2010年10月30日
コールマンLED Duoランタンをポチる【追跡編】
ナチュラムさんや日本のAmazonならば配送状況は宅配業者のホームページで確認出来ますが、Amazon.comの場合はどうでしょうか? 本日は日本に向かっているはずの

前回までのブログ記事はこちらを参照してください。
2010/10/23 コールマンLED Duo ランタンがどうしても欲しいのです!
2010/10/24 コールマンLED Duoランタンをポチる【どこから買う?編】
2010/10/26 コールマンLED Duoランタンをポチる【米Amazon編】
2010/10/29 コールマンLED Duoランタンをポチる【ポチッた編】
Amazon.comでポチった商品の配送状況の追跡方法は、日本のAmazonとほとんど同じです。

アカウント登録したメアドとパスワードを入力して先に進みます。

「Your Account(アカウント)」 の「Order(注文履歴)」の中の「Your Order(注文履歴を見る)」ボタンを押します。
ここで出荷状況が分かります。 ポチった2つのアイテムが表示されていますね。 10/27 23:00にポチった30分後に見たときには「Not yet shipped(まだ出荷されていません)」という状況でしたが、10/28の朝再確認したところ「shipped(出荷しました)」となってました! いよいよ日本に向かって私の赤Duoが飛び立ったという事です

出荷予定日が11/1に早まっているのも嬉しいです

追跡を行うには 「Track packeage(出荷状況の確認)」ボタンを押しましょう!


Status(輸送状況)はIn transit(配送中)、Ship Carrier(配送業者)はUPSである事が分かりますね。
UPSというのは国際宅配便では結構有名ですね。 信頼性も高いと思います。
Tracking ID(追跡ID)が表示されていますので、UPSのホームページに行けば追跡可能だと思います。
この記事を書いている時はポチってから40時間程度でしたが、何ともう成田空港に着いている事がわかります

これは想像以上の速さですね!
See Complete Tracking History(配送状況の履歴の詳細をみる)を押してみましょう。
10/27 7:11に発送依頼がかかり、様々な配送センターを経由して10/29の9:35には成田の到着している状況が細かぁ~く分かりますね。 私はこの画面を定期的に何回も見てしまいました。だんだんと日本に近づいている様子が分かりますので、ワクワク感MAXでございます


Tracking IDが表示されていますので、配送業者であるUPSのホームページでも追跡してみましょう。
UPSのホームページに行ってみると、キチンと日本語のページがありますので安心ですね。
開いた最初のページに追跡確認機能が表示されています。
先ほどAmazon.comの配送状況にかかれていたTracking ID(追跡ID)を入力して、 「追跡」ボタンを押しましょう。


確かに浦安に向かって輸送中いる様です

ここでは荷物の重さが分かります。
5.9ポンドというと、約2.7kgです。
一番したの「貨物情報を表示」を押します。

一番したの「貨物情報を表示」を押すと。。。
Amazonと同じくらい詳細な追跡状況が日本語で表示されました。 おそらくAmazon側がこの情報を取り込んで表示しているんだとおもいますので内容は全く同じですね。 私が驚いたのは、アメリカ国内の移動も全部飛行機だという点です。空港に着くたびに乗せ替えているのか分かりませんが、これが「Priority International Courier(国際お急ぎ便?)」を


この経路を40時間で一気に移動したのは、ホント驚きですね。
世の中こんな時代なんですね。。。
ここでちょっと送料について確認したいと思います。 今回参考にさせてもらっている Amazon.com簡単マニュアル でもかかれていますが、Amazon.comの国際配送の送料は3種類あるようです。 Amazon.comの日本向けの送料を説明しているページで確認してみます。
国際配送の送料は、お届けに掛かる時間によって料金が違うようです。
1.Standard International Shipping (averages 18-32 days)
通常配送 (平均お届け期間 18~32日)
2.Expedited International Shipping (averages 8-16 business days)
ちょっとお急ぎ便 (平均お届け期間 8~16営業日)
3.Priority International Courier (averages 2-4 days)
お急ぎ便 (平均お届け期間 2~4日)
郵送方法の日本語の名前は私が勝手に書いちゃいました

当然ながら お届け期間が短ければ短いほど送料は高くなります。 細かい計算方法は、日本向けの送料を説明しているページで確認出来ますが、上記の3種類を注文の過程で選択すれば自動計算してくれますので、注文前に確認することが出来ます。
これ以外に「荷物の大きさや重量によっては追加料金が掛かる」ということも書かれていました。
今回の注文では、勝手に「Priority International Courier(国際お急ぎ便?)」が選択されてしまいました。
おそらく商品やお値段によっては送付方法を選べない事もあるんだと思います。

AvatarのDVDをポチって見ます。 In Stock(在庫あり)、Amazon.comから販売、配送である事を確認したうで、カートに入れました。
「Proceed to Checkout(レジに進む)」 ⇒ 「Sign In(サインイン)」 ⇒ 「Ship to this address(このアドレスに届ける)」 までは同じですが、その後以下の画面が表示されました。
DVDでは送付方法を選択できるという事ですね。 やはり商品によって送付方法を選べる時と選べない時がある という事ですね。

注文確定画面にもしっかり表示されていますね。ここで変更も可能なようです。

ちなみにここで送付方法を変更すると、右側に表示されている料金もリアルタイムで変更されます。
それぞれ変更してみるとこんな感じになります。

送料は669円、合計2259円です。

送料は1,087円、合計2677円です。
+400円程度でお届け期間が多少短くなるならありですかね。。

送料は1925円、合計3515円です。
送料がDVDの値段を上回ってしまいました

ちなみに日本のAmazonでこのDVDを購入すると、、
![アバター [初回生産限定] [DVD]](http://img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/AvatarDVD.jpg)
Amazon価格2,777円
●送料込み
●通常配送の場合はお届け期間は1~3日
やはりDVDの価格はUSの方が安いようですが、送料込みだといい勝負ですね。
お届け期間を考えたら日本のAmazonで買っちゃいますかね。。
沢山買えば送料は多少有利になると思いますが。。
と、、ブログを更新していると、「ピンポォ~ン」。。まさか。。。
10/27 夜中にポチって10/30朝に到着とは驚愕のスピードです

11/1に到着予定というのはなんだったのか

まぁ、成田空港と私の住む浦安は目と鼻の先ですので早かったんだと思います。
中身は。。。。それはまた次回に。。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月29日
コールマンLED Duoランタンをポチる【ポチッた編】

前回のブログ記事でアカウント作成、住所、クレジットカードの登録を済ませていますので、いつでもポチる事が出来ます。
前回までのブログ記事はこちらを参照してください。
2010/10/23 コールマンLED Duo ランタンがどうしても欲しいのです!
2010/10/24 コールマンLED Duoランタンをポチる【どこから買う?編】
2010/10/26 コールマンLED Duoランタンをポチる【米Amazon編】
どうしてもほしいのは、日本では購入できないこの赤Duoです!

Amazon.com $46.43
●Dimensions: 10.5″H X 6.5″W
●Product weighs 47.1 oz without power source
●Beam distance: 10 meters for lantern, 8 meters for light panel
●Two lanterns in one
●56 hours of runtime for Lantern, 2.5 hours for Light Panel
●1.5 hours per each rechargeable panel when removed from the charging base
●150 lumens for lantern, 60 lumens for light panel
●Wide handle openings accommodate work gloves
●Tough polycarbonate lenses resists damage
●Each lanterns panel has individual on/off switch
●Lantern foldout foot allows individual panels to stand on their own
●Perfect for campsite or power outages when light might be needed in more than one place
●Light includes 4 D battery pack
●Optional 6V rechargeable battery pack available
●Each lighting panel has individuall on/off switch

入り口は、Amazon グローバルプログラム から!
いやぁ~、ドキドキしますね~





今回の検索では、ほしい2つにアイテムが一度にヒットしました。 これからこの2つ商品をポチります!
以下がこれからポチる商品画面です。ここは日本のAmazonと同じですので説明は不要だとおもいますが、一応 「In Stock(在庫あり)」である事を確認しましょう。 それから今回は初めてですのでAmazon.comから直接買うことにします。「Ships from and sold by Amazon.com.(この商品はAmazon.comが販売、発送します)」という部分もチェックしました。
確認が終わったら右上にある 「Quantity(数量)」を選んだのち「Add to Cart(カートに入れる)」ボタンを押します! ポチ!

以下の画面が現れて、カートに商品が入ったことが確認出来ます。 これで商品がカートに入りました。
今回は2つの商品をポチりますので、前の画面に戻って同様にポチります。


ショッピングカートの中には2つの商品が入っています。 In Stock(在庫状況)、Price(価格)、Qty(数量)を確認します。



でも、このボタンを押しても購入確定まではまだまだ先ですのでご安心を!


つづいて、支払方法の画面が表示されます。 前回登録済みのクレジットカードが表示されますので、選択した上で画面右側の「Continue」ボタンを押します。

いよいよ最後の画面です。 この画面には、今まで入力した情報が全て表示されていますので、細かく確認しましょう。


商品価格 : ¥5,673
送料 : ¥4,928
------------------------
小計 :¥11,131
今回は一番高級な「お急ぎ便?」が選択されていますので、送料が商品価格に近い価格になっちゃってます

それ以外に税金関連の見積もりは ¥0 、輸入経費預かり金の見積もりは ¥530という事も確認出来ます。

この画面下の「View Exchange Rate」を選ぶと、円ドル変換レートが表示されます。

今の時点ではいつまで円高がつづくか分かりませんので、日本円を選びました。

その他、日本と同じで「おまとめ発送」か「準備ができた商品から順に発送」の選択も出来ます。 今回は海外出荷ですので、まとめたほうが断然お安いです。


良いことなさそうなので、まとめて発送してもらいましょう!

「Place your order in JPY(日本円で注文)」ボタンを押すと、注文が確定します。 このボタンを押さない限りは、前の画面を何度行き来してもOKです。
さぁ~!勇気をもってポチっと押しましょう!!

あああああぁぁぁぁ~ ポチっちゃいましたぁぁぁ~。 初めての海外通販開始です


注文状況が分かります。 当然ながらまだ「Not yet shipped(まだ出荷されていません)」という状況です。
ちなみにポチったのは日本時間の10/27の23:00ごろですが、予定お届け日がなんと11/2~3になっています。
「Priority International Courier(国際お急ぎ便?)」 というのは、そんなに早いんでしょうか?

それぞれの商品の真横にある「Available actions(操作可能な変更)」を選ぶと、支払い方法、キャンセル、郵送速度、送付住所などの変更操作が可能です。


メールボックスを見てみると、Amazon.comから注文内容のメールが飛んできてました。 内容を確認しましょう!


はやっ!
さぁ~て、どれだけ早く届くんでしょうか? ここ数日はちょっと楽しみです!
次回は【注文追跡編】を書く予定です。 無事到着する事を祈るのみ。。。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月26日
ありがとう!ランキング・ダブルトップ10入り

上位に名を連ねていらっしゃる方は、ナチュログではいずれも有名なブロガーさんです。
ここに一瞬でも入れた事は、私としてはとても嬉しい限りです。
これも日ごろ見ていただいている皆様のお陰です。
ありがとうございます

もう一つはこちら! トラックバックランキングでトップ10入りした事です。
トラックバックランキングは、ナチュラムの賞品ページへのトラックバックにて、見ていただいた方に直接評価頂いた、いわばブログ記事に対する生の評価になります。 という意味では、私としてはこちらの方が断然嬉しい結果です。
人気ブログランキングとトラックバックランキングが両方同時にトップ10入りした事は、いままで経験した事はありませんでした。
一つの画面で両方ブログの名前が表示されるという、とても嬉しい結果となりました。 人気ブログランキングはランキングの変化が激しいので、この眺めは今日だけの一瞬の出来事だと思いますので、記念に記事に書いてみました。

最近600,000PVを越える事も出来ました。 これも皆様のご愛顧のお陰様でございます。
日々精進してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2010年10月26日
コールマンLED Duoランタンをポチる【米Amazon編】

Amazon.com $46.43
●Dimensions: 10.5″H X 6.5″W (高さ27cm × 16.5cm)
●Product weighs 47.1 oz without power source
●Beam distance: 10 meters for lantern, 8 meters for light panel
●Two lanterns in one
●56 hours of runtime for Lantern, 2.5 hours for Light Panel
●1.5 hours per each rechargeable panel when removed from the charging base
●150 lumens for lantern, 60 lumens for light panel
●Wide handle openings accommodate work gloves
●Tough polycarbonate lenses resists damage
●Each lanterns panel has individual on/off switch
●Lantern foldout foot allows individual panels to stand on their own
●Perfect for campsite or power outages when light might be needed in more than one place
●Light includes 4 D battery pack
●Optional 6V rechargeable battery pack available
●Each lighting panel has individuall on/off switch

Amazon.com $20.45
●Upgrades any Coleman XPS product to rechargeable
●Works with any XPS-capable Coleman product
●Interchangeable with XPS 4 D battery pack
●120 v and 12 v adapters included
●Runtime varies by product
●Color changing LED indicates when fully charged
●Dimensions: 2.8″H X 3.4″W X 3.3″T
前回までのブログ記事はこちらを参照してください。
2010/10/23 コールマンLED Duo ランタンがどうしても欲しいのです!
2010/10/24 コールマンLED Duoランタンをポチる【どこから買う?編】
もうすぐにでもポチっても良いのですが、初めての海外通販なのでちょっとだけ慎重に事を進めようかな。。と考えております。
そこでポチるまえに、思い切ってAmazon.comさんに問合せをしてみようと思いました。
質問したい内容は、以下の2点です。
1. これら2つに商品は、日本から注文可能なのか?
2. 海外向けの注文なので、手続きや考慮点が無いか?
質問は簡単なものですし、どちらも前回の記事で大体OKな事が分かっていますが、これらの質問に対してAmazon.comのサポートはどんな感じでこたえてくれるのか?を直接確認できるいい機会ととらえてみたいと思います。
サポートがよければ、仮にトラブルがあった時でも多少は安心感がありますので。。
質問するにはアカウントを作成しなくてはなりませんので、そこから作業開始です。
いろいろ調べてみたところ、残念ながら日本のAmazonのアカウントはそのまま使えないようです。 Amazon.comで新しくアカウントの作成が必要です。 手順は日本とほぼ同じです。昨日参照した Amazon.com簡単マニュアル も参考になります。

以下の「Sign In(サインイン)」画面ではアカウントのe-Mailアドレスを入力後、新規登録(No,I am a new customer)を選択して オレンジのボタンを押します。

以下の「Registration(登録画面)」にて、名前、確認のためにメアドをもう一回入力後、今後のログインのためのパスワードを決めた上で2回入力します。

これであっという間にアカウント作成完了です。画面右上の「Your Account(アカウントサービス)」を選択すると、以下の様に日本と全く同じアカウント画面が表示されます。

問合せをするにあたり、住所登録と支払いクレジットカード登録だけはしようと思います。 「これ買えますか?」と質問したときに、購入できる条件が整っていない点を指摘されて、余計なやり取りが増える事を防ぐためです。

以下の「Add New Addree(新規住所登録)」画面が表示されますので、氏名、住所の他にCityに浦安市、State/Province/Regionに千葉、ZIPに郵便番号、Countryは日本を選択しました。
電話番号は、国際電話の記入方法(国番号81のあとに市外局番の先頭0を取る)で記入しました。


クレジットカードの種類、番号、カード保持者の名前、有効期限を記入します。
その後、下方にあるAddress Bookから事前に登録した住所を確認した上で「Add this address(この住所を追加する)」ボタンを押します。

これで最低限のアカウント登録は終了です。 もういつでもポチれますが、そこはぐっとこらえて今日の目的である「問合せ」に挑戦です。

以下の様な「Customer Service(お客様サービス)」という画面が表示されます。
今回の質問は注文前ですので、以下の要領で記入しました。
1. What can we help your with? (何でお困りですか?)では、 I need assistance with Something else を選択
2. Tell us more about your issue(困りごとを詳しくお知らせください)では、
Select an issue (問題の種類) は、Pre-order question (注文前の質問)
Select issue details(問題の詳細)は、Other pre-order question (その他の注文前の質問)
Enter short summary of isse(問題の要約)は、「Can I order these items from Japan?(これらの商品を日本から注文できますか?)」と記入します。
3. How would you like to contact us?(お問合せの方法)は、E-Mail を選びます。

質問記入画面が開きますので、自由に質問を書きましょう。 でも、やっぱり英語じゃなきゃだめですね


私が書いた質問の文章はこんな感じです。出来るだけシンプルな英文にしました。
Hello Amazon.com I would like to order the following items from Japan. Coleman 4D XPS LED Duo Lantern Coleman 6V XPS Rechargeable Battery Pack I can find these items in International Shipping Search, so I think I can buy them. Can you tell me the procedure to order or any concern in international shipment? Thanks (訳) Amazon.comさん、こんにちは 次の商品を日本から注文したいと思っておりますが、オーダー可能でしょうか? Coleman 4D XPS LED Duo Lantern Coleman 6V XPS Rechargeable Battery Pack これらの商品は「International Shipping」にて検索したところヒットしましたので、購入可能ではないかと考えています。 注文の手順と海外購入(出荷)の懸念点等がございましたらお知らせください。 よろしくお願いします。 |
後は回答を待つばかり。。。まぁ1日待てば返事があるかなぁ。。なんて思っていたところ、半日であっという間に返事が来ました!
内容はこんな感じです。
|
さぁ~あとはポチるだけです。 次回にご期待ください。。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月24日
コールマンLED Duoランタンをポチる【どこから買う?編】
とはいえ海外通販なんて全く経験がなく、ノウハウもありません。 今回はとにかく入手する事が最優先なので、出来るだけ安くという点よりも、確実に安全にという点を重視したいです。 今のタイミングならUS$1は81円台ですので、送料が多少高くてもより安く買い物が出来るチャンスです。 購入する物も1万円以内になりそうですので、リスクを承知で挑戦するには丁度良いかなぁ。。 と自分に言い聞かせる

日本語で対応出来してくれそうなサイトを探してみました。
まず、eBayの商品を取り扱っている sekaimon に行ってみました。こちらeBay公認のサイトですので、ちょっとだけ安心感があるのと、日本語で対応してくれる点が魅力です。 お目当ての赤Duoを探してみましたが、本日時点では2件ヒットしました。
ただしeBayは基本的にオークションサイトですので、リスクはかなり高いかなぁ。。という印象です。 メニューに「セカイモンがお届けのみ」
という検索条件をONにしてみたところ、ヒット件数は0件になってしまいました。
次に、赤Duoをググってみてヒットしたのが BELISIMO.COMという通販サイトです。 赤Duoも取り扱っていますね。 BELISIMO.COMとはUSに拠点を置く通販サイトの様で、USで仕入れて日本向けに発送しているようです。 ググって見ると評判はバラバラです。 何とか日本語で対応してくるようですが、トラブると面倒という意見が結構見受けられました。 こうなるとちょっと心配ですね。。
いろいろ考えて出した結論は、Amazon.com です。 選んだ理由は、
1. いつもAmazon.co.jpにお世話になっていて慣れているから。
2. 日本からの注文に関するノウハウ、情報が沢山あるから。
3. 他よりは安心だと思うから。(天下のAmazon.comは裏切らないだろう。。と勝手に思い込んでいるだけですが。。)
Amazon.com を覗いてみるとすぐに分かりますが、英語である事を除いて Amazon.co.jp とユーザーインターフェースがほとんど同じ です。 操作に慣れているという点は、かなりポイントが高いんじゃないでしょうか? 検索、注文、確認、ユーザー管理などが、いつも慣れ親しんでいる画面で操作できるという安心感があります。
「Amazon.comからどうやったら日本から注文できるのか?」というテーマの情報が驚くほど沢山ある点も重要です。
実際にGoogleで「amazon アメリカ 購入方法」というキーワードで検索すると、沢山のサイトがヒットします。
その中でも「Amazon.com簡単マニュアル」というサイトはかなり詳しくかいてあって、操作方法、必要な情報や考慮点が綺麗に整理されています。 これを見る限り、いくつか考慮点があるものの、Amazon.comで買い物をする事はそんなにハードルは高くなさそうです。
そして最後に挙げた「安心感」は、あくまで個人的な主観です。 通常の通販サイトは日本であってもリスクはありますので、ここはいつも以上に油断なく考えなくてはなりませんが、Amazon.comでキチンと買い物が出来ない様だと、他の海外通販サイトで買い物する事が出来なくなってしまいそうです。 まずは入門編としてはいいかなぁ。。と自分で判断しました。
では早速 Amazon.comへ





細かい説明が延々と書かれています。 最初の難関は、この英語の長文をキチンと読んで理解する事です。 たしかに大変そうですが、単語の意味さえ分かれば、文章自体は中学校程度の文法の知識があれば理解できそうです。
分からなければ、翻訳WEBサイトを利用すればいいですし。。
とにかくがんばって読んでみましょう。
ひとまずここでは大事そうな部分を抜粋します。
Introduction Amazon.com gladly accepts orders from all around the globe. Available product lines, shipping rates and fees may vary depending on the delivery address for your order. はじめに Amazon.comは世界中からのご注文によろこんで対応させていただきます。 ご注文頂いた送付先によりまして、ご購入いただける商品、送料、商品価格に違いがある場合がございます。 |
Restrictions The following items can be shipped to almost all destinations outside the U.S.:
制限事項 以下の商品は、米国以外のほとんどの送付先(国)に出荷可能です。
出荷可能国: オーストラリア、オーストリア、ベルギー.... イタリア、日本、ルクセンブルグ... これらの国々に出荷可能な商品を検索いただくには、Amazon グローバルプログラム をご参照ください。 |
その他の要点をまとめると、
- 海外出荷された商品に対するメーカー保証は有効ではなくなる場合がある事。
- 出荷品に対する輸入に関する諸費用は、交換品にも適用される。
- 商品を返却する場合は、送付先国からの輸出扱いになる。
- サイズや重さによっては、送料に割増金が掛かる。
- 送付先国に輸入する法律の遵守は、発注者自身が負う。
- Amazon Global Programを利用すれば、必要な税金の見積もり、税金預かり金徴収がなされ、税金の支払いを業者が代行する。
では早速 Amazon グローバルプログラム へ行ってみましょう


見た目には普通の画面との違いが分かりませんね。 でも良く見ると、左側には本やDVDなど出荷可能な商品カテゴリーしかありませんね。 出荷可能国もかかれています。 Sports&Outdoors というカテゴリーがありますので、期待が持てますね。

後から分かった事ですが、このカテゴリーは通常のAmazon.comメニューから入ると現れず、 Amazon グローバルプログラム からたどった時だけ現れます。
では早速検索してみます。 ほしい商品がここで検索出来ないと、元も子もないので。。。
色々ヒットすると面倒なので、今回は商品名を正確に入力しました。 結果は。。。。

無事ヒットしましたぁ~~。

画面は日本のものとほとんど同じですね。 お値段はUS$46.51(1$/81円だと3,767円)ですね。
私がこの画面で注目してたのは赤線の部分です。
ここは日本なら、
在庫あり。 この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。 |
日本と同じように右下に「こちらでもかえますよ」が表示されています。でも、「うちの店からじゃ日本への発送は出来ないよ!」なんて言われちゃうと面倒です。実際どうなのかはわかりませんが、今回はAmazon.comが直接扱っているアイテムを選ぶのが安心だと思います。

Amazonの検索結果画面でも表示される、「よく一緒に購入されている商品」に気になるアイテムが。。
まんまとAmazonさんの術中にはまる私。。。
Coleman 6V XPS Rechargeable Battery Pack とは何でしょう? 同じようにInternational Shippingで検索すると、こちらもヒット!

どうやら充電式のバッテリーパックの様です。赤Duoは単1型乾電池×4本ですが、説明書によるとこのランタンは乾電池を直接入れるのではなく、バッテリーパックに入れてから装填するようです。 最初からこの充電式のバッテリーパックを使う前提の設計みたいです。
アイテムの詳細は本家のColemanのHPで確認できます。

Coleman US Online$24.99
●Upgrades any Coleman XPS product to rechargeable
●Works with any XPS-capable Coleman product
●Interchangeable with XPS 4 D battery pack
●120 v and 12 v adapters included
●Runtime varies by product
●Color changing LED indicates when fully charged
●Dimensions: 2.8″H X 3.4″W X 3.3″T
どうやら複数のアイテムで共通で使えるXPSという充電式バッテリーがあるようで、アメリカではLEDランタンや懐中電灯に応用されている ようです。 充電式バッテリーは乾電池よりは確実にエコですし、取替え可能というのはいいことですね。
赤DuoもこのXPSファミリーに入っているので、みなさん一緒に購入されているというわけです。
問題は日本の100V電源でもつかえるのか?という点です。説明書を見てみると車のシガーライターからも充電できるという事から、バッテリー本体側には直列12Vを給電すれば充電できるという事だと思います。 家庭用電源は日本は100V(関東では50Hz)なので、ちょっと違いがありますね。 電子機器ではないのでいけそうな気もしますが、危ないところもあるかもしれませんので慎重に取り扱い必要があるかもしれませんね。
今回は赤Duoと一緒にポチって、研究してみる事にします。
とここまで書いたところで、1つのブログ記事のキャパを大幅に超えちゃっているような気がするので続きは次回。。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月23日
コールマンLED Duo ランタンがどうしても欲しいのです!
既に今年デビュー済みのクアッドLEDランタンは以前にレポしましたが、単1型乾電池8本はやっぱり重過ぎて、アイテムとしては魅力があるんですが、とても欲しいなんて思いませんでした。

ナチュラム価格7056円(税込)
●素材:ABS、他
●本体サイズ:約直径17×H30cm
●重量:約1.7kg
●使用バルブ:LED
●使用電源:単一形乾電池×8本
●連続点灯時間:約75時間、分割時/1.5時間
●明るさ:190ルーメン
●一つのスタンドに4つの脱着式LEDライトを装備した今までにない進化型LEDランタン
●1台として使う場合は、360度四方の大光量ランタン。脱着式のライトにすれば4分割できるのでファミリーやグループでの使用に便利
●アウトドアだけではなく防災用にも最適
●5mmLED24個内蔵

かなり小型軽量化が図られているだけではなく、色々な工夫も見られますね。
今回このマイクロクアッドLEDランタンをネタにするにあたり、かなり時間を割いて情報収集したのですが、不思議な事に全く見つかりません。
まず本家のColemanのHPに見つかりません。 日本と同様に来年デビューの商品なのかなぁ。。。と思っていたところ、アメリカの大手通販サイトQVCで売っているのを発見しました。

QVC価格 US $36.32
All for one, and one for all. The Micro Quad lantern is uniquely designed with four super-bright light pods on a singular base. Use it as-is for 360-degree lighting in dark rooms, inside a tent, or on a patio table. Or, remove the pods to give everyone a light during a power failure or in an emergency.
● includes lantern and four colored lenses
● Pods charge on base
● Each pod has magnet, belt clip, and strap handle
● Requires 4 AA batteries, not included (単3型乾電池×4本)
● Measures 5-1/4"H x 3"Diam ( 高さ13cm×直径7.6cm)
● 1-year Limited Manufacturer's Warranty
● Made in China
なんといっても単3乾電池4本という事ですので、クアッドLEDランタンとは比べものにならない位軽いはずです。 QVCの商品ページには、「やぁ~スティーブ!今日はようこそ」なんて感じのQVCの動画があります。 これを見ると、このマイクロクアッドLEDの詳細がよ~く分かりますね。
<後日追記 2011/1/22 >
2011年のコールマン新製品でデビューです。

ナチュラム価格3980円(税込)
●材質:ABS、他
●本体サイズ:約直径8×14(h)cm
●重量:約288g
●明るさ:約75lm(ルーメン)
●使用バルブ:LED
●使用電源:単三形乾電池×4本
●連続点灯時間:約33時間、分割時/約1時間
●付属品:4色カラーレンズ
●4つに分かれてマルチに使えるカラーレンズ付きミニLEDランタン。
●クリップ、マグネット、ラバーバンドで好きな場所に取り付け可能。
●カラーレンズを付けてテントサイトのマーカーに。
●カラーレンズ付き、マグネットで簡単脱着
でも実は私がこのマイクロクアッドLEDランタンのデビューを知ったとき、正直とてもがっかりしました。 なぜかというと、私がデビューを心待ちにしていたのは、このマイクロクアッドLEDランタンではなく、クアッドLEDランタンの記事でも紹介した「コールマンLED Duo ランタン」だったからです。

Coleman US Price$59.99
●Dimensions: 10.5″H X 6.5″W (高さ27cm × 16.5cm)
●Product weighs 47.1 oz without power source
●Beam distance: 10 meters for lantern, 8 meters for light panel
●Two lanterns in one
●56 hours of runtime for Lantern, 2.5 hours for Light Panel
●1.5 hours per each rechargeable panel when removed from the charging base
●150 lumens for lantern, 60 lumens for light panel
●Wide handle openings accommodate work gloves
●Tough polycarbonate lenses resists damage
●Each lanterns panel has individual on/off switch
●Lantern foldout foot allows individual panels to stand on their own
●Perfect for campsite or power outages when light might be needed in more than one place
●Light includes 4 D battery pack
●Optional 6V rechargeable battery pack available
●Each lighting panel has individuall on/off switch



あらためてこのDuoのスペックを眺めて気が付いた事があります。 それはこのアイテムの大きさです。 高さは約27cmらしいのですが、大きすぎると思っていたクアッドLEDランタンの30cmと大して変わりません。
もしかすると、とんでもない勘違いをしていたかも知れませんね


落ち着いた感じのグリーンです。 こちらでもいいかなぁ~なんてしばらく考えていました。 それもこれも、2011年には日本でデビューすると信じきっていた私の勝手な妄想でした



この写真を見ても、実は結構大きい事が良く分かりますね。 一つのLEDパネルが大きいともいえますね。
ちなみにこのグリーンのDuoですが、カナダのコールマンでデビューしたようです。

Coleman Canada Online Price $69.99
(訂正:大きさは赤Duoと同じでした)
●Weight 3 lbs. 1 oz. (重さ 1.4kg)
●Two lanterns in one
●On/off button located on top of lantern, plus each removable section has its own.
●Fold-out stand provides stable base for removable panels to stand on their own
●Lantern mode: 190 lumens
●Up to 56 hrs runtime
●Includes XPS 4 D battery pack
●Lantern features a total of twelve 5mm LEDs with 6 LEDs in each removable panel; light intensity of the lantern is 96 lumens
●Removable panels unclip from the base so you can take one along on a walk; light intensity of each panel when removed is 48 lumens
●NiMH batteries in the panels provide up to 1.5 hrs. of use when separated from the main unit; NiMH batteries automatically recharge when clipped back onto the main unit
●4 D batteries (sold separately) provide 75 hrs. of runtime for the lantern
●Panels feature individual on/off switches; panels automatically return to the function of the main unit when clipped back onto the base
●Foldout foot allows each panel to stand on its own
●Wide handle openings accommodate gloves and mittens
●Tough polycarbonate lenses withstand use in the outdoors
●Optional XPS 6V rechargeable battery pack sold separately
これを読んでまたまた気が付いた事があります。 これって赤Duoと微妙にスペックに違いがあります。
それから明るさにはっきりとした違いがあります。 緑Duoが190ルーメンなのに対して、赤Duoは150ルーメンです。
そしてなによりお値段が違いますね。 これってアメリカとカナダのスペックや値段を比較しているからおかしいのかな?とおもってましたが、カナダのColemanの赤Duoで比較しても赤Duoの方が安いです。
長々と書いてしまいましたが、今回新しく分かった事も沢山ありました。 一番の収穫は
「コールマンLED Duo ランタンは意外と大きい」
という事です。 それでも日本デビューがまだ先になりそうと知ってしまった今、ますます欲しくなってしまいました。
赤Duoで私は十分です! 海外出張にでも行ったら是非買いたい所ですが、購入出来そうな国へ出張する予定はありません。
というわけで、次回からは「海外通販で赤Duoをポチる」べく、購入方法を調べてみようかな?と思っています。
初めての事ばかりでしょうし、ちょっと危ないかな?なんていう冒険心もあって、結構ワクワクしますね。
まずは自力でがんばりたいと思います。。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月18日
Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【設営・撤収編】
これまでの記事で、Quechuaのテントの特長やAIRⅢの構造がご理解いただけたと思います。 詳しくは以下の記事を参照してください。
2010/10/10 Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【準備編】
2010/10/13 Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【外から眺める編】
2010/10/16 Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【中から眺める編】
Quechuaのテントを選ぶ最大の理由は、やはり立ち上げと撤収の簡素化と時間短縮なのではないでしょうか?かくいう私もそうで、メインテントとして使っているウェザーマスターブリーズドーム2の設営においてもペグダウンまでに最短でも20分を要します。 これもかなり何度か練習してやっとここまで短くなりました。
【2011/7/7 追記】 2011/7再入荷分からマイナーモデルチェンジ
再入荷されたAIRⅢがナチュラムさんで別商品として扱われていたので問い合わせたところ、ひそかにマイナーモデルチェンジしたそうです。

ナチュラム価格12800円(税込)
●総重量:4.6kg
●サイズ:奥行225×幅200×高さ100cm
●インナーサイズ:奥行225×幅190cm
●収納サイズ:直径75cm
●ポール素材:グラスファイバー製フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●Air Cooling system(R)
●大人3人の就寝に十分なスペース
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●2箇所のサイドパネルをあけると、効果的に風を通し結露を防ぐ「Air Cooling System」
●工場での200リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。
●コンパクト+軽量のディスク型(直径75cm×4.6kg)。
●Quechuaの生地はUVB98%、UVAで最大95%をカット。
●収納袋の開閉がマジックテープからジッパーに変更 ←仕様変更
●背負って持ち運びする部分の肩パッドがなくなっている ←仕様変更
私が購入した当時から比べてお値段が格段に安くなってますが、肩パッドが無くなってしまったのは残念

【2012/4/14 追記】 2012年は、カラーバリエーションが追加です。

ナチュラム価格14800円(税込)
●重量:4.6kg
●フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●グラウンドシート素材:ポリエチレン
●ポール素材:グラスファイバー製
●収納サイズ:直径75cm(ディスク型)
●工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポップアップテント
●3人の就寝でも余裕のあるベッドルーム
●3人使用の場合、ベッドの幅は最大65cm/人に適応します。
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●フライとインナーの間にシューズが収納できます。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15 秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●「Air cooling」システムを採用し、調節可能なベンチレーションパネルが2箇所に付いています。
●3箇所に結露を防ぐベンチレーション装備。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。コンパクト+軽量のディスク型(直径55 cm×2.4kg)。
●Quechua の生地はUVB98%、UVA で最大95%をカット。
●紫外線から守ります。

ナチュラム価格14800円(税込)
●FLOWERと同スペックです。
商品名に「2 SCONDS(2秒)」を冠したこのポップアップテントは、立ち上げまでに2秒という脅威の時間短縮を可能にするという事ですが、果たしてそんなに簡単なのか? それから口コミで話題になる「撤収の時に畳むのにコツがいる」という話は、実際どんなところに難しさがあるのか?などを中心に書きたいと思います。
一方で、QuechuaのデモサイトやYouTubeなどでは多くの動画がアップされていますが、どれも慣れた人が簡単にチャチャっとこなしてしまう物ばかりで、私の様な初心者はその通りには出来ませんよね。今回は、説明書やビデオを一度見ただけで、初めて立ち上げ、撤収を行うとどれだけかかるのか?を動画を交えてお届けしたいと思います。
それではまずはお勉強です。 普段はあまり取り扱い説明書などは見ずに、何でもやってみよう!という感じなのですが、今回だけは事前に勉強して無駄な労力を使わない様にしようと思いました。
それにしても2秒というのは本当なんでしょうか? Quechuaテントをポップアップするこんな写真が良く載ってますよね?
おねえさん?が空に向かってポォ~んと投げると、綺麗に着地というポップアップの様子です。
こんなに簡単だったらどんなに楽だろうと思いますが、これは当然誇大広告ですね

それでも今あらためて考えてみると、もしかしたらこれも出来るかも。。なんて思っちゃったりしますが、これをキャンプフィールドでやっちゃったら、ちょっと迷惑ですのでやめましょう。 今度休みの日に広い公園でやってみます!
ひとまず達人の技を拝見しましょう。 Quechuaのデモサイトにはモデル別に丁寧にビデオが用意されていますので、立ち上げ方、畳み方を確認することが出来ます。 ビデオが用意されるという事は、言葉や絵で説明するのは難しいという事なのかもしれませんが。。
Quechua 2 SCONDSの場合は、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、IIIIは共通ですし、AIRⅢも方法は同じです。
これを見ると、立ち上げは確かにほぼ2秒で出来ちゃってますね。撤収も20秒ぐらいでこなしてます。
まぁこれも練習次第という事なんだと思いますが、そんなに力はいらないんだよ!というアピールも含まれていますね。
でもこの女性、ペグダウンを素手でやってましょね?実は超パワフルなのかも知れません。。。
中身を取り出すまでは、【準備編】で既に確認しています。



ポップアップテントですので、説明は不要というところでしょうか?


まずは「子供は3m以上はなれた場所にいてもらいましょう!」と読めますね。 ポップアップテントは思わぬ方向に広がる事がありますので、これは是非守りましょう。

そして最後は「頭突きはこの場所にしましょう」ではなく「突然ポップアップしますので、覗き込むのはやめましょう」ですね。 これも当然ですね。



黄色いベルトを外して立ち上げまでやってみた動画がこちらです!
いやぁ~初めてでは2秒はちょっと無理でした

敗因分析をすると、
1.両手でポップアップしてない(片手にデジカメを持ってましたので

2.どっちが上でどっちが下なのか分からなかった

3.どっちが前でどっちが後ろなのか分からなかった

ですね。 デモビデオの多くは、立ち上がりと同時に綺麗な方向を向いていますが、これは畳まれた様子とポップアップの方向を事前に良く観察してからポップアップしないと無理だと思いますよ!その意味では2秒の立ち上げ前に、事前観察に30秒くらいは掛けているんじゃないでしょうか? このテントの場合は、屋根が濃いグレーになってますので、少なくとも屋根を上に向ける様にすれば上下は分かりそうですね。
それにしても片手で30秒以内は画期的ですよね。 練習すればビデオの通り2秒は夢では無いという事が良く分かりました。
つづいて撤収です。 ビデオでは20秒程度でこなしてますが、初めての場合でもそんなに簡単にいけるんでしょうか?


いくらワイヤーがグラスファイバーで出来ているといはいえ、力ずくで
やってしまうと折れちゃうんじゃないか?とすごく心配です。
ビデオのおねえさんはいとも簡単に畳んでますので、力はそんなに掛けなくてもいいという所だけは頭の隅に入れておきましょう。

では早速、私が初めてQuechuaを畳んだ様子を動画で見てください。
初めての撤収は55秒でした。 自分では結構がんばったな!と思うのですが、いかがでしょうか?
8の字に押しつぶす所が一番手間取りそうなところですが、これは気合でエイって押し込めばいいみたいです。 ワイヤーが8の字になる事をイメージする点と、畳んだあとに90度回して輪を横方向に潰すのがコツのようです。
最後に黄色ベルトを引っ掛けるのに手間取りましたが、デモビデオの様に足の間にテント本体を挟みながら引っ掛けると良さそうです。
15秒とはいきませんでしたが、初めてで1分以内で出来ましたので、想像以上の簡単さです。初めてでも立ち上げも撤収も1分以内という結果でしたので、このテントの価値は想像以上だと思います。

【外から眺める編】でもお伝えしたように、Quechuaのテントは今後の入荷は見込みが立ってないという事ですので、ほしいと思ったら即ゲットをオススメします。 これからちょっとずつ寒くなってくるので、このテントのデビューは来年ですかね? それでもデイキャンプやピクニックではお気軽に使えそうですので、出来るだけはやくフィールドデビューさせたいと思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月17日
近所の川でハゼ釣りのはずが。。

他のコンパクトチェアと並べる機会なんて中々ありませんので、記念撮影。
ごらんの様に明らかにゆったり感が違います。 ゆったりした釣りのチェアとしても最高なんじゃないでしょうか?

ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール
●ナチュラム別注モデル!
●メインフレームは軽いアルミフレーム採用!(ローコンパクトスリムチェアDXより約500g軽くなりました!)
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。
でも実は実際には一回も座る事はありませんでした。 ちょっと休もうかな?と思うと、「おと~さ~ん、えさが無くなったぁ~」「おと~さ~ん、からまったぁ~」という感じで、全く休む暇無し

それでも子供たちは楽しんでいた様子ですので、まぁ良しとしますか!
本日の釣り場は、自転車で10分ほどの境川です。ここは結構ハゼ釣りで有名な場所で、ピークともなると両岸が釣り人で埋まるほどの大盛況になります。 本日は時期も終わりということもあり、結構すいてましたね。。






ナチュラム取り扱い終了 定価 56700円(税込)
●サイズ(H×W×D)/質量:56.2×50.6×13.9mm/76g
●方位ベゼル
●20気圧防水
●タフソーラー(ソーラー充電システム)
●電波受信機能:自動受信(最大6回/日)/手動受信、*ホームタイム設定を受信可能な都市に設定すると、都市にあわせた局を受信します。尚、時差は選択した都市によって設定されます。
●方位計測機能:16方位・方位の角度を計測、方位連続計測、東西南北をグラフィック表示、磁気偏角補正機能、方位補正機能
●気圧計測機能、気圧傾向表示、気圧差グラフィック
●高度計測機能/相対高度計、高度メモリー、高度傾向グラフ表示
●温度計測機能
●ワールドタイム:世界33都市(29タイムゾーン)の時刻表示、サマータイム設定機能付き
●ムーンデータ
●タイドグラフ(潮回り:3段階表示)
●ストップウオッチ
●タイマー:ヨットレースに対応したタイマーを装備
●時刻アラーム5本・時報
●バッテリーインジケーター表示
●パワーセービング機能
●耐低温仕様(-10℃)
●操作音ON/OFF切替機能
●ELバックライト
●フル充電時からソーラー発電無しの状態での駆動時間機能使用の場合:約5ヵ月パワーセービング状態の場合:約20ヵ月

2~3cm程度のカニが4匹





ハゼはかろうじて1匹だけ、お友達パパが釣ってくれました。 これでは晩御飯が。。。と思っていたところ思わぬ物が!

味噌汁に入れれば美味しくいただけます。

日本名はスズキですね。このサイズだとセイゴといわれるそうです。

写真ではでかく見えますね!実際にこのお魚が2匹釣れました!子供たちはかなりの盛り上がりです!




ナチュラム価格3045円(税込)
●サイズ:241×267mm
●材質:PVCナイロン
●容量:12リットル
●重量:0.2kg
●祈り畳める大きなバケツです。水を運ぶのに便利です。




突然きまった釣りでしたが、ハゼはつれなかったものの、すごく楽しくまた美味しい一日を過ごす事が出来ました

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月16日
Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【中から眺める編】
いままでの記事はこちらを参照してくださいね。
2010/10/10 Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【準備編】
2010/10/13 Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【外から眺める編】
【2011/7/7 追記】 2011/7再入荷分からマイナーモデルチェンジ
再入荷されたAIRⅢがナチュラムさんで別商品として扱われていたので問い合わせたところ、ひそかにマイナーモデルチェンジしたそうです。

ナチュラム価格12800円(税込)
●総重量:4.6kg
●サイズ:奥行225×幅200×高さ100cm
●インナーサイズ:奥行225×幅190cm
●収納サイズ:直径75cm
●ポール素材:グラスファイバー製フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●Air Cooling system(R)
●大人3人の就寝に十分なスペース
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●2箇所のサイドパネルをあけると、効果的に風を通し結露を防ぐ「Air Cooling System」
●工場での200リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。
●コンパクト+軽量のディスク型(直径75cm×4.6kg)。
●Quechuaの生地はUVB98%、UVAで最大95%をカット。
●収納袋の開閉がマジックテープからジッパーに変更 ←仕様変更
●背負って持ち運びする部分の肩パッドがなくなっている ←仕様変更
私が購入した当時から比べてお値段が格段に安くなってますが、肩パッドが無くなってしまったのは残念

【2012/4/14 追記】 2012年は、カラーバリエーションが追加です。

ナチュラム価格14800円(税込)
●重量:4.6kg
●フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●グラウンドシート素材:ポリエチレン
●ポール素材:グラスファイバー製
●収納サイズ:直径75cm(ディスク型)
●工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポップアップテント
●3人の就寝でも余裕のあるベッドルーム
●3人使用の場合、ベッドの幅は最大65cm/人に適応します。
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●フライとインナーの間にシューズが収納できます。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15 秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●「Air cooling」システムを採用し、調節可能なベンチレーションパネルが2箇所に付いています。
●3箇所に結露を防ぐベンチレーション装備。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。コンパクト+軽量のディスク型(直径55 cm×2.4kg)。
●Quechua の生地はUVB98%、UVA で最大95%をカット。
●紫外線から守ります。

ナチュラム価格14800円(税込)
●FLOWERと同スペックです。
【準備編】や【外から眺める編】でお伝えした「Quechuaのテントは在庫限り?」の心配は相変わらずのようで、1週間前には6種類だったテントも本日時点では5種類に減っちゃいました。。 迷っている余裕はないです!即GETをオススメします









触った感じでは、柔らかい綿の様な肌触りです。


フライシートとインナーテントは、このフックだけで繋がっているわけではないようですが、切り離す事も出来ると思います。



メッシュ窓下には左右ともメッシュポケットが付いています。床に置くとすぐにどこかへ行ってしまう携帯電話などの小物を入れるには丁度良いですね。



まずはこの海苔のようなパネルと下の部分に注目!



自然な力で持ち上がるのは、この程度が限界です。



まぁ夏限定のテントにしてもいいと思っていますので、これはこれで私としてはOKです。

でもそのあたりは良く考えられた仕組みがあります。



この機構のお陰で、屋根パネルの角度が無段階調整可能です。 夜や強い雨の日は完全に閉じてしまえますし、暑いと思ったらテント内からロープを緩めればすぐに全開になります。 これがAIR COOLING SYSTEMの正体でした。


お値段の割りに中々考えられた仕組みですね。ちなみに窓は虫除けネットになっていますので、全開にしても虫の侵入はありません。
日陰の無いデイキャンプやビーチでも活躍しそうなテントですね。赤ちゃんが安心してゴロゴロ出来る場所にも良さそうです。

次回はお待たせしました! このテントの最大の関心事であるポップアップを動画でお届けします。
このテントの名前の由来である 2 SECONDS(2秒)というのは、ポップアップに要する時間のことを言っていますが、果たしてそんなに短時間に立ち上がるんでしょうか???
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月13日
Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【外から眺める編】


前回のブログ記事はこちらです。
2010/10/10 Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【準備編】
【2011/7/7 追記】 2011/7再入荷分からマイナーモデルチェンジ
再入荷されたAIRⅢがナチュラムさんで別商品として扱われていたので問い合わせたところ、ひそかにマイナーモデルチェンジしたそうです。

ナチュラム価格12800円(税込)
●総重量:4.6kg
●サイズ:奥行225×幅200×高さ100cm
●インナーサイズ:奥行225×幅190cm
●収納サイズ:直径75cm
●ポール素材:グラスファイバー製フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●Air Cooling system(R)
●大人3人の就寝に十分なスペース
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●2箇所のサイドパネルをあけると、効果的に風を通し結露を防ぐ「Air Cooling System」
●工場での200リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。
●コンパクト+軽量のディスク型(直径75cm×4.6kg)。
●Quechuaの生地はUVB98%、UVAで最大95%をカット。
●収納袋の開閉がマジックテープからジッパーに変更 ←仕様変更
●背負って持ち運びする部分の肩パッドがなくなっている ←仕様変更
私が購入した当時から比べてお値段が格段に安くなってますが、肩パッドが無くなってしまったのは残念

【2012/4/14 追記】 2012年は、カラーバリエーションが追加です。

ナチュラム価格14800円(税込)
●重量:4.6kg
●フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●グラウンドシート素材:ポリエチレン
●ポール素材:グラスファイバー製
●収納サイズ:直径75cm(ディスク型)
●工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポップアップテント
●3人の就寝でも余裕のあるベッドルーム
●3人使用の場合、ベッドの幅は最大65cm/人に適応します。
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●フライとインナーの間にシューズが収納できます。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15 秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●「Air cooling」システムを採用し、調節可能なベンチレーションパネルが2箇所に付いています。
●3箇所に結露を防ぐベンチレーション装備。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。コンパクト+軽量のディスク型(直径55 cm×2.4kg)。
●Quechua の生地はUVB98%、UVA で最大95%をカット。
●紫外線から守ります。

ナチュラム価格14800円(税込)
●FLOWERと同スペックです。
【外から眺める編】を始める前に、ナチュラムさんに質問していた「Quechua テント・タープの今後の入荷予定」について、回答をいただきましたので、先にご報告します。
私が質問したのは、既に取り扱い終了になってしまっているBASE SCONDSについてです。

ナチュラム 取り扱い終了 定価 22050円
●総重量:6.4kg
●サイズ:幅225×奥行225×高さ190cm
●インナーサイズ:幅225×奥行225cm
●収納サイズ:直径85cm
●メインポール素材:グラスファイバー製
●キャノピーポール素材:グラスファイバー製
●フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●付属品:収納バッグ(背中に背負えます。)、ペグ11本
【ナチュラムさんへの質問内容】 商品番号 = 691307 商品名 = BASE SECONDS お問い合わせ内容 = BASE SECONDSに限らず、以前は沢山あったQuechuaのラインナップが現在はほとんどありません。現在の在庫限りでブランドとしての取り扱いはこのまま終わってしまうのでしょうか? ある時期になれば、また入荷されるようになるのでしょうか? 今後の購入の参考のために、お答え出来る範囲で教えてください。 よろしくお願いします。 |

【ナチュラムさんへからの回答】 日頃のご愛顧、誠にありがとうございます。 お問い合わせいただいたQuechuaの商品の件に関しまして、ご指摘いただきました通り、現在はほとんどのラインナップの取扱を終了しており、現在のところは具体的な再入荷の目処が立っておりません。 ご希望に添うことができず誠に申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 また何かご不明な点がございましたらお問い合わせ下さいませ。 今後ともナチュラムを宜しくお願いいたします。 |
という事でちょっと脱線しましたが、早速【外から眺める編】スタートです。

このテントの形状は3人用のQuechua Tentでは共通だと思います。
ちょっとシワシワなのは、ある意味クシュっと畳んでいるQuechuaならではですね。


「こうやって畳むんだよ!」と教えてくれているんですね。覚えておきましょう。




Quechua Testは大体この形式だそうです。 それでもこのテントの場合は、設営や撤収時にこれを外す事は必要ありません。





そんな面倒な作業でもないので、是非ペグダウンしましょう。


ちなみに、他社のテントでは良く使われる「耐水圧」の表記がありませんので、相対的な評価はちょっと出来ません。商品説明では、「工場での450 リットル/平方メートル / 時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。」とだけ書かれています。


縫製もかなりしっかりしていますので、ここから水が浸入する事はなさそうです。

それでも縫い目は熱処理加工されていという事ですし、裏側もしっかりシーリングされているのが確認出来ましたので、十分な縫製だと思います。
前ドアを見てみます。インナーテントとアウターのドアは完全に別々ですので、ドアを巻き上げる機構も別々です。







メッシュは細かいですが、正直いって中は丸見えに近い気がします。。






メッシュがありますので、虫の侵入は防げます。






ひとまず外から眺める編はここまでです。 1万5000円ちょっとのテントにしては、結構しっかりしてるんじゃないかな?という感想です。
荒天時や冬季には弱そうなところがありますが、夏場のセカンドテントとしては十分ではないでしょうか?
次回の【中から眺める編】では、最大の特徴である左右のベンチレーションを中心に書きたいな~と考えていますのでお楽しみに!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月10日
Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【準備編】
ケシュアのテントは、私の中ではコンパクト化の象徴的なアイテムの一つです。 よくご一緒するファミリーが購入されて設営や撤収を目の当りにすると、そのアドバンテージには手持ちのキャンプアイテムは太刀打ちできません。
当然ながらケシュアのテントは万能ではありません。 素材、全体の作り、細かいパーツなどは、私が持っているウェザーマスターのテントの方が数段上を行っている事は簡単に理解出来ますが、状況や季節に応じて適切な判断をすれば、このケシュアのテントでも十分役割を果たす事が分かってきました。 それによって得られる時間的、気持ちの余裕を別の部分に振り向ける価値は十分あります。
ケシュアのテントは昨年夏あたりから気になりだし始めていたのですが、今年の夏も手を出しませんでした。 私としては夏キャンプにこそ最大限に活用できると考えて、買うのもベンチレーションがしっかりした AIRⅢがいいと決めていました。3人家族ですので、選ぶとしたらこれだけ!
【2011/7/7 追記】 2011/7再入荷分からマイナーモデルチェンジ
再入荷されたAIRⅢがナチュラムさんで別商品として扱われていたので問い合わせたところ、ひそかにマイナーモデルチェンジしたそうです。

ナチュラム価格12800円(税込)
●総重量:4.6kg
●サイズ:奥行225×幅200×高さ100cm
●インナーサイズ:奥行225×幅190cm
●収納サイズ:直径75cm
●ポール素材:グラスファイバー製フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●Air Cooling system(R)
●大人3人の就寝に十分なスペース
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●2箇所のサイドパネルをあけると、効果的に風を通し結露を防ぐ「Air Cooling System」
●工場での200リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。
●コンパクト+軽量のディスク型(直径75cm×4.6kg)。
●Quechuaの生地はUVB98%、UVAで最大95%をカット。
●収納袋の開閉がマジックテープからジッパーに変更 ←仕様変更
●背負って持ち運びする部分の肩パッドがなくなっている ←仕様変更
私が購入した当時から比べてお値段が格段に安くなってますが、肩パッドが無くなってしまったのは残念

【2012/4/14 追記】 2012年は、カラーバリエーションが追加です。

ナチュラム価格14800円(税込)
●重量:4.6kg
●フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●グラウンドシート素材:ポリエチレン
●ポール素材:グラスファイバー製
●収納サイズ:直径75cm(ディスク型)
●工場での200 リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポップアップテント
●3人の就寝でも余裕のあるベッドルーム
●3人使用の場合、ベッドの幅は最大65cm/人に適応します。
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●フライとインナーの間にシューズが収納できます。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15 秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●「Air cooling」システムを採用し、調節可能なベンチレーションパネルが2箇所に付いています。
●3箇所に結露を防ぐベンチレーション装備。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。コンパクト+軽量のディスク型(直径55 cm×2.4kg)。
●Quechua の生地はUVB98%、UVA で最大95%をカット。
●紫外線から守ります。

ナチュラム価格14800円(税込)
●FLOWERと同スペックです。
コンパクト化は来年のテーマにしようかな?なんて思っていたのですが、Baseを購入した先輩から情報が。。
「ケシュアのテントタープがほとんど売り切れ」という話です。 ナチュラムさんで調べてみると、なるほどその通り。
あんなに色やサイズが揃っていたテントが、本日時点ではなんとたった6種類のみ。2人用は売り切れです。
タープとして紹介されているBaseにいたっては、すべて売り切れ、取り扱い終了!入荷待ちも無しになっています!!!

ナチュラム 取り扱い終了 定価 22050円
●総重量:6.4kg
●サイズ:幅225×奥行225×高さ190cm
●インナーサイズ:幅225×奥行225cm
●収納サイズ:直径85cm
●メインポール素材:グラスファイバー製
●キャノピーポール素材:グラスファイバー製
●フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●付属品:収納バッグ(背中に背負えます。)、ペグ11本
最初の内は気にしてみていたナチュラムさんのQuechuaブログも、ここ1年更新なし。。
特集記事も、どんどん縮小気味。。

これってもしかして在庫のみで売り切り終了? これは「来年でいいや」なんていっている場合ではありません。
という事で、慌ててポチッたという訳です

今回から【準備編】、【眺める編】、【設営・撤収編】と3回に分けて書こうと思います。 特に最も関心が高そうな【設営・撤収編】は、動画つきでご紹介する予定ですので、お楽しみに~

こちらが収納状態のテントです。直径が75cmです。我が家のオデッセイのトランクには立てて入れることも出来ました。総重量もたった4.6kg。とにかく軽くてコンパクトです。

左右のベンチレーションパネルをを開けたままでも雨は入らないという説明も書かれていますね。
床の大きさ200cm×220cm。これは大人が3人寝られるほどのサイズです。

2秒とはポップアップに要する時間の事だと解釈しています。 実際にデモビデオを見ると、確かにその程度の時間で自立するところまでいけちゃってますね。




山に持っていく時にも便利?でもこれ背負っちゃうと、リュックサックはどうするのかな?
子供に運搬を手伝ってもらうには丁度良い重さと大きさです。
【2011/7/7 追記】
マイナーモデルチェンジ後は、肩パッドは無くなったそうです。




ここをビリビリっとはがします。
【2011/7/7 追記】
マイナーモデルチェンジ後はマジックテープはジッパーに変更になっているそうです。


ここまで開けても、ポップアップテントがおとなしくしている理由は2つですね。一つは黄色いベルトで抑えている事。そしてもう一つが、収納袋の縁のゴムがしっかりテント本体を押さえ付けているからなんですねぇ~。




これが出荷時の収納状態という事を是非覚えておきましょう。 でもきっとこんなに綺麗に畳める事は2度と無いのかもしれませんが。。。

ここは体で覚えろって事ですね。
一番良いのはデモビデオを頭に叩き込んでおく事でかね。iPhoneを持ちの方は、保存しておくのも手ですね。

良く見ると、収納袋がチャリチャリと鳴ってます。
収納袋にはこんな感じの収納袋が2つ左右に縫い付けられていました。マジックテープのフタを開くと。。。




お値段相応という事でしょうか。不安のある方は取り替えればいいだけのことですね。
ペグを細かく見てみましょう。金属の棒を切って曲げたという感じのペグです。特に打ち込む側の先端も尖っていませんので、柔らかい土ならともかくとして、打ち込むのもちょっと大変かもしれませんね。



ロープ自身は、可も無く不可も無く程度の物です。自在はプラスチック製ですので、滑っちゃいそうな気がします。。
これもお値段相応ですね。不安なら取り替えれば良いだけの事です。



コールマンの様なオモチャハンマーは付属していませんので、別に用意が必要ですね。


そのあたりは設営・撤収編までのお楽しみということで。。


いずれはBaseも手に入れたいと考えてますので、このままナチュラムさんの取り扱いが継続されることを祈るばかり。。

メインイベントの?設営・撤収編はその後ですのでお楽しみ~。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月08日
くつろぎ過ぎにご注意!ローコンパクトスリムチェア

それでもすぐにゲットしなかった理由があります。 それは、ロースタイルにも良く考えると大きく2つのシーンが考えられる点です。
一つ目はいわゆる「囲炉裏端、焚き火端」です。 70cm以上のテーブルを座面高45cm程度の高さのチェアで囲む一般的なキャンプスタイルに比べて、焚き火や囲炉裏端ははるかに低い位置で楽しみます。
たとえばLOGOSの定番アイテムの一つである囲炉裏テーブルFDは、高さが27.5cmしかありません。

ナチュラム価格13041円(税込)
●総重量:(約)7.4kg
●サイズ:(約)幅92×奥行92×高さ27.5cm
●テーブル開口部サイズ:幅62×奥行62cm
●主素材:スチール
●収納時サイズ:幅52×奥行63×高さ7cm
定番の焚き火台も30cm前後が主流ですね。

ナチュラム価格16590円(税込)
●サイズ:450×450×300mm
●収納サイズ:560×640×45mm
●材質:SUS304
●重量:5.3kg
●キャリングケース付き
これらのアイテムの利用シーンは、ただ単に囲むだけではなく、手を伸ばして物を取る、火を突付く、対面の人と乾杯などの動作を伴いますので、座面が低すぎると困ってしまうわけです。
そうなると選ぶチェアは、座面が45cmよりはちょっと低い程度がオススメです。 私のお気に入りアイテム、ド定番のハイバックアームチェアは囲炉裏端にはピッタリだと思います。 背もたれが高いというのもポイントですね。

ナチュラム価格8200円(税込)
●座面素材:ポリエステルOX600D
●フレーム素材:アルミ
●座面サイズ:50×40cm
●座面高:43cm●全高:93cm●背もたれ部分長さ:63cm
●収納時サイズ:112×15×15cm
●付属品:収納袋 ●重量:3.1kg
今年のスノーピークの新製品だった(?)は、チェアの上であぐら組むことまで想定した優れものでした(?)

ナチュラム価格7800円(税込)
●セット内容:フォールディングリビングチェア(×1)
●材質:本体フレーム/アルミアルマイト加工、亜鉛ダイカスト、生地/ポリエステル、アームアシスト/ポリエステル、ウレタンフォーム
●重量:3.8kg
●展開サイズ:W60×D63×H83cm (シート前端高さ41cm)
●収納サイズ:W14×D58×H73cm ●カラー:ベージュ
残念ながらこのフォールディングリビングチェアは、不具合報告があり回収&販売中止のようです。残念

それでも同時に発表されたこのチェアがさらに低い!なんと30cmの座面高です。

ナチュラム価格10800円(税込)
●セット内容:ローチェア30(×1)、収納ケース(×1)
●材質:フレーム/アルミアルマイト加工、肘掛け/竹集成材、金具/ステンレス、シート/6 号帆布
●重量:3.6kg
●展開サイズ:W56×D68×H86cm(シート高さ30cm)
●収納サイズ:W18×D16×H101cm ●カラー:オリーブ
もう一つの利用シーンは、ここ数回の私のブログで特集したいわゆる「べた座りスタイル」です。 このスタイルは、これ以上低く出来ないほどのロースタイルですが、長時間座り続けるにはやっぱり背もたれがほしいんですよね。
コンパクトチェアのジャンルで選ぶとしたら、まずは以前にご紹介したこのアイテムです。

ナチュラム価格6405円(税込)
●サイズ:全長84×38cm
●折りたたみ収納時:42×24×6cm ●重量:419g
●カラー:ブラック
●クレージークリーク20周年記念モデルです。
●よりテクニカルに、よりコンパクトになるように素材開発まで行ったモデルです。
このチェアは、座ってみるとなんとも不思議な安定感があります。 長時間座っていても全く腰が痛くなりません。 フロアに直に座っているのと同じ高さですので、べた座りの雰囲気はそのままです。
そしてコンパクトチェアのジャンルで上位常連のチェアが、このチェアです!

ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
座面高21cmというのは超低空ですね。足付きチェアとしてはこれが限界なのではないでしょうか

このチェアには、デザインはそのまま上位モデルがあります。それが今日ご紹介するこのチェアです。

ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール
●ナチュラム別注モデル!
●メインフレームは軽いアルミフレーム採用!(ローコンパクトスリムチェアDXより約500g軽くなりました!)
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。

2000mlのペットボトルと比べてみると、その大きさが分かりますね。


お値段の割りにしっかりとした縫製ですよ。




ある種の錯覚かも知れません。 コンパクトチェアなのに、広い座面の幅とある程度の高さの背もたれがありる事を考えると、コンパクトなほうかなぁ。。と考えるようになりました。
ここで気が付くのが、フレーム素材です。DXとキャンバスの違いです。 キャンバスはナチュラム別注モデルという事ですが、特長の一つがメインフレームにアルミ素材を採用している点です。これによって500gも軽くなっているんですから、かなりの貢献度です。
細かくみるとサブフレームはDXと同じスチールだそうですので、堅牢性とのバランスで上手く素材を組み合わせているんだと思います。







背もたれのフレームを背もたれの背面のポケットに差し込めばOK!
以後はこのままでも収納可能です。




強度を高めるためだと思うのですが、左右にかなり太いフレームがあります。このフレームが一番太いようですが、丁度良い肘掛にもなっています。
この構造は、重さの分散にもかなり貢献しているのでは無いでしょうか?

この肘掛のお陰で、フレームの冷たさとも無縁ですね。 多少ですが上下に移動が出来ますよ。

安定感は抜群です。



前に体重がかかった場合の安定化は、このほうがありますね。大人のお尻が乗っても余裕がある幅は、この構造から来ていると思います。
後ろにもたれ掛かる時は背もたれに均等に体重がかかることが多いでしょうから、後ろ足の幅が狭い事はマイナスにはならないと思います。



フレーム同士は基本的にはボルトを通して繋がっていますが、肘掛フレームと座面左右のフレームはこんな感じの補強がなされています。
これによってガタツキの軽減が期待できますし、ごらんの様に黒い接合部分も期待した位置になります。



座面に体重を掛けてもしっかり受け止めてくれます。
どの角度から見ても、かなりカッコイイなぁという感想です。 ロースタイル向けコンパクトチェアとしては、絶妙なデザインだと思います。 私はべた座りスタイルに最適といってしまいましたが、焚き火端でも十分いけそうですよ。 オリーブ色のコットンキャンパス生地がDXとの大きな違いですが、DXのポリエステルに比べれば焚き火の火に対する耐性も数段上だと思います。




大人が座れば背もたれに頭を乗せるのは不可能ですが、肩まではカバー出来ますので、十分リラックスできると思います。


これかの季節、ロースタイル、ローポジションにチャレンジする方には、是非オススメしたいですね。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
2010年10月02日
ロースタイル!コールマンリビングフロア【くつろぎ編】

ロースタイル特集で連日お伝えしているコースマンのリビングフロアですが、シートとカーペットをフィールドデビューさせたのは今年6月、ウェザーマスターのヘキサタープⅡを設営したときです。
それぞれのアイテムレポは、過去記事はこちらを参照してください。
2010/08/29 ロースタイル! コールマンリビングフロアシート【眺める編】
2010/09/29 ロースタイル!コールマンリビングフロアカーペット【眺める編】

ナチュラム価格4980円(税込)
●表地素材:アクリル ●裏地素材:PVC
●使用時サイズ:約265×265
●重量:約3kg
●付属品:収納ケース
●リビングフロアシートにぴったりのサイズ
●インナーマットとしても使用できる起毛カーペット

ナチュラム価格7630円(税込)
●フロア素材:300Dポリエステルオックス
●コーナー素材:PVC
●使用時サイズ:約270×270×H10cm
●重量:約1.5kg ●耐水圧:約5000mm
●付属品:収納ケース、スチールペグ


このヘキサタープは、コールマンの今年デビューアイテムである、ウェザーマスターヘキサタープⅡです。

コールマンオンライン通常価格 25,200円(税込)
COC会員特別価格 22,680 円(税込) &送料無料
●生地素材を見直し、210Dポリエステルオックス採用
●サンドベーシュの生地にはカラーPUコーティングを施しタープとしての機能を強化
●タープ/210Dポリエステルオックス(UVPRO、PU防水、シームシール)+撥水コーティング(テフロン加工)
●ポール/アルミ合金#6061 約φ30mm×2、長さ約240cm
●サイズ/約470×420×240(h)cm
●重量/本体/約2kg ポール/約1.7kg 付属品/約2kg
●収納時サイズ/約φ20×75cm
●耐水圧/約3,000mm
●付属品/ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ




「あっ!ハンマー忘れた!」




ペグを抜くときは、リングについているゴムを引っ張れば、スポっと抜けますよ。

このあと、別の対角線のコーナーもペグダウンします。
綺麗に引っ張ればごらんの様に敷居が綺麗に立ち上がります。




もうちょっと修行が必要ですね


とはいっても、これはただ単に敷くだけですので簡単ですね!さすがに裏表を間違える人はいないでしょう







でも、80%以上は影になってますので、まぁヨシとしましょう。



ヘキサの下の影のお陰で、温度もちょっとだけ低い感じがしますし、ヘキサタープの開放感のお陰で、そよ風も気持ち良いですよ!

ロースタイルを追求するなら、この高さが可能なテーブルは是非持っておきたいですね。ちなみにテーブルの高さは30cmです。
我が家のアルミロールテーブルは、もはや前モデルですので販売されておりませんが、今年のモデルの高さ調整のスペックは全く同じです。

ナチュラム価格6240円(税込)
●天板材質:アルミニウム
●フレーム材質:アルミニウム
●使用時サイズ:約112×70×H30/70cm
●収納時サイズ:約15.5×21.5×H70cm
●重量:約5.1kg
●耐荷重:約30kg
●仕様:高さ2段階調節●付属品:収納ケース


天気がちょっとよければ、「コンビニで弁当でも買ってピクニックに行くか!」なんて手軽さが手に入り、私としては相当満足です。

それは、もはやロースタイルチェアの定番と言って良い、North Eagleのローコンパクトスリムチェア(キャンバスタイプ)です。
これが正にピッタリサイズです。娘はゆったりとNintendo DSです。
くつろぎすぎです。。。
このチェアはロースタイルシリーズのアイテムとして後日レポ予定ですのでお楽しみに!

ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール

この3つは車に常駐してもいいですね。最近ようやく気温が下がってきましたので、出動回数が増えそうです。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。