ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
タグクラウド
コールマン   ユニフレーム   成田ゆめ牧場   スノーピーク   ウェザーマスター   有野実苑2010.7   成田ゆめ牧場2010.GW   森のまきば2012   G-ステンレスダッチオーブン   キャンピカぐりんぱ2010.7   ロゴス   G’z   コールマン2010年新製品   沖縄2010.8   GANKO   ガンコ山   フジカ   フジカハイペット   SOTO   成田ゆめ牧場2010.3   キャプテンスタッグ   一番星ヴィレッジ2014   勝浦チロリン村   オートキャンプフルーツ村 2014.9   有野実苑 2013.8   G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト   アルゼンチンなう   ノーススター   虫対策   ワイドスクリーンタープ   LED Duo   コールマン新製品フィールド発表会2012   館山お台場海浜庭園2016GW   fan5DX   小川キャンパル   アクセス   フェザーストーブ   Panasonic   ヘキサタープⅡ   GF2   CPX6   Kermit Chair   カーミットチェア   ルーフボックス   THULE   オデッセイ   イワタニ   新製品2011年   Lumix   Pilz15   囲炉裏テーブルFD   虫の寄りにくいランタン   バイヤー   Amazon.com   モンベル   パイルドライバー   ピラミッドグリル   fanマルチロースター   イージーロール2ステージテーブル6   US-1900   ちょこっとタープ2   コンフォートマスター   REI.com   フジカハイペット収納ケース   フューエルキャリーケース   キャリア   PICA   耐熱ローテーブル   トレイルケトルL   イワタニカセットガスジュニアバーナー2   グリルプレート黒皮鉄板   ステンレスダッチオーブン   ゴシゴシ作戦   ロースタイル   AIRⅢ   Quechua   新製品フィールド発表会2011   沖縄旅行2011   Carrybag   ワイド2ルームコクーン   ツーバーナー   岩手切炭   チャコスタ   火消し壺   イスカ   ハンギングドライネット   ST・三枚組丸洗寝袋   ガビングフレーム   マルカ   レギュレーターストーブ   バルバドスハンモック   ダッチスタンド   ペロン作戦   パルテノンコーヒードリッパー   アウトドアドライバッグ   ハンモックスタンド   CPX   コンパクトローコット   Green Outdoor   ヒートクリーン  


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク





上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年12月31日

行く年はおそばで締めましょう








いくら、ぶり、ぶりかま、かにです。美味しいものがいっぱいですドキッ
締めは年越しそばです。

お父さん向け知ったかぶりヘルプ
 ねぇお父さん、大晦日ってなに? ⇒こちらです
 ねぇお父さん、なんで年越しそばたべるの? ⇒こちらです
 ねぇお父さん、お年玉ってなに? ⇒ 知りませんテヘッ
  

Posted by Hisane at 17:56Comments(10)ブログ日和

2009年12月31日

キャンプへGO!2009年ブログ納め



2009年5月からブログを始めて8ヶ月あまり経ちました。GWに北軽井沢スィートグラスでのファミキャンにお誘い頂き、初めてテント泊をしたのをきっかけにして、キャンプにはまってしまいましたテヘッ

キャンプアイテムの徐々に増えていくと同時に、「キャンプアイテムを穴があくほど見てみよう」とテーマにしてブログネタも増えました。
キャンプ&キャンプアイテムの奥深さ、面白さを知ったとても有意義なテーマだったと思います。

多くのブロガーの方にもご訪問を頂き、沢山の知識も得る事ができたと同時に、ブログがとてもいいコミュニケーションのツールである事も実感できました。

皆様にご愛顧いただきました当ブログも、おかげさまで160,000PVを超えるご訪問を頂きました。本人も驚いておりますドキッ

●2009年振り返り
 ・多くの方にご訪問いただいたのが何より嬉しかったです。
 ・多くのブロガーさんとお知り合いになれた事が嬉しかったです。
 ・単独でキャンプ出来る様になったのが嬉しかったです。
 ・人気ブログランキング100に 最高56位に入った事が嬉しかったです。
 ・人気トラックバックランキング 最高32位に入った事が嬉しかったです。

●2010年の目標
 ・Newアイテムはどん欲にチェック!
 ・新しいキャンプ場へGO!
 ・皆様のブログに積極的に訪問させて頂き、コミュニケーション力アップ!
 ・アフィリエイトもがんばってみたいです!

来年もよろしくお願いいたします!
より進化した「キャンプへGO!」にご期待ください!

2009年 師走 hisane



年末ネタは、まだまだつづきま~すニコニコ
みなさん、良いお年を~  

Posted by Hisane at 16:44Comments(2)ブログ日和

2009年12月31日

雪遊びを満喫




福岡の那珂川の上流です。雪はまだまだ降ってきます。さらさらの雪なので雪だるまを作るのも一苦労です。
  

Posted by Hisane at 11:41Comments(4)ブログ日和

2009年12月31日

ちょっと山まで雪遊び




那珂川の上流は結構雪だ沢山ありました。雪だるま作りに挑戦です!
  

Posted by Hisane at 11:07Comments(1)ブログ日和

2009年12月31日

年の瀬に雪化粧




福岡滞在中です。南国とはいえ日本海側ですので、雨が降ればあっという間に雪になりますね。
これから娘と雪遊びに行ってきます!
  

Posted by Hisane at 09:33Comments(0)ブログ日和

2009年12月30日

本場、博多もつ鍋を堪能




本格的な美味しさです!
  

Posted by Hisane at 18:15Comments(6)ブログ日和

2009年12月30日

来れるとは思ってなかった*SPS太宰府店&好日山荘



福岡は奥様の実家があり、決まって年末年始を過ごします。 今年からキャンプを本格的に始めたは私には、福岡のキャンプ事情は全く分かってないのですが、snowpeak太宰府店のうわさはもちろん知ってました。 でもまさかお店に伺えるとは全く思ってませんでしたが、本日近所を車で通った折に義父さんが寄ってくれました。

九州男児の義父さんに伺ってみると、好日山荘というのは歴史が長いかなり有名なスキー、登山用品店で、前進のお店は大正時代から続いているそうです。snowpeak太宰府店は同じ建物に入ってました。









とにかくお店の広さにビックリです。 展示しているアイテムの多さもさることながら、こんなに大きなテントがいくつも並んでいるなんて、関東のお店では中々お目にかかれません。
キャンプフィールドでしか見たことのないテントやタープを直接見ることが出来ました。



















































オフトンシリーズの実物をこんなに沢山見たのは初めてです。何回もなでてしまいましたニコニコ













ソリステも選り取りみどりです。 お土産に一本かって帰ろうと思いましたが、飛行機に乗せるときに面倒なことになりそうなので汗、ぐっと踏みとどまりました。











お店の方が声をかけてくれて、廃盤品&お買い得コーナーに案内していただきました。ここに乗っているのは全部30%引きです!
地元のかたは急げ急げ!!ダッシュ










「はがきは届きましたかぁ~」と聞かれて戸惑っていると、2010年のカタログをタダで頂きました。初売りが2日からあると教えていただいたのですが、申し訳ないので「関東から来たので、たぶん2度と来れないと思います」とお話すると、「そうですかぁ~」とニコニコ返ししていただきました。カタログもらっちゃってよかったのかなぁ。。
ちょっと油断をして写真を撮り忘れましたが、2010年の新製品がワンサカ並んでました。 私は例の電球みたいなランタンに釘付けでした。

ちなみにお隣にある好日山荘の方にも当然伺ったのですが、目新しいものは特になかったです。面白いと思ったのは、やっぱり登山用品らしく、ソロで活動するためのアイテムが中心に置かれてました。
バーナーもシングルばかりが目立ちました。







当然ながらバックパックの品揃えは完璧でございますニコニコ














シュラフもちっちゃくなっちゃうものばかりですテヘッ














好日山荘側にはコールマン、ユニフレームなどのキャンプグッズが並んでましたね。ロッジのダッチオーブンも結構充実してました。











好日山荘の専門性と、snowpeakのアイテムの幅の広さでバランスを取っている感じのとても良いお店でした。
きっと次回来るときは1年後?かもしれませんが、また是非寄りたいお店です。地元の方は初売りが楽しみですね。2010年新製品を見るだけでも価値があるとおもいますよ~(地元の方には余計なお世話かもしれませんが汗


大きな地図で見る  


Posted by Hisane at 03:27Comments(6)キャンプ用品店

2009年12月29日

福岡一風堂のトンコツラーメン




毎年、奥様の実家がある福岡で年越しです。 有名な一風堂の赤丸、白丸を頂きました。たまにしか食べられませんので、ゆったり美味しく頂きました〜!
  

Posted by Hisane at 14:30Comments(4)ブログ日和

2009年12月27日

コールマン・フェザーストーブで干し芋焼き



キャンプになかなか行けないお父さんは、せめて火遊びでもしたくなりましたテヘッ。クリスマスケーキの材料を近所のスーパーに買いに行ったときに干し芋が目に入り、反射的にかごのなかへ。。。 
頭の中によぎったのは「干し芋⇒焼く⇒ロースター⇒フェザーストーブ⇒ベランダでまったり」びっくり

家に帰るとまだ娘も帰ってこない!ベランダで一人でマッタリするにはグッドタイミングです。

用意したのはこれだけです。 フェザーストーブは、ちょっと火が欲しいときは本当に便利です。












Coleman(コールマン) フェザーストーブ Coleman(コールマン) フェザーストーブ
ナチュラム価格7519円(税込)
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891●アメリカ製
●2125kcal/hという通常のシングルストーブと同じレベルの火力を維持

これまたお手軽に網焼きをするにはベストアイテムである、ユニフレームのfan マルチロースターです。 ただの焼き網ではなく、遠赤外線焼きが可能ですので、中までふっくら焼けるに違いありません。









ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター
ナチュラム価格1900円(税込)
●収納サイズ:200x130x19mm
●重量:290g
●材質:ハンドル スタンド/18-8ステンレス・焼き網 フレーム/鉄クロームメッキ
●トーストも餅も2ウエイのセッティングで手軽に焼けるマルチロースター。
●特殊耐熱鋼のメッシュが赤外線のバーナーとなって中までふっくらと焼き上げます。


こちらが本日の主役である干し芋です。 こちらは近所のスーパーで200gで333円でした。 それにしても干し芋はなんで野菜売り場で売ってるんですかね?やっぱりお芋だからシーッ
買ったはいいけど、今年一度も使わなかったキャプスタのステンレス皿をむりやり使ってみましたニコニコ






キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワイルドウェイ 18-8ステンレス小判型カレー皿 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワイルドウェイ 18-8ステンレス小判型カレー皿
ナチュラム価格1088円(税込)
●サイズ(約):241×172×高さ35mm
●容量(約):890ml
●材質:本体:18-8ステンレス鋼
●フィールドでのアクティブシーンに応える、シンプル、ベーシック機能をコンセプトにしたワイルドウェイシリーズ。
●優れた耐久性のある18-8ステンレス、ステンレス製をベースに採用。コンパクト収納(積み重ね等)等、機能、デザインも充実。

では早速フェザーストーブをポンピングパンチ
今年は何度となくこのフェザーストーブで遊びましたので、結構なれてきましたよ!











ユニフレームのスティックターボで一発着火です。調整もバッチリ、あっという間に青い炎ですテヘッ












ユニフレームのマルチロースターを乗せてみます! 当然ながら全面を温めることは出来ませんが、それはツーバーナーであってもシングルしか使いませんから同じ事ですね。
サイズとしてはピッタリなんではないでしょうか?








火は最初はちょっと強火です。とにかくマルチロースターの底網を真っ赤に焼く必要があります。
ストーブ効果もありますので、外でしたがちょっとづつ暖かくなってきましたよ。









3分程度ですぐに底網がリング状に赤くなってきました。これをみても、フェザーストーブとマルチロースターがベストコンビネーションである事がわかりますね!










では早速干し芋をトングで焼いていきます。 この干し芋の表面には砂糖がまぶしてありますので、油断するとこげちゃいそうです。
キチンと見張ってないと。。










フェザーストーブもいい感じに赤くなってきました。まさにヒートアップ!!
これをじーーーっと見ている時間が幸せですね。まったりしてきました。











ベランダで一人。。。ゆったりとした時間が流れます。。。














と、油断してたら焦げましたタラ~ 気をつけなくては。。
いい感じに焼けますねぇ~。 













はい!出来上がりです。 シェラカップに回収です。
さぁ~てあとはほうばるだけというこのタイミングで、娘が「ただいまぁ~」と帰ってきました。
まったり時間はここで終了!
娘:「何やってるの」
父:「干し芋やいているんだよ」
娘:「干し芋って何?」
父:「甘いよ!食べてみる」
娘:「うん!食べてみる」





かくして、最初の焼きたて干し芋は取られてしまったのでしたぁ~。
美味しいものは隠れて楽しめないという教訓ですねニコニコ











コールマン・フェザーストーブ+ユニフレーム・マルチロースターの組み合わせは、まさにベストマッチです。 美味しいものを楽しむ事もそうですが、それに加えてゆったりとした時間を得られる事は素晴らしいことです。お父さんのちょっとの楽しみを、出来れは一人で。。
オススメです!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 10:37Comments(6)バーナー・ストーブ

2009年12月26日

今日は忘年会!




こころおきなくすしを、、、
  

Posted by Hisane at 19:42Comments(2)ブログ日和

2009年12月25日

クリスマスケーキ・デコレーションは娘がプロデュース!



本日の我が家はクリスマスパーティーです!毎年クリスマスケーキを作りますが、私の担当です。 とはいってもケーキを材料から作るわけではなく、スポンジケーキを買ってきてホイップクリームを塗るだけのシンプルなものですが、毎年バリエーションを付けながら一人で作ってました。 今年は娘がクリスマスケーキデコレーションに興味を持ってくれたらしく、思い切って任せる事にしました。 
今日は、我が家のクリスマスケーキデコレーションを穴が開くほど見てくださいleft

材料はスポンジケーキを中心に、生クリーム、グラニュー糖、フルーツ缶、イチゴ、チョコレートだけです!












スポンジは今年は6号を選択しました。3人家族にはちょっと大きすぎですが、ほうばった時の満足感はピカイチでございますleft























生クリームはお菓子作りでは定番のよつ葉でございます。 フルーツ缶は出来ればいろいろなフルーツが入っているのがいいですね。











イチゴはこの時期が一番高価ですね。特に本日がカキイレドキ?













結構きれいなイチゴです。 まずはヘタを取ってもらいます。ナイフを使ってますのでちょっと緊張気味ですが、真剣です!!
 






















生クリームをホイップします。長年の私の経験から、生クリームのホイップの極意としては、
1.暖かいところではやらない(分離してしまいます)
2.泡だて器で心を込めてホイップ(機械は使わないこだわりです)

でっす!






腕が棒になるまでホイップ!ホイップ!途中でグラニュー糖を投入!

























ホイップクリーム完成です!去年まではチョコレートケーキでしたので、ここでチョコレートを投入しますが、今年はシロ!で行きたいという事で、そのままです。










スポンジケーキはペッタンコに見えますが、いいんです!
紙は裏も付いてますので、このタイミングで取りましょう。
 











フルーツ缶を開けます。 力が弱いと中々開きませんが、頑張ってあけました。
 
























ここがポイントです。我が家ではフルーツ缶のシロップをスポンジケーキにしみ込ませます。これで結構しっとり感がぜんぜん違ってきますよ。
 










ホイップクリームを薄く延ばします。ここで使いすぎるとホイップクリームが足りなくなってしまうので、気をつけて!!













フルーツを乗せていきます。シロップが生クリームに混ざるとぐちゃぐちゃになってしまいますので、出来るだけシロップは切ましょう。
 





















イチゴも薄切りにして乗せました。ここは隠れしまうので、並べ方はバラバラでもOKです。













ホイップクリームをまた乗せます。ここで案の定、ホイップクリームがなくなりそうになりました。












さらにフルーツを乗せます。だんだん美味しそうな感じが出てきましたねドキッ













お父さんは急遽ホイップクリーム2号の製作に取り掛かります。 寒いところでホイップすると綺麗にホイップ出来る事がわかってますので、ちょっと寒かったですが外でホイップです。
角が立つほど綺麗に出来ました!
 






 
2段目をのせて、再びスポンジケーキにシロップをしみ込ませます。
 












ホイップクリーム2号を塗ります。ここからはデコレーションですので、丁寧に塗ります。サイドも丁寧に塗ります。はみ出ちゃうのは気にしない汗
 










デコレーションはここからが本番です!娘に任せて大丈夫なのか、ちょっと不安でしたが、どんなケーキでもきっと美味しいでしょうから、ここは娘の芸術的センス?に任せます。 ここからのデコレーションはすべて娘のプロデュースになります。



















イチゴを乗せて、完成で~す!!大綺麗きれい!
とても美味しそうです。
 























ところが。。終わりかと思いきや!これからが本領発揮とばかり、どんどんデコレーションが進みます。
 























ここで娘が持ってきたのが「ロッテのパイの実」ですZZZ…
これをどぉ~するの?













イチゴの間に乗せていきました。意外といい感じですね。焼き物?が入った事で、ちょっとしたアクセントになりましたね。












ここで新兵器登場です!!
毎年チョコレートのデコレーションもやりますが、字を書いたりするチューブを使いますが、あまっちゃったりして結構もったいないですよね?
このアイテムは、電子レンジでチンした板チョコを注射器に入れて押し出す事が出来る優れものです。






チョコ de おえかき チョコ de おえかき
楽天価格700円(税込)
●市販の板チョコをレンジでチンしてお絵かきできます。





注射器そのものです。よく出来てますね!さきっぽをネジ回せば取れますので洗いやすくて衛生的です。注射器立ても付いてますので、おき場所にも困りません。










今回はハーシーズのチョコレートをそのまま入れました。(意味ないかな?)

























はじまりました。異次元のデコレーション!














何か字を書き始めましたが。。。どろどろですのでうまく書けませんタラ~
クリスマスと書こうとしたみたいです。
 










結局チョコレートで消しちゃいました!段々様子が怪しくなってきましたニコニコ













そこで娘が引っ張り出してきたのが、マーブルチョコレートです。
チョコレートの海?にポンポン置いていきます。
 





















「できた?」と聞いてみると「うん!できた!」という事でした。とても個性的な芸術的なケーキが出来ました。 マーブルチョコレートはナイスリカバリーです!!!

とても楽しいクリスマスケーキになりました。娘もにっこりですね。
クリスマスパーティーに花を添えてくれました。

これから毎年お任せします!徐々に進化していくでしょうから、とても楽しみです。
クリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリークリスマスツリー
ありがとう!
メリークリスマス!!
  
タグ :クリスマス


Posted by Hisane at 23:58Comments(4)ブログ日和

2009年12月25日

デコレーションは娘のプロデュースです




スポンジを買ってきて、クリームを塗るだけですが、毎年ケーキは私の担当です。
今年は初めて娘にデコレーションをお願いしたところ、かなり個性的なケーキになりました(笑)

メリークリスマス!
  

Posted by Hisane at 19:45Comments(8)ブログ日和

2009年12月25日

サンタさん、ありがとう!





たくさんのプレゼントに囲まれて、娘は本当に幸せです!
  
タグ :クリスマス


Posted by Hisane at 07:35Comments(0)ブログ日和

2009年12月24日

G'z G-ステンレスダッチで焼き芋!



先日のぽかぽか陽気の時に敢行したゲリラダッチで「焼き芋」をやってみました。まだまだダッチを始めたばかりの私には、入門編としては最適なお題でございますニコニコ  当日の記事では、リアルタイム報告としてモブログでもアップしてましたが、本日は復習も兼ねてまとめてみます。

まずはゲリラダッチのベースキャンプ作りです。 思いつきでぱっとはじめましたので、あんまり大掛かりにはしません。お手軽さの検証も重要な要素です。
我が家の定番のスタメンたちですニコニコ










G’z G-ステンレスダッチオーブン G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了

●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス

【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!SOTO SUSダッチオーブン
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ
●材質:ステンレス

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL
ナチュラム価格10162円(税込)
●立ち上がる!
●炎のゆらめき、究極の癒し
●焚き火、BBQが一台で楽しめるピラミッドシリーズにハイポジションタイプが登場
●もちろんローポジションも楽しめます
●ダッチオーブン調理も可能

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭 ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭
ナチュラム価格1300円(税込)
●サイズ:3kg
●原産:純国産(岩手)
●岩手切炭は純国産製で原料には『なら・樫』を使用している高級木炭です。
●全て高さ約10cmにきりそろえていますので、ダッチオーブン・ユニセラTGなどの卓上コンロに最適!!
●備長炭に比べて着火させやすく、立ち消えしにくくなっています。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ナチュラム価格3399円(税込)
●サイズ:使組立時/180×230×H200mm、収納時/200×180×30mm
●材質:本体/18-8ステンレス、ハンドル・底網/18-8ステンレス
●重量:1.1kg
●本来は特殊エンボス加工をした0.8mm厚のステレンスボディ。
●一体構造の為、高い耐久性を誇り、組立簡単・コンパクト収納!
●ロストルは頑丈な直径5mmのステンレス材を使用。
●ハンドルは持ち上げてもぐらつかない安定した台形設計で熱伝導しにくい直接5mmのステンレスを使用してます。

そこに今回ピンチヒッターとしてロゴスのラウンドストーブ2を下火として使いました。

ロゴス(LOGOS) エコココロゴス ラウンドストーブ 2 ロゴス(LOGOS) エコココロゴス ラウンドストーブ 2
ナチュラム価格398円(税込)
●内容量:2pcs
●サイズ:(約)φ13×厚さ3.5cm×2pcs
●収納サイズ:幅38.5×奥行13.5×高さ3.6 mm
●主素材:ヤシガラ
●マッチで点火できる、簡単着火燃料!
●森林を伐採しない環境燃料
●需要と共に伐採するのではなく、需要と共に育てていく燃料
●1pcsでステーキ14枚以上焼ける高火力 (火床の深さ7cm時)

このゲリラダッチの時のラウンドストーブ2の活躍ぶりは、こちらを参照してください。

  ピンクの星2009/12/18 ロゴス ラウンドストーブ2をダッチの下火に使ってみる!


この時の思いつきでやってみた「ラウンドストーブ2&ダッチで焼き芋」は、見事に成功しました。 
チャコスタの力をかりてますので、火熾し自体は何の苦もなく出来るのですが、下火として用意したラウンドストーブ2は着火も火力も持続性も文句なしでした。


















今回はサツマイモが主役です。 サツマイモの種類もいろいろあるようですが、今回つかったのはベニアズマ」でございます。
私が住んでいる千葉県の中でも成田ゆめ牧場の近くにある大栄町は、ベニアズマの全国的な産地で有名です。 ベニアズマは関東で取れるサツマイモとしてとても珍重されています。細長いのも特徴で、焼き芋にはピッタリだと思います。
成田ゆめ牧場に行く際には、近くの大栄産直センターで調達する事をオススメします。

今回のベニアズマはちょっと小ぶりのものです。子供のこぶし大のものですので、食べやすいサイズですね。












ネットでダッチオーブンで焼き芋をする方法を探しましたが、決まった方法はあまりないみたいですし、どの方法でもそれなりに美味しく出来上がるようです。入門編のお題ですので失敗が少ないのはありがたいです。
それでもやっぱり一番美味しい方法を探りたいので、ネットで見つけた3種類の方法を試してみる事にしました。
そのまま焼く方法、定番のアルミホイル包み、ぬれたキッチンペーパー&アルミホイル包みです。

アルミホイルは、カンタンです!そのまま包むだけです。 














こちらが期待値が一番高い方法です。濡れたキッチンペーパーでまずベニアズマを包んで、それをアルミホイルで包みます。蒸し焼き効果を狙ったものですね。カンタンな作業ですので、娘にも手伝ってもらいました。小さい子にも出来る楽しい作業ですよ!







とりあえず6個作りました。1個はそのまま焼くベニアズマです。













こちらが今回ダッチの下火につかったラウンドストーブ2です。 着火してたった5分でいい感じになります。












 ランドストーブ2のブログ記事でも紹介しましたが、着火直後に50cmの炎が上がる特性を利用して、チャコスタの炭を着火します。
ダッチのプレヒートは、ランドストーブ2の下火だけで結構念入りにやりました。








G'z G-ステンレスダッチオーブンには底網が付いてますが、今回は上火の熱源を中心的に使いたかったので、底上げの目的でユニフレームのダッチオーブン底上げネットを初めて使ってみました。









ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット10インチ ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット10インチ
ナチュラム価格1600円(税込)
●サイズ:径230x50mm
●スタンド部フォールディングする18-8ステンレス製底上げネット
●スーパーディープ用。ユニフレームウルトラディープ10インチにはお使いいただけません。
●ダッチオーブン内に入れれば、底上げが可能になるばかりでは無く、通常の底網を併用するとダッチ内部を2段にする事が可能です。
●『蒸し料理』や『スモーク料理』などと調理が広がります。

ベニアズマを並べます。 ネットで見つけた幾つかの方法の中で、隙間に丸めたアルミホイルを一緒に入れる方がいらっしゃいましたが、なるほどなぁ~っと関心してしまいました。










蓋をします。 最近使い始めたにしては、結構いい色になってきてますね。













チャコスタで火熾しした炭を上蓋にのせます。 














ダッチオーブンの底では、ラウンドストーブ君が頑張ってくれています。













30分経ちました。焼き芋のいいにおいが蓋を開けなくても漂っています。
裸のベニアズマをみても、こげた感じはまだありません。











串でちょっとさしてみましたが、まだ中心あたりが硬いものがありました。
引き続き焼きをつづけます。
蓋を全開にしちゃったので、蒸し焼き効果が半減しちゃったかな?
でもホイルで包んでますので、そんなカンタンに水分が飛んじゃったりすることはないでしょうニコニコ





あとどれくらい焼けばいいのか分かりませんでしたので、とりあえず10分焼くことにしました。













再度串でグサっとさしてみましたが、どれもスっと串が通るようになりました。もういい感じです。












これで一応出来上がりです。 適当な火力で約40分程度かかった事になります。













3種類それぞれの焼き上がりや味に違いが現れるでしょうか?














まずはホイルで包まずに焼いたものです。見た目は焦げた様子もなくいい感じですね。













2つに割ってみましたテヘッとても美味しそうに焼けてますが、ちょっとパサパサ感が見て取れますね。実際に食べてみてもパサパサした感じはすぐにわかりました。
それにしてもこれでも十分美味しかったです。








つづいてアルミホイルに包んだベニアズマです。 金時状になっていますね。そのままで焼いたものと比べても、明らかに美味しそうですね。
実際は、食感や味に結構差がありました。明らかにやわらかくて甘みがあります。真ん中までやわらかくなってますね。







最後が濡れキッチンペーパー&アルミホイルで焼いたものです。 見た目はアルミホイルのみのものと変わりませんが、やわらかさや風味は明らかにこちらのほうが上です。他の2種類の方法とくらべてもピカイチのお味です。見た目にも美しいですね。







思いつきで始めたゲリラダッチで焼き芋編ですが、焦げたりするような失敗もなく大体美味しく食べられました。
ダッチ入門としては良いお題でした。











※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 23:47Comments(8)ダッチオーブン

2009年12月22日

至高のハイポジションチェア!スノーピーク・パッドインチェア



キャンプフィールドで私が愛用しているチェアは小川キャンパルのハイバックアームチェアですが、人気ランキングでも上位の常連です。 あらためてランキングを眺めて気づいた事が一つあります。 それは「全体的にはローポジションのリラックス系チェアが人気」という事です。私がもっていたキャンプで使うチェアの印象は、いわゆるディレクターズチェアの形をしたどちらかというとハイポジションで使うのに最適な形です。 これも趣向の変化という事なんでしょうか? 
確かにBBQも焚き火も我が家はローポジションが多いですが、ひとたびファミキャンとなると、一気にハイポジションのチャンスが多くなります。これはやはり大勢で食卓を囲むにはハイポジションのテーブルが何かと便利という事なんだと思います。

私のチェアはこれしかありませんので、ハイバックアームチェアでテーブルに向かうわけですニコッそれでも、まったくだめかというとそんな事は全くありませんので、気になる事はまずないんですが。。奥様のイージーリフトチェアに至っては、究極のリラックスチェアですので、ハイポジションでの使い方は結構不便になる点もあります。それに比べて写真左側に整然と並んでいるスノーピークのハイポジションチェアは、テーブルサイドのチェアとしてはまさに至高のアイテムです。

I先輩のご家族全員が、このハイポジションチェアをそろえていらっしゃるので、ちょっと見せていただきました。
ちょっと驚きなのが、大人に最適サイズのアイテムだけではなく、子ども用もあるんですね!
子供にも最適ポジションを!というご両親の優しさですねニコニコ







このスノーピークのハイポジションチェアは「パッドインチェア」と呼ばれている歴史と実績のある至高のハイポジションチェアです。

スノーピーク(snow peak) パッドインチェアPG スノーピーク(snow peak) パッドインチェアPG 
ナチュラム価格9765円(税込)
●サイズ:530×570×800mm(シート高420mm)
●収納サイズ:640×530×120mm
●材質:本体/アルミアルマイト加工、シート/420ナイロンハイパイロン、パッド/ウレタン
●重量:約2.9kg
●カラー:グリーン×ベージュ / :レッド×ベージュ


I先輩のパッドインチェアは前モデルです。残念ながらレッドはすでにナチュラムさんでは取り扱い終了ですが、グリーンな今日時点では購入可能なようです。

何度か座らせてもらいましたが、ハイポジションチェアの中では一番すわり心地が良かったです。パッドインの名前の由来である、背もたれや肘掛のパッドの効果は絶大で、体があたる部分に常に丁度良いクッションが用意されているという感じです。







このパッドインチェアの折り畳み方がちょっと面白いのでレポートしますね。
まず予想外に背もたれが前に倒れます。他のハイポジションチェアとは明らかに違う構造であるこの構造のお陰で、収納時の高さが軽減されます。








こんな感じで完全に肘掛と水平になってしまいます。














座面を半分に折りながら足を畳んでいきます。














するとこんな感じでペッタンコになります。














背もたれの左右についているベルトでパチンと留めれば、不用意にチェアが広がってしまう事はありません。












これで収納完了です。丁度良いところに手提げベルトが付いてますので、持ち運びがカンタンに出来ます。
この特徴的な畳み方のお陰でペッタンコさはピカイチで、4脚重ねても60cm未満です。









続きましてキッズ向けのパッドインチェアです。

スノーピーク(snow peak) KID’SチェアAL スノーピーク(snow peak) KID’SチェアAL
ナチュラム価格11000円(税込)
●サイズ:580×480×780mm(シート高490mm)
●収納サイズ:660×500×80mm 
●材質:本体/アルミアルマイト加工、シート/420Dナイロンハイパロン、アームレスト/ネオプレーンラバー・ナイロンカバー、パッド/ウレタン
●重量:2.3kg
●カラー:グリーン×ベージュ / :レッド×ベージュ

49cmというこの座面の高さが、キッズ仕様の最大の特徴です。当然ですが子供は大人に比べて座高は低いですので、同じ目線でテーブルに着きたかったら、座面は高くなくてはなりません。 目線が同じになれば会話も弾みそうですね。
大人用のハイポジションチェアを小さい子供に座ってもらうのは、いろいろ心配がありますね。 必要以上の横幅があるので、小さい子だと自由に動けてしまうので、そわそわしてしまったり、最悪の場合は落っこちてしまう事もありますね。その点横幅が狭いこのチェアは安全ですし、子供も落ち着いて座ってくれそうです。
そしてもう一つの特徴は、前後に広いチェアの足です。 座面が小さいチェアだと足の幅もおのずと狭くなってしまいますのでハイポジションチェアの様に重心が高い場合には安全性に問題があります。 その点このチェアは、接地部分が前後に広くなっていますので、安定感が抜群です。 子供が椅子を前後に多少ゆすっても問題ありません。(まぁ、限度というものはありますが。。)

テーブルから離れて、チェアだけを見てみると結構な高さがありますね。
子供だけだと自分では座れないかもしれません。
でも大きさが違うだけで、基本的構造は大人用のパッドインチェアと同じです。当然ながら、快適性もおなじ!







畳み方も同じです。背もたれがパタンと前に倒れます。














座面を半分におって、足を畳みます。














こちらもペッタンコになります。















取っ手のベルトが付いてますので、持ち運びも楽々ですね。大人用に比べてこちらは元々小さいですので、収納時は更にコンパクトです。
ペッタンコ加減も驚異の8cmですビックリ









それぞれテーブルの横に並べてみました。明らかに座面の高さが違いますね。













真横から見るとよく分かります。 これで家族みんなが同じ目線で楽しい食事が出来ますね。
快適性、収納性、安全性を兼ね備えた優れたスペックです。 ハイポジションチェアとしては最高峰ではないでしょうか?









ちなみに現在はパッドインチェアはモデルチェンジによって、より快適性の高いワイドタイプになっています。

スノーピーク(snow peak) パッドインチェアWIDE スノーピーク(snow peak) パッドインチェアWIDE
ナチュラム価格12000円(税込)
●サイズ:570×560×840mm(シート高460mm)
●収納サイズ:680×560×120mm
●材質:本体/アルミアルマイト加工、シート/420Dナイロンハイパイロン、パッド/ウレタン
●重量:約3.1kg
●カラー:グリーン×ベージュ / :レッド×ベージュ

本日時点で、ナチュラムさんではグリーンはすでに取り扱い終了になってますね。またモデルチェンジかな?
先日の成田ゆめ牧場のファミキャンでは、ご一緒した別のファミリーがワイドモデルを持っていらっしゃったので、両方並べて見る機会がありました。
手前が前モデル、奥がワイドモデルです。ほんの4cm程度の幅の違いですが、座ってみると違いが分かりました。 
それでもどちらも高いレベルでの違いですので、快適性はどちらも最高です!
今買うとすればワイドですかね?でも前モデルもグリーンなら入手可能ですし、より安い価格でこの快適性をゲットできます。
ハイポジションチェアを選ぶなら、パッドインチェアで決まりです!







※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 01:35Comments(4)イス・テーブル

2009年12月20日

ケース付きの包丁が欲しかった!スノピ三徳包丁



キャンプフィールドで使うキッチン用品は、最初は家で使っているものを持ち出すのが普通何じゃないでしょうか? 包丁も例外ではありませんね。 使わなくなった包丁や、独身の時に使っていた包丁を持ち出したりしてました。 
今でもそうですが、キッチン用品はユニフレームのフィールドシンクに押し込んで運んでるんですが、包丁が突然すべり出てきたり、刃がむき出しの包丁があるフィールドシンクに手を突っ込んで、他のキッチンアイテムを引っ張り出す事もありました。何とか安全に包丁を運ぶ方法が無いか考え始めたきっかけです。

最初は、「いま持っている包丁に鞘(さや)をつければいいのでは?」と思い探してみました。たとえばこんなやつです

HIRO ダマスカス包丁専用 ウォルナット ナイフケース 三徳・牛刃用 HIRO ダマスカス包丁専用 ウォルナット ナイフケース 三徳・牛刃用
ナチュラム価格3150円(税込)
●サイズ:15×4×1.5cm●重量:30g
●銃のストックに使われる、割れにくく頑丈なアメリカン ウォルナットを使った高級ナイフケース
●安全に持ち運べるようストッパーが付いています。

楽天などでも包丁の鞘は沢山ある のですが、「手持ちの包丁と合うのか分からない」という点と、何より包丁の鞘だけで2000~3000円も払うというのがどうにも納得できず。。。
手持ちの包丁の切れ味もイマイチだったので、いっそケースの付いたキャンプ専用の包丁を買おうと思いました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーストーン加工サヤ付万能包丁165mm キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーストーン加工サヤ付万能包丁165mm
ナチュラム価格3270円(税込)
●サイズ:60x17x310、刃長:165mm
●材質:ステンレス(フッ素樹脂加工・シルバーストーン加工)/ポリプロピレン(ハンドル)

このキャプスタの包丁はお手軽だと思いました。ケースもキチンと付いてますし、シルバーストーン加工というのが気に入りました。
一方で、まな板を包丁の収納ケースにするアイテムもありました。

スノーピーク(snow peak) マナイタセット スノーピーク(snow peak) マナイタセット L
ナチュラム価格4980円(税込)
●サイズ:360mm×118mm(使用時236mm)×34mm
●本体材質:天然木、ステンレス、ゴム
●包丁材質:ハイカーボンバナジウムステンレス、黒強化積層合板
●重量:850g
Mサイズ ナチュラム価格3480円(税込)

これ以上安全な運び方はなさそうですが、まな板はユニのフィールドシンクの天板が気に入ってますし、そうなるとこのケースは大きすぎです。 これから包丁とまな板を揃えようという方には最適だと思います。

いろいろ見ているうちに、三徳包丁という言葉が目に付くようになって来ました。 三徳とは調べてみると肉を扱う牛刀、魚を扱う出刃、野菜を扱う菜切の3要素を併せ持つ万能包丁という事です。 様々なケースが予想されるキャンプフィールドでは是非必要なことだと思いました。

とにかく三徳包丁がほしくなっちゃったわけですが、ケース付きは譲れません。そんななか一目ぼれしたのが、スノーピークの三徳包丁でした。
スノーピーク(snow peak) フィールド 三徳包丁 スノーピーク(snow peak) フィールド 三徳包丁
ナチュラム価格5145円(税込)
●サイズ:全長275mm
●ブレード長165mm
●ブレード材質:SUS440
●柄材質:ラバー
●ケース材質:リネン
フィールド三得包丁は肉、野菜、魚素材を問わず確実に切ることができる万能包丁です。
●ブレードは刃の先端方向に緩やかなアール状にデザインされており、ミジン切りなどにも少ない力で作業できます。
●ブレードの背にも柔らかなアール状に設計し作業時に指を乗せ易くデザインしています。
安全な収納ケース付き

ちょっとお高い気がしましたが、ナチュラムポイントも貯まってましたので、思い切ってこれにしました。

スノーピークのキッチン用品はほとんどはじめてでしたが、ブランドイメージもありましたので、あんまり心配はしてませんニコニコ

 










家にある手持ちの包丁と形は同じです。という事は家で使っているのもいわゆる三徳包丁って事ですかね?












ハンドル部分です。一見ただのプラスチックの様に見えますが、手になじみやすいラバー素材です。 握ると手にしっくり来ます。











ハンドルの端には穴が開いてますが、活用方法がちょっと思いつきません。
縦方向の筋が更なる滑り止め効果を生んでいる感じですかね?










ブレード長(刃渡り)は16.5cmという事ですので、一般的なサイズです。
三徳包丁の各部の説明は こちらを参照していただきたいのですが、私が勝手に想像する刃紋のある刀みたいな刃とはぜんぜん違いますね。
引きながら切る和包丁と押し切る洋包丁の両方の特徴を併せ持つとこうなるのでしょう。





snow peakのエンブレムも、いつもながらカッコいいです!
刻印という感じではないですね。












さて、私が一番気にしていたケースを見てみましょう。素材はリネンという事ですが、かなり厚みのあるしっかりとしてキャンバス地です。
とにかく包丁の刃を安全に収納し、すべり出るのを防いでくれなくてはなりません。








いろいろな種類のベルトが入り乱れている感じです。一つ一つ目的にあった形になってますので、それぞれ見てみましょう。












まずは包丁の刃をしっかり包み込むケース本体部分です。
2枚のしっかりした板を合わせて周りを縫った感じになってますが、力がかかりそうな部分にはリベットも打ってありますし、包丁がすべる出るのを防ぐためのベルト&ボタンが付いています。







包丁をケースに入れてみます。 ケースのベルトを全部開放します。

























三徳包丁を滑り込ませます。 ほとんどストレス無くスッと入ります。
当然ですが、包丁が汚れたままケースに入れるのはNGですニコニコ























包丁をケースの奥までしっかり押し込みます。


























ベルト2箇所で留めます。一つは包丁の柄とみねの付け根部分で一箇所、ボタンでパチンと留めます。
もう一箇所は柄をマジックテープ付きベルトでしっかり留めます。
柄はラバー素材ですので、これですべり出る事はまず無いでしょう。

















柄のベルト部分の拡大。きつく締め付ける事が出来ますので、気がすむまでギュッと締め付けてくださいムカッ












刃元の部分もリベットとボタン&ベルトのお陰で刃が飛び出る事は絶対にありません。













刃のみね部分が見えますが、みねの先端部分にもリベットが打ってあり、根元もベルトで締めてありますので、こちらの方向からも飛び出る事は絶対にありませんね。 
かなりよく考えられたケースだと思いました。








ケースに収納された包丁をひっくり返すと、もう一つベルトがあわられます。
これは、腰のベルトに通すための鉄人仕様のためのベルトですテヘッ
私は腰に包丁なんてまず引っ掛ける事はないと思いますので、個人的には邪魔でなければ付いててもいいかなぁと思う程度です。
キャンプ料理の鉄人になったら、腰につけます!きっと!



腰のベルトに通すベルトって、大抵の場合はわっかになってますので、腰ベルトをイチイチはずして通す必要がありますよね。
でもこの包丁ケースのベルトは、しっかりとしてマジックテープで留まっているだけですので、こんな感じで外れます。
これなら腰ベルトを外さなくてもつけられますね。





ご覧の様に長さが多少調整できますが、あんまり意味ないですかね?





ここまで包丁をしっかり包み込んでしまえば、これ以上安全な方法は思いつきません。 まぁ、腰のピストルを取り出すように、サッと出すのは無理そうですが。。
とにかく一番大切なのは安全性ですので、私としては満足です。







でも包丁で一番大切なことは、なんといっても切れ味ですよね(当たり前ですが。。)
というわけで、奥様に使っていただきましたが、皆さん口コミで口を揃えておっしゃる感想
「家で使っている包丁よりも切れる!」








新しいから当たり前というのを差っぴいても、たまねぎがマシンガンの様にバラバラと刻まれる様子を見ると、確かにいい切れ味です。
夜中の通販番組で紹介される包丁で、なからず切るのがトマトですね。 切れ味はやわらかい物がスパっと切れるときにも発揮されるというデモンストレーションですが、、
先日のデイキャンップの時にハンバーガーに使ったトマトを、この三徳包丁で輪切りにしました。トマトは大きくて、かなり熟してましたが。。











きれいにスパっと切れましたよ。
どうです!奥さん!!!(通販番組風テヘッ













安全性と包丁の切れ味の両方が備わっているこの三徳包丁は、長いお付き合いになりそう!
是非オススメします。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 22:26Comments(2)キッチン用品

2009年12月19日

フェザーストーブの風防は邪魔にならないの?



もともと暖房アイテムとして購入したコールマンのフェザーストーブですが、実際に使ってみると男の火遊び心をクスグルといいますかニコニコ、ストーブとして使うのはもったいないなぁと思いはじめました。 よくよく考えたら、名前こそフェザーストーブですがホワイトガソリンを使ったかなり本格的なシングルバーナーです。 コンパクトに収納できて持ち運べる事もあり、時間がちょっとでもあれば外遊びのお供にもってこいです。

Coleman(コールマン) フェザーストーブ Coleman(コールマン) フェザーストーブ
ナチュラム価格7519円(税込)
●火力:最高時約2125kcal/h
●燃料タンク容量:約330cc
●燃焼時間:約2.2時間
●本体サイズ:約13x13x15.2(h)cm
●重量:約680g
●使用ジェネレーター:533-5891●アメリカ製
●2125kcal/hという通常のシングルストーブと同じレベルの火力を維持

フェザーストーブと一緒に購入したのが、強い横風でも火が消されないようにするための風防! フェザーストーブにもピッタリサイズのニューウィンドスクリーンです。 

Coleman(コールマン) ニューウィンドスクリーン Coleman(コールマン) ニューウィンドスクリーン
ナチュラム価格1701円(税込)
●材質:アルスター鋼板
●使用時サイズ:約直径17.5×4(h)cm
●収納時サイズ:約13×7.5×4(h)cm
●重量:150g
●コンパクトに収納できる3折型の風防
●適応モデル:#508、533、440、442、445、550B。

別に横風にあおられて困ったなんて事は一度も無いのですが、ちょっとほしくなっちゃったんですね。 このアイテムがフェザーストーブにピッタリサイズである事は、過去のブログ記事を見ていただきたいと思うのですが、確かにしっかり横風は防いでくれそうです。

先日ちょっと暖かい日があったので、ゲリラダッチをしたのですが、一緒のフェザーストーブも持っていきました。 このアイテムは、ちょっと間が開いたときにいじくるには持って来いです。 メカっぽいところが気に入ってます。

この日は全くの無風だったのですが、ニューウィンドスクリーンを着けてみました(着けてみたかったんですびっくり
やっぱりピッタリサイズ!満足まんぞくなんて思いながら眺めていると、ちょっと気が付いた事が一つ。
フェザーストーブの五徳が、周りのニューウィンドスクリーンよりもちょっとだけ低い位置になってますね。 風防ですからニューウィンドスクリーンの高さは、高ければ高いほど効果があるわけですが、これってつまりニューウィンドスクリーンの直径よりも小さいものしか乗らないって事ですよね。私の利用シーンでは邪魔にならないのか、気になりました。これはもう試してみるしかありません。
一番利用シーンが多そうなのが、「ちょっとコーヒーを一杯!」です。
我が家の場合、コーヒーはカリタのニューカントリー102で入れますので、お湯はケトルで沸かす必要があります。 今まではお湯を沸かす準備も面倒でしたので、あまり外でコーヒーなんて入れなかったのですが、フェザーストーブのお陰でいつでもやる気まんまんですドキッ
ケトルはユニフレームのトレイルケトルLです。


カリタ ニューカントリー102
珈琲問屋 価格5040円(税込)
●3~4人用
●ステンレス製
●ステンレスのタフな作りでアウトドアにおすすめ
●お湯を注ぎわけずに一気に注ぎ、後はお湯が落ちるのを待つだけ
●内部がシャワー構造だから、手軽にしっかり抽出できます。


ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルL ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルケトルL
ナチュラム価格2600円(税込)
●サイズ:約直径16.5×深さ7.4cm
●満水容量/約0.9L
●重量:約220g
●材質:アルミニウム合金/アルミアルマイト加工処理


こうして眺めてみると、ちょっと微妙なサイズですね。 最悪の場合はニューウィンドスクリーンが邪魔になってしまい、フェザーストーブの五徳に乗らない可能性がありますね。

そ~れ~で~は~の~せ~て~み~まぁぁ~~~すビックリ
あぁ~~あたっちゃいそうですが。。。












お見事!ピッタリサイズでございます。 空気が通る場所がふさがれちゃってるんじゃないか?と心配になるほどピッタリですが、心配には及びません。 7割程度の火力で900ml満タンのトレイルケトルの水が5分で沸騰しました!!

ユニフレームのトレイルケトルは、過去のブログ記事でもご紹介したようにM/L/LLと3種類ありますが、ニューウィンドスクリーンを使うならLサイズが限界ですね。












お陰で美味しいコーヒーが飲めましたぁ~。短時間でお湯が沸くので、本当にお手軽な感じがしました。












ちなみにこの日はフェザーストーブの練習も兼ねてました。なかなかきれいな青い炎になりませんでしたので。。。
いつもの様にそ~っと着火しましたが。。










案の定、大炎上で~すニコニコ
前回は、ちょっと慌てているうちに勝手にフェザーストーブの法が落ち着いちゃったんですが、今回はあわてずに。。











 本体購入時にペロ~んと一枚の紙切れにかかれていた注意書きを思い出しました。
「火がついたら、もう30回ほどポンピングをして本体に空気を送り込んでください」
 









注意書きどおりにポンピングをやってみたところ、見事に青い炎に落ち着きました。これはちょっとした小技って感じですね。ストーブ使いには常識なのかもしれませんが、何度か大炎上をしてしまっている私には大発見ですタラ~








続きまして、利用シーンその2!「お手軽に鍋焼きチャンポン」です。
アルミ底のインスタント鍋焼きラーメンは結構売ってますよね?お湯を注ぐインスタントラーメンとはちがって煮込みますのでとても美味しいですよね?まして外で食べるとなるとなおさらです。
フェザーストーブなら、本当にお手軽に作れますね。

ニューウィンドスクリーンの直径とアルミ鍋を比べてみると、これまた微妙なサイズです。











ところが乗せてみるとこれまたピッタリサイズですね。アルミ鍋は底に行くほどちょっとだけ直径が小さくなってますので、トレイルケトルとは違って余裕があります。
全く問題ないですねテヘッ





























これは作り方を解説するまでもありません。 お湯にいれて煮込んで完成です!

この日はぽかぽか陽気でしたが、もうちょっと寒かったらきっとより美味しく感じるのだと思います。

フェザーストーブで外遊びは最高です!!




















※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。



  


Posted by Hisane at 22:54Comments(0)バーナー・ストーブ

2009年12月18日

ロゴス ラウンドストーブ2をダッチの下火に使ってみる!



ここの所連日の様に寒い日が続きますが、12/12は晴れ晴れ、最高気温18度、無風という絶好のゲリラダッチ日和でした。 この日はダッチオーブンの練習を兼ねて、「ダッチで焼き芋」に挑戦しました。 
ダッチオーブンの熱源は基本的には炭ですが、この日はちょっと別の熱源を使ってみました。 
ちょっと興味があって夏ごろに購入したものの、使うチャンスがなかなか無かったこのアイテムです。

ロゴス(LOGOS) エコココロゴス ラウンドストーブ 2 ロゴス(LOGOS) エコココロゴス ラウンドストーブ 2
ナチュラム価格398円(税込)
●内容量:2pcs
●サイズ:(約)φ13×厚さ3.5cm×2pcs
●収納サイズ:幅38.5×奥行13.5×高さ3.6 mm
●主素材:ヤシガラ
●マッチで点火できる、簡単着火燃料!
●森林を伐採しない環境燃料
●需要と共に伐採するのではなく、需要と共に育てていく燃料
●1pcsでステーキ14枚以上焼ける高火力 (火床の深さ7cm時)

ぱっと見は冷凍食品のような感じですニコニコ
この中に2個入ってます。













エコを主張しているのは、原料がヤシガラだからです。森の木を伐採せずに済むという事ですね。












でも大事なことはやはり火力焚き火ですね。
このアイテムの最大の売りは燃焼力だそうで、パッケージにも書いてあるとおり「1個でステーキ14枚以上焼ける」という事です。
写真のようなステーキを14枚も焼き切るには、火力だけではなく持続力も無くては無理ですね。 本当にそんなに長い間持つのでしょうか?




あけてみると思ったよりも大きな円盤が現れました。














丸く平たい形は七輪を意識した形だそうです。大きさが七輪にあえば、そのままスポッと入ってしまいます。












厚みは3.5cmと、かなり肉厚です。 どんな加工をしているのか分かりませんが、細かく砕いた材料を圧縮成型した感じですね。











このラウンドルトーブを活用する方法として、今回はダッチオーブンで焼き芋に挑戦する際の熱源に使ってみることにしました。
それまではいつもの様にチャコスタで炭熾しをして、下火と上火を用意するところですが、今回は下火にだけこのラウンドストーブ2を使ってみようかなと思いました。






ダッチオーブンの下火に使ってみようと理由は2つあります。
一つ目は、単純に形状と大きさがダッチの底にはピッタリだと思ったからです。
そしてもう一つの理由は、商品パッケージに書いてあった着火に関する以下の説明部分です。
「着火するとおよそ1分で全体が着火状態になり、その間高い炎(50cm前後)があがります」

私の場合はチャコスタの着火するときは、ロゴスのファイアーライターを使ってお手軽に着火していますが、ラウンドストーブが50cmも炎を上げるなら、これで着火できないか?と考えたわけです。

早速、ロゴスのピラミッドグリルをダッチオーブンモードで設置し、チャコスタminiに岩手の切炭をいれて準備しました。


ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL
ナチュラム価格10162円(税込)
●立ち上がる!
●炎のゆらめき、究極の癒し
●焚き火、BBQが一台で楽しめるピラミッドシリーズにハイポジションタイプが登場
●もちろんローポジションも楽しめます
●ダッチオーブン調理も可能

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭 ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭
ナチュラム価格1300円(税込)
●サイズ:3kg
●原産:純国産(岩手)
●岩手切炭は純国産製で原料には『なら・樫』を使用している高級木炭です。
●全て高さ約10cmにきりそろえていますので、ダッチオーブン・ユニセラTGなどの卓上コンロに最適!!
●備長炭に比べて着火させやすく、立ち消えしにくくなっています。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ナチュラム価格3399円(税込)
●サイズ:使組立時/180×230×H200mm、収納時/200×180×30mm
●材質:本体/18-8ステンレス、ハンドル・底網/18-8ステンレス
●重量:1.1kg
●本来は特殊エンボス加工をした0.8mm厚のステレンスボディ。
●一体構造の為、高い耐久性を誇り、組立簡単・コンパクト収納!
●ロストルは頑丈な直径5mmのステンレス材を使用。
●ハンドルは持ち上げてもぐらつかない安定した台形設計で熱伝導しにくい直接5mmのステンレスを使用してます。


ピラミッドグリルの火床の真ん中に一つだけポンと置いてみました。
丁度よい大きさですね。












説明書にしたがってラウンドストーブ2の中心部分に着火します。
着火に使うのは、最近お気に入りのユニのスティックターボです。










ユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボユニフレーム(UNIFLAME) スティックターボ
ナチュラム価格1980円(税込)
●サイズ:22×250mm
●本体材質:ステンレス鋼 スイッチ部・充填部キャップ:樹脂
●重量:約80g
●充填量:約3.7g(計算値30分)



ちょっと真ん中に着火しただけで、みるみるうちに火が広がると同時に、想像以上の煙が上がりました。












すかさず岩手切炭をいれたチャコスタminiを上に乗せました。
さらに煙が立ち込めました。 ヤシガラだからでしょうか?
このままモクモク状態だと、すぐ横のテーブルでくつろいでいる皆様からクレームが汗









着火から5分後のところで、ちょっとチャコスタminiをどけてラウンドストーブ2の様子を見てみたところ、すでにいい感じで着火しておりました。
煙もすでにおさまってます。










6分後です。チャコスタminiの底のほうの炭は、すでに着火してますね。
ここまでくれば、あとはチャコスタの煙突効果であっという間に炭全体に火が回ります。
ラウンドストーブの着火時に上がる炎を応用した着火は成功でした!!







ここにきて、ラウンドストーブに直接チャコスタを乗せちゃっている事が心配になってきました。確かに最初はコチコチですが、着火してみると、どんどん周りが灰になっていきますので、あまり重いものを直接乗せておくわけにはいきません。
そこでピラミッドグリルのダッチラックをかぶせてみた所、ラウンドストーブがロストル(火床)とダッチラックの間にちょうどよい感じに挟まってくれました。



そのままチャコスタを引き続き置きました。最初からこのポジションでやればよかったですZZZ…













着火から17分後です。いい感じで炭熾しが進んでますね。あとはチャコスタに任せて良さそうですので、ちょっと横にずらしてダッチをラウンドストーブの上に置き、プレヒート開始です。










着火から20分後です。炭は完全に火が回りましたので、ダッチオーブンの蓋にのせ、下火はラウンドストーブ2をそのまま使います。











このまま「ダッチで焼き芋」をはじめました。焼き芋の方は大成功でした!
下火としてのラウンドストーブも十分機能したと思います。
結局、焼き芋は大体40分ほど焼きました。 ラウンドストーブに着火してから大体1時間ぐらいですね。







一仕事を終えたラウンドストーブ2君です。お疲れ様!
でもよく見てみると1時間たってもまだまだ元気、ステーキ14枚の持続性は嘘ではないようです。










この後は焼き芋の焼き具合の方に興味がいってしまい、ラウンドストーブは放置してしまいましたタラ~
これは着火してから2時間後ですが、さすがに力尽きてました。
でもいい感じで形が残ってますね。








さて、後片付け。。と思ってトングでつかもうと思ったと所、ほとんど灰になっている状態で、つかむ事はとても出来ませんでした。
このときはロストル(火床)に乗ってましたので、このままそ~っと火消し壺まで持っていきましたが、もしそうでなかったら後か片付けがちょっと面倒だったかもしれません。 





火力や持続力が思ったよりもあって、短時間ならダッチオーブンの下火としては十分使えるのではないかなぁ~という感想です。
エコなアイテムであることは間違いないですし、扱いも手軽です。 お値段1個200円はまあまあだと思います。
チャコスタや団扇の力を借りなくてもあっという間に着火できますので、急いで火を使いたいときにはオススメです。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 01:34Comments(2)ダッチオーブン

2009年12月16日

ユニ・カトラリーの箸は「鈴木」ではなくて「鉄木」です



先日書きましたユニフレームのカトラリー&ケースセットの記事ですが、箸が2種類ある事を書きました。 一つは「一位」という木で出来ている箸、そしてもう一つが「鈴木」という素材で出来てると書きました。

ユニフレーム(UNIFLAME) カトラリー&ケースセット ユニフレーム(UNIFLAME) カトラリー&ケースセット
ナチュラム価格5800円(税込)
●サイズ:収納サイズ(カトラリーケースサイズ)/75×75×230(h)mm、箸/225mm
●重量:860g
●セット内容:WOODYスプーン×4、WOODYフォーク×4、箸(一位)×2、箸(鉄木)×2、カトラリーケース×1
●WOODYカトラリー4人分と箸4膳をステンレスカトラリーケースにセット。箸は天然木の「一位」と「鉄木」を使用した本格的カトラリーセットです。

ところがみおのとおちゃん さんから貴重なご指摘が。。

 「あ、鈴木じゃなく鉄木です~。」

あれ?ほんと?ちょっと見てみよう。
あ!ほんとうだ!「鈴木」ではなくて「鉄木」だ!
ご丁寧に「てつぼく」とふりがなまで書いてあるのに、どうして「すずき」って読んじゃったんだろう?
いやいや、お恥ずかしいZZZ…ZZZ…ガーン

みおのとおちゃん さん、教えいただいて本当にありがとう!!

やっぱり集中力がなくなる1時過ぎに書いているのがそもそもよくないですね。書いている時には確かに「鈴木」に見えたんです(んなわけ無いでしょ汗

すっかりお恥ずかしいところをお見せしてしまいました。
とはいえ、私が書いた記事は間違いですので、正さなくてはなりません。




今日は名誉挽回すべく、鉄木(テツボク)の箸にフォーカスしてみたいと思います。

それではまず鈴木ではなくて、鉄木について基礎知識を調べてみます。

鉄木[てつぼく]
●幹が鉄のように固い、または密度が高く重い樹木の呼称。
●セイロンテツボク Mesua ferrea
ウリン(ボルネオテツボク) Eusideroxylon zwageri
●タシロマメ(タイヘイヨウテツボク)Intsia bijuga
●セイロンテツボクは「最も重い木材」として知られ、その比重は 1,122kg/m³ に達するという
●紫黒檀(しこくたん・むらさきこくたん)と呼ばれることもある。
●耐水性に優れている。100年水につけても大丈夫と言われている。
●ポリフェノール含有率が高いため、防腐性に優れている。
●生材はレモンの香りがし、防虫性に優れている。
●色はチーク色で色合いがそろっている。
●重量がある。(比重1.04:水に沈む「沈木」)
世界の木材の中で、最硬最強である。

とにかく木材の中では最強のようで、丈夫な箸として有名なほか、その硬質性をいかしてステッキ、三味線、船の甲板、ウッドデッキ、木刀などに多用されているようです。確かに鉄木の箸はググれば沢山引っかかりますね。 

あらためて重さを見てみると、一位と鉄木は同じ体積にもかかわらずほぼ倍の差があります。
左が鉄木(27g)、右が一位(15g)ですね。密度がそれだけ高いという事ですし、反ったり収縮したりしづらいという事ですね。
箸として鉄木を使うというのは理にかなっていますねニコニコ











ここでちょっと鉄木の気になる特性に注目します。それは「水に沈むほど比重が高い」という点です。
鉄木はアイアンウッドと呼ばれるだけあって、とにかく重いですが、本当に水に沈むんでしょうか?これは実験するしかありません!!

というわけで、久しぶりに「やってみました」カテゴリーの第2弾 「鉄木の箸は水に沈むのか?」をやってみたいと思いますテヘッ

ユニフレームのカトラリー&ケースセットには、前回ブログ記事でお伝えしたように、一位の箸2膳、そして鉄木の箸2膳、計8本のお箸が入っています。











 色味が似ていることもあり、一見すると2種類の箸の区別はほとんど尽きません。ましてどちらが一位の箸なのか?どちらが鉄木の箸なのかの見分けは付きません。
まぁ持ってみればすぐ分かるんですが。。。








では早速水槽を用意して、本当に鉄木の箸が沈むのか実験します。
もし鉄木だけが沈むなら、半数の箸は沈み、半数の箸は浮くはずです。











ではせっかくですので、この実験は動画でお送りします。









おお!なんと浮く箸と沈む箸に分かれましたね!鉄木の箸が沈むというのはどうやら本当の様です! 
木の箸が沈むというのを見た娘は「不思議だねぇ~」と素直に言ってくれました。 変な実験を始めた夫の作業をみて、奥様はクスクスわらってましたが。。。

でもとにかく面白い記事が出来て満足満足!

と思っていたところ、ちょっと事件が!!

なんと、よく見ると沈む箸は3本だけ!何度やっても結果は同じです。
こんなことありえるんでしょうか? たまたま比重がちょっとだけ低い鉄木の箸が混ざっちゃったんでしょうか?素材が均質というのがちょっと怪しくなってきました。







ちょっと納得できない終わり方ですが、沈む箸が目の前で見られただけでもうれしかったです。
このネタは、キャンプフィールドで「お父さんすごい!」とたった一度だけいってもらえますので、是非ご活用ください。
鉄木の理解も格段に深まりましたし、先日の恥ずかしい記事も、この記事でご勘弁をタラ~

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 00:45Comments(6)やってみました

2009年12月13日

ユニフレームのカトラリーセットは、かなりしっかりしてます!



キャンプフィールドで食事をするときの食器は、みなさんどうなさってますでしょうか? 私の場合は、最初はフードコートなどで食事のときに使うプラスチック製の白いフォーク、スプーン、ナイフなどを洗って使ってました。それから割り箸も持っていきましたね。エコをちょっとだけ意識して、割り箸は洗って干して使ってました。 家で使っている食器を持ち出したりもしましたが、キャンプから帰ってから戻すのも面倒ZZZ…

ほしい食器は最低でもスプーンとフォーク。箸もあればいいかな。。ナイフはあればよしという程度です。カトラリーセットは入れ物に入って売ってますので、後から食器を追加することも可能ですので、カトラリーセットの入れ物に多少の余裕があればいいと思いました。

ところでカトラリーっていう言葉はあまりなじみがありませんね。英語ではCutleryと書くようですが、Wikipediaによると元の意味としては銀のスプーンやフォークがメインで、広義としてナイフも含まれるという感じみたいですね。 お箸まで入れちゃうのは日本ならではです。

結局カトラリーセットを買っちゃおうという事になったわけですが、選択肢は以外と少なかったです。

コールマンのカトラリーセットはアウトドアショップでもよく見かけますね。

Coleman(コールマン) カトラリーセットIII Coleman(コールマン) カトラリーセットIII
ナチュラム価格3793円(税込)
●サイズ:ケース/Φ10×22.5(h)cm
●ナイフ、フォーク、スプーン、箸/各約20cm×4セット
●重量:800g
●材質:ケース/ポリプロピレンカトラリー/ステンレス・天然木箸/天然木
●手に馴染む天然木製の箸とカトラリーのセット
●使いやすい自立ケース付き

前モデルはお箸が付いてませんでしたが、このカトラリーセットは、スプーン、フォーク、ナイフに箸までついた4人分。持ち手も天然木という事ですので、いいかなぁと思いました。 前モデルから口コミで指摘の多い「木のにおいがちょっと強い」という心配事は、2~3回洗えば木にならなくなるという事です。 個人的に心配なのは、入れ物がプラスチックという点です。 きっとこのままテーブルにポンと置くんだろうなと思うんですが、半分程度抜き取った所で、きっと倒れちゃうんだろうなぁ~と勝手に想像してます。 

結局選んだのは人気ランキングでもいつも1位に君臨していたユニフレームのカトラリーセットです。

ユニフレーム(UNIFLAME) カトラリー&ケースセット ユニフレーム(UNIFLAME) カトラリー&ケースセット
ナチュラム価格3980円(税込)
ナチュラム価格5800円(税込) 情報どおりあっという間にもとの値段になっちゃいました。
●サイズ:収納サイズ(カトラリーケースサイズ)/75×75×230(h)mm、箸/225mm
●重量:860g
●セット内容:WOODYスプーン×4、WOODYフォーク×4、箸(一位)×2、箸(鉄木)×2、カトラリーケース×1
●WOODYカトラリー4人分と箸4膳をステンレスカトラリーケースにセット。箸は天然木の「一位」と「鉄木」を使用した本格的カトラリーセットです。


何より気に入ったのはこの入れ物です。ステンレス製とはいえ、ある程度の重みがありそうで、テーブルの上にドンと置けば立派な食器立てになりそうです。 ナイフは付いてませんでしたが、入れ物に余裕がありそうですので、後から追加すればいいかなぁと考えました。

それにしても、私が買ったときは5800円だったのに、何でこんなに値段が下がったんでしょうか? そろそろ在庫処分?それとも廃番予定でしょうか? このお値段なら今が買いどきかもしれませんねニコニコ
コメントいただいたdrunkwhaleさん、はやてさんの情報どおり、あっという間に元の値段です。チャンスは一瞬ですね!

ナチュラムさんから家に到着したときに、最初の持ってみての感想は「うっ!重い!」です。 でもある意味ではこの重みが大事だと思って購入したわけですので、気になりません!
でも大きさはご覧の様に結構コンパクトだと思いますよ。
 



















パッケージで気になったのはハンドルに使われている天然目素材である「ブビンガ材」です。













●ブビンガ Bubinga
●マメ科 Guibourtia 属の広葉樹。環孔性散孔材。
●学名 : G.tessmannii J.Leonard.
●カメルーン、ガボンなどの熱帯アフリカ
●辺心材の差は明瞭で、心材は赤褐色で赤ないし桃褐色の縞が現れる。辺材は淡色。
木質は重硬で加工や乾燥は困難。強度があり、折れや裂けに対しても粘りがある。耐久性に優れ、特に白蟻などの虫害に強い。
●家具材、床材、室内装飾材、彫刻材、ドア材、突き板など。
●幹の直径は1m、樹高は25~30mに達する。
●日本の和太鼓の胴には古来より欅が利用されてきましたが、近年大きな径の木が採れなくなったので、欅に代わりこのブビンガが和太鼓の胴に利用されいる。

硬くて丈夫というのが売りのようです。木の直径が太いらしく、和太鼓に使われるというのがすごいじゃないですか!

このまま重さを量ってみましょう。
なんと929g! やっぱり重いですよね!
でも、これがいいんですグー











あけてみます。ケースはほぼ真ん中の所で2つに別れます。 食器立てが2つ出来ちゃうわけですね。 
ケースは最初はちょっとベタベタしてました。グリースでも塗ってあるんじゃないか?と思うほどでしたが、洗剤であらったら落ちました。

ご覧の様に片方に集めても余裕が残ってますので、フォーク4本も余裕で入ります。



スプーン、フォーク、お箸が4人分です。 一つ一つビニールにはいってましたが、これはちょっと過剰梱包なきがします。4本を一つの袋に入れても良さそうですね。










ケースの下側です。蓋がスポっと入るようにきれいに段差が付いてます。
リベットが目立たないようにきれいに処理されていますね。
商品説明では、「使用後のカトラリーを入れてもテーブルを汚さない」という事になってます。汚れた食器をケースに戻すのはちょっと抵抗がありますが、確かに利にかなった使い方です。




こちら蓋側です。水切り用の穴が開いてます。「洗い終わったカトラリーの置き場に」という事です。
よく考えられていると思います。











蓋の水切り穴です。デザイン性がありますし、UNIFLAMEのエンブレムがかっこいいですねテヘッ













カトラリーを個別に見ていきましょう。まずはお箸です。4本付いてますが、素材が違う2種類のお箸が付いていますね。「一位」と「鈴木」 「鉄木」ってどんな素材なんでしょうか?
 











まずは一位です。 
「天然木一位は、古来より珍重された銘木で、貴族の正一位の笏をつくったことからこの名があり、縁起のいい貴木とされています」という事です。
表札などにも使われる、丈夫な素材です。
重さは15g、お箸としては普通じゃないでしょうか?






 つづいて鈴木です。ネットで調べても天然木としての「鈴木」情報はあまり見つかりませんでした。
Wikipediaでは「祭礼の際に奉る神木のことをいう。」という説明があります。鈴木の一位も両方縁起が良さそうですね
テヘッ
注意!
みおのとおちゃんさんのご指摘により「鈴木」ではなく「鉄木(てつぼく)」が正しい事がわかりました(私の読み間違いです。ゴメンナサイタラ~
フォローアップ記事はこちら

ただし、この鉄木は一位に比べて1.5倍近くの重さの差があります。
持った感じもちょっとずっしり感があります。

つづいてフォークです。長い爪が4つですので、鶏肉などの手ごわい相手でもしっかり使えそうです。












ハンドルは前述したブビンガ材です。木のハンドルならば、熱いものを扱っても手に熱が伝わりませんので安全です。
UNIFLAMEのエンブレムがかっこいいですねテヘッ
確かに硬質な感じの木材です。









重さは39gです。 硬質なハンドルが付いている割には軽い感じがしました。













最後のカトラリーはスプーンです。普通の形ですね。 スープなどをすくうにも丁度良さそうですが、この大きさは子どもの小さい口にはちょっと辛いかな?











ハンドルはフォークと全く同じです。














重さは44g。フォークよりもちょっと重い程度です。
この写真をみても、スプーンの径がちょっと大きい感じがわかりますね。











使うときはこんな感じで2つのケースに分けておけば、カトラリーの適度な重み+ステンレスケースの重みで、安定的に置くことが出来ます。
テーブルの上で倒れてしまうことはまずありません。









我が家のテーブルウェア一式です。 スノーピークのシェラカップやテーブルウェアセットが金属なので、カトラリーも見た目にいい感じの統一感がありますね。 











スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセットファミリー スノーピーク(snow peak) テーブルウェアセットファミリー
ナチュラム価格13440円(税込)
●サイズ:プレートL/直径212mm×18mm、デッシュ/直径209mm×40mm、ボールL/直径180mm×46mm、ボールM/直径141×53mm(各サイズ4枚ずつセット)
●材質:0.4mm厚18-8ステンレス
●重量:1.76kg

スノーピーク(snow peak) シェラカップ スノーピーク(snow peak) シェラカップ
ナチュラム価格945円(税込)
●サイズ:直径122x45mm
●容量:310ml
●材質:SUS304(ステンレス)
●ステンレス製のオーソドックスなシェラカップです。


スノピのテーブルウェアセットもちょっとだけ値下げしてますね。

何かといろんなものであふれてしまうテーブルの上でも、ケースがカトラリー立てになりますので、場所も取らず倒れません。
収納性と使い勝手が両立したとてもよく考えられたアイテムだと思います。






来年になると新しいモデルが出てくるのかもしれませんが、きっと5000円以上するでしょうから、ちょっとお安くなっている今がゲットすべきときかもしれません。 

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 01:29Comments(15)テーブルウェア