昨年滞在した辺野古にあるカヌチャベイリゾートに寄りました。
目的はシーサー作り。雌のシーサーを昨年作ったのですが、雄のシーサーが作れなかったのが心残りだったそうです。
昨年同様に頑張って作れて満足だったようです。3ヶ月ごに我が家の玄関に雄雌のシーサーが並ぶ予定です(笑)
2011年08月19日
2011年08月19日
2011年08月19日
2011年08月19日
2011年08月19日
カメラの防水ケースは今日も大活躍!
沖縄で連日大活躍のカメラの防水ケース。 かなり長時間水に浸けていますが、水が浸入する様子は全くありません。
本日はプールメインで使用してみました。








水に浮くという点もプールで確認しました。 首からストラップがスルリと外れてしまっても、海底にカメラが沈んでいくという事は無さそうです。

本日はプールで動画撮影にも挑戦。 娘が自慢げに見せてくれるバブルリングです(どこかの水族館のイルカさんがやっているやつと同じ)
DiCAPac(ディカパック) ディカパック アルファ WP410
ナチュラム価格 3990円(税込)
●サイズ:10.5cm×16.0cm
●重量:約60g
●素材:本体部:PVC・TPU
●レンズ部:ポリカーボネイト
●レンズカバー部:シリコン他
●防水性能:水深10M防水、JIS IPX8(旧JIS保護等級8)規格合格
●製造:韓国
●保証期間:6ヶ月
●注意事項:使用中にも安全状態を随時点検して下さい。ご使用前に必ず防水テストを行ってください。
フレコミどおり水に浮く事も確認しました。 かなり信頼性の高い防水ケースです。 撮影の幅が格段に広がりますのでオススメです!
本日はプールメインで使用してみました。
水に浮くという点もプールで確認しました。 首からストラップがスルリと外れてしまっても、海底にカメラが沈んでいくという事は無さそうです。
本日はプールで動画撮影にも挑戦。 娘が自慢げに見せてくれるバブルリングです(どこかの水族館のイルカさんがやっているやつと同じ)

ナチュラム価格 3990円(税込)
●サイズ:10.5cm×16.0cm
●重量:約60g
●素材:本体部:PVC・TPU
●レンズ部:ポリカーボネイト
●レンズカバー部:シリコン他
●防水性能:水深10M防水、JIS IPX8(旧JIS保護等級8)規格合格
●製造:韓国
●保証期間:6ヶ月
●注意事項:使用中にも安全状態を随時点検して下さい。ご使用前に必ず防水テストを行ってください。
フレコミどおり水に浮く事も確認しました。 かなり信頼性の高い防水ケースです。 撮影の幅が格段に広がりますのでオススメです!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
タグ :沖縄旅行2011
2011年08月19日
カヤックでマングローブの林を進む!
沖縄北部、奥間に滞在中です。 今朝は早起きしてマングローブ林をカヤックで探索するツアーに参加しました。
ライフジャケットをつけて、先生にパドル操作や林に突っ込んでしまったときの対応などのレクチャーをしっかり受けました。
朝の時間の潮が満ちている時間を選んで、マングローブ林をどんどん進みます。
途中にはカニ、魚、えび等のめずらしい生き物にも遭遇できました。
娘は早くもパドルの操作を覚えて、私をおいて積極的に前へ!かなり楽しんだ様です。

















ライフジャケットをつけて、先生にパドル操作や林に突っ込んでしまったときの対応などのレクチャーをしっかり受けました。
朝の時間の潮が満ちている時間を選んで、マングローブ林をどんどん進みます。
途中にはカニ、魚、えび等のめずらしい生き物にも遭遇できました。
娘は早くもパドルの操作を覚えて、私をおいて積極的に前へ!かなり楽しんだ様です。
タグ :沖縄旅行2011
2011年08月18日
2011年08月18日
手作り工房でシーサー!






午前中は朝からカヤックを楽しみましたので、手作り工房で一休みです。
パーツを組み合わせて、オリジナルのシーサーを作れます。夫婦でかわいいシーサーを作りました。
娘は珊瑚を使った風鈴作りに挑戦です!
2011年08月18日
2011年08月18日
夜のやんばるの森を探検
朝の比地大滝のトレッキングにつづき、夜は近くの国頭村森林公園へ生き物を探しながら探検するツアーに参加。
暗い中ガイドさんがあっちこっちで発見してくれましたので、思った以上に様々な生き物や植物を観察する事が出来ました。
天然記念物のナミエカエルをはじめ、見たことも無いものばかり。 しかもみんなビックサイズ!
沖縄の自然はまだまだ残っているんだなぁ。。と実感できるとてもよいツアーでした。
娘は暗い中をナメクジやゴキブリに遭遇する度に泣きが入ってましたが(汗)














暗い森の中から空を見上げると、天の川が見えてしまうほどの満天の星です。
デジイチを地面において夜間ポートレートモードで30秒露光しただけで、信じられないほどの星が写りました。
暗い中ガイドさんがあっちこっちで発見してくれましたので、思った以上に様々な生き物や植物を観察する事が出来ました。
天然記念物のナミエカエルをはじめ、見たことも無いものばかり。 しかもみんなビックサイズ!
沖縄の自然はまだまだ残っているんだなぁ。。と実感できるとてもよいツアーでした。
娘は暗い中をナメクジやゴキブリに遭遇する度に泣きが入ってましたが(汗)
暗い森の中から空を見上げると、天の川が見えてしまうほどの満天の星です。
デジイチを地面において夜間ポートレートモードで30秒露光しただけで、信じられないほどの星が写りました。
タグ :沖縄旅行2011
2011年08月18日
シュノーケリングでコンデジの防水ケースを実戦投入!
先日レポートしたコンデジの防水ケースをいよいよ実戦投入です! 沖縄の海でシュノーケリングする事になってましたので、今回は絶好の機会となりました(というか、この為にゲットしたわけですが。。)
1時間ほどシュノーケリングを楽しみましたが、防水ケースは最後までカメラを守ってくれました。
実際に撮影した写真を見ると、かなりクリアーに撮れてます。 反省点としては、レンズ表面にゴミが付着していた事と、たまに防水ケースのレンズが写り込んでしまったことです。
HAYATEさんにアドバイスを事前に頂いていたので気をつけたつもりが、自分もゴーグルをしながらプカプカ浮いている状態では、そんな余裕はありませんでした(汗) まだまだ修行が足りません。






















動画も実際に撮影してみましたが、初めてにしてはまあまあ満足いく動画が撮れました。
おじいちゃん、おばあちゃんに様子を伝えるには十分です(笑)
1時間ほどシュノーケリングを楽しみましたが、防水ケースは最後までカメラを守ってくれました。
実際に撮影した写真を見ると、かなりクリアーに撮れてます。 反省点としては、レンズ表面にゴミが付着していた事と、たまに防水ケースのレンズが写り込んでしまったことです。
HAYATEさんにアドバイスを事前に頂いていたので気をつけたつもりが、自分もゴーグルをしながらプカプカ浮いている状態では、そんな余裕はありませんでした(汗) まだまだ修行が足りません。
動画も実際に撮影してみましたが、初めてにしてはまあまあ満足いく動画が撮れました。
おじいちゃん、おばあちゃんに様子を伝えるには十分です(笑)
タグ :沖縄旅行2011
2011年08月17日
比地大滝トレッキングで沖縄の自然に触れる
沖縄2日目の朝。早起きしてホテルの近所にある比地大滝までトレッキングに行ってきました。
全行程3kmほどのアップダウンのある山道ですが、キチンと整備されているので小さい子どもでも難なくチャンレンジできます。
ガイドさんがいろいろ説明をしていただいたので、歩くだけでは見逃してしまう植物や昆虫がを沢山みる事が出来ました。
デジイチをもって自然に飛び出したのは初めてですが、まるで図鑑の様な写真が沢山撮れました。
もちろん比地大滝もマイナスイオン全開で、到着したとたんに疲れも一気に吹き飛びました。
奥間に滞在される場合は、是非オススメしたいトレッキングルートです。
























全行程3kmほどのアップダウンのある山道ですが、キチンと整備されているので小さい子どもでも難なくチャンレンジできます。
ガイドさんがいろいろ説明をしていただいたので、歩くだけでは見逃してしまう植物や昆虫がを沢山みる事が出来ました。
デジイチをもって自然に飛び出したのは初めてですが、まるで図鑑の様な写真が沢山撮れました。
もちろん比地大滝もマイナスイオン全開で、到着したとたんに疲れも一気に吹き飛びました。
奥間に滞在される場合は、是非オススメしたいトレッキングルートです。
タグ :沖縄旅行2011