ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
タグクラウド
コールマン   ユニフレーム   成田ゆめ牧場   スノーピーク   ウェザーマスター   有野実苑2010.7   成田ゆめ牧場2010.GW   森のまきば2012   G-ステンレスダッチオーブン   キャンピカぐりんぱ2010.7   ロゴス   G’z   コールマン2010年新製品   沖縄2010.8   GANKO   ガンコ山   フジカ   フジカハイペット   SOTO   成田ゆめ牧場2010.3   キャプテンスタッグ   一番星ヴィレッジ2014   勝浦チロリン村   オートキャンプフルーツ村 2014.9   有野実苑 2013.8   G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト   アルゼンチンなう   ノーススター   虫対策   ワイドスクリーンタープ   LED Duo   コールマン新製品フィールド発表会2012   館山お台場海浜庭園2016GW   fan5DX   小川キャンパル   アクセス   フェザーストーブ   Panasonic   ヘキサタープⅡ   GF2   CPX6   Kermit Chair   カーミットチェア   ルーフボックス   THULE   オデッセイ   イワタニ   新製品2011年   Lumix   Pilz15   囲炉裏テーブルFD   虫の寄りにくいランタン   バイヤー   Amazon.com   モンベル   パイルドライバー   ピラミッドグリル   fanマルチロースター   イージーロール2ステージテーブル6   US-1900   ちょこっとタープ2   コンフォートマスター   REI.com   フジカハイペット収納ケース   フューエルキャリーケース   キャリア   PICA   耐熱ローテーブル   トレイルケトルL   イワタニカセットガスジュニアバーナー2   グリルプレート黒皮鉄板   ステンレスダッチオーブン   ゴシゴシ作戦   ロースタイル   AIRⅢ   Quechua   新製品フィールド発表会2011   沖縄旅行2011   Carrybag   ワイド2ルームコクーン   ツーバーナー   岩手切炭   チャコスタ   火消し壺   イスカ   ハンギングドライネット   ST・三枚組丸洗寝袋   ガビングフレーム   マルカ   レギュレーターストーブ   バルバドスハンモック   ダッチスタンド   ペロン作戦   パルテノンコーヒードリッパー   アウトドアドライバッグ   ハンモックスタンド   CPX   コンパクトローコット   Green Outdoor   ヒートクリーン  


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク





上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年03月10日

フジカハイペット 【ネットでヒートクリーン4L缶編】



フジカハイペットにヒートクリーンを活用する記事を以前にご紹介しましたが、通販や取り扱いのある昭和シェル石油のSSで入手可能なのは18リットル缶しかありませんでした。特定のお店で限定品として4リットル缶が売られている事はレポ済みですが、扱いやすさという点ではやはり18リットル缶よりも4リットル缶の方がいいというのが個人の感想です。
4リットル缶の購入レポはこちらを参照してください。

  2012/01/29 フジカハイペット 【ヒートクリーン購入編】
  2012/02/04 フジカハイペット 【ヒートクリーンで初点火編】

18リットル缶は昭和シェルのインターネット販売やAmazonでの入手が可能ですが、4リットル缶は全国で4店舗でしか扱っていない限定品のため、わざわざお店に出向いて購入しました。


4リットル缶でももちろん中身は同じですが、18リットル缶に比べれば格段に軽くて扱いやすいので、ファンヒーターのある場所へ持って給油が可能です。 ファンヒーターが2階にあったり、重い物を持つのは大変というご年配の方にもお勧めです。
携行缶としての役割も果たしますので、もちろんキャンプに持っていくにも最適です。 地域によっては使い終わった缶は燃えないごみとして処分できます。
インターネットで購入可能というのはかなり便利なことですね。 一斗缶ですので玄関先まで持ってきてくれるのは本当に助かりますね。
Amazonさんからも購入可能です。

ShellShell ヒートクリーン 18L
昭和シェル石油価格 4,200円( 税込・送料込・手数料込)
●内容量:18L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油


Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン)
Amazon価格 4,715円( 税込)
●内容量:18L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料
前回ご紹介したときは4リットル缶だけはインターネット販売もなく、以下の限定4店舗だけの取り扱いでしたので、ほぼ入手不可能という感じでした。



Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 4リットル限定缶
ローソン価格 1,000円( 税込)
●内容量:4L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
地域数量限定販売

ところが、私の前回の記事にYoshiさんからすばらしい情報をいただきました。 Yoshiさんありがとうございますテヘッ

なんと4リットル缶もインターネット販売開始です!!
販売経路は、18リットル缶と同じ昭和シェル石油のインターネットサイト経由もしくはAmazonさんになります。

ShellShell ヒートクリーン 1ケース(4L缶×4缶)
昭和シェル石油価格 4,800円 (税込・送料込・手数料込)
●内容量:24L(1ケース/4L缶×6缶)
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油


【2012.3.10追記】4L缶も仲間入りニコニコ
Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 4L×4缶
Amazon価格 5,115円( 税込)
●内容量:4L×4缶
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料


【2014.1.11追記】10L缶も仲間入りニコニコ
Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 10L
Amazon価格 2,965円( 税込)
●内容量:10L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料

【2012.3.21 更新】
私が購入した4リットル缶とはパッケージがパッケージが違っていますね。 缶の大きさはちょっとわかりませんが、以前にご紹介したポリ蛇口は使えないかもしれません
再度Yoshiさんからコメント頂き、パッケージに変更はなく、ご紹介したポリ蛇口はもつかえる事がわかりました。
Yoshiさん、いつもいい情報ありがとうございますテヘッ

4缶セットというのがちょっと多すぎる感じがしますが、消耗品ですし18リットル缶を一缶買うよりかはいろいろメリットがありそうです。
前述した扱いやすさ以外に、収納性も結構重要なのではないかと思います。私は最初に3缶買いましたが、隙間に収納できたので重宝しました。

その後、フジカハイペットでヒートクリーンを何回か使いましたが、特にトラブルもなく臭いも煤(スス)も少ないのでかなり満足ですよ!



※注意
ヒートクリーンを芯式ストーブで使う事は全く推奨されません。 機器の破損や事故が起こる可能性もりますので、あくまで自己責任で判断して使用ください。 この記事を参照して同様の使用をした結果につきましては、一切責任は負えませんのでご了承ください。


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 10:32Comments(4)バーナー・ストーブ

2012年02月09日

フジカハイペット 【もち網でいそべ焼き編】



フジカハイペットを点火したときに、お餅をついでに焼いてみました。 ゴトク、もち網、トングをそれぞれ試して見ましたので簡単にご報告です。
それぞれのアイテムは、下記の記事を参照してみてください。

 2011/12/30 フジカハイペット 【ゴトク編】
 2012/01/09 フジカハイペット 【もち網編】
 2012/01/21 フジカハイペット 【クッキングトング編】

ヒートクリーンを燃料にして点火済みのフジカハイペットの上面板、クックカバーを外してからゴトクともち網を載せます。

SOUTHERNPORTキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人七輪用ゴトク M-6635
Amazon価格 928円(税込)
●サイズ:約幅 300 ×奥行 300 ×高さ 65 mm
●重量:約 450 g
●材質:鉄 (クロムメッキ)
●底の外径が28cmまでの鍋が使用できます。外径が26cmまでの七輪に使用できます。
●七輪用のゴトクです。アミや鍋、鉄板、ジンギスカン鍋等が七輪で使用できます。
●網や鉄板がズレにくいフック付。

竹原製缶竹原製缶 ふっくらもち焼き専用あみ 丸 CF-5
Amazon価格 568円(税込)
●サイズ:幅24.5×奥行24.5×高さ2.5cm
●重量:255g
●素材:ET鋼板、鉄線、セラミック、鉄
●本体皿:ET鋼板
●焼きアミ:鉄線(フッ素加工)
●セラミック:ラス+石膏

今回焼くお餅は、サトウの切り餅と鏡餅です。 鏡餅は力を込めて食べやすい大きさに切りましたニコニコ
ゴトクの上にもち網を載せてしばらく観察しましたが、予想に反して網が真っ赤になることはなく。。
ひとまず切り餅を4つの乗せて様子見です。
ガスコンロをつかってもち網で焼くとすぐに焦げ目が付き始めますが、今回は焦げ目が着く前に中がふんわりとしてきました。
これはもしかして遠赤外線焼きの効果かも知れません。
7分ほどすると、焦げ目も適度についてとてもおいしそうに焼けました。 外側はパリっと内側はふんわりは、まさに遠赤外線焼きの効果です。
感覚的には「焼けるのが遅いな。。」とも感じました。
焼いている途中は、クッキングトングで2回ほどひっくり返しました。 このトングの大きさは、もち焼きには本当に丁度よかったです。

ユニフレーム(UNIFLAME) クッキングトング235 ユニフレーム(UNIFLAME) クッキングトング235
ナチュラム価格1200円(税込)
●全長:235mm
●材質:(本体/ステンレス鋼)(トング部/66ナイロン(グラスファイバー入り))
●重量:100g
●耐熱温度:220度
●ロック付きなので閉じた状態で収納可能

お餅はとてもおいしそうに焼けたので文句は無いのですが、ちょっと時間が掛かったのが気がかりでした。 ゴトクがもち網を火元から遠ざけているのは事実なので、火力が弱まっている可能性があります。
という事で、今度はゴトクを外して焼いてみました。
今度は鏡餅です。 形がバラバラですから、焼ける時間はあんまり参考にならないかもしれませんが。。
焼いてみると明らかな違いがありました。 それはもちの表面があっという間に焦げ目が付いて事です。 火元に近いのが理由である事は明らかですね。
今回は焦げるのが早いので、お餅をトングで裏返す頻度がほぼ倍になった感じです。 ご覧の様に膨らむのもとても早かったです。
切り餅の時にはプク~っと膨らまずにふっくら焼けました。
膨らんだお餅が網に何度もくっ付きましたが、フッ素加工された網のお陰で全くお餅が網に絡みませんでした。これは凄い!
今回は磯辺焼きのリクエストをもらいましたので、海苔ももち網で焼きました。香ばしい香りがプ~ンとします。
磯辺焼きの完成です。切り餅も鏡餅も同じように美味しく焼けました。 ゴトクを外せば早く焼けますが、ふっくらゆっくり焼きたければ、やっぱりゴトクがあったほうが良い様です。
娘もとても美味しいといってくれましたよ!こんどは是非キャンプフィールドで食べたいですねテヘッ
お餅を焼いた後のもち網です。 何度も膨らんだお餅がくっ付きましたが、ごらんの様に網は綺麗なままです。
焼いている途中でボロっと落ちたお餅のかけらが、セラミック網に落ちてアラレになってましたニコニコ
ポンポンと払うだけでお手入れはほぼ完了でした。 確かにいいもち網でした。


フジカハイペットシリーズもそろそろ終了です。 最後の丸型焼肉グリルは、ちょっとアイデア仕込み中なのでもうちょっとお待ちくださいニコニコ

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
  


Posted by Hisane at 23:26Comments(2)バーナー・ストーブ

2012年02月04日

フジカハイペット 【ヒートクリーンで初点火編】



前回のブログ記事で次世代の灯油であるヒートクリーンをご紹介しましたが、今回はこの灯油を使ってフジカハイペットを初点火したいと思います。 多くの方からコメントを頂き注目度もピカイチのようですので、しっかりレポしたいと思います。

すでにお話したとおりヒートクリーンはファンヒーター専用の燃料ですので、フジカハイペットの様な芯式ストーブには使用しないでと書かれています。 従いましてここから先のお話は、あくまで私の責任で行った実験です。ヒートクリーンを芯式ストーブで使う事は全く推奨されません。 機器の破損や事故が起こる可能性もりますので、あくまで自己責任で判断して使用ください。 この記事を参照して同様の使用をした結果につきましては、一切責任は負えませんのでご了承ください。

今回の初点火では、特にヒートクリーンの使用感を中心に以下のポイントで確認したいと思っています。

 1.灯油独特の臭いがないというのは本当?
 2.普通の灯油よりも高温ですが、温度調節に問題はない?
 3.フジカハイペットのガラス芯は大丈夫?
 4.煤(すす)は少ないって本当?

早速ヒートクリーンを給油しようとおもいますが、4リットル缶があまりに使い勝手が良さそうなので、折角かったガソリン携行缶は今回は出番なしです汗
とはいっても、缶から直接入れるのは無理ですね。



ヒートクリーンは普通は一斗缶で購入可能です。

Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 18L
Amazon価格 4,715円( 税込)
●内容量:18L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料

【2012.3.10追記】4L缶も仲間入りニコニコ
Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 4L×4缶
Amazon価格 5,115円( 税込)
●内容量:4L×4缶
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料

【2014.1.11追記】10L缶も仲間入りニコニコ
Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 10L
Amazon価格 2,965円( 税込)
●内容量:10L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料

私が購入したのは、前回ご紹介したとおり地域限定販売の4リットル缶です。

Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 4リットル限定缶
ローソン価格 1,000円( 税込)
●内容量:4L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
地域数量限定販売


この缶から給油する場合、例えば漏斗やフューエルファネルなどがあれば便利かも知れません。

Coleman(コールマン) フューエル ファネルColeman(コールマン) フューエル ファネル
ナチュラム価格880円(税込)
●本体サイズ:約直径6×14(h)cm
●重量:約31.5kg
●材質:プラスチック
●ゴミを取り除く特殊フィルター付じょうご
●満タン時には給油が止まります。

MANASLU(マナスル) ジョウゴデラックスMANASLU(マナスル) ジョウゴデラックス
ナチュラム価格525円(税込)
●メッシュ付き


でも漏斗を使うという事は缶の口の周りはやっぱり燃料まみれになっちゃう可能性が高いですね。
という事でホムセンを徘徊していたところ、こんなものを見つけました。

ポリ蛇口40mm ポリ蛇口40mm
Amazon価格240円(税込)
●一斗缶を便利に、そして有効に使いこなすための専用用品。
●金属缶の口に装着する事により、小分けがスムーズに出来て便利です。


【2012.3.10追記】
4リットル缶のインターネット販売開始ですテヘッ 以下のレポを参考にしてください。

  2012/03/10 フジカハイペット 【ネットでヒートクリーン4L缶編】

インターネットが始まったヒートクリーン4リットル缶は、私が購入したものとパッケージが違うようですので、以下のポリ蛇口はフィットしない可能性がありますのでご注意ください


このポリ蛇口は、一斗缶などに入っている塗料などを小分けするときなどに使う定番グッズのようです。 一斗缶の口の形によってV型、O型、大きさは50mm、40mmと様々あります。
ヒートクリーンの4リットル缶は40mmのこのポリ蛇口が良い(らしい。。)と想像しながらAmazonさんでポチリましたタラ~
という事で、まずはこのポリ蛇口を見てみましょう!
缶に取り付ける部分は穴に押し込んでガードで固定という単純な構造ですが、サイズさえ合えば密閉度は確保出来そうです。
背中に空気穴が開いています。 間から液体が流れ出るときに空気が抜ける穴があれば、ドバドバと詰まりながら出る事はありません。 液体が漏れない様な位置に付いています。
キャップが付いていますので、使わない時は閉められますが、パッキンは付いてませんのでそんなに密閉度は高くないでしょう。。
それでも灯油の気化ぐらいは防げそうです。
では早速ヒートクリーンの4リットル缶に装着してみましょう。


缶の蓋の開け方はこちらの説明どおりにやればOK。 私は初めての経験でしたが、開栓は簡単カンタン!


白いキャップを外せば、後は親指でグッと押すだけでカンタンに空きます。 ちなみに閉めたければ逆の手順をたどればよし。。

ポリ蛇口のお尻を缶の口の縁にあてがってグッと押し込むだけで綺麗に装着できました。結構しっかり感ありますよ。
適当に選んだ割にはピッタリサイズでした。ますますガソリン携行缶がいらなくなって来た感じがタラ~
いよいよフジカハイペットに給油してみましょう。
理屈ではフジカハイペットの給油口にダイレクトに入れられるはずですが。。

ここでちっちゃい問題が。。 フジカハイペットは床に鎮座してますので、給油口がかなり低い位置にあります。
このまま缶を傾けると、ポリ蛇口の口が給油口に届く前にヒートクリーンが流れ出てしまいます汗
という事で急遽フジカハイペットをユニの焚き火テーブルに乗せました。 これで給油は問題無しです。
見た目がちょっと不安定なので、早く給油しておろそう。。


4リットル缶なので片手で持てます。取り扱いが楽なのは4リットル缶のメリットですね。
ポリ蛇口の口の太さは給油口にもピッタリフィットです。 ある程度突っ込んじゃえば給油中の燃料漏れは全く無しですテヘッ
ちなみに鼻を近づけて臭いを確認しましたが、無臭というわけでは有りませんが灯油の様な臭いは全くなし。何の臭いかというとちょっと説明出来ないのですが、刺激臭では有りませんし有害は印象もありませんでした(うまく説明出来ず申しわけありませんZZZ…)

今回は初めての給油ですので満タンは避けました。給油メーターを見ながら大体4分の3位まで給油しました。
ちなみにフジカハイペットの燃料タンク安全量は約3.6リットル、Maxは4.1リットルですので、全部入れても問題なしです。

給油口の蓋をしっかりしめて、あとは点火準備です。安全装置であるセットレバーを上に持ち上げてリセットします。
芯上下ダイヤルを右周りに一杯まで回して芯を出します。
燃焼筒ツマミを持ち上げると、奥に白い芯が見えます。 白い芯は今回が見納めですニコニコ
我が家では点火の儀式の時はいつもユニのスティックターボを使います。 意外と奥にある芯にもちゃんと届きます。

ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ
ナチュラム価格1980円(税込)
●サイズ:22×250mm
●本体材質:ステンレス鋼 スイッチ部・充填部キャップ:樹脂
●重量:約80g
●充填量:約3.7g(計算値30分)


本当は芯にヒートクリーンが染込むまでしばらく待ったほうが良いのですが、今回は写真を撮ったりしながらモタモタしてましたので、しっかりと芯に燃料が回ってました。 おかげ様で一発着火でした。
一番最初にちょっとだけ黒い煙が上がりました。多分芯が最初に焦げたのだと思います。
着火したはずなのですが、灯油独特の硫黄臭や煙の臭いはほとんどありません。
臭いが少ないというのは本当でした!

上面板とクックカバーを外して、燃焼筒を上からしばらく眺めていました。
この時点で芯はMAXまで上がっていましたので、ほぼ数分で真っ赤になりました。

今度は横からガード網越しに眺めました。 このとき既に背面反射板からの輻射熱がドンドン出てる感じでしたので、ちょっとヒヤッとしていた空気がとたんに暖まり始めました。
3分ほどしてほぼ安定しました。 こちらの記事を見ると、芯式ストーブで使うと煤が少ないので火が高く上がっているのが分かりにくいという点を問題点としてあげているようですが、しばらく慎重に眺めていましたが特に炎が不安定に高く上がる様子はありませんでした。
安定したのを確認して、上面板を戻して15分ほど燃焼継続してみました。
臭いは相変わらずほとんどなく、灯油ストーブ独特のボッボッという不安定も全くありません。ここはフジカハイペットの性能が高いという事だと思います。

このまま3時間ほど連続燃焼させましたが全く問題ありませんでした。部屋は暖かくなりましたし、お餅も焼いたりしましたが普通の灯油と使い勝手は全く同じ。 不安な要素は一切ありません。
臭いが少ない(というかほとんど気にならない)というのも本当でしたが、もちろん空気の入れ替えは必須ですよテヘッ
3時間のロングラン後に冷めるのを待って芯の様子を見手見ました。 ヒートクリーンに代表されるGTLは燃焼温度が通常の灯油よりは高いため、ガラス芯が溶けてしまったり白化するという報告を前回紹介しましたが、少なくとも今回の燃料で見る限りは芯は通常の焦げがある程度でした。
燃焼筒も外して中を確認してみましたが、通常の灯油とは比べ物にならないくらい煤が少ないのがはっきり分かります。 まだステンレスのピカピカが残っているのが驚きですねドキッ
ヒートクリーンでの初点火は大成功でした。心配していたチェックポイントは全てクリアーでしたので、想像以上の成果に大満足でした。
火力も申し分ないことがわかりましたので、次回以降はお餅とBBQグリルに挑戦してみたいと思います。

 
※注意
ヒートクリーンを芯式ストーブで使う事は全く推奨されません。 機器の破損や事故が起こる可能性もりますので、あくまで自己責任で判断して使用ください。 この記事を参照して同様の使用をした結果につきましては、一切責任は負えませんのでご了承ください。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 22:31Comments(6)バーナー・ストーブ

2012年01月29日

フジカハイペット 【ヒートクリーン購入編】



私がフジカハイペットを購入してから何ヶ月も経ってしまっておりますが、火入れを中々出来なかったのにはわけがあります。
それは使ってみたい燃料が有ったからです。

ご存知の様にフジカハイペットの燃料は、ガソリンスタンドで普通に売っている灯油です。
フジカハイペットの説明書で指定されている使用燃料は「JIS1号」と呼ばれる灯油です。 白灯油とも呼ばれるこの灯油は、精度が高く不純物(特に硫黄成分)が少ない灯油です。
ちなみにランタンなど良く使われるケロシン(kerosene)は、Wikipediaに寄ると「石油由来の分留成分、灯油の主成分はほぼケロシン」という事ですので、灯油と同じ意味で使う事が多いようです。

いずれにしても石油由来の燃料ですので、灯油生成の過程で色々処理を施していてもどうしても硫黄分が含まれるため、灯油そのものばかりでなく、着火した際に独特のにおいが出ます。

そんな中、以前からとても気になっていた燃料が本日ご紹介する 昭和シェル石油から発売されている「ヒートクリーン」です。
ちょっと前まで「エコ灯油」と呼ばれていたものが、昨年11月にリニューアルしたものです。



ヒートクリーンについては、是非ヒートクリーンのHPを参照いただきたいのですが、特徴としては以下の3つがあげられています。


一般的な灯油が石油由来であるのに対して、ヒートクリーンは天然ガス由来の灯油というのがヒートクリーンの正体です。
天然ガスを液体にする技術をGTL(Gas to Liquids)と呼ぶそうですが、様々なメリットがあります。 原料が天然ガスという点が最大のポイントです。

天然ガスにはもちろん硫黄をはじめとする天然成分が含まれているますが、生成の過程で排除される事で燃焼時に生じるばい塵や硫黄酸化物などが少ない、つまりエコな燃料という事です。 ただWikipediaによると、燃料の製造過程でCO2が多く排出される点が問題だという指摘もありますので、まだまだ研究課題も多い燃料です。
そろそろ枯渇すると言われている石油に代わる新しいエネルギー源として期待されているようですので、是非進化してくれる事を期待してます。

硫黄成分が少ないという点が、一般的な灯油と比べて以下の様な違いが出てくる最大の理由のようです。

 ●ニオイの発生量が180分の1、ニオイの強さが半分
 ●硫黄含有量は10分の1
 ●燃焼性は1.5倍

さていい事ばかり書かれているヒートクリーンですが、問題もいろいろ有りますね。 大きく以下の3つの問題があると思います。


  青い星ファンヒーター専用の灯油である事。
  青い星入手するのが難しい事。
  青い星価格が高い事。


1番目の問題、私にとってはこの灯油の最大の難点ですが、ブログ投稿時点では「石油ファンヒーター専用の燃料」であるという点です。
ですので、フジカハイペットに代表されるような「芯式ストーブ」には今のところは使えません。

ですから、この記事をみて「私もヒートクリーンを芯式ストーブに使ってみよう」という方にはお願いです。

ヒートクリーンを芯式ストーブで使う事は全く推奨されません。 機器の破損や事故が起こる可能性もりますので、あくまで自己責任で判断して使用ください。 この記事を参照して同様の使用をした結果につきましては、一切責任は負えませんのでご了承ください。



でも折角の代替灯油なのに、なぜ芯式ストーブには使えないのでしょうか?

ヒートクリーンのHPにある「よくある質問」には、こんな事が書かれています。

Q.なぜファンヒーター専用なのですか?
A.シェルヒートクリーンは新しいタイプの環境対応燃料なのですが、現時点ではファンヒーターでの適合性のみが確認されているためです。ファンヒーター以外の石油機器に関しても、適合性を確認次第、お客様にご案内いたします。

簡単にいうと芯式ストーブでの適合性テストがまだ終わっていないという事ですね。 早くOKが出る事を期待してます。

一方で、GTLの灯油を芯式ストーブで使う時の問題点を学術的に報告している論文もみてみる価値ありです。
  日本エネルギー学会誌 「GTL灯油の灯芯燃焼における火炎特性」

これによると、GTLの灯油を芯式ストーブで使う場合の不具合は主に2つ。

1.石油給湯器における火炎検知の不具合
 一般的な灯油とGTLの火炎輝度の違いが主な原因で、火炎検知器が失火判断をしてしまう
2.自然対流型の芯式ストーブの芯の白化
 GTLの灯油の火炎の高温化により炭素繊維分が焼失し芯の白化が生じる

1は燃料の特性に由来する物ですから、センサーが炎の輝度で燃焼を判断している場合は避けられません。 フジカハイペットにはこんな高度なセンサーは搭載されてませんので、この問題は起きないと思います。

2はフジカハイペットでも十分起こり得ます。 白化というのは「炭素繊維とガラスファイバーからなるタイプの芯のみに見られる症状で、黒色の芯の先端が白く変色する現象」と説明されています。 ガラス繊維の芯を持つフジカハイペットでほ白化はちょっと心配です。
ちなみに白化が起きると芯がやせ細り、燃料の吸上げ機能が低下するそうです。
この部分は使用しながら注意して見て行きたいところです。


2番目の問題は、入手するのがむずかしいという点です。

このエコクリーンは昭和シェル石油から販売されているされている事は間違いないのですが、ガソリンスタンドに行けば買えるのか?といてばそうではありません。
エコ灯油の時でもガソリンススタンドに取り寄せをお願いするなどしなければならなかった様です。 まだまだ試行段階の商品という感じですね。

今回のヒートクリーンは、販路の工夫もしてくれているようです。

昭和シェル石油が、インターネット販売窓口を自ら立ち上げてくれたようです。


ShellShell ヒートクリーン 18L
昭和シェル石油価格 4,200円( 税込・送料込・手数料込)
●内容量:18L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油

インターネットで購入可能というのはかなり便利なことですね。 一斗缶ですので玄関先まで持ってきてくれるのは本当に助かりますね。

そして話題になったもう一つの販売経路、Amazonさんです。

Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 18L
Amazon価格 4,715円( 税込)
●内容量:18L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料

【2012.3.10追記】4L缶も仲間入りニコニコ
Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 4L×4缶
Amazon価格 5,115円( 税込)
●内容量:4L×4缶
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料

【2014.1.11追記】10L缶も仲間入りニコニコ
Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 10L
Amazon価格 2,965円( 税込)
●内容量:10L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
関東への配送量無料


Amazonさんで購入できるというのは、販売経路の拡大方法としてはかなり思い切った方法だと思います。
ただし販売・発送は昭和シェルさんからという事ですので、Amazonプライムが活用できるわけではありません。
配送料も関東だけは無料という事ですので、お値段だけで考えれば昭和シェル石油さんのインターネット販売の方がお安いですね。

ここでちょっと気が付いた事が一つ。。そう!一斗缶なんです!!!!
はじめて使ってみたいという状況の私にとっては最初に一斗缶を買うのはリスクが高いので、かなり躊躇してしまいます。
それでしばらくウジウジとしていて時間が過ぎてしまったわけです。

ところがある日、ヒートクリーンを直接販売しているガソリンスタンド一覧を眺めていたときに、4L缶の存在を知りました。

良く見ると4リットル缶を売っているのは昭和シェル石油のガソリンスタンドじゃないんですね。 なぜガソリンスタンドでは売ってくれないのかヒートクリーンのサービスデスクに電話してみたところ、「ガソリンスタンドで売る事も可能なのですが、その判断は店長さんがします。今のところ手を挙げてくれた店長さんはいないそうです」という後ろ向きな回答タラ~
加えて値段を尋ねてみると「分かりません」という不可解な回答タラ~

今日の時点では全国で上記の4店舗だけが4リットル缶を限定発売しているという事です。 これはかなり入手困難だなぁ。。と思っていたのですが、一店舗は我が家からそんなに遠くないローソンだという事が分かりましたニコニコ

【2012.3.10追記】
4リットル缶のインターネット販売開始ですテヘッ 以下のレポを参考にしてください。

  2012/03/10 フジカハイペット 【ネットでヒートクリーン4L缶編】


大きな地図で見る
事前に電話で在庫を確認したところ、「あと6缶ありますよぉ~」というお返事でしたので、早速車でローソン船橋三咲4丁目店へGO!

なぜローソンで売っているんだろう?と疑問に思っていましたが、到着してみてようやく納得!
つまりセルフのガソリンスタンドが併設されたローソンって事ですね。 ヒートクリーンを扱うのも試行的なところがあるんじゃないかと思います。 いずれにしても扱ってくれて感謝ですテヘッ


何度もネットで見たヒートクリーンのポスターです。
「ん?いつものにおいが。。」なんてこの赤ちゃんが言っているんですから、その通りなんでしょうニコニコ
って、んなわけ無いでしょうぉ~ZZZ…
お店に入ると、一番入り口の目立つところに他の商品と一緒に並んでました。
ここで値段がはじめて判明! 4リットル缶は、一缶1000円(税込み)でした。


Shellファンヒーター専用灯油 Shell heat clean (シェルヒートクリーン) 4リットル限定缶
ローソン価格 1,000円( 税込)
●内容量:4L
●天然ガスから生まれた、においが少なく環境にやさしい新世代灯油
●石油臭がない。燃焼がクリーン
●手についてもべとつかない
●ファンヒーター専用灯油
地域数量限定販売

ここで最後の3番目の問題、そう!価格です!!
何といっても灯油といいながらも1リットル230~250円するわけですから、一般的な灯油の3倍以上、ハイオクガソリンよりも高価なお値段です。
これはまだまだ試行段階の燃料なので仕方ないですね。 それでもあきらめずに製造販売し続けている昭和シェル石油には脱帽です。

私の視点でみると、キャンプにおいての燃料はホワイトガソリンを使っていますので、そちらと比較する事になりますが、、
いつも買っているコールマンのホワイトガソリンこちら。。

Coleman(コールマン) エコクリーンColeman(コールマン) エコクリーン 

ナチュラム価格3580円(税込)
●サイズ:約18×11.6×高さ26cm
●容量:4L
●人と環境に優しい純正ホワイトガソリン

ホワイトガソリンは安く入手する方法はいくらでもありますが、私はいつもナチュラムさんからナチュポイントで購入しているのでいつもコレを買っています。 1年前は2500円ぐらいだったと思いますが、最近はこんなに高価。
単純計算で1リットルあたり895円です汗汗

そもそも灯油とガソリンの価格比較なので、あんまり意味がありませんが、「ハイオクより高いけど、いつも使っているホワイトガソリンよりは断然やすい!」というのが私の感覚的な感想です。

いろいろ自分に言い訳をしながら、早速購入です。ローソンはコンビニですので、買い物カゴにいれてレジに持って行きますテヘッ
一斗缶は大きすぎるなぁ~なんていっていたのに、4リットル缶と知るやいやな3缶、12リットルも購入してしまいましたタラ~
これが正に「購入しやすいサイズ」という事の証明かもしれません。


4リットル缶とはいえ、石油ファンヒーター専用であることには変わりありません。パッケージに印刷しちゃっているんですから、しばらくこのままなんでしょうね。。

4リットル缶は、この時点では全国で4店舗しか扱ってませんので、本当に地域限定ですね。しかも4店舗のうち2店舗は千葉県のローソンです。
キャンパーにはこのサイズが一番扱い易いと思いますので、販路は是非広げて欲しいですね。

4リットル缶とはいっても一斗缶と同じようなキャップですので、開け閉めにはあまり向いていませんね。
キャップの取り扱い方の注意はこちらを参照してください。
次回の実践編でも開け方などは紹介予定です。

ハンドルも一応ついてるので、このサイズならこのままキャンプフィールドに携行してもいいかな。。と思っちゃいました。
ステンレスガソリン携行缶を事前に購入してましたので、ちょっと複雑な気持ち。。
良く考えたらいつも使っているコールマンのエコクリーンと全く同じサイズです。

という事は燃料ケースにピッタリ2缶が入るはず。。

Coleman(コールマン) フューエルキャリーケースColeman(コールマン) フューエルキャリーケース 

ナチュラム価格1890円(税込)
●使用時サイズ:約25×19×28(h)cm
●材質:ポリエステル600D、PVC、6mmポリエチレンフォーム
●ガソリン缶やカートリッジがスマートに収納できる
●仕切りは取り外し可能なので、中のスペースをアレンジできる

HilanderHilander(ハイランダー) 燃料キャリーバッグ
ナチュラム価格 1,280円(税込)
●使用時サイズ:約25×19×28(h)cm
●材質:ポリエステル600D、PVC、6mmポリエチレンフォーム
●フューエルファネルやマントル、燃料小物などもひとまとめにすることが可能。
●ベルト付きで持ち運びにも便利。
●仕切りは取り外し可能なので、中のスペースをアレンジできる。
●※燃料及び工具は付属されていません


ほらピッタリサイズ!2缶がスッポリと入りました。 携行缶がほとんどいらないかな。。なんてちょっと後悔したところもありましたが、あくまでフィールドに持ち出す場合の方法の一つですので、ストックするならやっぱり携行缶を使いたいと思います。

【2012.3.10追記】
4リットル缶のインターネット販売開始ですテヘッ 以下のレポを参考にしてください。

  2012/03/10 フジカハイペット 【ネットでヒートクリーン4L缶編】

インターネットが始まったヒートクリーン4リットル缶は、私が購入したものとパッケージが違うようですので、キャリーケースに合わない可能性がありますのでご注意ください


次回はこのヒートクリーンをフジカハイペットの燃料として試してみたいと思います。 
ちょっと実験的なところもありますし、自己責任とはいえリスクも多くありますので、慎重にレポしてみたいと思います。
ヒートクリーンは石油の枯渇が心配されている中で、まだまだ埋蔵量が未知数といわれている天然ガスをベースにした次世代燃料です。 
日本でも天然ガス資源は眠っているといわれていますので、安定供給できる燃料として大変期待しています。
頑張れ!昭和シェル石油!!

※注意
ヒートクリーンを芯式ストーブで使う事は全く推奨されません。 機器の破損や事故が起こる可能性もりますので、あくまで自己責任で判断して使用ください。 この記事を参照して同様の使用をした結果につきましては、一切責任は負えませんのでご了承ください。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
  


2012年01月22日

フジカハイペット 【小物収納編】



フジカハイペットシリーズも数えると第14弾になりましたが、相変わらず火が入ってないのは、紹介していてもちょっと説得力に掛けますかね(汗)
そろそろ火入れをしたいと思いますが、小物ネタはこれが最後です。

本日ご紹介するのは、いままでご紹介したフジカハイペット用にゲットした小物の収納ケースについてです。
五徳や網を買ったのはいいですが、バラバラ個別に持っていくのはちょっと不便ですよね。 慌てていればきっともって行くのを忘れてしまうのがオチです。 フジカハイペットとは常に一緒に持ち出したので、出来れば細かい小物を全て一つの収納ケースに収めたいと思っていました。

ちなみに私が収納したいアイテムは、いままでご紹介した以下のアイテムたちです。

2011/12/30 フジカハイペット 【ゴトク編】
2012/01/09 フジカハイペット 【もち網編】
2012/01/14 フジカハイペット 【丸型焼肉グリル編】
2012/01/21 フジカハイペット 【クッキングトング編】
眺めてみるとクッキングトング以外は丸いですね。 その中でも一番大きいのが、丸型焼肉グリルです。 直径33.5cmが当然収まらなくてはなりませんし、重ねた高さも合わなくてはなりません。
丸型の特徴を生かした収納ケースが望まれるわけですが。。



SOUTHERNPORTキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人七輪用ゴトク M-6635
Amazon価格 938円(税込)
●サイズ:約幅 300 ×奥行 300 ×高さ 65 mm
●重量:約 450 g
●材質:鉄 (クロムメッキ)
●底の外径が28cmまでの鍋が使用できます。外径が26cmまでの七輪に使用できます。
●七輪用のゴトクです。アミや鍋、鉄板、ジンギスカン鍋等が七輪で使用できます。
●網や鉄板がズレにくいフック付。

竹原製缶竹原製缶 ふっくらもち焼き専用あみ 丸 CF-5
Amazon価格 840円(税込)
●サイズ:幅24.5×奥行24.5×高さ2.5cm
●重量:255g
●素材:ET鋼板、鉄線、セラミック、鉄
●本体皿:ET鋼板
●焼きアミ:鉄線(フッ素加工)
●セラミック:ラス+石膏

パール金属パール金属 ストロングマーブル 4層ふっ素ハード加工 丸型焼肉グリル
ナチュラム価格 2,100円(税込)
●直径:33cm
●サイズ:約外径335×高さ45mm
●重量:約675g
●プレート材質:アルミニウム合金(ふっ素加工)
●本体材質:鉄(ほうろう)
●フックハンドル材質:鉄(焼付け塗装)
●ガス火専用
●キズ・汚れに強い
●内面4層コーティング、外面3層コーティング

ユニフレーム(UNIFLAME) クッキングトング235 ユニフレーム(UNIFLAME) クッキングトング235
ナチュラム価格1200円(税込)
●全長:235mm
●材質:(本体/ステンレス鋼)(トング部/66ナイロン(グラスファイバー入り))
●重量:100g
●耐熱温度:220度
●ロック付きなので閉じた状態で収納可能


私が選んだ収納ケースは、SOTOから発売されている、10インチハーフのステンレスダッチオーブン専用の収納ケースです。

SOTO 収納ケース 10インチハーフ専用 SOTO 収納ケース10インチハーフ専用
ナチュラム価格2480円(税込)
●サイズ:420(幅)X320(奥行)X140(高さ)
●重量:630g 
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
●ステンレスダッチオーブン10インチハーフ専用収納ケース


この収納ケースですが、サイズをみると幅はともかくとして奥行きが丸型焼肉グリルの33.5cmにはちょっとだけ足りません。 しかも32cmというのは収納ケースの外寸の奥行きですので計算上は明らかに足りません。
ところがここで今回はあきらめずに強行しました。 というのも、もともと私は10インチステンダッチ用の収納ケースを既にもっていた ので、事前にフィッティングのチェック可能だったためです。

という事で早速SOTOの収納ケースを見てみましょう! 
。。。と思ったのですが、収納ケース自体は以前にご紹介したG'zの収納ケースと高さ以外は全く同じスペックです。
細かい説明は、是非以前のブログ記事を参照してみてください。
でも折角ですからちょっとだけ眺めてみますか。。
こちらは収納ケースのサイドにあるハンドルです。 ちょっと重いダッチオーブンを持ち上げるには手提げのハンドルよりも左右のハンドルを持ち上げたほうが運搬しやすいので、このハンドルは以外に重宝します。
もちろん手提げ用のハンドルも付いていますので手提げも可能です。10インチハーフならばフルサイズよりは軽いでしょうから、片手でも大丈夫テヘッ
ファスナーは左右開きが一番良いです。特に今回は中に入れるもののサイズがちょっとだけ大きいので、左右から閉じられるファスナーは活躍間違い無しです。
ケースの蓋の内側にはメッシュのポケットが付いています。 G'zのフルサイズの収納ケースよりもちょっとだけ深くなったようです。 浅いと蓋を開けた時に中身が出てしまう事がありますので、これはいいです。

ダッチオーブンを入れるなら、ここには底網や底上げネットを入れるのが良いですが、今回は丸型焼肉グリルの付属品を入れることにしました。

ケースの底面はPVC素材になっていますので、少々濡れた草の上などにポンと置いてしまっても問題無しです。 置き場所に気を使わなくても良いのはいいですね。
折角ですから10インチフルサイズの収納ケースと比べてみます。 私が持っているフルサイズの収納ケースはSOTOにブランド統合する前のG'zの物ですので、エンブレムがちょっと違う以外は上から見ると全く同じサイズです。

SOTO 収納ケース SOTO 収納ケース 10インチ専用
ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:380(幅)X295(奥行)X 165(高さ)
●重量:500g 
●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
●ステンレスダッチオーブン10インチ専用収納ケース
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ


中に入れるダッチオーブンは10インチハーフですが、収納ケースの高さは半分ではありません。
フルサイズ用は高さ16.cmなのに対して、ハーフサイズ用は14cmです。
見た目は結構差が有るようにみえるんですがね。。
とはいうものの、当たりまえですが10インチステンダッチを入れてみるとごらんの様に入りません汗
本日お届けしたいのは、この小物達がこの収納ケースに収まるのか????です。
強敵は、一番大きい丸型焼肉グリルですよ!!!!
まずはもち網とゴトクですが、これはあっさりと入りました。
まぁ。。これは当然か。。
つづいてクッキングトングを収納。23.5cmというも次回トングを選んだお陰で、収納袋の横の隙間にスッポリと入りました。
最後は強敵の丸型焼肉グリルです。 とりあえず本体を入れてみましたが、ご覧の様にすでにやばそう。。タラ~
プレートも乗せてみますが、ああだめかなぁ。。感が増すだけ?!
ところがここからがミラクルの始まりです。 蓋をしてみると確かにはみ出しますが、ダブルファスナーをゆっくり閉めると。。。
じゃ~ん!閉まりましたぁぁぁ!!!!!
収納ケースが布製であったため、1~2cm程度の変形は全く問題ないという事ですね。 実際にファスナーはほとんど無理なく閉まりました。
まぁ、正直言うと買う前にフルサイズの収納ケースで問題ない事を確認してましたのでテヘッ


高さもコレだけの丸型グッズを収めながら、ブタになることもなくスッキリと入りました。
ちょっと持ち方は工夫がいるかな?
そうだ!フジカハイペットにはライターも必要でしたね。あとで入れておきます!

これからはこの収納ケースごと持ち出すだけで、フジカハイペットグッズはすべて準備OKという事になりますね。
車で持っていくなら私の場合はこんな感じでまとめちゃいます。 3Lのガソリン携行缶も入りますよ!

ロゴス(LOGOS) アクアストレージキャリー60/Aqua storagecarry60L ロゴス(LOGOS) アクアストレージキャリー60/Aqua storagecarry60L
ナチュラム価格2967円(税込)
●容量:(約)60L
●総重量:(約)0.8kg
サイズ:(約)幅54×奥行33×高さ32cm
●収納時サイズ:幅54×奥行33×高さ3.5cm
●主素材:EVA
●水も溜めることができるコンテナ
●車での荷物運搬にも
●収納時にはペッタンコ
Amazon価格 2,800円

今回は応用編でしたが、用途が違うにも関わらず私の要求にキチンと答えてくれるSOTOの仕事は最高です!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。  


Posted by Hisane at 21:56Comments(4)バーナー・ストーブ

2012年01月21日

フジカハイペット 【クッキングトング編】



今日はちょっとした小ネタです。 フジカハイペットで料理する気満々なのですが、実践せずにアイテムだけは着々と。。
もち網とグリルを手に入れましたので、あとは小さなトングがあればいつでも準備万端です。

トングは既に沢山持ってますが、フジカ専用のトングを用意する事にしました。
フジカ用のトングに求めた要件は、大体以下の様な物です。
  ●出来るだけ小さいもの(取りまわしと収納重視)
  ●クッキンググリルに傷をつけないもの
  ●高い温度にも耐えられる
  ●主な用途は焼肉、お餅、鍋

いつもだと結構迷った挙句に選ぶのですが、今回はこれと決めていました。 そのトングがこちら。。



ユニフレーム(UNIFLAME) クッキングトング235 ユニフレーム(UNIFLAME) クッキングトング235
ナチュラム価格1200円(税込)
●全長:235mm
●材質:(本体/ステンレス鋼)(トング部/66ナイロン(グラスファイバー入り))
●重量:100g
●耐熱温度:220度
●ロック付きなので閉じた状態で収納可能


同じ素材、構造で長さがちょっと長い300というのもあります。

ユニフレーム(UNIFLAME) クッキングトング300 ユニフレーム(UNIFLAME) クッキングトング300
ナチュラム価格1400円(税込)
●全長:300mm
●材質:(本体/ステンレス鋼)(トング部/66ナイロン(グラスファイバー入り))
●重量:150g
●耐熱温度:220度
●ロック付きなので閉じた状態で収納可能

300でもちょっと細身のトングもあります。 菜箸感覚で使いたい場合はこちらがいいと思います。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン シーズニングトング ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン シーズニングトング
ナチュラム価格980円(税込)
●全長:300mm
●材質:(本体/ステンレス鋼)(トング部/66ナイロン(グラスファイバー入り))
●重量:100g
●細身のトングでダッチオーブンのシーズニングがしやすい!
●通常の調理用トングとしても使えます。

まずは要件の確認です。 金属のトングで鍋を突付けば当然ながら傷をつけてしまいますが、ゴム素材だと溶けちゃいますよね。 66ナイロンという素材を使っていますので、金属部分は直接鍋には触れませんのでこれなら安心。
続いて耐熱性の確認。 220度までOKという事ですので、揚げ物までカバーできるという事です。 66ナイロンをWikipediaで確認すると、融点は256度という事ですのでまだ余力がありそうです。
珍しくトングの形状に惚れた幹事がします。 シンプルながらもカッコイイと思えるようなシュっとした形が気に入りました。

ハンドル部分はジョイントではなく1枚のステンレス鋼を成型した物です。
この構造の場合、長く使えば戻る力が失われる可能性がありますが、ここはちょっと様子を見るしかありませんね。

最大の特徴は66ナイロンのトング先です。 66ナイロンを開発した有名な繊維素材メーカーデュポン社のキャッチフレーズは、
「石炭と水と空気から作られ、鋼鉄よりも強く、クモの糸より細い」という事だそうですので、耐久力は期待出来ますね。

いいアイデアだと思ったのがこのロックです。 トング先の本体にロックが一体化してますが、非常に単純なのですがこれがとても便利。 片手でちょっと横にずらすだけでロックが外せます。

トングは通常開いた状態になりますが、収納時には閉じている方がいいに決まってますので、このロックは中々のアイデアです。 物を掴むときに邪魔にならないのか?という疑問はありますが、口コミ情報では気にならないという事です。これも実践編で確認してみたいところです。
小さいトングにこだわったのは、フジカハイペットの近くで突付くのを想定して事とスッキリ収納したかったからです。
手に持った感じではとてもしっくりきました。 短いトングは細かいものを安定的に掴むにはもってこいですので、フジカハイペットにはこの方がいいと思いました。

トング先のは一般的なヒラヒラになっています。 この形状を考えたのは誰なんでしょうね? この形状のお陰でいろいろな物が掴みやすくなりますので応用力が増します。

このトングなら、スパゲッティ、サラダ、ブレッド、バーベキュー、ケーキなど広い用途に使えますね。

フジカハイペットのクッキングトングとしては相性ばピッタリだと思いますよ。もちろん他のキャンプシーンにも使えること間違いなしです。
すでに ご紹介済みのバーベキューグリルで焼肉が待ち遠しい。。
もち網の上のもちをひっくり返すのもこれでいけますね。
もうそろそろ実践をしたいところですが、実践に飛び込めない理由がちょっとあります。。忙しいというのもありますが、それはちょっと秘密。。

Made in Japanのユニフレームですから、個人的には絶大な信頼を置いています。長く使えるトングになるでしょう!


次回は、集めたフジカハイペット周りの小物の収納についてお届け予定です。 お楽しみに。。

注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。  


Posted by Hisane at 12:31Comments(6)バーナー・ストーブ

2012年01月14日

フジカハイペット 【丸型焼肉グリル編】



お届けしているフジカハイペットシリーズのゴトク上のネタはコレが最後。本日は丸型焼肉グリル編です。

当然ながらフジカハイペットをキャンプフィールドで使いたいわけですが、暖房器具だけで使うつもりは毛頭ございません。 皆さんがなさっているゴトクを乗せたりもち網をのせたりする工夫は、フジカハイペットがもともと料理に利用できる前提で設計されている事を受けての事だと思います。

その中でもキャンプフィールドでの究極の使い方は、やっぱりバーベキューだと思います。 焼肉が焼けるとしたら、こんなにお手軽な火元は無いんじゃないでしょうか?

フジカハイペットで焼肉となると、私が気になる点は「火力」と「油汚れ」ですね。 
火力はフジカハイペットに頑張ってもらうしかありませんが、ストーブの火元は直火や炭火とは違いますので、最大火力を得るために上面板やクックカバーは外すことになります。

やっぱり一番心配なのは油汚れです。 網焼きも可能だと思いますが、肉の油が真下にある燃焼筒におちて汚れてしまう事は目に見えています。 鉄板焼きにすればその心配はありませんが、鉄板となると伝熱性も?だし、ちょっと重いかなぁ。。と。 鉄板を買うくらいならfan5のフライパンで十分です。
油の飛び散りもちょっと気になるところです。 ゴトク編でコメントい頂いた運さんのお話では、ガード網はどうしても汚れてしますそうなので。。

ちょっと変った新しいアイテムも欲しいところだったので、物色した結果ゲットしたのがこの丸型焼肉グリルです。

フジカハイペットに焼肉グリルを乗せた所を先ご紹介しますが、このアイテムにした最大の理由はズバリ!「カッコイイ」からですドキッ
形からはいってしまいましたが、フジカハイペットとの相性やその実力も魅力ですので、じっくりご紹介したいと思います。


まず最初に見つけたのがこの石焼グリルです。 ネット上では何人かの方がこのグリルをフジカハイペットやアルパカにのせて使っていらっしゃいますので、実力はお墨付きといっていいと思います。
プレートに角閃石が使われていますので、韓国風な石焼が楽しめますね。

パール金属パール金属 グルメスタッフ 石焼き 焼肉グリル 33cm H-8569
Amazon価格 2,016円(税込)
●直径:33cm
●サイズ:(約)外径335×高さ50mm
●重量:(約)1.4kg
●プレート材質:天然石(角閃石)
●プレート枠:アルミニウム合金(ふっ素樹脂塗膜加工)
●本体材質:鉄(ほうろう)
●フックハンドル材質:鉄(焼付け塗装)
●注意事項:IH調理器使用不可


いつもの私ならこの石焼グリルに飛びついてしまうところですが、冷静に考えてやめました。
理由は2つ。一つは本体の重さです。プレートが石ですので1.4kgの重さがあります。コンパクト化や軽量化を重視すると、この重さはちょっと無視できませんね。
もう一つはオーナーの方が何人かおっしゃっているのですが、こげた油汚れが落ちにくいという事です。

形はいいのに残念だなぁ。。と思っているところに救世主が!!

同じパール金属から、ほとんど同じ形でストロングマーブルシリーズになった丸型焼肉グリルが有りました。

パール金属パール金属 ストロングマーブル 4層ふっ素ハード加工 丸型焼肉グリル
ナチュラム価格 2,100円(税込)
●直径:33cm
●サイズ:約外径335×高さ45mm
●重量:約675g
●プレート材質:アルミニウム合金(ふっ素加工)
●本体材質:鉄(ほうろう)
●フックハンドル材質:鉄(焼付け塗装)
●ガス火専用
●キズ・汚れに強い
●内面4層コーティング、外面3層コーティング

パッケージで一番協調されているのが「汚れとキズに強い」という点です。 私が気にしていた「汚れ落ち」に関して改善されているようです。加えて重さも石焼グリルに比べて半分以下の675gです。

ストロングマーブルは、アルミニウム合金に4層フッ素加工されたプレートです。 
フッ素加工されいれば、たとえ焦げた油よごれがあっても簡単に落とせそうですね。またキズに強いという事ですので、金属のトングなどで扱っても多少は大丈夫なんじゃないかと思います。
これはストロングマーブルシリーズに共通の仕様です。
このグリルはちょっと変った構造になっています。 プレートの油は傾斜によって本体側の受け皿に落ちる仕組みですのおで、余分な油が流れてヘルシーな焼肉になりそうですね。心配されていたストーブへの油落ちも仕組みを見る限りは大丈夫そうです。 
また最初の写真をみても分かると思いますが、グリル本体の直径がストーブよりも大きいので、プレートの上で飛び散る油を本体が傘のように受けてくれそうですので、フジカハイペット本体への油の飛び散りを最小限にとどめてくれそうです。

ではグリルを穴が開くほど見てみましょう。中にはいっていたパーツは、本体、プレート、フックハンドルの3つです。
まずはプレートです。 美しささえ感じさせるスタイリッシュなデザインですね。 マーブルと名前が付いているだけあって、まるで黒大理石のような模様になっています。
4層コーティングされていますが、トップコートはツルツルです。 ウロコの様な模様は、余分な油を傾斜をつかって穴に流すためのミゾです。
裏返してみると、ベース素材のアルミニウムが見えます。ここに直接火力が伝わるわけですが、熱伝導率の良いアルミニウムですから、肉が美味しく焼けそうですねドキッ
つづいてフックハンドルを見てみましょう。このハンドルはプレートを持ち上げるための物です。付属しているのはグッドですね。

形状としてはまるで栓抜きの様ですがフックが付いています。 フックハンドルのお尻は、実際に栓抜きとして使えますよドキッ


フックハンドルは、プレートの穴にはめ込んで持ち上げるだけでがヒョイと持ち上げられます。
調理後にさて洗おう!という時には本体ごと持ち上げればいいわけですが、実際には本体の受け皿には水がはいっていますので、慎重に持ち上げないと危ないですね。 プレートだけ持ち上げられるのは中々いいんじゃないでしょうか?
ちなみに素材はスチールですので、付けっぱなしにしていると熱くて持てなくなりますのでご注意を!


ちなみにフックハンドルは本体のミゾに入れてもプレートはしっかり閉まりますので、収納はバッチリです。

最後のパーツは本体です。 こちらの素材はほうろう仕上げのスチールです。 錆には強いと思われますが、ほうろうの汚れは中々手ごわいのは良く知られていますが、色が黒いのでまぁ様子見という感じです。


真ん中に穴の開いた大きな灰皿という感じですが、ドーナツ型の受け皿が特徴です。 ここに水を入れておけば、プレートから流れ落ちてくる油がたまりますので、下方には油が落ちないですし煙も少なくなると思います。

仕組みは良く分かったのですが、油は本当に下に流れる事は無いんでしょか? 大切なフジカハイペットが汚れてしまうのだけは是非とも避けたいので、ちょっと実験する事にしました。
ちょっと乱暴かもしれませんが、シェラカップ一杯の水をプレートにザザっとかけてみる事にしました。 実際にはこんなに液体がかかることは無いでしょうから、これを受けきれた場合にはかなり信頼性が高いといえますね。
という事で、遠慮なく一気に水を掛けてしまいましたパンチ
当然ながらフッ素コートされたプレート状では水が綺麗に弾かれました。 ミゾにそってほとんどの水が穴を通って本体の受け皿に落ちました。果たして全ての水が受け皿に入ったでしょうか。。。
フックハンドルをつかってプレートを慎重に外します。。。
現れた本体の受け皿には、ほぼ満水の水が。。。一応受け皿に水は溜まったようです。 ちなみにシェラカップ一杯の水で大体満水という事も分かりました。
さて、果たして水は下にこぼれてないのか。。。そろそろと新聞紙の上で本体をずらしてみると。。
なんと、水は一滴も新聞紙にはこぼれてませんでした。 これだけの水をこの勢いで掛けたのにこの結果ですから、焼肉の油がしたにこぼれる事はほぼ無いと言えますね。
この結果にはかなり満足ですドキッ
さて、漏水テストも済んだことですので、フジカハイペットとのフィッティングチェックをして見ます。
まずはフジカハイペットのクックカバーだけ外して、上面板はそのままで載せてみます。 火力は実質的にはクックカバーの穴からのみという事になります。
面白いことに、フジカハイペットの上面板のクボミと、グリル本体のクボミがピッタリはまりました。 乗せてもグリルがずれる事をある程度防げそうですね。
上から覗き込んでみると、本体の穴とクックカバーの穴がほぼ同じ大きさです。 2人はいい感じの出会いをしたのかもしれませんハート

乗せた感じのバランスはピッタリですね。 この使い方が一番いいかも知れませんね。

ちなみに上面板を外した状態で本体を載せると、確かに乗せられるのですがちょっと不安定な感じです。
そこでゴトク編でご紹介したゴトクの登場です。 これを使って乗せてみると、安定感は抜群です。
こちらの場合でも、ゴトクのフックが本体のミゾにピッタリはまりますのでずれる事は無さそうですよ。
ゴトクのリングもグリル本体の穴とほぼピッタリ。 火力はそのままプレートで受けられそうですね。
このグリルとゴトクの組み合わせですが、一見相性抜群ですが気になる点が一つだけ。 この状態だと受け皿も当然ながら火力を受けますので水を入れてあっても水がお湯になってしまう可能性が高いです。 しばらくすると空焚き状態になりそうな気もしますので、定期的に水の補給が必要かもしれません。


プレートがどれだけ温まるかはフジカハイペットの火力にもよりますが、問題ないようならゴトク無しの乗せ方が一番良さそうな気がします。 商品説明には「ガス火専用」と書かれている点もちょっと気になるところです。 このあたりは全て実践で証明するしかありませんね。
前回のもち網とあわせて近日中に実験予定ですので、レポお楽しみに!

注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
  


Posted by Hisane at 21:43Comments(4)バーナー・ストーブ

2012年01月09日

フジカハイペット 【もち網編】



フジカハイペットシリーズもそろそろアイテム紹介ばかりで実践してないなぁ。。と思い始めましたが、今回はあえて全部アイテムを紹介してから実践編をお届けしたいと思います。
あんまり引っ張ると冬が終わっちゃいますので、年明けからは頑張ってペースをあげたいと思います!

2012年最初のネタは、ちょっと地味ですが「もち網」です! 

ストーブでお餅を焼く光景は正に冬の風物詩ですが、特にフジカハイペットでもアルパカでもトヨトミレインボーでも、丸いストーブには断然丸いもち網がイイに決まってます!!

BBQ用の網でも当然お餅は焼けますが、やっぱりこだわりたいのは「遠赤外線焼き」です。
こちらの資料で「加熱」についてちょっとだけ勉強しましたが、遠赤外線を適度な距離で食材に当てると、表面の水分は蒸発してパリっと香ばしく焼け、逆に中は程よく水分がのこってふっくら仕上がるという事です。

遠赤外線を発生させるのに一番お手軽なのが炭火ですが、石やセラミックを焼いても発生します。
という事で、もち網と呼ばれる網の多くは「セラミック」が使われています。

もち網の最近のトレンドをもう一つ。それはお餅がこびり付かない網です。 プク~っと膨らんだ後、ちょっと油断すると柔らかく膨らんだお餅が直接網に触れてしまい、その結果こびり付いてしまう事は昔から良く有りますね。 膨らんだお餅を網につかないようにする事はほぼ不可能ですので、最近のもち網の工夫は「柔らかいお餅が網に触れてもこびり付かない」です。
この工夫を謳っているもち網のほとんどは、網自体をフッ素コーティングされています。

という事で、もち網をえらポイントはズバリ!
「セラミックプレート」と「フッ素加工網」です。

丸いもち網は沢山あるんですが、私が選んだのはこちらです。
もちろんポイントは押さえています!


竹原製缶竹原製缶 ふっくらもち焼き専用あみ 丸 CF-5
Amazon価格 840円(税込)
●サイズ:幅24.5×奥行24.5×高さ2.5cm
●重量:255g
●素材:ET鋼板、鉄線、セラミック、鉄
●本体皿:ET鋼板
焼きアミ:鉄線(フッ素加工)
セラミック:ラス+石膏

これ以外のもち網としては、フジカハイペットオーナーさん御用達のこのもち網ですかね。 こちらはかなり人気があります。お値段もお安いです。

パール金属パール金属 ふっくらごのみ 丸型もち焼 H-6517
Amazon価格 420円(税込)
●サイズ(約):外径220×高さ20mm
●本体重量(約):180g
●素材・材質:本体/鉄(錫めっき)、焼きアミ/鉄(ふっ素含有シリコーン樹脂塗装)、ネットプレート/鉄(セラミック加工)、取っ手/鉄(亜鉛めっき)


フジカハイペットの場合は、中心部分のクックカバーを外すと直径14.5cmの穴が現れますが、この穴のサイズにはこちらの網も良いかも知れません。


ユニフレーム(UNIFLAME) ミニロースターユニフレーム(UNIFLAME) ミニロースター
ナチュラム価格1600円(税込)
●サイズ:直径150×15mm、
●材質:(焼網・フレーム)鉄・クロームメッキ/(下網)耐熱網FCHw2、
●重量:110g
下網はセラミックではありませんが、加熱すれば遠赤外線効果が期待できます。 ただしスチール網の場合は直接過熱しないと中々真っ赤にはなりませんので、熱源から遠いストーブの場合はどれだけ赤くなるかは試してみないと分かりません。
これはまだアイデア段階なので、ストーブとミニロースターの両方お持ちの方は是非実験していただけるとありがたいです。
ではゲットしたもち網を穴が開くほど見てみますニコニコ
もち網のポイント、「フッ素加工」と「セラミックプレート」がパッケージに書かれています。
形はきわめて一般的な丸型の網です。 見た目ちょっと違うのは、網が黒い点ぐらいでしょうか。。
簡単なスチールのハンドルが付いていますので、持ち上げて移動するのは簡単です。
フレームに網がチョンと載っているだけですが、一応フレーム側のくぼみにはめてあるのでずれる事は無いです。
こちらがもち網本体です。 素材はスチールですが、焦げ付き防止用にフッ素加工が施されています。
これで少々焦がした程度でもこびり付く事は無いでしょう。
底にはセラミックプレートが付いています。よく見ると網が石膏でコーティングされているようです。 これを熱することで遠赤外線焼きが出来るようになります。

パッケージには「Siセンサーコンロ対応」とかかれていますが、どういう事なのかちょっと分かりませんでしたが、Siセンサーというのはどうやらコンロの中心に付いている安全センサーの事みたいです。

一般的には揚げ物などの過熱に対して反応するセンサーがついていますが、そのほかに立ち消え安全装置や消し忘れ防止機能などあわせた業界自主基準の安全装置だそうです。このSiセンサーがついているコンロでは、250度を超えると消えてしまうそうなので、焼き物をするとセンサーが反応して消えてしまいます。
パッケージに書かれている説明では、センサーが付いてないコンロがあればそちらを使う、全部のコンロにセンサーが付いている場合は、センサーを切って使用しろと書かれています。 SiセンサーがついているコンロでもOKというわけではなさそうです。


では何が「Siセンサーコンロ対応」なのかというと、どうやらフレームの中心に、センサーを受けるクボミがあるという事だけみたいです。なんだか分かりにくいですね。タラ~


網の直径は約24cmです。フジカハイペットの天板に比べるとちょっと小さいかな。。

と思ったのですが、乗せてみるとこれがピッタリサイズです。
フジカハイペットの上面板の上には丁度良いサイズで乗っていますね。
でもこの状態では熱がセラミックプレートには伝わりにくくて遠赤外線焼きがちょっと望めませんね。
フジカハイペットでお餅を焼くなら、上面板をはずして前回紹介した五徳を乗せて、その上にもち網を載せるのがいいでしょう。


鏡開きも終わりましたので、近いうちに実践してみたいと思います。

注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。  


Posted by Hisane at 00:20Comments(2)バーナー・ストーブ

2011年12月30日

フジカハイペット 【ゴトク編】



フジカハイペットシリーズの折り返し地点です。 今回はフジカハイペットをゲットすると、必ず皆さんが検討されるゴトクについて書きたいと思います。

フジカハイペットは基本的にはストーブですが、上面天板でで料理をする事を前提に設計されているようです。
フジカハイペットの上面板の中心は、ごらんの様に部分的に取り外せます。この部分はクックカバーと呼ばれています。この事からも料理用の天板である事が分かりますね。
皆さんがゴトクを乗せたい理由の一つは、この上面板に傷が付くのを防ぎたいという点だと思います。
上面板を取り外すとご覧の様に放熱部が丸見えになり最大火力が得られますが、この状態では鍋などを載せることが出来ません。
これをカバーするためにも、銀色のクラウンサポーターの内側リングにピッタリあうゴトクを乗せる方が多いようです。

ゴトクを選ぶにあたっては、フジカハイペットに安定的に乗せられる様に、ピッタリの直径の物を探せば良いわけですが、私としては可能なら上面板を付けたまま乗せて傷防止をする場合と、クラウンサポーターに乗せて最大火力を得る場合の両方が対応可能なゴトクを選びたいと考えました。

ネットではフジカ専用五徳として紹介されているのが、コーナンの七輪用ゴトクです。

SOUTHERNPORTSOUTHERNPORT 七輪用ゴトク KG23-9518
コーナン eシップ価格 398円(税込)
●サイズ : 径30×高さ6cm
●材質:鉄(ユニクロメッキ)


こちらのゴトクは多くのレポがありますので、詳細は是非ググってみて頂ければ思いますが、上面板を外してクラウンサポーターに乗せるにはピッタリサイズの様ですが、上面板に乗せるにはちょっと小さい様です。
五徳を裏返して乗せれば良い見たいですので、この五徳でも十分OKだと思います。
アルパカにもピッタリという事ですので、この人気はうなずけますね。
ちなみにこの五徳はコーナンに入手できますが、どうしてもお近くにコーナンが無い場合には、コーナンeショップで買うのがオススメ。 Amazonさんでもこことかここで扱ってますが、ちょっとお値段が。。

【2012.1.8追記】
コメント頂いた運さんの情報で、万力などで脚を広げてしまえば、ピッタリとはまるようになるそうです。
近所にコーナンがありますので、機会があったらちょっと試してみたいと思います。
運さん、いい情報ありがとうございました!

私が選んだ五徳はこちらになります。

SOUTHERNPORTキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人七輪用ゴトク M-6635
Amazon価格 938円(税込)
●サイズ:約幅 300 ×奥行 300 ×高さ 65 mm
●重量:約 450 g
●材質:鉄 (クロムメッキ)
●底の外径が28cmまでの鍋が使用できます。外径が26cmまでの七輪に使用できます。
●七輪用のゴトクです。アミや鍋、鉄板、ジンギスカン鍋等が七輪で使用できます。
●網や鉄板がズレにくいフック付。


こちらの五徳は、私の選択基準である、上面板の防傷、クラウンサポーターにも合うという両方を満たしてくれます。

この五徳ですが、ごらんの様にちょっと独特の形状をしています。 直径の違う2重の円が2層になっているのがわかります。
素材はスチールですが、クロムメッキ仕上げになっていますので、すぐに錆びるという事は無さそうです。
2層になっているので鍋などの底面と火元に間に隙間が出来ます。 空気がここを流れるので、火元が炭などの場合には有利だそうです。
ズレ防止のフックが4方向に伸びていますが、26cmと28cmの2種類の長さがあります。
26cmの方は七輪側、その上に28cmまでの鍋が乗せられるという商品説明ですが、もちろん逆さまに使ってもOKです。

まずは上面板をつけた状態で乗せてみます。26cmを下にして乗せてみます。
ズレ防止用のフックから5mm程隙間がありますが、まぁ丁度良い感じです。
ガタツキもほとんどありません。
この五徳を載せれば、上に乗せる鍋などが上面板に直接触れる事はありませんので。傷が押さえられそうです。
五徳自体が上面板に直接接していますので、完全に傷が防げるかといえばそうではないと思いますが、まぁ。。問題ないでしょう。
クックカバーを外して五徳を載せると、ごらんの様に五徳の内側の円がほぼピッタリな感じです。
クックカバーをつけた状態で下から来る火力を遮る事は無さそうです。
つづいて上面板を外して、クラウンサポーターに直接乗せて見ます。この場合も26cmの方を下にします。見た目はいい感じですね。

上面板を載せた場合よりもフックに隙間が開きますが、まぁ許容範囲です。 大きくずれる事はありません。
真上から見てみます。 五徳の真ん中にある同心円の真下が丁度フジカハイペットの燃焼筒と重なる感じですね。
火力を遮る物はありません。

この五徳にいろいろな物を載せてみます。
まずはSOTOの10インチステンダッチです。ダッチオーブンはかなり重いですが、五徳もズレずにしっかりサポートしてくれています。

こうしてみると、10インチのステンダッチの底面にはこのフジカハイペットはピッタリですね。 フジカハイペットをキャンプの調理用と考えた場合に、ダッチオーブンが安定的に載せられるというだけで、相当料理のバリエーションが広がりますね。


つづきましてフジカハイペット用に調達した、もち網を載せてみます。私がゲットしてもち網はこちらです。

竹原製缶竹原製缶 ふっくらもち焼き専用あみ 丸 CF-5
Amazon価格 840円(税込)
●サイズ:幅24.5×奥行24.5×高さ2.5cm
●重量:255g
●素材:ET鋼板、鉄線、セラミック、鉄
●本体皿:ET鋼板
●焼きアミ:鉄線(フッ素加工)
●セラミック:ラス+石膏

餅を焼くならもち網の底面の石膏部分全体に火力が接したほうがいいので、上面板は外します。
見た感じ丁度良いですね。 このもち網につきましては、後日レポいたします。

続きまして焼肉用のグリルプレートを乗せてみます。私が選んだグリルプレートはこちらです。

竹原製缶パール金属 ストロングマーブル 4層ふっ素ハード加工 丸型焼肉グリル
ナチュラム価格 2,100円(税込)
●直径:33cm
●サイズ:約外径335×高さ45mm
●重量:約675g
●プレート材質:アルミニウム合金(ふっ素加工)
●本体材質:鉄(ほうろう)
●フックハンドル材質:鉄(焼付け塗装)
●ガス火専用
●キズ・汚れに強い
●内面4層コーティング、外面3層コーティング

フジカハイペットで焼肉は念願です。 いろいろ探した結果こちらがピッタリである事がわかりましたので選びました。
五徳に載せてみたところピッタリサイズでこれまたよしです。テヘッ
こちらも後日レポ予定です。


コーナンは近所にありますので、五徳はコーナンの物!と心の中で勝手に決めていたんですが、ちょっと違う五徳も良いかなぁ。。と思って今回はコレにしました。
まだ実戦投入してませんが、サイズ的には丁度良いので満足してます。

注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。  
  


Posted by Hisane at 00:53Comments(6)バーナー・ストーブ

2011年02月12日

裏切りのコールマン パルテノンストーブ!



今年のコールマン新製品の一押しアイテムだと私が思っている「ルミエールランタン」ですが、2月10日発売のはずなんですがいっこうに出荷される気配なしZZZ… それでも気長に待つつもりですが、一緒にナチュラムさんに注文したOD缶のレギュラーガスがあっという間に到着しました。
ルミエールランタンを買うと決めたからOD缶のガスを買ったわけですが、良く考えたら「私はCB缶で燃料は統一!」なんていっていたのに、物欲のお陰であっという間にその約束を破ってしまいましたタラ~

丁度1年前の城南島のコールマン新製品フィールド発表会でもパルテノンストーブを見ていた時も「OD缶のバーナーを持っていたら、きっとポチっていたと思います」なんて書いてました。 まさに裏切りのOD缶ですねニコニコ

結果としてOD缶のガスが目の前にあるわけですから、別の物欲スイッチが入ってしまいました。 そして購入したのがこちらです。


Coleman(コールマン) パルテノンストーブ Coleman(コールマン) パルテノンストーブ
ナチュラム価格3780円(税込)
●本体サイズ:約直径12×H9.6cm
●重量:約240g
●火力:最高時約1500kcal/h(レギュラーガス最大出力時)
●燃焼時間:約2~4時間(230g缶使用時)
●付属品:収納袋
●安定したフラットなゴトクとオシャレなデザインの新感覚ガスストーブ
●バーナーは炎が分散しない構造の為、高い燃焼効率を実現


結局1年も経ってから手にする事になりました。 「ありがとうルミエールランタン」。 昨年のフィールド発表会でもうすでに穴が開くほど見たことがありますが、今回は新調したカメラの練習も兼ねてレポしたいと思います。



中に入っていたのは、ストーブ本体と収納袋です。 ガスは別売りですので、別途購入が必要ですよ!


それでは早速本体から見てみましょう! どうですこの美しい姿と金ピカの本体! そして何よりも特徴的な形がポイントですね。前回のレポでも書きましたが、おそらくパルテノン神殿の柱の屋根受けの部分が名前の由来でしょう!



本体の重要部分はこのガスガス缶接続部分ですね。 もっとも安全性に気を配るべき所です。ここの造りが信頼性を生むと思いますが、触ってみるとしっかり感は秀逸です。 何よりも全ての部品が金属である点が安心感に繋がっているんだと思います。しっかりコールマンのロゴも入ってますね。



こちらの部品名称は「器具栓ツマミ」と呼ぶそうです。基本的にはガス栓ですので、一番右に回し切ればガスは止まります。 左に無段階に2周回ります事が出来ます。 これによって火力の調整が可能です。


器具栓ツマミとバーナーの間には、ごらんの様な金属の板が付いています。この部品は「ヒートシールド」と呼ばれていまして、ツマミをバーナーの熱から守る役割を果たしています。 ツマミも金属ですので、この部品が無いと、ツマミの温度が輻射熱でどんどん熱くなってしまい。使っている途中で火力の調整や停止が出来なくなります。


続いて心臓部のバーナーです。 バーナーはガスから供給されたガスをバーナー先端部に導く筒と、先端のバーナー部が一体化しています。



バーナー先端部です。 まだ未使用ですのでピカピカですねテヘッ SOTOのレギュレーターバーナーの様な工夫は見られませんが、ひとまず普通のバーナーですね。 それでもここから1500kcal/h の最大火力を発生します。


こちらは五徳です。 他に類を見ない形ですが、この形が上に乗せる物の安定性を生みます。


裏から見ると単に鉄板を成型してスポット溶接で足を繋いだという感じですが、造りはしっかりしています。 ちょっと太めの鉄棒を曲げただけの五徳を他のバーナーで見ますが、それとは比べ物にならない安定感です。


ガスカートリッジ接合部分の造りは最もしっかりして無いとダメな部分ですが、ごらんの様に金属のリングの内側にねじ山が切られているため、ガスが漏れそうな気が全くしません。 説明書では内側のOリングの損傷確認を毎回行うように書かれています。


収納袋がキチンとついているのは嬉しいですね。麻っぽい素材の袋ですが、縫製もしっかり感も必要十分という程度ですね。ロープエンドはオシャレなウッド素材です。



本体を入れてみます。 どんな方向でもよさそうですが、今回は逆さまに入れてみました。説明書では斜めに入れているみたいですが、衝撃からバーナー部分を守る配慮でしょうか・・・


巾着になってますので、ロープを締めるといい感じに収まります。


それでは早速ガス缶を接続してみましょう。 本体についてた金属プレートには、使用できるガス缶が書かれています。
純正を使ってくださいという事ですね。 メーカーとしては当然ですね。


ちなみに指示されているガスはこの2種類のみ。

Coleman(コールマン) 純正LPガス燃料[Tタイプ]230g Coleman(コールマン) 純正LPガス燃料[Tタイプ]230g
ナチュラム価格480円(税込)
●本体サイズ:約直径11×8.8(h)cm
●Tタイプ
●メーカー品番:5103A230T
●プロパンガスをミックスし、安定的な高火力を提供


Coleman(コールマン) 純正LPガス燃料[Tタイプ]470g Coleman(コールマン) 純正LPガス燃料[Tタイプ]470g
ナチュラム価格820円(税込)
●本体サイズ:約直径11×14.8(h)
●Tタイプ
●メーカー品番:5103A470T


要するにコールマン純正のレギュラーLPガスを使えって事ですね。 ちなみに寒冷地や夜間の長時間使用には、イソブタン混合のガスの方が有利だと思うのですが、使っていいともダメとも書かれていませんね。 一応ガス器具ですからいいか悪いか分からない内はやめておきましょう。


ガスカートリッジ接合部分にOD間をねじ込みます。最後までキチンと回しきりましょう。


はい完成です! ルミエールランタンもそうですが、OD間も含めて形状の美しさを醸し出している感じですね。 本体のゴールドとOD缶のグリーンの組み合わせも秀逸です。


とりあえず色々五徳に載せてみます。 まずはスノーピークのチタンシェラカップです。 非常にバランスよくのっていますね。


スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
ナチュラム価格1680円(税込)
●サイズ:直径120mmx45mm
●容量:310ml
●材質:チタニウム
●重量:39.5g
●超軽量で丈夫、熱伝導率が低く、金属臭くない、チタン製のシェラカップです。


五徳がシェラカップの底面をキチンと受け止めてますので、安定感抜群ですし、ちょっとずれても傾く事もなさそうです。


つづいてユニフレームのトレイルケトルLです。 キャンプフィールドでは、我が家のメインケトルとして使っていますが、底面が広い所が五徳との相性が難しい所ですが。。。
あっさり乗りましたテヘッ


ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルL ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルL
ナチュラム価格2600円(税込)
●サイズ:約直径16.5×深さ7.4cm
●満水容量/約0.9L
●重量:約220g
●材質:アルミニウム合金/アルミアルマイト加工処理


ケトルの底面を受け止めている面積が多い分、安定感は抜群です。
私がいままで持っていたストーブでは、このケトルとの相性では一番だと思います。


つづいて私がキャンプフィールドでコーヒーを飲むときに愛用しているドリップコーヒーメーカー カリターのニューカントリー102を乗せてみます。
まぁお湯を沸かす時は上のドリッパーは乗せませんが、こんなに乗せてしまっても安心感があるのは、すべて五徳の安定感のお陰です。


カリタ(Kalita) ニューカントリー 102 カリタ(Kalita) ニューカントリー 102
ナチュラム価格5280円(税込)
●3~4人用
●重量:0.7kg
●材質:ステンレス
●ステンレスのタフな作りでアウトドアにおすすめ
●お湯を注ぎわけずに一気に注ぎ、後はお湯が落ちるのを待つだけ
●内部がシャワー構造だから、手軽にしっかり抽出できます。
Amazon価格 5980円(税込)


こちらはまさにぴったりサイズです。 安定感も抜群ですね。


ごらんの様に何を載せてもぴったりですし、何より安定感が秀逸です。 パルテノン五徳最高ですね!

それでは着火してみましょう。 このバーナーには残念ながらイグナイターが付いておりませんので、マッチかチャッカマンを用意しておく必要があります。
今回は久々登場のユニフレーム スティックターボで着火してみます。


ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ
ナチュラム価格1980円(税込)
●サイズ:22×250mm
●本体材質:ステンレス鋼 スイッチ部・充填部キャップ:樹脂
●重量:約80g
●充填量:約3.7g(計算値30分)


ガス栓を手で緩めながら着火します。 ガス栓はゆっくり開けましょう。


ボ~っというバーナー独特の音と共に綺麗な青い炎が上がりました。
本当に美しい炎ですね。


ガス栓を絞ってとろ火に挑戦です。 ガス栓は無段階調整可能ですので、炎の調整はすごく楽です。

つづいて最大火力にしてみます。 ガス栓は2回転しますが、1回転をちょっと回したところでMAXを迎えました。 ビックリするほど高く炎が上がりました。


近くで見てみても、すごい火力である事が分かりますね。 1500kcal/h の最大火力はだてではありません。


それでは最後にお湯を沸かして火力を実感してみましょう。 トレイルケトルにナミナミと水を入れると900mlになります。 このケトルの水を最大火力で沸かしてます。


五徳の位置がちょっと高いので、下から着火するのもラクラクですね。


炎MAXでございます! 五徳が真っ赤になるほどの火力です。
商品説明にもありますが、炎が分散せずに均等に夜間の底に当たるので、熱効率は良いかも知れません。 五徳が邪魔をしているのも事実ですが、これだけ赤くなっているんですから、むしろ加熱に貢献しているかもしれません。


7分30秒という短時間で沸騰しましたよ。室温でしたが火力は本物です。


使い終わってから五徳を見てみると虹色に変色してましたが、変形している様子は一切無しです。 使い込むほど味が出るのかな?


ちなみに火を落としてすぐにヒートプレートに触ってみましたが、そんなに熱くなってはいませんでした。 まぁ10分も使ってませんので。。。


最近ゲットしたレザーファントカバーを付けてみました。 かなりいい雰囲気になりましたね。 もともとルミエールランタン用に買ったのですが、先に出荷されてきちゃいましたので。。


Coleman(コールマン) レザーファントカバー【アメリカンヘリテージコレクション】 Mサイズ Coleman(コールマン) レザーファントカバー【アメリカンヘリテージコレクション】 Mサイズ
ナチュラム価格2280円(税込)
●材質:牛革
●重量:約40g
●使用時サイズ:約φ13.5×9(h)
●ガソリンランタンを彩るカバー
●【適合商品】
●ツーマントルランタン(288A740J)
●ワンマントルランタン(286A740J)
小さい方のOD缶(純正LPガス燃料[Tタイプ]230g)にもぴったり


パルテノンストーブのご紹介は以上ですが、いかがでしたでしょうか?
いくつかバーナーを持っていますが、安定感ではこれが一番じゃないかと思います。 OD缶沼にもはまっているのに気が付きました汗
これからCB缶のキャンプギアとのすみわけを考えないといけませんね。



カメラド素人一眼カメラ修行の道
今回は全編の写真をLUMIX GF2で撮影してみました。 明るい単焦点のパンケーキレンズ(F1.7固定)を使いましたので背景をいい感じにぼかす事が出来ました。 単焦点レンズではマクロ接写撮影はほぼ無理と言われていたのですが、内蔵のEXテレコン機能を駆使してここまで寄れることも分かりました。
ホワイトバランスがまだちょっとおかしいですかね。。 炎が上がったときは調整すべきでしたね(反省)
まだまだ精進が必要です。


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 22:39Comments(8)バーナー・ストーブ

2010年06月27日

バーナーシートで卓上バーナーからテーブルを保護する



シングルバーナーを幾つか手に入れたところで、テーブル上で利用するシーンが段々と増えてきました。

最初のうちはやはり熱が心配でしたのでユニフレームの焚き火テーブルの上で使ってました。 ソロキャンだとむしろこっちのほうが利便性が高いかもしれませんが、みんなで使いたい場合もありますよね。


ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ナチュラム価格5800円(税込)
●使用時サイズ:約55×35×37(h)cm
●収納時サイズ:約55×30×2.5(厚)cm
●重量:約2.8kg
●材質:テーブルトップ/ステンレス鋼(特殊エンボス加工)0.8mm厚、サイド/天然木
スタンド/18-8ステンレスパイプ直径19mm、肉厚1.0mm
●焚き火を囲んだり、ダッチオーブンを楽しむ時に大活躍するローテーブル
●特殊エンボス加工を施した18-8ステンレス製のテーブルトップは「熱にも、キズや汚れにも強く」ダッチオーブンをじかに乗せたり、調理台として活躍したりと今までにない高い機能性を実現

最近はやはりテーブルの中心でみんなで囲い込みながらワイワイやるのほうが楽しいので、安全に安心して使いたいという考えるようになりました。 とはいえ、私がもっているメインのテーブルはアルミロールテーブルなので、そんなに気を使うほどではないかも知れませんね。 あまりに心配なときは、アルミスノコを置いちゃったりもしてました。

Coleman(コールマン) アルミロールスノコ Coleman(コールマン) アルミロールスノコ
ナチュラム価格2174円(税込)
●サイズ:縦64cm×横25cm×高さ1.1cm
●素材:アルミニウム


それでもこんなときに使うバーナーシートというのにちょっと興味がありましたので、無駄かもしれませんがゲットしましたタラ~
テーブルトップに敷いて、バーナーや鍋の輻射熱からテーブルを守るというアイテムはです。 私が利用想定しているシングルバーナーは、コールマンのフェザーストーブSOTOのレギュレーターストーブですが、テーブルトップで意外と面積を取るのはレギュレーターストーブのほうです。できればキチンとカバーできる大きさのものを探しました。

シングルバーナーが多いユニフレームには、バーナーシートが大小2種類あります。

ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーシート(大) ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーシート(大)
ナチュラム価格2000円(税込)
●サイズ:320x450mm
●重量:90g
●材質:ラスタン(アルミ蒸着フィルム加工)
有機繊維の中で最高レベルの耐火・耐熱性を誇る、ラスタンにアルミ蒸着フィルムを接着加工。
●ソフトでやわらかな風合い。折りたたんでバーナーと一緒に収納できる。
●小さいサイズもあります。 バーナーシート(小) ナチュラム価格1699円(税込)

ユニフレームのこちらのアイテムは大きさお値段も手ごろでしたしたので、ほぼこれで決まりだったのですが、口コミに「溶けた」「穴が開いた」などの報告がありましたので、あえなくあきらめました。

モンベルのバーナーシートは見た目の超豪華ですが、難燃性の繊維素材ですので能力も十分です。ただし、残念ながらナチュラムさんでは取り扱い終了です。 テーブル全体を覆えるLサイズはまだ手に入ります。
モンベル(montbell)バーナーシートS モンベル(montbell)バーナーシートS ネイビー
ナチュラム取り扱い終了 標準価格2400円(税込)
●サイズ:46×56cm
●カラー:ネイビー(NV)、レッド(RD)、グリーン(GN)
●重量:60g

ストーブなどの熱からテントのグラウンドシートを守る保護シートです。
●素材は難燃性の芳香族ポリアミド繊維。テーブルクロスやピクニックシートとしても便利です。


結局選んだのは安心と信頼の?スノーピークのバーナーシートです。

スノーピーク(snow peak) バーナーシートL スノーピーク(snow peak) バーナーシートL
ナチュラム価格2940円(税込)
●サイズ:32x45cm 
●収納サイズ:17x12x2cm 
●素材:ラスタン素材


ヨレヨレした感じの写真でしたのでちょっと心配でしたが、実物はそんなことはありませんでした。

パッケージから見てみましょう。 収納サイズ 17cm×12cm×2cmと説明されていますが、パッケージはさらにその半分になっています。
このくらいの大きさなら、ちょっとした隙間に入りそうですね。



パッケージには耐熱性の説明が書かれています。 カンタンに説明すると、アルミフィルム側が200度程度まで熱くなっても、裏側は50度を維持できるというグラフです。 これが本当なら、テーブルトップはアルミでなくても安心ですね。


アルミフィルムとシートが合わさった構造になっています。シートの周りは一応黒い布でグルっとひと回り保護されています。 縫製は、、まぁ普通ですね。


表の素材はアルミフィルムです。 あまり商品説明がないので、詳しい事はわかりませんが、ユニフレームのバーナーシートのようなアルミ蒸着加工と同じなんじゃないかと思います。



裏側は、難燃性素材であるラスタンです。触った感じはざらっとしてます。
ラスタンについては是非ググって見てください。 この素材がもともと想定している用途は、溶接の火花が後方の素材に触れないように保護するためのシートが多いようですので、かなりの難燃性といえますね。



手持ちのシングルバーナーで一番接地面積の広いと思われる、SOTOのレギュレーターストーブを置いてみました。


SOTO レギュレーターストーブ SOTO レギュレーターストーブ
ナチュラム価格4500円(税込)
●サイズ(mm):幅170×奥行150×高さ110(使用時、本体のみ)
●サイズ(mm):幅140×奥行70×高さ110(収納時、本体のみ)
●重量:350g(本体のみ)
●発熱量:2.9kw(2500kcal、ST-760使用時)
●使用時間:約1.5時間(ST-760使用時)
●使用燃料:SOTO専用容器(ST-760、700)
●点火方式:圧電点火方式
●付属品:専用収納ケース

上からみて、マイクロレビューレターが中心になるようにキチンと配置してみます。


CB缶がはみ出してしまうかと思いますが、丁度良い感じですね。 鍋を載せたとしても、これだけの面積をカバーできれは、多少の輻射熱があってもへっちゃらですね。



さて収納先ですが、私の場合はバーナー関係は全てココに集約されています。フェザーストーブもレギュレーターストーブもこの中です。
 


Coleman(コールマン) フューエルキャリーケース Coleman(コールマン) フューエルキャリーケース
ナチュラム価格1890円(税込)
●使用時サイズ:約25×19×28(h)cm
●材質:ポリエステル600D、PVC、6mmポリエチレンフォーム
●ガソリン缶やカートリッジがスマートに収納できる
●仕切りは取り外し可能なので、中のスペースをアレンジできる


横幅がフューエルキャリーケースのメッシュポケットに最適サイズでしたニコニコ
もはやここが定位置ですね。



朝起きてすぐにコーヒーが1杯のみたいなぁなんて時に、テーブルの上で安心してお湯が沸かせるのはとてもうれしいことですね。
ヤカンの輻射熱なんて大したことは無いかもしれませんが、テーブル側の熱を心配する必要は一切なくなりました。


こちらは本格的に料理に使ったケースです。テーブルはコールマンのフォールディングテーブルですので天板はメラミン加工された合板でしたが、バーナーシートのおかげで何の心配も無く料理が出来ました。


様々な利用シーンで大活躍です。 バーナーシートは安心を買うつもりでゲットしましたので、何よりテーブルトップへの熱の影響
を気にしなくて済むようになった点だけでも気持ちが楽ですね。
鍋を直接載せてしまう事までは試していませんが、その名のとおりバーナーの下に敷くシートとしてはベストアイテムだと思います。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。  


Posted by Hisane at 14:39Comments(2)バーナー・ストーブ

2010年03月13日

コールマン パルテノンストーブは安定感抜群です!



コールマンの2010年新製品の1つ、「パルテノンストーブ」を、「コールマン新製品フィールド発表会」のレポとしてご紹介したいと思います。
我が家のシングルバーナーはWGのコールマンフェザーストーブとCB缶のSOTOレギュレーターストーブですが、いずれもOD缶のガス式ストーブ・バーナーはなんとなく敬遠しがちでした。 でもこのパルテノンストーブをみると、ちょっと心が揺れましたニコニコ

Coleman(コールマン) パルテノンストーブ Coleman(コールマン) パルテノンストーブ
ナチュラム価格3780円(税込)
●本体サイズ:約直径12×H9.6cm
●重量:約240g
●火力:最高時約1500kcal/h(レギュラーガス最大出力時)
●燃焼時間:約2~4時間(230g缶使用時)
●付属品:収納袋

シングルバーナーは沢山ありますが、収納性や携帯性を重視する傾向があるので、五徳の構造が非常にシンプルです。 五徳自体が細くなったり小さくなったりするので、結果としてあまり重いものが乗せられないものが多いですよね?

SOTO マイクロレギュレーターストーブ SOTO マイクロレギュレーターストーブ
ナチュラム価格6568円(税込)
●サイズ:幅96×奥行94×高さ86mm(使用時)、幅52×奥行52×高さ81mm(収納時)
●重量:73g(本体のみ)
●発熱量※ 1/3.3kW(2800kcal/h)(SOD-725T使用時)
●使用燃料/SOTO製品専用容器(OD缶)
●使用時間※2/約1.5時間(SOD-725T使用時)
●材質:バーナー・器具栓つまみ:ステンレス、点火スイッチ:樹脂
●付属品:専用収納ケース

ここは安定性と収納性のトレードオフという事だと思います。

パルテノンという名前の響きが面白いですよね。 同時にデビューしたパルテノンコーヒードリッパーの記事でも書きましたが、おそらくパルテノン神殿の柱の支え部分の形から来てるんじゃないかと推測しています。
この形が他のシングルバーナーには無い安定性をもたらしてくれるのは、見た目にも明らかですねニコニコ


コールマンのシングルバーナーはあまり気にした事がなかったので、この機会にちょっとだけ探してみました。

Coleman(コールマン) アウトランダー マイクロストーブ PZ Coleman(コールマン) アウトランダー マイクロストーブ PZ
ナチュラム価格3780円(税込)
●火力:最高時約3000kcal/h
●使用サイズ:約11×9.5×高さ9.5cm
●収納サイズ:約10×5.5×高さ9.5cm
●燃焼時間:約1~2時間(230g缶使用時)
●本体重量:約200g
●付属品:プラスチックケース
●自動点火装置 ●使用燃料:LPガス

Coleman(コールマン) F-1パワーストーブ Coleman(コールマン) F-1パワーストーブ
ナチュラム取り扱い終了
●使用時サイズ:約15×15×9(h)cm
●収納時サイズ:約7×11×9(h)cm
●燃焼時間:約1.5時間(470g缶使用時)
●重量:約146g
●火力:最高時約3.700kcal/h(スーパーガス使用時)7000W
●沸騰時間:2分30秒/1L
●付属品:収納ポーチ
●超小型ガスバーナー

この2つをに共通しているのは自動点火装置が付いている点ですが、新しいパルテノンストーブには、見た限りでは付いていませんでした。

五徳の形が変遷していく様子がわかりますね。それぞれのタイミングで一番良い方法を模索しているんでしょう。 でも同時に他社と同じになってしまっては競争のレベルがさがってしまいます。 高い性能や安全な構造などの売りがあるのがいつも重要ですね。

では、このギアの特徴である五徳を上から眺めてみます。 直径が約10cmもありますし、ご覧の様に接地面が大きいですので、上に載せるものはかなり安定的に乗せる事が出来ると思います。


バーナーを見てみると、直径がかなり小さくなっています。この設計の決断はマイナスに働かないんでしょうか?
さすがに現場では着火できませんでしたので、確認は出来ませんでしたが。。


アイテムの説明では、「炎が分散しない構造の為、高い燃焼効率を実現」という事になっていますが、実際にはこんな感じになるそうです。
確かに下方向から集中的にバーナーの炎が当てられて、五徳に沿って花が咲くように広がっています。
五徳に一部が真っ赤になっているのも見えますね。こんな炎の燃焼はめずらしいんじゃ無いでしょうか?


とにかく本体は金ピカですね。このツマミをまわすとガスが出ます。
同時にガス量の調整も出来ます。ツマミの上部にヘラみたいなパーツが付いていますが、これはおそらく上部からの輻射熱でツマミが熱くなるのを防いでいるんだと思います。


きちんと収納袋が付いています。 ちょっとしっかりした麻の袋という印象でした。



何を間違えたのか、このとき私はこの収納袋でOD缶を包んでしまいましたタラ~なんとなくしっくり来ていたので、全然気が付きませんでした汗
なんで本体を外して収納しなかったんだろう。。当日このお姿を見た方!犯人は私でございますガーン本当はこうなるはず。。



よくみると収納袋はかなりしっかりした作りでしたよ。きっとバーナー本体をしっかり守ってくれる事でしょう。


こんなセットもコールマンの2010年カタログに載っていましたが、ナチュラムさんではなぜか取り扱いが始まってません。。
パルテノンブラザーズって感じで良さそうなんですが。。


Coleman(コールマン)パルテノンコンボ Coleman(コールマン) パルテノンコンボ
ナチュラム取り扱い終了
●パルテノンドリッパー材質:ステンレス
●ダブルステンマグ300材質:本体/ステンレス(二重構造)、ハンドル/フェノール樹脂
●パルテノンストーブサイズ:約直径12×H9.6cm
●パルテノンドリッパーサイズ:約直径9.5×H7cm
●ダブルステンマグ300サイズ:約直径7.8×H8.5cm
●パルテノンストーブ重量:約240g
●パルテノンドリッパー重量:約150g
●ダブルステンマグ300容量:約300cc
●パルテノンストーブ火力:最高時約1500kcal/h(レギュラーガス最大出力時)
●燃焼時間:約2~4時間(230g缶使用時)
●付属品:収納袋

ちなみに今日の時点で同じ「パルテノン」を冠したコーヒードリッパーは、納期が2ヶ月待ちです。すでにポチりましたが、4月末まで届きませんタラ~
Coleman(コールマン) パルテノンコーヒードリッパー Coleman(コールマン) パルテノンコーヒードリッパー
ナチュラム価格1890円(税込)
●材質:ステンレス
●本体サイズ:約直径9.5×H7cm
●重量:約150g
●ペーパーフィルター不要のコーヒードリッパー
●高級感があり、錆びにくいステンレス製


このシングルバーナーの売りはなんといっても五徳の安定性だと思います。
パルテノンという名前はピッタリな気がします。 他のシングルバーナーとも一線を画すこのバーナー。人気アイテムになるのではないでしょうか?
私もOD缶のバーナーを持っていたら、きっとポチっていたと思いますテヘッ


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 15:38Comments(2)バーナー・ストーブ

2010年01月09日

SOTOレギュレーターストーブ【ヤカン~収納編】



SOTOレギュレーターストーブの最終回でっす! いつもシングルバーナーをご紹介するときは、開梱編⇒組み立て編⇒ヤカン編という流れでやってますので、今回もヤカン編から始めて最後は収納編です。
昨日までの関連記事は、こちらを参照してください。

 2010/01/06 SOTOレギュレーターストーブ【開梱~組み立て編】
 2010/01/08 SOTOレギュレーターストーブ【眺める~着火編】

SOTO レギュレーターストーブ SOTO レギュレーターストーブ
ナチュラム価格4365円(税込)
●サイズ(mm):幅170×奥行150×高さ110(使用時、本体のみ)
●サイズ(mm):幅140×奥行70×高さ110(収納時、本体のみ)
●重量:350g(本体のみ)
●発熱量:2.9kw(2500kcal、ST-760使用時)
●使用時間:約1.5時間(ST-760使用時)
●使用燃料:SOTO専用容器(ST-760、700)
●点火方式:圧電点火方式
●付属品:専用収納ケース

昨日の着火編で、安定したシングルバーナーとして使えそうという事は確認できてましたので、あとは自分が想定する利用シーンに合うか?という点を確認してみたいと思います。

まずは一応取り扱い説明書の注意書きを確認します。

以下の注意点がポイントですね。
ピンクの星セラミック付焼網、大きい鉄板、20cm以上の鍋等、輻射熱の大きい調理器具は絶対に使用しないでください。
ピンクの星容器(ボンベ)が過熱して爆発等のおそれがあります。

爆発の恐れがあります!なんていわれちゃうとちょっと引きますがタラ~ 

まずは、一番利用シーンが多いと思われるヤカン編です。いつも使っている我が家のヤカンはfan5DXにもピッタリスタッキングできるユニフレームのトレイルケトルLです。トレイルケトルはMLLサイズもありますが、私が持っているのは中間のサイズです。

ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルL ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルL
ナチュラム価格2600円(税込)
●サイズ:約直径16.5×深さ7.4cm
●満水容量/約0.9L
●重量:約220g
●材質:アルミニウム合金/アルミアルマイト加工処理


コールマンのフェザーストーブやイワタニのカセットガスジュニアバーナー2ではピッタリサイズでしたが、SOTOレギュレーターストーブではどうでしょうか? 

乗せてみると、とてもいいコンビだという事が分かりますね。安定感も抜群です。 イワタニのカセットガスジュニアバーナーとはちがって、五徳が地面にしっかりとついているので、0.9リットルの水をいれてお湯を沸かしても、倒れる心配は全くありませんね。安定感の理由はここにあります。

下から眺めてみます。 トレイルケトルLの直径は16.5cmですので、全く問題なく乗っていますね。

続きまして美味しいドリップコーヒーを造るときには欠かせない、自慢のドリップサーバー ニューカントリー102です。

カリタ ニューカントリー102 カリタ ニューカントリー102
珈琲問屋 価格5040円(税込)
●サイズ(mm):ポット直径123×組み上がり高さ240×最大幅205
●材質:18-8ステンレス製
●容量:最大約4カップ
●ステンレスのタフな作りでアウトドアにおすすめ
●お湯を注ぎわけずに一気に注ぎ、後はお湯が落ちるのを待つだけ
●内部がシャワー構造だから、手軽にしっかり抽出できます。

コーヒーを入れるときはこのポットではなくて、トレイルケトルでお湯を沸かしています。ポットはコーヒーサーバーとしてつかってますので、入れたコーヒーをまた温めるという利用シーンが一番多いと思います。

ポットはトレイルケトルとは違って背が高いですが、地面に足がついている五徳のお陰で安定感は抜群です。このスタイルと同じポットやパーコレーターには最適なシングルバーナーかも知れません。

下からの眺めてみます。このポットの直径は12.3cmですが、五徳に完全に乗ってますので、全く問題ありませんね。4杯分のコーヒーがいっぱい入ってもきっと大丈夫!コーヒーの温めなおしや保温が想定される利用シーンですので、とろ火が使いたいところです。
マイクロレギュレーターの調整機構はとろ火にも有効なはずですね。

最後はお正月から大活躍だったユニフレームのfanマルチロースターです。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター
ナチュラム価格1900円(税込)
●収納サイズ:200x130x19mm
●重量:290g
●材質:ハンドル スタンド/18-8ステンレス・焼き網 フレーム/鉄クロームメッキ
●トーストも餅も2ウエイのセッティングで手軽に焼けるマルチロースター。
●特殊耐熱鋼のメッシュが赤外線のバーナーとなって中までふっくらと焼き上げます。


昨年末にコールマンのフェザーストーブとこのfanマルチロースターを使って、家のベランダで干し芋をちょっと焼いて食べのですが、CB缶のシングルバーナーでも使えれば、お手軽さは更に増すはずですね。


乗せてみましたが、トレイルケトルやポットと比べると幅が広いため、安定感はちょっと低いかな?


下から眺めてみます。fanマルチロースターの底面の面積は五徳のサイズのほぼ2倍です。まぁ背が低いし重いものを焼くわけではありませんので、問題ないのですが。。。
実はこの使い方はNGです。
なぜかというと、最初に確認した取り扱い説明書の注意書きがその理由です。ご存知の様に、fanマルチロースターの熱源は、バーナーの火ではなく、真っ赤に焼かれた底網の遠赤外線のじっくり熱ですので、下方向の輻射熱は半端ではありません。
説明書どおりだと、爆発してしまいますテヘッ

最後は収納編です。 開梱編でもお伝えしたとおり、収納袋がついてますので、そのまま運んでも当然OKです。私の場合は、フェザーストーブと一緒にコールマンのフィーエルケースに入れることにしました。すでにフェザーストーブがはいってますが、収納袋にはいったまま隙間にピッタリはいりました。これでシングルバーナーはいつでもまとめて運ぶ事が出来ます。
 


Coleman(コールマン) フューエルキャリーケース Coleman(コールマン) フューエルキャリーケース
ナチュラム価格2008円(税込)
●使用時サイズ:約25×19×28(h)cm
●材質:ポリエステル600D、PVC、6mmポリエチレンフォーム
●ガソリン缶やカートリッジがスマートに収納できる
●仕切りは取り外し可能なので、中のスペースをアレンジできる



レギュレーターランタンとのセットが最近お買い得みたいです。こっちでもよかったかなぁ~ZZZ…

SOTO レギュレーターストーブ+レギュレーターランタン【お買い得3点セット】 SOTO レギュレーターストーブ+レギュレーターランタン【お買い得3点セット】
ナチュラム価格8850円(税込)
●【レギュレーターストーブ】
●サイズ(mm):幅170×奥行150×高さ110(使用時、本体のみ)、幅140×奥行70×高さ110(収納時、本体のみ)
●重量:350g(本体のみ)
●発熱量:2.9kw(2500kcal、ST-760使用時)
●使用時間:約1.5時間(ST-760使用時)
●使用燃料:SOTO専用容器(ST-760、700)
●点火方式:圧電点火方式
●付属品:専用収納ケース
●【レギュレーターランタン】
●サイズ:(使用時)幅100×奥行130×高さ150mm、(収納時)幅65×奥行105×高さ150mm
●重量/247g(本体のみ)
●照度※5/150ルクス(ST-760使用時)
●使用燃料/SOTO製品専用容器
●使用時間/約4.5時間(ST-760使用時)
●材質/メッシュホヤ・燃焼塔・器具栓つまみ:ステンレス、ボンベホルダー・点火スイッチ:樹脂
●付属品/専用収納ケース、マントル1枚付
●※ボンベは別売となります!
●【パワーガス3本パック】
●入り数:3本

SOTOレギュレーターストーブのレポートは今回で最終回ですが、CB缶をつかった一体型のシングルバーナーとしては、低温使用でのドロップダウン防止を含むマイクロレギュレーターの安定性と、地に足がキチンと着いている五徳のデザインからくる安定性が特筆すべき特徴と言えると思います。正直いって嫁に出したイワタニのカセットガスジュニアバーナーよりもいいかなぁという感想です。収納性も抜群ですので、是非オススメです。 

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 22:11Comments(8)バーナー・ストーブ

2010年01月08日

SOTOレギュレーターストーブ【眺める~着火編】



SOTOレギュレーターストーブを特集しています。 本日は2日目の【眺める~着火編】です。 昨日の【開梱~組み立て編】では、外から見た構造をよ~く見ながら組み立てましたが、本日はそれぞれのパーツについて穴が開くほどみてみたいと思います。 とくにこのアイテムの特徴である「マイクロレギュレーター」や「ニードル」部分をちょっと興味深くみてみましょう。

SOTO レギュレーターストーブ SOTO レギュレーターストーブ
ナチュラム価格4365円(税込)
●サイズ(mm):幅170×奥行150×高さ110(使用時、本体のみ)
●サイズ(mm):幅140×奥行70×高さ110(収納時、本体のみ)
●重量:350g(本体のみ)
●発熱量:2.9kw(2500kcal、ST-760使用時)
●使用時間:約1.5時間(ST-760使用時)
●使用燃料:SOTO専用容器(ST-760、700)
●点火方式:圧電点火方式
●付属品:専用収納ケース

昨日のブログ記事はこちらを参照してください。

 2010/01/06 SOTOレギュレーターストーブ【開梱~組み立て編】


昨日組み立てた本体を眺めてみます。この角度でみると美しいですね。
中でもマイクロレギュレーターの上にあるバーナー部分がキレイな円盤型をしています。一見頼りなさそうな針金のような五徳ですが、しっかり感はあります。重いものを乗せても曲がっちゃうという事はありません。

上から眺めて見ます。 五徳が結構大きいという印象です。五徳の両端サイズは20cmありますので、中程度の直径の鍋やヤカンをしっかり受け止めてくれるだけの大きさがあります。一体型やOD缶に固定するバーナーと比べても、これはかなり大きなサイズです。

バーナー部分を見てみましょう。 バーナーの周りにお皿が付いてますが、用途、効果はちょっと?

バーナーのアップです。中心の白い塊の中心からチョロっと針金が出ていますが、これが着火用の電極です。
バーナーの穴が沢山開いてますが、ここから満遍なく炎が出てくるためにはガスが均等に排出される必要がありますが、そこはマイクロレギュレーターの性能にも頼るところですね。 このアイテムは2008年からあるようですが、2009年のグッドデザイン賞を受賞した大人気のマイクロレギュレーターストーブと基本構造は同じですね。

SOTO マイクロレギュレーターストーブ【お買い得3点セット】 SOTO マイクロレギュレーターストーブ【お買い得3点セット】
ナチュラム価格6980円(税込)
●【マイクロレギュレーターストーブ】
●サイズ:幅96×奥行94×高さ86mm(使用時)、幅52×奥行52×高さ81mm(収納時)
●重量:73g(本体のみ)
●発熱量※ 1/3.3kW(2800kcal/h)(SOD-725T使用時)
●使用燃料/SOTO製品専用容器(OD缶)
●使用時間※2/約1.5時間(SOD-725T使用時)
●材質:バーナー・器具栓つまみ:ステンレス、点火スイッチ:樹脂
●付属品:専用収納ケース

こちらはいわゆるガス栓です。通常はハンドルの根元の金色部分の軸(ニードルと呼ぶそうですが、、)をネジを緩める要領でガス路を開放する事でガスがバーナーに送り出されるというのが一般的な構造です。しかしながら、このSOTOのレギュレーターストーブは名前の通り内部にレギュレーターが内蔵されているため、構造が違っています。

ちなみに収納時はキチンと折り畳めます。

商品説明のリンクによると、2つのスプリングの力の均衡をハンドルを回す事で崩すことでガス路が開放されるというやや複雑な構造のようです。 まわす様子は着火の時に。。

マイクロレギュレーターは外からは構造が分かりません。カットモデルの写真をみると、普通のバルブ構造よりもより複雑なことだけは良く分かりますZZZ…
レギュレーターというのは、自分で強弱を調整する能力をもった仕組みの事ですが、バーナーの場合はガス排出量の調整機構になります。
低温時や連続使用時にガスの気化力が弱まる事で起きるドロップダウンが防げる理由は、このレギュレーター機構がガスの量が減ったときにうまく調整してくれるからにほかなりません。 このあたりは単なるバルブ構造(つまりガス栓を大きく開けない限りガス量は増えない)のものとは、根本的な設計が違うという事ですね。 冷えたガス缶を暖めるパワーブースターが不要な理由でもありますね。

レギュレーターの底部分には、黒い点火スイッチがあります。カチっと圧せば、バーナーの中心部分にあった電極から火花が走り、ガスに引火するという仕組みです。圧電線が導管内部に埋め込まれていて、電極の先端だけがバーナーの先からn除いているだけというデザインが、構造をシンプルにしていると同時に外部からの衝撃にも強い構造になっているという事です。

ボンベホルダーです。ここの作りがしっかりしていないと一体型のバーナーとしては安定的なガス供給が出来なくなります。 イワタニさんと同様にCB缶の扱いが得意なSOTOさんの実績ある構造だと信じましょう。

CB缶を接続してみます。今回使用するのは、同メーカーのパワーガスです。 レギュラーガスでももちろんOKですが、マイクロレギュレーターの効果を最大限発揮させるためには、パワーガスがオススメと書かれています。持続時間のこともあるんでしょうが、プロパンが混合されてますから、低温でもより気化しやすいというガスの特性を効果的に利用するという事だと思います。

SOTO パワーガス 3本パック SOTO パワーガス 3本パック
ナチュラム価格690円(税込)
●入り数:3本
●注意:他のメーカーの器具には使用できません。(お約束ニコニコ

セットはきわめて簡単です。 ガス栓が閉まっている事を事前に確認したうえで、CB缶の切れ目をボンベホルダー(黒)のガイドと合わせてぐっと押し込みます。


そのまま右回りに約60度、止まるまでまわします。これでOK。カセットコンロなんかはレバーで固定するタイプが多いですが、こちらはこれで固定されます。 イワタニのカセットガスジュニアバーナー2も同じ構造でした。

これで全体がやっと完成です。ちなみにガス栓のハンドルの先からCB缶のお尻までの長さは、約30cmです。ガスが重いうちはどっしりと安定させる効果も多少はあるかと器具内部には大小2つのスプリングが組み込まれており、2つのスプリングの力が均衡を保っている時、ガスは止まっています。
ハンドルをねじ込む事でその均衡が崩れ、ガス通路が開放されガスが出ます。
その為2つのバネの均衡を崩す為に、ハンドルを従来器具に比べ多く回す必要が生じます。

では早速着火してみましょう。基本操作はハンドルを緩めてガスを出し、点火スイッチをカチっとやればボッっと点くだけだと思いますが。。



HP掲載の取り扱い説明書と手元の最新の説明書ではちょっと記述がちがったのですが、私の手元の手順では、ハンドルは左周りに1.5回回せと書いてありました。実際に1.5回まわしてみたのですが、中々ガスが出てくる様子がありません。空回りしちゃっている感じです。
あれ?こわれちゃったのかな?と思いもっと回してみると、やっとガスが出る音がしました。この不思議な違和感については、こちらにしっかりと解説されていました。
「器具内部には大小2つのスプリングが組み込まれており、2つのスプリングの力が均衡を保っている時、ガスは止まっています。ハンドルをねじ込む事でその均衡が崩れ、ガス通路が開放されガスが出ます。その為2つのバネの均衡を崩す為に、ハンドルを従来器具に比べ多く回す必要が生じます。」という事です。 つまりこのお陰でちょっとひねっただけでガスが噴出するのを防いでくれる半面、思った以上にまわさないとガスが出ないという事みたいです。理由が分かったので、違和感はなくなりましたテヘッ

そのまま点火スイッチをカチっと押せば着火します。カンタンカンタン!

これ!炎が全然見えませんが青い火がついてます(もうちょっとまともな写真を撮れば良かったですタラ~

マイクロレギュレーターの効果を見るには、低温のキャンプフィールドで実験するしかありませんね。
わざわざ寒い所に行くのはちょっと気が引けますがタラ~
以前に持っていたイワタニのカセットガスジュニアバーナー2とは明らかに構造が違うだけでなく、おそらくこちらの方が安定した炎を得られるのではないでしょうか?

今日もまた盛りだくさんになってしまいましたので、いつもの【ヤカン編~収納編】は次回にしたいと思います。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 01:39Comments(0)バーナー・ストーブ

2010年01月06日

SOTOレギュレーターストーブ【開梱~組み立て編】



CB缶を使ったシングルバーナーは、昨年まではイワタニのカセットガスジュニアバーナー2を所有していたのですが、福岡のおじいちゃんちに嫁に出す事になりました。 カセットガスジュニアバーナー2はとても気に入っていたので、もう一つ買ってもいいかなと思っていたのですが、せっかくなので別のメーカーのアイテムも見てみたいなぁと思いました。

もともとガス缶を燃料とするシングルバーナーは、OD缶対応の物が多く、CB缶を使ったものはそんなに種類があるわけではありません。でもCB缶のお手軽さ、入手のしやすさは捨てがたいというのが正直に気持ちです。

例えばスノーピークのギガパワーデルタポッドCBなんかはバーナー部分とCB缶をホースで繋ぐタイプの代表格です。
スノーピーク(snow peak) ギガパワーデルタポッドCB スノーピーク(snow peak) ギガパワーデルタポッドCB
ナチュラム価格7875円(税込)
●材質:ステンレス・アルミ・ブラス
●使用時サイズ:五徳径140×85mm
●収納時サイズ:径92/80×155mm
●重量:310g
●出力:2400kcal
●燃焼時間:(GPC-250G使用時)約60分(GPC-250S使用時)約60分
●付属品:プラスチックケース

五徳なんかもしっかりしてますし文句なしなのですが、お値段がスノーピーク価格タラ~。ちょっと出が出ません。。

ホースで繋がない一体型であれば、持ち運びも設置もシンプルですので、お手軽感があります。 そのなかで一番人気だったのがイワタニのカセットガスジュニアバーナー2でしたので、前回これをゲットしたわけです。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2 イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
ナチュラム価格3780円(税込)
●使用サイズ:幅155x奥行155x高さ126mm
●収納サイズ:幅80x奥行67x高さ102mm
●重量:265g
●点火方式:圧電点火方式
●使用ガス:イワタニカセットガスジュニア
●連続燃焼時間:約45分(イワタニカセットガスJr使用時)
●火力:2300kcal
●樹脂ハードケース
●材質:本体/アルミニウム・バーナー、五徳、脚、風防/ステンレス
●超小型ガスバーナー
●ガスカートリッジ一本つき

お値段もスノーピークのギガパワーデルタポッドCBの半分ですし、何より収納性が秀逸でした。一番人気になる理由は理解できます。
詳細は以下の記事を是非参照してください。

  2009/10/28 イワタニ カセットガスジュニアバーナー2 【開梱編】
  2009/10/29 イワタニ カセットガスジュニアバーナー2 【ヤカン編】

カセットガスジュニアバーナー2をまた買うのもいいのですが、検討時に視界にちらほら入っていたもう一つの気になっていたアイテムを、今回は是非ゲットしようと決めました。 それがSOTOのレギュレーターストーブです。

SOTO レギュレーターストーブ SOTO レギュレーターストーブ
ナチュラム価格4365円(税込)
●サイズ(mm):幅170×奥行150×高さ110(使用時、本体のみ)
●サイズ(mm):幅140×奥行70×高さ110(収納時、本体のみ)
●重量:350g(本体のみ)
●発熱量:2.9kw(2500kcal、ST-760使用時)
●使用時間:約1.5時間(ST-760使用時)
●使用燃料:SOTO専用容器(ST-760、700)
●点火方式:圧電点火方式
●付属品:専用収納ケース

ちなみにこの記事投稿時点ではランタンとセットのお買い得3点セットもありましたが、ストーブだけ欲しかったので今回はパスです。

SOTO レギュレーターストーブ+レギュレーターランタン【お買い得3点セット】 SOTO レギュレーターストーブ+レギュレーターランタン【お買い得3点セット】
ナチュラム価格8850円(税込)


本日からこのレギュレーターストーブを数回に分けてご紹介します。いっぺんに記事に出来ないのは、当ブログのモットーである「穴が開くほど見てみよう」モードでご紹介するからですニコニコ
本日はその第1回目、【開梱~組み立て編】までを書きたいと思います。

イワタニのカセットガスジュニアバーナーは、短いCB缶が1本付いていきますが、こちらは本体のみです。
したがって、パッケージも小さくてシンプルです。

中身は、レギュレーターストーブストーブ本体、収納袋、説明書だけです。

収納袋はビニール素材で、決して丈夫なものではありませんが、袋としての最低限の仕事はしてくれます。

レギュレーターストーブ本体をこの方向に入れてしまうと実は入りませんタラ~

正しくはこちらの方向に入れます。

わりとスッキリと袋に入ります。このまま持ち歩いても良さそうですね。
CB缶は入りませんので別に持っていく必要はありますが。。

早速レギュレーターストーブ本体眺めてみます。一番気に入ったのは、このメカニックな構造です。 特に折り畳み方に多くの工夫が見られます。
結果として収納時のサイズがかなり小さくなっていることが分かります。

心臓部であるレギュレーター部分は、外から眺めてもちょっと構造が分かりませんね。このあたりの詳細は次回の【眺める編】で書きたいと思います。

ガンダムのシールドのようなこの羽は、しゃ熱板です。 CB缶の温度が下がるとドロップダウンという現象によって火力が弱まる話は、以前にも記事に書きましたが、CB缶が横向きに置かれた構造ですので、缶の上方に置かれた鍋などの熱がドロップダウンをある程度防ぐという話は確かにありそうです。でもこのレギュレーターストーブのドロップダウン対策は、CB缶を温めるパワーブースター機能などではなく、マイクロレギュレーターという新機構によって実現されているそうです。外気温の定価や連続使用によるドロップダウン(CB缶の温度低下による気化する力の低下)の影響を受けないという画期的な機構です。
詳細はSOTOのHPの解説で詳しく知る事が出来ます。このあたりはイワタニのカセットガスジュニアバーナーとの低温使用時の性能差に現れるかもしれません。


こちらはCB缶をレギュレーターストーブ本体に接続するガイド部分です。標準的な家庭用カセットガスボンベなら接続できますね。ただし、SOTOとしてはSOTOのガスを使ってくださいというお約束の触れ込みです。
別メーカーのCB缶を使うのはユーザーリスクでお願いします。
イワタニやSOTOは信頼性の高いバーナーを作るメーカーですので、このあたりの機構はかなりしっかり感がありますね。
接続の詳細は次回の【眺める編】で書きたいと思います。

では早速組み立てて見たいと思います。左の写真が収納時ポジションです。ちっちゃくなってますね。これからスパイダーが姿を現しますよぉ~。

まずしゃ熱板を起こします。

しゃ熱版を横に回して、とりあえず立てます。4本の五徳の足がきれいに畳まれている様子がわかりますね。

これからスパイダーの足を広げるわけですが、ミソは五徳の付け根のこの機構です。五徳は通常はばねの力で下方向に常に力がかかっている状態です。

一番外側の五徳の足をちょっとづつ開くと。。。

足の付け根も当然ながら回りますが、突起部分がくぼみに落ちる所(写真では右側の足の付け根)で、ばねの力で下方向に引っ張られます。

するとばねの力が開放されて足がしっかり固定されます。この状態になると五徳はしっかり固定され、左右に動いてしまう事は絶対にありません。
この機構は本当に良く考えられていると思います。

この要領で一番外側の五徳の足2本を開きます。

同様に内側の五徳の足も開いて、固定されればあっという間に完成です。

キャンプアイテムでスパイダーと言えば、普通はPRIMUSのスパイダーヒーターの方を思い浮かべますが、個人的にはこちらの方がスパイダーっぽいと思ってます。今にも歩き出しそうな形状ですね。同時にどっしりとした安定性が見て取れます。実際にこの五徳は全長20cmを確保していますので、かなり大きなヤカンやコッヘルを乗せる事が可能です。

良く見てみるとイワタニのカセットガスジュニアヒーターとは構造も全く違っていますし、マイクロレギュレーターが採用されている点で、こちらの方が低温での性能は優れているかもしれませんね。値段的にはたった+600円の差ですが、それ以上の価値がある?
ここまで書いた所で盛りだくさんになってしまいましたので、CB缶接続、マイクロレギュレーター、着火などの記事は明日の【眺める編】でつづきを書きたいと思います。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 23:32Comments(6)バーナー・ストーブ

2009年12月27日

コールマン・フェザーストーブで干し芋焼き



キャンプになかなか行けないお父さんは、せめて火遊びでもしたくなりましたテヘッ。クリスマスケーキの材料を近所のスーパーに買いに行ったときに干し芋が目に入り、反射的にかごのなかへ。。。 
頭の中によぎったのは「干し芋⇒焼く⇒ロースター⇒フェザーストーブ⇒ベランダでまったり」びっくり

家に帰るとまだ娘も帰ってこない!ベランダで一人でマッタリするにはグッドタイミングです。

用意したのはこれだけです。 フェザーストーブは、ちょっと火が欲しいときは本当に便利です。












Coleman(コールマン) フェザーストーブ Coleman(コールマン) フェザーストーブ
ナチュラム価格7519円(税込)
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891●アメリカ製
●2125kcal/hという通常のシングルストーブと同じレベルの火力を維持

これまたお手軽に網焼きをするにはベストアイテムである、ユニフレームのfan マルチロースターです。 ただの焼き網ではなく、遠赤外線焼きが可能ですので、中までふっくら焼けるに違いありません。









ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター
ナチュラム価格1900円(税込)
●収納サイズ:200x130x19mm
●重量:290g
●材質:ハンドル スタンド/18-8ステンレス・焼き網 フレーム/鉄クロームメッキ
●トーストも餅も2ウエイのセッティングで手軽に焼けるマルチロースター。
●特殊耐熱鋼のメッシュが赤外線のバーナーとなって中までふっくらと焼き上げます。


こちらが本日の主役である干し芋です。 こちらは近所のスーパーで200gで333円でした。 それにしても干し芋はなんで野菜売り場で売ってるんですかね?やっぱりお芋だからシーッ
買ったはいいけど、今年一度も使わなかったキャプスタのステンレス皿をむりやり使ってみましたニコニコ






キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワイルドウェイ 18-8ステンレス小判型カレー皿 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワイルドウェイ 18-8ステンレス小判型カレー皿
ナチュラム価格1088円(税込)
●サイズ(約):241×172×高さ35mm
●容量(約):890ml
●材質:本体:18-8ステンレス鋼
●フィールドでのアクティブシーンに応える、シンプル、ベーシック機能をコンセプトにしたワイルドウェイシリーズ。
●優れた耐久性のある18-8ステンレス、ステンレス製をベースに採用。コンパクト収納(積み重ね等)等、機能、デザインも充実。

では早速フェザーストーブをポンピングパンチ
今年は何度となくこのフェザーストーブで遊びましたので、結構なれてきましたよ!











ユニフレームのスティックターボで一発着火です。調整もバッチリ、あっという間に青い炎ですテヘッ












ユニフレームのマルチロースターを乗せてみます! 当然ながら全面を温めることは出来ませんが、それはツーバーナーであってもシングルしか使いませんから同じ事ですね。
サイズとしてはピッタリなんではないでしょうか?








火は最初はちょっと強火です。とにかくマルチロースターの底網を真っ赤に焼く必要があります。
ストーブ効果もありますので、外でしたがちょっとづつ暖かくなってきましたよ。









3分程度ですぐに底網がリング状に赤くなってきました。これをみても、フェザーストーブとマルチロースターがベストコンビネーションである事がわかりますね!










では早速干し芋をトングで焼いていきます。 この干し芋の表面には砂糖がまぶしてありますので、油断するとこげちゃいそうです。
キチンと見張ってないと。。










フェザーストーブもいい感じに赤くなってきました。まさにヒートアップ!!
これをじーーーっと見ている時間が幸せですね。まったりしてきました。











ベランダで一人。。。ゆったりとした時間が流れます。。。














と、油断してたら焦げましたタラ~ 気をつけなくては。。
いい感じに焼けますねぇ~。 













はい!出来上がりです。 シェラカップに回収です。
さぁ~てあとはほうばるだけというこのタイミングで、娘が「ただいまぁ~」と帰ってきました。
まったり時間はここで終了!
娘:「何やってるの」
父:「干し芋やいているんだよ」
娘:「干し芋って何?」
父:「甘いよ!食べてみる」
娘:「うん!食べてみる」





かくして、最初の焼きたて干し芋は取られてしまったのでしたぁ~。
美味しいものは隠れて楽しめないという教訓ですねニコニコ











コールマン・フェザーストーブ+ユニフレーム・マルチロースターの組み合わせは、まさにベストマッチです。 美味しいものを楽しむ事もそうですが、それに加えてゆったりとした時間を得られる事は素晴らしいことです。お父さんのちょっとの楽しみを、出来れは一人で。。
オススメです!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 10:37Comments(6)バーナー・ストーブ

2009年12月19日

フェザーストーブの風防は邪魔にならないの?



もともと暖房アイテムとして購入したコールマンのフェザーストーブですが、実際に使ってみると男の火遊び心をクスグルといいますかニコニコ、ストーブとして使うのはもったいないなぁと思いはじめました。 よくよく考えたら、名前こそフェザーストーブですがホワイトガソリンを使ったかなり本格的なシングルバーナーです。 コンパクトに収納できて持ち運べる事もあり、時間がちょっとでもあれば外遊びのお供にもってこいです。

Coleman(コールマン) フェザーストーブ Coleman(コールマン) フェザーストーブ
ナチュラム価格7519円(税込)
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891●アメリカ製
●2125kcal/hという通常のシングルストーブと同じレベルの火力を維持

フェザーストーブと一緒に購入したのが、強い横風でも火が消されないようにするための風防! フェザーストーブにもピッタリサイズのニューウィンドスクリーンです。 

Coleman(コールマン) ニューウィンドスクリーン Coleman(コールマン) ニューウィンドスクリーン
ナチュラム価格1701円(税込)
●材質:アルスター鋼板
●使用時サイズ:約直径17.5×4(h)cm
●収納時サイズ:約13×7.5×4(h)cm
●重量:150g
●コンパクトに収納できる3折型の風防
●適応モデル:#508、533、440、442、445、550B。

別に横風にあおられて困ったなんて事は一度も無いのですが、ちょっとほしくなっちゃったんですね。 このアイテムがフェザーストーブにピッタリサイズである事は、過去のブログ記事を見ていただきたいと思うのですが、確かにしっかり横風は防いでくれそうです。

先日ちょっと暖かい日があったので、ゲリラダッチをしたのですが、一緒のフェザーストーブも持っていきました。 このアイテムは、ちょっと間が開いたときにいじくるには持って来いです。 メカっぽいところが気に入ってます。

この日は全くの無風だったのですが、ニューウィンドスクリーンを着けてみました(着けてみたかったんですびっくり
やっぱりピッタリサイズ!満足まんぞくなんて思いながら眺めていると、ちょっと気が付いた事が一つ。
フェザーストーブの五徳が、周りのニューウィンドスクリーンよりもちょっとだけ低い位置になってますね。 風防ですからニューウィンドスクリーンの高さは、高ければ高いほど効果があるわけですが、これってつまりニューウィンドスクリーンの直径よりも小さいものしか乗らないって事ですよね。私の利用シーンでは邪魔にならないのか、気になりました。これはもう試してみるしかありません。
一番利用シーンが多そうなのが、「ちょっとコーヒーを一杯!」です。
我が家の場合、コーヒーはカリタのニューカントリー102で入れますので、お湯はケトルで沸かす必要があります。 今まではお湯を沸かす準備も面倒でしたので、あまり外でコーヒーなんて入れなかったのですが、フェザーストーブのお陰でいつでもやる気まんまんですドキッ
ケトルはユニフレームのトレイルケトルLです。


カリタ ニューカントリー102
珈琲問屋 価格5040円(税込)
●3~4人用
●ステンレス製
●ステンレスのタフな作りでアウトドアにおすすめ
●お湯を注ぎわけずに一気に注ぎ、後はお湯が落ちるのを待つだけ
●内部がシャワー構造だから、手軽にしっかり抽出できます。


ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルL ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルL
ナチュラム価格2600円(税込)
●サイズ:約直径16.5×深さ7.4cm
●満水容量/約0.9L
●重量:約220g
●材質:アルミニウム合金/アルミアルマイト加工処理


こうして眺めてみると、ちょっと微妙なサイズですね。 最悪の場合はニューウィンドスクリーンが邪魔になってしまい、フェザーストーブの五徳に乗らない可能性がありますね。

そ~れ~で~は~の~せ~て~み~まぁぁ~~~すビックリ
あぁ~~あたっちゃいそうですが。。。












お見事!ピッタリサイズでございます。 空気が通る場所がふさがれちゃってるんじゃないか?と心配になるほどピッタリですが、心配には及びません。 7割程度の火力で900ml満タンのトレイルケトルの水が5分で沸騰しました!!

ユニフレームのトレイルケトルは、過去のブログ記事でもご紹介したようにM/L/LLと3種類ありますが、ニューウィンドスクリーンを使うならLサイズが限界ですね。












お陰で美味しいコーヒーが飲めましたぁ~。短時間でお湯が沸くので、本当にお手軽な感じがしました。












ちなみにこの日はフェザーストーブの練習も兼ねてました。なかなかきれいな青い炎になりませんでしたので。。。
いつもの様にそ~っと着火しましたが。。










案の定、大炎上で~すニコニコ
前回は、ちょっと慌てているうちに勝手にフェザーストーブの法が落ち着いちゃったんですが、今回はあわてずに。。











 本体購入時にペロ~んと一枚の紙切れにかかれていた注意書きを思い出しました。
「火がついたら、もう30回ほどポンピングをして本体に空気を送り込んでください」
 









注意書きどおりにポンピングをやってみたところ、見事に青い炎に落ち着きました。これはちょっとした小技って感じですね。ストーブ使いには常識なのかもしれませんが、何度か大炎上をしてしまっている私には大発見ですタラ~








続きまして、利用シーンその2!「お手軽に鍋焼きチャンポン」です。
アルミ底のインスタント鍋焼きラーメンは結構売ってますよね?お湯を注ぐインスタントラーメンとはちがって煮込みますのでとても美味しいですよね?まして外で食べるとなるとなおさらです。
フェザーストーブなら、本当にお手軽に作れますね。

ニューウィンドスクリーンの直径とアルミ鍋を比べてみると、これまた微妙なサイズです。











ところが乗せてみるとこれまたピッタリサイズですね。アルミ鍋は底に行くほどちょっとだけ直径が小さくなってますので、トレイルケトルとは違って余裕があります。
全く問題ないですねテヘッ





























これは作り方を解説するまでもありません。 お湯にいれて煮込んで完成です!

この日はぽかぽか陽気でしたが、もうちょっと寒かったらきっとより美味しく感じるのだと思います。

フェザーストーブで外遊びは最高です!!




















※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。



  


Posted by Hisane at 22:54Comments(0)バーナー・ストーブ

2009年11月24日

遠赤ヒーターアタッチメント+フェザーストーブ 次の日



連日書いている遠赤ヒーターアタッチメント+フェザーストーブのレポートですが、キャンプアイテムとしては高ポイントですが、暖房アイテムとしては?という感じです。ただし、まだ外でしか使ったことがありませんので、タープ内などある程度暖気が逃げない場所での効果は、まだ期待している所です。 次回キャンプでは是非フィールドレポートしてみたいと思います。

関連する過去ブログ記事は、こちらを参照してください。

2009/11/19 コールマンフェザーストーブ 【開梱編】
2009/11/20 コールマンフェザーストーブ 【風防編】
2009/11/21 遠赤ヒーターアタッチメントをフェザーストーブの装着してみる
2009/11/22 コールマンフェザーストーブ 【実践編】
2009/11/23 コールマンフェザーストーブ 【収納編】

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
ナチュラム価格1862円(税込)
●素材:ステンレス(NCA-1)
●本体サイズ:約直径8.6x6cm
●対応機種:508/533/440/パワーマックスX-1/X-2ストーブ/フェザーストーブ
●寒時期のキャンプはもちろん、釣りやツーリング等にも携行可能なスポーツスター用のコンパクト遠赤外線ヒーターアタッチメント
●ヒーター使用中でも上で調理できます。

Coleman(コールマン) 【フェザーストーブ】+【遠赤ヒーターアタッチメント】燃料セット Coleman(コールマン) 【フェザーストーブ】+【遠赤ヒーターアタッチメント】燃料セット
ナチュラム価格9800円(税込)
【フェザーストーブ】
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891
●アメリカ製
【遠赤ヒーターアタッチメント】
●素材:ステンレス(NCA-1)
●本体サイズ:約直径8.6x6cm
●対応機種:508/533/440/パワーマックスX-1/X-2ストーブ/ フェザーストーブ
【エコクリーン】
●サイズ:約6.3×11.8×高さ18.8cm
●容量:1L

さて、赤ヒーターアタッチメント+フェザーストーブの使用中のお姿はこんな感じでご紹介済みです。
フェザーストーブの力強い火力で灼熱の焼き色のついた遠赤ヒーターアタッチメントは、まさに遠赤外線色(正確には人間の目には見えないはずですが。。)になり、見ている方は気持ちがちょっとワクワクしてくる感じです。

このワクワク感が、本当は寒いはずなのにちょっと暖かく勘違いする感じる原因かもしれませんねニコニコ

夜ですので当然ながらこんな色に見えますが、実際にはどんな色になっているのかは、暗いので分かりません。










ところが次の朝、遠赤ヒーターアタッチメントをみてみてびっくり。
最初のピカピカな色とは全くちがった、いかにも「焼かれました」という感じの味のある色に変化しておりました。









ちなみに、新品の時はこんな色です。 このお姿を拝めるのは最初だけという事ですね。













上面だけではなく、再度も同じ感じの色味に変化しています。
別に上で何か焼いたり煮たりしたわけではありませんので、これは素材そのものの色が変化したという事ですね。 こすっても元のピカピカにはもどりませんでした。








裏側は表面ほどの色の変化はありませんが、くすんだ感じになってますね。 最初の色と比べても一目瞭然です。












それにしてもいい感じの色に焼き上がりました。私としては別にいやな色になったとは思っておらず、むしろ一回の使用だけで、まるで何回も使い倒した感じのいい色味に変化したことがちょっとビックリしたという感じです。
遠赤ヒーターアタッチメント本体の素材である特殊鋼鈑の特徴的な焼き加減?なのでしょうか? でもヒーター性能がこれによって落ちたという事ではないようですので、別に気にするところではありません。
今後使い込む度に、いい感じの色にどんどん変化するんでしょうか?ちょっと楽しみです。。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。



  


Posted by Hisane at 00:46Comments(4)バーナー・ストーブ

2009年11月23日

コールマンフェザーストーブ 【収納編】



コールマンフェザーストーブの良さは、使いながらレポートをするうちにどんどん分かってきました。 遠赤ヒーターアタッチメントとニューウィンドスクリーンと合わせて、私としては冬は暖房アイテムとして位置づけています。 これらのアイテムをスッキリ収納したいと思ったわけですが、今回は意外と簡単にその方法が見つかりました。

収納したいアイテムはこれです。
Coleman(コールマン) フェザーストーブ Coleman(コールマン) フェザーストーブ
ナチュラム価格8800円(税込)
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891●アメリカ製
●2125kcal/hという通常のシングルストーブと同じレベルの火力を維持

Coleman(コールマン) 【フェザーストーブ】+【遠赤ヒーターアタッチメント】燃料セット Coleman(コールマン) 【フェザーストーブ】+【遠赤ヒーターアタッチメント】燃料セット
ナチュラム価格9800円(税込)
【フェザーストーブ】
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891
●アメリカ製
【遠赤ヒーターアタッチメント】
●素材:ステンレス(NCA-1)
●本体サイズ:約直径8.6x6cm
●対応機種:508/533/440/パワーマックスX-1/X-2ストーブ/ フェザーストーブ
【エコクリーン】
●サイズ:約6.3×11.8×高さ18.8cm
●容量:1L

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
ナチュラム価格1862円(税込)
●素材:ステンレス(NCA-1)
●本体サイズ:約直径8.6x6cm
●対応機種:508/533/440/パワーマックスX-1/X-2ストーブ/フェザーストーブ
●寒時期のキャンプはもちろん、釣りやツーリング等にも携行可能なスポーツスター用のコンパクト遠赤外線ヒーターアタッチメント
●ヒーター使用中でも上で調理できます。

Coleman(コールマン) ニューウィンドスクリーン Coleman(コールマン) ニューウィンドスクリーン
ナチュラム価格1701円(税込)
●材質:アルスター鋼板
●使用時サイズ:約直径17.5×4(h)cm
●収納時サイズ:約13×7.5×4(h)cm
●重量:150g
●コンパクトに収納できる3折型の風防
●適応モデル:#508、533、440、442、445、550B。

燃料はコールマンのホワイトガソリンであるエコクリーンでしたので、その収納ケースに最初から目をつけたわけです。

Coleman(コールマン) エコクリーン Coleman(コールマン) エコクリーン
ナチュラム価格2625円(税込)
●サイズ:約18×11.6×高さ26cm
●容量:4L
●人と環境に優しい純正ホワイトガソリン



Coleman(コールマン) フューエルキャリーケース Coleman(コールマン) フューエルキャリーケース
ナチュラム価格2008円(税込)
●使用時サイズ:約25×19×28(h)cm
●材質:ポリエステル600D、PVC、6mmポリエチレンフォーム
●ガソリン缶やカートリッジがスマートに収納できる
●仕切りは取り外し可能なので、中のスペースをアレンジできる



普段はフューエルキャリーケースには、こんな感じにアイテムが入っています。
主にホワイトガソリンの給油に使うアイテムおよびランタン関連のパーツです。
よく見るとまだまだ隙間があいてましたね。









フューエルキャリーケースの半分は、4リットルのホワイトガソリンを入れてますので、あいているのはもう半分のスペースです。











まずフェザーストーブの足を折って、遠赤ヒーターアタッチメントをつけた状態で、そのまま入れます。












意外とあっさり入りましたね。幅も高さもほぼ完璧です。 さらにまだまだ隙間が開いている様子。。。












ガソリンフィラーⅡと残ガソリン抜き取りポンプを入れている密閉容器をいれちゃいます。これも余裕ではいりました。












最後はニューウィンドスクリーンをクルクル畳んだ状態で隙間に入れました。これまたピッタリサイズですね。












フューエルキャリーケースの蓋もちゃんと閉まりますし、余計なデコボコもありませんね。
まさに、フェザーストーブ一式を入れるためのキャリーケースとしか思えませんニコニコ










手持ちのケースにピッタリ入ったので、ちょっと満足度が高いです。 燃料と一緒に収納できたので、いざという時はこのケースにすべて入っている便利さが際立つと思います。とにかくスッキリ収納したい方には是非オススメです。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 03:22Comments(0)バーナー・ストーブ

2009年11月22日

コールマンフェザーストーブ 【実践編】



コールマンフェザーストーブのご紹介も【開梱編】【風防編】を経て、いよいよ本日は実践編をお送りします。 ホワイトガソリンを燃料とするシングルコンロですので、やはり実践はキャンプフィールドで安全に汗実践したいと思います。

登場メンバーは以下のカルテットです。

Coleman(コールマン) フェザーストーブ Coleman(コールマン) フェザーストーブ
ナチュラム価格8800円(税込)
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891●アメリカ製
●2125kcal/hという通常のシングルストーブと同じレベルの火力を維持

Coleman(コールマン) 【フェザーストーブ】+【遠赤ヒーターアタッチメント】燃料セット Coleman(コールマン) 【フェザーストーブ】+【遠赤ヒーターアタッチメント】燃料セット
ナチュラム価格9800円(税込)
【フェザーストーブ】
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891
●アメリカ製
【遠赤ヒーターアタッチメント】
●素材:ステンレス(NCA-1)
●本体サイズ:約直径8.6x6cm
●対応機種:508/533/440/パワーマックスX-1/X-2ストーブ/ フェザーストーブ
【エコクリーン】
●サイズ:約6.3×11.8×高さ18.8cm
●容量:1L

Coleman(コールマン) エコクリーン Coleman(コールマン) エコクリーン
ナチュラム価格2620円(税込)
●サイズ:約18×11.6×高さ26cm
●容量:4L
●人と環境に優しい純正ホワイトガソリン



Coleman(コールマン) ガソリンフィラーII Coleman(コールマン) ガソリンフィラーII
ナチュラム価格1134円(税込)
●本体サイズ:約直径5×12(h)cm
●重量:約63g
●コールマン純正燃料缶専用アダプター
●満タン時に給油が止まります。



ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ
ナチュラム価格1980円(税込)
●サイズ:22×250mm
●本体材質:ステンレス鋼 スイッチ部・充填部キャップ:樹脂
●重量:約80g
●充填量:約3.7g(計算値30分)


火を使うキャンプアイテムは、使い方を間違えば思わぬ事態になってしまいますので、やはり広いところで初実践したいですね。











さっそくですが、まずは給油です。 燃料は過去記事にも書きましたがホワイトガソリンと無鉛ガソリンが使えます。今回はノーススターでいつも使っているコールマンのホワイトガソリンを使います。









フェザーストーブの給油口をあけます。 フェザーストーブの給油口の燃料キャップはご覧の様にゴム製のバンドでつながってますので、燃料キャップがどこかへ行ってしまうことはありません。









ガソリンフィラーⅡをホワイトガソリン缶にねじ込んで、とりあえずランタンの時と同じように給油口にさしてみました。
ガソリンフィラーⅡがピッタリサイズという事は、コールマンのランタンの給油口と直径が同じという事ですね。
ガソリンフィラーⅡに給油口を押し付けてそのまま傾けました。





ガソリンフィラーⅡで給油を行った場合、適度な量が給油されたところで、ガソリンフィラーⅡ自体が押し戻されて、給油が自動的に止まる。。
というのが通常の流れですが、いつもそんなうまくいきません。
今回も結局ガソリンがもれてしまいましたタラ~







給油が終わったら、給油口の燃料キャップをしっかり締めましょう。 中途半端な締め方だと、ポンピングしても圧が正しく掛かりません。











ポンピング開始です。ノーススターと比べて小さいため若干ですがポンピングがし辛い感じでした。 とにかく圧がかかるように何回もポンピングします。
大体30回くらいはポンピングしたでしょうか。。
ちょっと押し戻される感触のところでポンピングをやめて、ノブをねじ込んでクローズしました。






いよいよ着火です。 赤いキャップの燃料レバーを空けて、スティックターボで着火しました。













結果は。。。大炎上ですタラ~
ここであわてずに燃料レバーで火力を調整します。。
燃料レバーの開閉を繰り返している内にだんだん安定してきました。










最後は安定した火になりました(ちょっと写真では見づらいですね。。)
なんで安定したのかはイマイチ理解していません。
ジェネレーターがあったまったから?なのかなぁ~と勝手に思ってますが。。








フェザーストーブに付属の注意書きには、「火がついたら、もう30回ほどポンピングをして本体に空気を送り込んでください」と掛かれてましたので、ほんとうは追加でポンピングしたほうが良かったのかもしれません。
次回はキチンと対応してみたいと思います。

とりあえず、着火は成功しました。
夜には、昨日ご紹介した遠赤ヒーターアタッチメントをつけて着火しました。
ご覧の様にアタッチメントが真っ赤になりました。 この日は焚き火を囲むロゴズの囲炉裏テーブルにおいて着火しましたが、外で実践したこともあり、近づかないと暖かさはちょっと分かりませんでした。
タープの中などで気をつけながら使えば、キチンと空気を暖めてくれそうです。
それにしても、灼熱のヒーターアタッチメントがむき出しですので、子供が近づくのはちょっと危険かもしれません。
やはりここは大人限定の火遊びという事で。。








Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
ナチュラム価格1862円(税込)
●素材:ステンレス(NCA-1)
●本体サイズ:約直径8.6x6cm
●対応機種:508/533/440/パワーマックスX-1/X-2ストーブ/フェザーストーブ
●寒時期のキャンプはもちろん、釣りやツーリング等にも携行可能なスポーツスター用のコンパクト遠赤外線ヒーターアタッチメント
●ヒーター使用中でも上で調理できます。

アタッチメントを付けながら、夜間を乗せたりする写真が説明書に載ってましたが、ちょっと安定感が心配でしたので、私はあくまで暖房アイテムとして使いました。
ちょっと見づらいかもしれませんが、焼きマシュマロは簡単に出来ました。
遠赤ヒーターアタッチメントは、想像してなかったほど真っ赤になりました
見た目にはかなり暖かな気持ちになりますね。
はじめてみたときには「おぉ~すげ~」と周りからも声が上がりました。しばらくうっとり見てしまうほどきれいに焼けますよ。
遠赤アタッチメントの実践は、改めて書く予定です。

思ったよりも簡単に扱えたので、フェザーストーブはお気に入りのアイテムになりました。これからかなり活躍してくれそうです。
次回は収納編を書きたいとおもってますので、お楽しみに~。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。



  


Posted by Hisane at 03:35Comments(2)バーナー・ストーブ