ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
タグクラウド
コールマン   ユニフレーム   成田ゆめ牧場   スノーピーク   ウェザーマスター   有野実苑2010.7   成田ゆめ牧場2010.GW   森のまきば2012   G-ステンレスダッチオーブン   キャンピカぐりんぱ2010.7   ロゴス   G’z   コールマン2010年新製品   沖縄2010.8   GANKO   ガンコ山   フジカ   フジカハイペット   SOTO   成田ゆめ牧場2010.3   キャプテンスタッグ   一番星ヴィレッジ2014   勝浦チロリン村   オートキャンプフルーツ村 2014.9   有野実苑 2013.8   G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト   アルゼンチンなう   ノーススター   虫対策   ワイドスクリーンタープ   LED Duo   コールマン新製品フィールド発表会2012   館山お台場海浜庭園2016GW   fan5DX   小川キャンパル   アクセス   フェザーストーブ   Panasonic   ヘキサタープⅡ   GF2   CPX6   Kermit Chair   カーミットチェア   ルーフボックス   THULE   オデッセイ   イワタニ   新製品2011年   Lumix   Pilz15   囲炉裏テーブルFD   虫の寄りにくいランタン   バイヤー   Amazon.com   モンベル   パイルドライバー   ピラミッドグリル   fanマルチロースター   イージーロール2ステージテーブル6   US-1900   ちょこっとタープ2   コンフォートマスター   REI.com   フジカハイペット収納ケース   フューエルキャリーケース   キャリア   PICA   耐熱ローテーブル   トレイルケトルL   イワタニカセットガスジュニアバーナー2   グリルプレート黒皮鉄板   ステンレスダッチオーブン   ゴシゴシ作戦   ロースタイル   AIRⅢ   Quechua   新製品フィールド発表会2011   沖縄旅行2011   Carrybag   ワイド2ルームコクーン   ツーバーナー   岩手切炭   チャコスタ   火消し壺   イスカ   ハンギングドライネット   ST・三枚組丸洗寝袋   ガビングフレーム   マルカ   レギュレーターストーブ   バルバドスハンモック   ダッチスタンド   ペロン作戦   パルテノンコーヒードリッパー   アウトドアドライバッグ   ハンモックスタンド   CPX   コンパクトローコット   Green Outdoor   ヒートクリーン  


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク





上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月23日

Coleman イージーリラックスチェア に座ってみる!



久しぶりの更新ですがチェアの小ネタです。私が最初に購入したチェアは当時ド定番だった小川キャンパルのハイバックアームチェアですが、そのすわり心地は忘れる事が出来ません。
残念ながらフレームが破損してしまい、修理も不可能という事で、今のカーミットチェアに化けてしまいました。
カーミットチェアはコンパクトなのは良いのですが、すわり心地と収納性を追及したらやっぱりリラックスチェアは手元に置きたいです。
そんな中、以前から座ってみたくて仕方なかったイージーリラックスチェアですが、コールマン新製品フィールド発表会で初めて実物に出会いました。
 
このチェアは以前からありましたが、新色再デビューという感じでしょうか? パッと見た感じでは、以前にレポートしたコンフォートマスターキャンバススリングチェアと基本構造は同じ様な感じがしました。
左右のフレームが地面から背面の上まで1本通っているNewサイドフレームシステムがすわり心地を向上させているそうです。


スペック詳細はこちら
Coleman(コールマン) イージーリラックスチェアColeman(コールマン) イージーリラックスチェア
ナチュラム価格7280円(税込)
●シート素材:ポリエステル、フレーム素材:アルミニウム
●使用時サイズ:約54.5×65×87(h)cm
●収納時サイズ:約17×14×101(h)cm
●重量:約3.5kg
●背面ポケット
●座面幅:約50cm、座面高:約44cm、
●耐荷重:約100kg
●付属品:収納ケース
●アルミ製収束フレームで、スリムかつ軽量!フレーム入りの座面が心地良いニューデザインチェア
●座り心地抜群のフレーム入り座面
●細くコンパクトに収納可能な収束フレーム
●肘を乗せやすいアームレスト
●軽量アルミフレーム
●背面収納ポケット


カラーは新色アイビーグリーン、ワインと以前からあるベージュの3色。


ご覧頂くと一目瞭然ですが、カモフラ色で人気だった以前のイージーリラックスチェアは形がちょっと違ってますね。 マイナーモデルチェンジといったところでしょうか?

また小川キャンパル同様に、同じ構造でリラックス度の異なるラインナップになっているのにも気がつきましたよ。


左からキャンバススリングチェア、イージーリラックスチェア、スリムデッキチェアです。
背面高、アームレスト、座面高などがリラックス度に関連すると思っていますが、基本的に同じフレーム構造でもすわり心地が全く違いますので、利用シーンに応じて選びましょう。

ハイバックアームチェアをこよなく愛していた私としては、後頭部まで乗せられるキャンバススリングチェアがやっぱり一番欲しいですが、焚き火端やテーブルサイドなどの幅広い利用シーンを考えるとイージーリラックスチェアはバランスが良いと思います。

まず目に留まったのがアームレストです。アームレストにカップホルダーが付いているものもありますが、肘が心地よく乗せられればそれで十分です。 冬場の寒い時期は金属だと冷たくなってしまいますので、木のアームレストが結局ベストだと思います。
前足から座面サイドのフレームに接続している支柱はここで止まっています。 長いアームレストに繋がるのが良くある構造ですが、この構造のおかげで腿を横に投げ出せる点は注目で、立ち上がって横に移動するのが意外と楽になります。
キャンバススリングチェアのレポでも指摘しましたが、一番心配なのがこの座面左右のフレームとアームレストを支えている縦フレームのジョイントパーツ。フレームの破損を経験している私としては、過重が掛かりそうな箇所のこの素材は本当に心配ですが、ネットを見る限り壊れたとおっしゃる方はいないようなので、とりあえず大丈夫なのかも知れません。
アームレストとフレームの接合部分は、しっかりとした金属パーツです。収納時はアームレストがこのパーツのおかげで跳ね上がります。
こちらが背面のXフレームです。背もたれの過重を地面に分散する大切なパーツですね。
このXフレームのジョイント部分は収納時には可動する必要があるので、どうしてもこうなりますね。ここも出来れば金属パーツであって欲しいところですね。

座面は織がしっかりしているポリエステル素材です。座面の真下にはフレームがありませんので、違和感はないと思います。 ハンモックの様なぶらぶら感が無いのも売りのようです。
収納ポジションは慣れればほごワンアクションで縦長に収束できます。

収納袋は背もたれ裏のポケットに入れておけばなくす事はありません。 ポケットに雑誌なんかを入れられるなんて思った事も以前にありますが、キャンプフィールドでそんな事はやらんでしょう汗

いままで数多くのチェアを所有してきましたが、収納はやはりこの収束型が一番扱いやすくコンパクトですね。 このタイプの収納方法のチェアは、やはりハイバックなリラックスチェアが多いです。

一度はあきらめたリラックスチェアですがやっぱりひとつ手元に欲しいですね。
すわり心地は大変良かったのでこれでも十分ですが、やっぱり私はハイバックがいいなぁ。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 00:06Comments(0)イス・テーブル

2013年03月13日

実は耐過重80kgだった! バンブーサイドテーブル



城南島で開催されたコールマン新製品フィールド発表会のレポート第3弾は、コンフォートマスターのバンブーサイドテーブルです。
キャンプを重ねるとサイドテーブルの有りがた味が段々と分かってきますよね?
焚き火などのローススタイルでのちょい置きテーブルだけでなく、料理の時やテントの中など活躍するシーンが沢山あります。 そんな事もあって、ネット上で今年のコールマンの新製品の注目株の記事でもこのテーブルを挙げる方が沢山いらっしゃいます。

かく言う私も、会場の一番入り口にあったせいもあり最初にチェックしたアイテムがこのテーブルです。
コンフォートマスターのバンブーテーブルシリーズは沢山あります。昨年もバンブーラウンジテーブルが話題でしたが、やっぱりちょっとお高くて手が出ない感じでした。
でもサイドテーブルなら..と期待しながら見てみたわけですニコニコ



ちなみにこのバンブーサイドテーブルですが、ネット上ではなかなかお目にかかれません。
マスターシリーズは一般の通販はしない様ですので入手はお店に行くのか一番ですが、コールマンオンラインショップでも入手は可能です。

Coleman(コールマン) コンフォートマスター(R) バンブーサイドテーブルColeman(コールマン) コンフォートマスター バンブーサイドテーブル
Coleman Online Shop価格6300円(税込)
●持ち手付きで移動も簡単
●邪魔にならないスリム収納
●使用時サイズ:約50×40×40(h)cm 
●収納時サイズ:約40×6.5×60cm
●重量:約2.5kg
●材質:フレーム/アルミニウム 天板/竹集成材
●耐荷重:約80kg
●サイドテーブルとして、ジャグ置きとして使いやすい高さ40cm
●丈夫で美しい竹集成材を使用
●クーラーボックスも乗せられる耐荷重80kg

私としてはどうしても比較してしまうのが、ド定番のこちら。

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ナチュラム価格5800円(税込)
●使用時サイズ:約55×35×37(h)cm
●収納時サイズ:約55×30×2.5(厚)cm
●重量:約2.8kg
●材質:テーブルトップ/ステンレス鋼(特殊エンボス加工)0.8mm厚、サイド/天然木
●スタンド/18-8ステンレスパイプ直径19mm、肉厚1.0mm

焚き火テーブルは2つ持っていますが全く不満はありません。 むしろ竹素材の天板だとダッチオーブン等を気兼ね無く置くことなど出来そうにありません汗

唯一あるとしら「雰囲気」だけですね。その点においてはバンブーサイドテーブルにはかなわない気がしますが、実用性重視なので...

それでは雰囲気以外にこのバンブーテーブルに飛びつく理由が何かあるのか・・・と考えながら現場でコールマンのスタッフさんに聞いた一言が、私のこのテーブルの見方をガラリと変えました。

「耐過重80kgなので、ジャグなんか置いてもらってもへっちゃらです!」

つまりこのテーブルは雰囲気とともに想像以上のしっかり感を兼ね備えているという事です。
80kgといえば私が座ってしまっても大丈夫な重さです。 天板の大きさより多少大きな設置面積のクーラーボックスもいけちゃうという事ですね。
私の本日のチェックが「しっかり感」に軸足が移った瞬間ですテヘッ

それでは早速テーブルを穴が開くほど見てみましょう。
まずは天板です。竹集成材は以前に反りが問題になり回収騒ぎがありましたが、今回はもちろん対策済みだそうです。 反りは特に大きな天板に顕著ですので、この程度の大きさのテーブルなら今後も心配ないと思います。
展示されていたテーブルですが、角がごらんの様に削れてましたZZZ…
おそらく落してしまったんでしょうけど、おかげで竹素材の確認と多少の耐久性を確認出来ました汗
天板の大きさは50cm×40cmという事ですので、焚き火テーブルと面積はほぼ同じ。 この天板面積の使い勝手は焚き火テーブルで証明されていますので、大きさとしてはベストだと思います。
高さは40cm。バンブーラウンジテーブルのローポジションと同じ高さ、先日レポしたナチュラルモザイクリビングテーブルのローポジションとも一緒です。
さまざまなテーブルの高さが統一されている事はとても大切ですね。
一番気になっている耐過重80kgの秘密をチェック。思ったとおりテーブルの大きさには似つかわしくない丈夫な作りです。
構造自体はバンブーラウンジテーブルとほぼ同じで、コンパクトに折りたためてかつ上からの過重に耐える構造です。
使用時はこの金属プレートがパイプを固定しています。カチっとロックするわけではありませんが、上からの過重で固定される仕組みです。これもバンブーラウンジテーブルと同じで実証済みでしょう。
足の先はシンプルで石突きが突いているわけではありません。水の浸入さえなければこれでいいと思います。硬い床の場合は設置面積が狭くなるので横滑りすると思いますが、キャンプフィールドでは問題無しです。
天板の裏側は特に補強している様子はありませんので、耐過重80kgは硬い竹集成材と太い足だけで実現している事になりますね。



ジョイント部分のパーツもしっかりしています。天板裏のジョイントパーツはもちろん金属製です。


それでは折り畳んで見ましょう。このテーブルの固定にはラッチやフックは一切使われていません。


ですから折りたたみは至ってシンプル。 足をもってグイっと押し下げるだけです。

最終的には厚さ6.5cmまでペッタンコになります。 逆に足が天板からちょっと飛び出しますので長さが60cmになっちゃいます。
焚き火テーブルの収納時は、厚み2.5cm、長辺は55cmですから、ちょっとだけかさばる感じですかね。
まぁ許容範囲だと思います。

よく見てみれば構造はバンブーサイドテーブルを踏襲したものでした。バンブーサイドテーブルの耐過重は30kgですが、コンパクトな再度テーブルだからこそ同じ構造で耐過重80kgを実現できたのだと思います。
ジャグの置き場は確かにいつも迷う所ですね。実際に焚き火テーブルに置いてみれば不安定さは一目瞭然です。このバンブーサイドテーブルなら安心して重いものを乗せられますね。
ちょっと贅沢過ぎる気もしますが、焚き火テーブル+500円の価値はあると思います。



※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 16:03Comments(0)イス・テーブル

2013年03月07日

コールマン ナチュラルモザイクリビングテーブルの進化



城南島で開催されたコールマン新製品フィールド発表会のレポート第2弾はナチュラルモザイクリビングテーブルです。
テーブルネタなんてテントネタに比べたら一見地味な感じですが、実は今回一番いじくり回したアイテムがこのテーブルでした。

そもそもキャンプフィールドでの我が家のメインテーブルはアルミロールテーブルで、出撃率もダントツです。 しかしながら、キッチン周りのテーブルとなるとフォールディングテーブルの方を便利に使っています。
ナチュラルモザイクリビングテーブルは、名前こそリビングとなっていますが、私からすればフォールディングテーブルの進化系に見えるわけです。



まずは手持ちのフォールディングテーブルとスペックの比較です。

Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/120Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/120
ナチュラム価格5980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約120×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×60(h)cm
●重量:約4.5kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●4~6人用
●ベーシック&ロースタイルに対応した4~6人用二折りテーブル。


Coleman(コールマン) フォールディングテーブル/120 Coleman(コールマン) フォールディングテーブル/120
ナチュラム価格4931円(税込)(購入当時の価格)
●使用時サイズ:約120×60×30/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×60(h)cm
●重量:約4.6kg
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:合板(メラミン加工)
●仕様:高さ2段階調節、パラソルホール(最大径Φ35mm)
●耐荷重30kg
●メラミン加工合板を使用した120cmx60cmの折畳みテーブル
●汚れを落としやすく防火性に優れたメラミン加工板を使用
●高さ2段階調整可能(30cm・70cm)
●パラソルホール付き

大きさや素材はまったく同じといって良いほど変わっていません。
スペックを見た限り一番目立った違いは2段階の高さで、ナチュラルモザイクリビングテーブルは+10cmの40cmになっています。
ロースタイル全盛の今、このテーブルもローポジションでの使用機会は増えると考えられます。
実際に我が家もローポジションで使うことが非常に多いですが、その際不便に思っていたのが「低すぎて正座した足がテーブル下に入らない」という点です。 この+10cmはその不満を解決してくれます。

ではいつものように細かく見てみましょう。まずはヒンジ部分です。以前よりもすっきりしてます。足を突っ込んだ時に結構引っ掛ける事が多いので、すっきりデザインは良いですニコニコ
パラソルホールは健在です。購入当初は結構便利に使いました。
ちなみにナチュラルモザイクリビングテーブルは4モデルありますが、パラソルホールがあるのはこの120だけです。
天板素材はメラミン加工合板と前から変わりませんが、木目のモザイクが目を引きますね。
触った感じはまったく変わりませんでした。防火性に優れているといわれていますが、どの程度の熱に耐えられるかはわかりませんので、ダッチオーブンを乗せちゃうみたいな事はやらない様にしていますZZZ…
つづいてテーブル下を眺めてみます。これはひと目で違いがわかりました。 このテーブルが進化した部分はまさにこの部分。
以前は太いパイプを横に渡して強度を維持していたと思いますが、今回は斜めの鎹(かすがい)を渡す構造に変更されています。
一見弱々しい感じがしますが、うまく組み合わせることで上手に力を分散しているようです。
実際にちょっと力をかけてみましたが、大きなぐらつきはありませんでした。
足の長さは以前と変わらず2段階調整可能。
調整といっても仕組みは単純でパイプの継ぎ手を外すだけです。 すぽっと抜けてしまいますが、いままで不自由した事はありませんしぐらつきもまったくありません。
4本の足パイプは天板裏に据付可能ですので、ローポジションや収納時にまとめられます。
ところで、足を支えている斜めの鎹は天板との接続部分がごらんの様に可動部分があります。
左右の足を別々に畳むことが出来ます。これってすごいなと一瞬思いましたが、特にメリットになることはあんまりありません汗


2つ折になる天板の接続部分にはロック機構が付いています。これによって使用中は不用意に2つに折れる事を防げるようですが、このロックが付いていない私のフォールディングテーブルで、これがあったらよかったなぁと思う状況になった事はまったくありません。
むしろロックしたまま無理やり2つ折にして破損させる危険の方があるような気がします汗

収納時に2つ折になった天板を離れないようロックする機構も私のものとは違います。以前は金属製の引っ掛けロックが付いていましたが、これがよく外れて困ってました。新しいロックは一度ロックすれば簡単に外れる事はありませんでした。
プラスチック製のロックの強度がどうなのかちょっとわからないのと、ロックを外す時にかなり力をいれてボタンを押さないと外れない不便さがちょっと心配です汗

こちらがローポジションです。高さ40cmは足をテーブル下に突っ込むのには余裕の高さです。
何より今回最大の進化と言えるのが、「お誕生日席の人もテーブル下に足を突っ込める」という事ではないでしょうか? これはテーブル下のアングルの構造改善によるものですが、大変価値が大きいと思います。
大きさは全部で4種類あります。こちらは一番小さいサイズ、ナチュラルモザイクリビングテーブル/60 。
2人程度でちゃぶ台感覚で使うのにうってつけです。

Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/40Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/40
ナチュラム価格4580円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約60×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×30(h)cm
●重量:約2.9kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシック&ロースタイルに対応したサイドテーブルにもなる二折りテーブル。
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●2人用やサイドテーブルとして。

こちらはナチュラルモザイクリビングテーブル/90。
3~4人程度のちょい置きテーブルにちょうど良さそうです。

Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/90Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/90
ナチュラム価格4980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約90×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×45(h)cm
●重量:約3.7kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●2~4人用。
●ベーシック&ロースタイルに対応した2~4人用二折りテーブル。

最後は一番大きいナチュラルモザイクリビングテーブル/140。 お誕生日席が効率的に使えることで6人ぐらいで晩餐テーブルとしていけるぐらいの余裕がありそうです。3つ折ですので収納も意外とコンパクトだと思います。

Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/140Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/140
ナチュラム価格7980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約140×70×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約70×10×47(h)cm
●重量:約5.6kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●ゆったり4~6人用。
●ベーシック&ロースタイルに対応した4~6人用コンパクト収納の三折りテーブル。
●高さ調節機能で人気のロースタイルにも最適4方向から足を入れやすい新構造、優しくナチュラルなウッドデザインでリビングを明るく演出。

ナチュラルモザイクリビングテーブルは確かに進化していました。 デザインもおしゃれになって人数や利用シーンに応じてバリエーションも揃っていますのでオススメです。
私は今のフォールディングテーブルが壊れたら買う事にしますテヘッ

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 23:57Comments(2)イス・テーブル

2012年06月10日

Kermit Chair 【最後にひと工夫編】



Kermit Chairシリーズは今回で最終回です。 今日までに何度かこのチェアを使っていますが、コンパクトさと快適さを兼ね備えた素晴らしいチェアです。

このチェア長く使うためにも今日はちょっと工夫した点をご紹介します。

今までの記事はこちらを参照してください。

 2012/02/12 Kermit Chair 【きっかけ編】
 2012/02/18 Kermit Chair 【質問してみた編】
 2012/02/27 Kermit Chair 【Kermit WIDE Chair 編】
 2012/04/30 Kermit Chair 【注文編】
 2012/05/02 Kermit Chair 【到着編】
 2012/05/20 Kermit Chair 【眺める編】
 2012/06/02 Kermit Chair 【オプション編】

まず一つ目の工夫はチェアの足先についてです。 部屋の中でLeg Extentionの写真を撮っているときに、ノーマル状態でのKermit Chairはフローリングの上ではツルツルと良くすべることに気が付きました。良く考えると、細き木の先が直接接地する事になるわけです。外ではすべる事は無いにしても、足先が痛みそうだな。。と常々思っていました。

そこでホームセンターなのでよく売っている椅子や机の足先に取り付けるゴムキャップを付けてみようと思い色々物色していたのですが、中々いいのが見つからず。。
あきらめかけていた時に見つけたのが、このアイテムです。

Shellカーミットチェアー用ゴムキャップ 4個1セット
楽天価格 525円( 税込)
●椅子の足部分に付けるキャップです。
●木製の足ですがこれをつける事により安心してアスファルトや少し濡れている場所での使用が出来ます。


似たようなゴム製の椅子足は結構ありますが、一応Kermit Chair用といっているのと、お値段もさほど変わらないので、こちらにしました。 これがあればぬかるみやアスファルト等でも躊躇無く置いちゃう事が出来ますねニコニコ

という事で到着したのがこちら。 Kermit Chair用という事でしたが、本家のKermit Chair Companyでは売ってませんし特別な形状でもありませんので、似た形のものでもOKだと思います。

参考までに一応サイズを測っておきますので、皆さんも探してみてください。
我が家のゴムキャップは、内径24mm、外形30mm、高さ32mmでした。


このサイズを見る限り、Amazonさんで売っている24.0mm 椅子足キャップ(4個) EA979DB-8
というのが形状としては一番近いと思います(試してませんのであしからずタラ~

我が家にはKermit Chairは3脚ありますので、ゴムキャップは当然ながらこんなに大量になってしまいますZZZ…

着け方はとても簡単です。 Kermit Chairの足先にゴムキャップをぐいっと押し込むだけです。 これを12箇所やるのは結構一仕事でした汗

もしかしたら簡単に抜けてしまうんじゃないかと思っていましたが、丸いゴムキャップを四角い足に押し込んだおかげで、かえって上手く引っかかってくれました。全く取れる気配がありません。 サイズもジャストフィットです。

畳んだ状態でも特に問題はありませんでした。 このまま付けた状態で収納袋に入れるのも支障はありません。
Let Extentionの足先と比較です。
やっぱり全然太さが違いますが、このゴムキャップのおかげで接地面に気を使う必要はほぼなくなりそうです。
見た目もそんなに悪くはありません。 足先だけみるとむしる普通のチェアになっちゃった感じですが。。

ゴムキャップの足先は丸いですので接地部分は多少浮いた感じになりますが、座ってしまえば問題ないと思います。
このゴムキャップの唯一の弱点はLeg Extentionをつける時はわざわざ取り外さなくてはならない点です。
まぁここは工夫のしようがありませんので。。汗
家の中で使っている時には、畳んだ状態でこんな風に立てかける事がありましたが、フローリングだとツルツルでいつもスベッて倒れちゃってました。
このゴムキャンプを付けたおかげで、安定して立てかける事が出来るようにもなりました。
フローリングも傷が付かなくなりますので、家使いでもオススメですテヘッ

最後にもう一つの工夫をご紹介します。
Kermit Chairの記事を書かれている方のブログを拝見していたところ、何人かの方がナットの欠落、紛失のレポをされていました。 そもそも日本の規格とは異なるボルトとナットですので、ホムセンでも代替品はまず見つかりません。 ぎゅっと締める、日本の規格のものに入れ替える、ハードロックナットに替えるなどの工夫をされているようです。

そもそもボルトの長さが短いのが原因ですが、あまり長いと収納時に引っかかってしまうようです。 まずは緩んでいないか調べて必要に応じて締める対策をする必要がありますね。

とはいっても開閉を繰り返せば緩むのは避けられそうに無いですね。 さてどうしよう。。と上写真を眺めながら考えました。
脱落するとしたらまず一番上のナットだと思います。 2つ一度にいっちゃう事は無いと考えると、緩んでも落ちないようにする工夫があればいいのでは。。

という事でひらめいたのが、ナット2つを圧着チューブで合体させるアイデアです。 とはいうものの、ナットの直径は約1cmもあって一般的な圧着チューブはこんなに太いものはありません。 アイデア倒しかぁ。。とあきらめていた所で、こんなアイテムを発見!

アクティブ ワッキーチューブアクティブ ワッキーチューブ 12mm
ナチュラム価格170円(税込)
●サイズ:12mm
●入り数:3個入り
●約40%収縮します
●ワッキー専用熱収縮チューブです。
●フックセットする部分にチューブをセットし熱を加えて収縮させ使用します。
●このチューブでフック周りのワームの身切れを防ぐことができます。


釣りは詳しくありませんので本来の用途があまり分かっていませんが、元々はやわらかいゴム製のワームを長持ちさせるために使うようです。
色々な太さがありますが、今回はボルトの直径よりちょっとだけ太い12mmをチョイスしました。
中身を見ると透明なチューブが3本入ってます。 一見普通のビニールチューブですが、これがすごいんですテヘッ

直径が心配だったのでひとまずそのまま着けてみました。 熱で収縮しますのでちょっとゆるめがベストですが、丁度良い感じです。
ワッキーチューブの使い方は簡単です。まずは適当な長さに切ります。 注意点としては、熱で長さも短くなりますのでそこを見越した長さにする点です。
あとはゆっくりドライヤーで熱を加えるだけでOKです。圧縮するとツーブが浮き気味になりますので、ちょっとづつ押し込みながら圧縮するのがコツです。
こちらが圧縮前のチューブです。 ちょっとだけ長めに切ってあります。
こちらが熱圧縮後です。 2つのナットがチューブでくっついているのが分かります。 このチューブでナットの緩みを抑えるのは無理かもしれませんが、2つのナットが一度に落ちるのは防げそうです。一つ目のナットが浮いたら気が付けば助かるという作戦です。
効果は?ですが、気休めにはなりますね。

長らくお送りしてきたKermit Chairシリーズも今回で最終回です。 チェアネタでここまで引っ張ったのは初めてですが、それだけ目を掛けたいチェアであるという事だと思います。
実際に座ってみてその素晴らしさを実感出来ましたし、長く使いたいという気持ちも強くなりました。
ちょっとお高いチェアですが、大切に使い続けるチェアとして絶対オススメです!



※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。   


Posted by Hisane at 09:25Comments(0)イス・テーブル

2012年06月02日

Kermit Chair 【オプション編】



Kermit Chairシリーズものろのろペースですが、油断していたら200万PV直前だ! カウプレとか何にも用意してませんでした。
Kermit Chairシリーズもそんなに引っ張れるものではありませんが、もうちょっとお付き合いください。

今までの記事はこちらを参照してください。

 2012/02/12 Kermit Chair 【きっかけ編】
 2012/02/18 Kermit Chair 【質問してみた編】
 2012/02/27 Kermit Chair 【Kermit WIDE Chair 編】
 2012/04/30 Kermit Chair 【注文編】
 2012/05/02 Kermit Chair 【到着編】
 2012/05/20 Kermit Chair 【眺める編】

本日ご紹介するのは、チェア本体と一緒にオーダーした2つのオプション「Leg Extention」と「Cup Holder」です。 

まずはKermit Chairの脚を延長出来る Leg Externtionのご紹介。
色はシルバーとブラックの2色です。私が購入した当時はシルバーは$35だったのですが、本日時点で$40に値上げした模様です。 当時は安いほうでいいかな?なんて思ったんですが。。

Kermit Chair Leg Extentions SetKermit Chair Leg Extentions Set
Kermit Chair Store US$40.00
●LEG EXTENSIONS RAISE SEAT HEIGHT TO 17.5”
●FORMED ALUMINUM TUBES WITH RUBBER TIPS
●PACKED IN A BLACK BAG 9.5" BY 3.5" BY 3.5"
Kermit Chair Black Leg Extentions SetKermit Chair Black Leg Extentions Set
Kermit Chair Store US$40.00
●LEG EXTENSIONS RAISE SEAT HEIGHT TO 17.5”
●FORMED ALUMINUM TUBES WITH RUBBER TIPS
●PACKED IN A BLACK BAG 9.5" BY 3.5" BY 3.5"
●Limited supply of black powder-coated Leg Extensions.
●Very elegant on any color Chair.


Leg ExterntionはKermit Chair本体とは別の収納袋に収納されています。問い合わせ編で確認してましたが、本体の収納袋に入れる事はやっぱり不可能でした汗
大きさはこの程度なのですが、何とか本体の収納袋と一緒にしたいところです。
別のチェアの収納袋で代用するか、自作するか。。
まぁ、そのうち考えますテヘッ
中にはLeg Extentionがギューギューに押し込められてました。
これは後でしまえないパターンZZZ…
最初の収納状態をキチンと覚えておきましょう。
全部で4本入ってますが、ご覧のように長さが違うペアが2組です。
短いほうが前足、長いほうが後ろ足です。
長さが違う理由は後ほど。。
ぱっと見では分かりにくいですが、ご覧の様にかなり大きくてしっかりしたゴムが付いています。
これならどこに接地しても不安はありませんね。
逆に何も付けてない木のままの脚先の方が不安になります汗


接合部分は金属むき出しですが、微妙なカーブは折り返しが付いています。後ろ側にはネジ穴もありますので、延長したまま固定する場合はネジで固定できますね。

それでは早速Kermit Chairに装着してみましょう。
今回はひとまず私のチェアにつけてみます。
着け方はいたって簡単です。 Leg Bracesの金属プレートを固定する前に、Leg Extentionをご覧の方向で差し込みます。

Leg Bracesの切り込みが金属プレートの固定ネジ部分にスポっとはまりますので、このまま金属プレートで通常通り固定します。
微妙に折り返されていたのは、金属プレートにあてがって左右のグラつきを押さえるための様です。

この要領で4箇所にLeg Extentionをつければ、ご覧のようにローチェアがあっという間に普通の高さのチェアに早代わりです。
後付のオプションですが、立ち姿に全く違和感が無いのがすばらしいです。
色も個人的にはシルバーで良かったです。
座ってみるとぐらつきも無く、快適さも失われていません。
これはすばらしいオプションパーツですテヘッ
せっかくですから、一応ロースタイルの状態と比べてみましょう。
見た感じはただ高さが変わっただけの様に見えますが。。
横になれべて見ると当たり前ですが座面高が全く違います。
一応座面高を測定してみます。通常のローススタイルの場合は座面前の高さが約32cmです。この高さは最近のローチェアとほぼ同じの快適高さです。

Leg Extentionをつけた状態の座面前の高さは45cmです。
45cmといえば通常の高さのチェアとほぼ同じですので、ファミキャンなどで他の家族の方と高さを合わせたい場合にはもってこいのオプションといえます。

チェア本体を横から見てみると、背もたれの角度が違う事が分かりますね。 ロースタイルがゆったりした角度なのに対して、ハイスタイルの時はLeg Extentionによって多少前のめりにしてます。
確かにこの角度の方が高いテーブルに向かうには良いと思います。
Leg Extentionの長さが前後で違うのはこのためでした。

前足だけLeg Extentionを付ければ、ご覧のように斜めの土手でもキチンと座る事も出来ますね。
この使い方は通常のチェアでは出来ませんね。中々すばらしい工夫ですニコニコ

続きましてCup Holderを見てみましょう。

Kermit Chair Cup HolderKermit Chair Cup Holder
Kermit Chair Store US$18.00
●The Cupholder took over a year to develop, because we wanted it to be just right.
●It fits inside the bag with the Chair, or in your shirt pocket.
●Just squeeze the sides and slip it over the leg screw.
●It will hold a bottle of water (or beer) easily.
●When the Chair is carried in the folded position, the Cupholder stays upright.

最初はCup Holderを購入するつもりは全く無かったのですが、後から欲しくなった時に個別に注文するのは個人輸入の時は高く付いてしまう可能性が高いので、チェア本体と一緒に3つ注文しました。

一緒に写真付きの取り付け説明書が付いていました。
手作り感たっぷりですねテヘッ
Cup Holderは太い針金とテープで作られた簡単な構造です。
自分でも作れそうですね。Kermit Chairに合わせてデザインなのでしょうから、これはこれでありだと思います。

このCup Holderの肝はこの金具部分です。 滑らない様にゴムが巻いてあるほか、金具の構造にも工夫があります。


カップを受ける部分はテープを合わせて縫い付けてあるだけです。 グラグラしてしまう心配はあるものの、カップの形に応じて受け側が形を変えられます。収納性はこの方が良いのは間違いありません。

チェア本体に取り付ける方法は簡単です。
まず指でCup Holderのワイヤーをギュっと押さえれば、クワガタの様に開きます。
座面横のチェアの脚に外向けにネジが付いていますので、Cup Holderの金具の穴を合わせて挟み込むだけです。
これだけなのですが滑り落ちないのが不思議です。ネジ穴に金具を合わせる工夫が光りますニコニコ
上下のグラつきはネジ穴に合わせた金具が防ぎますが、左右のグラつきはクワガタワイヤーが押さえつけます。
そんなに重いものが載るわけではありませんので、この程度で十分ですね。
座面横なので、使い勝手がとても良いです。
あまりアームレストに近いと引っ掛けてしまう事が多いですので。。
350ml缶を入れてみると丁度良い感じに収まりました。
ある程度深さがありますので、500ml缶でも大丈夫でしょう。

500mlのペットボトルを入れてみました。さすがにちょっと背が高いので、多少不安はあるものの許容範囲です。

Cup Holderという名前ですのでシェラカップを入れてみましたが、さすがに入らずタラ~
この場合は私なら焚き火テーブルを横に置きますね。
Cup Holderを付けたままでもチェアを畳む事は可能です。畳むたびにいちいち取り外すのは面倒ですので、これは良いデザインです。
ちなみにCup Holderの金具に合うネジ穴はアームレストのすぐ下にもありますので、ご覧のように同じように付ける事は可能です。
ただし、ここに付けた状態でチェアを畳むと、Cup Holderのワイヤーがギロチン状態になってしまい、引っかかってしまいます。取り外しの手間を惜しまない方はここにつけてもOKだと思います。

今日ご紹介したLeg ExtetionとCup Holderはいかがでしたでしょうか? どちらもKermit Chairのオプションパーツですが、あるととても便利だと思います。
個別にパーツだけ注文するのは送料が高く付きますので、本体と一緒に購入される事をオススメします。


次回は最終回の【ちょっと工夫編】です。お楽しみに!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。   


Posted by Hisane at 18:22Comments(2)イス・テーブル

2012年05月20日

Kermit Chair 【眺める編】



Kermit Chairシリーズをはじめてから、もう4ヶ月も経ってしまいました。 残りのネタ大急ぎで書きます!

今までも記事はこちらを参照してください。

 2012/02/12 Kermit Chair 【きっかけ編】
 2012/02/18 Kermit Chair 【質問してみた編】
 2012/02/27 Kermit Chair 【Kermit WIDE Chair 編】
 2012/04/30 Kermit Chair 【注文編】
 2012/05/02 Kermit Chair 【到着編】


本日は眺める編です。 Kermit Chair(カーミットチェア)を眺めるネタは数多くあると思いますので、今回は私のチェアの特徴である刺繍を中心に眺めたいと思います。

こちらが収納状態です。ぱっと見た感じでは今まで持っていたチェアの収納状態の半分以下という感じです。
【質問してみた編】で確認済みでしたが、Leg Extentionの収納袋は別でした。 これはいずれ一つにまとめたいですね。
困った点としては、3色のチェアが全く区別出来ない点です。 以前は色別に印が付いていたようなのですが汗
これもそのうち対策したいと思っています。

収納袋を開けると、ほとんどバラバラになったチェアが顔を覗かせます。木のチェアである事が実感できますね。
この収納状態是非覚えておきましょう。 収納袋は結構ピッタリに作られていますので、ちょっと違う配置だと入れるのに苦労しますZZZ…
とはいっても取り出して見ると、パーツは全部で3つのグループに分かれているだけです。
上からSide Frames&Covers(チェア本体)、Curved Braces、Leg Bracesと呼ばれています。
Leg Bracesは、横に渡す事でチェアの脚を補強するパーツです。
金属プレートがねじ止めされているだけのシンプル構造です。
Leg Bracesを左右の脚の間に渡して、左写真の用に金属プレートを斜め掛けします。 実はこの状態にセットするにはコツがあります。
それは後ほど。。
Curved Bracesは背もたれと座面を補強するパーツです。 独特のカーブがKermit Chairの形を特徴付けています。
Curved Bracesとチェアの接合部分はご覧のような差込式です。 これによって好きな角度のカーブが可変します。 使っているときに可動させる必要は全くありませんが、持ち歩いたりする時にはハンドルになりますので有効です。
Curved Bracesは片方は穴に挿すだけですが、反対側はご覧のようなパーツで固定されます。 組み立てやすいこの構造は結構良く考えられてるなぁ。。と感じました。


組み立て方法については多くの記事がありますのでここでは割愛しますが、もっとも効率よく組み立てる方法は、Kermit Chair CompanyのオーナーであるTom Sherrillさんが自ら組み立て方法を説明しているこのビデオを見るのが一番です。
たった1分で組み立てているんですが、注目すべきはLeg Bracesの斜めプレートをチェアにカチっと固定するシーンです。 あんなに力を入れないと入らなかったのが嘘のようにあっさり入ります。
何度も裏返したり立てたりする無駄な動きが一切ないこの組み立て方法が、もっとも効率的だと思います。


私のチェアも綺麗に組み立てられました。この形は多くのチェアのモデルになっているんじゃないかと思いますが、ロースタイルのチェアとしてはもっともシンプルな形といえますね。
座面端に渡しているCurved Bracesは、腿が当たる部分を上手く回避してくれているいる感じです。
座ると大きな力が掛かる後部ジョイント部分は、しっかりとした金属パーツになっていますので安心感ありです。
ちなみにこのナットですが、使っているうちに緩んで脱落紛失するという記事を見ました。日本の規格とはちょっと違うナットだそうですので、何か対策する必要があると思っています。
背面のCurved Bracesも背中に過度に当たらないようにカーブの角度を調節できます。
頼んだ刺繍が想像通りの場所に付いたので大変満足ですテヘッ
金属と木材の組み合わせなのですが、細かい仕上げはしっかりしていて滑らかです。
ニスの仕上げは手作り感たっぷりニコニコ
私はむしろこの味が欲しかったので満足です!


【注文編】でお話したように、私のKermit Chairの刺繍の注文はかなり複雑でした。
このおかげで納期が1ヵ月半にもなってしまいましたが、注文の方法を工夫した分愛着もわくというものです。
思い通りの刺繍糸や刺繍の位置を何とか伝えるために、刺繍糸の色見本を活用しながら以下の絵を描いてお願いしました。 果たして思い通りの色になったのか確認してみます。



まずは私のチェアです。名前の刺繍糸の色は、グリーンに合いそうなやまぶき色に近い黄色を希望していました。
結果はご覧のとおりピッタリ。希望の色と完璧に同じ色です。

チェアの右下にMotormanの刺繍を入れてもらいました。Kermit Chairがオートバイのツーリング用に作られた事に敬意を表して入れましたが、あまり主張が強すぎない用に記事の色をベースにした薄い緑を希望しました。
こちらも完璧な色でした!
つづいて奥様のチェアです。名前の刺繍の色はベースの色に映えるちょっと強めのピンクです。かなり相性ピッタリという感じの組み合わせでよかったのではないでしょうかテヘッ
奥様が選んだMotorgirlの刺繍の色は私の名前の色と同じです。赤と黄色は対照的な色なので、アクセントとしてよく目立ちますね。
最後は娘のチェアです。実は私はこの色が良かったのですが娘に取られちゃったので、刺繍の色は私が考えていた色をアドバイスしました。この水色って英語で伝えるのは相当難しいと思いますが、色見本を使えばバッチリです。
娘も奥様同様にMotorgirlを選択。この刺繍糸の色は私のMotormanと同じですが、Navyベースだとしっくり来ますね。 私もこれがよかった汗


最後に収納手順もTom Sherrillさんに教えてもらいましょう。 おそらくご本人は何千回も出し入れしているんでしょうから、こちらも作業時間はたった1分の早業ですニコニコ


ビデオによると収納のポイントは2つ。 一つ目は本体をロールするときはアームレストを下向き方向に置いて左右から巻き取る事。そしてもう一つはLeg Bracesの金属面を下向きにして収納袋に入れるという事です。
どちらも金属面を内側にする事で収納袋への負担を軽減する工夫なんじゃないかと思います。

次回は【オプション編】をご紹介します。お楽しみに!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 22:56Comments(2)イス・テーブル

2012年05月02日

Kermit Chair 【到着編】



Kermit Chairシリーズもよちよち歩きながらも第5弾になりました。 今回は到着編を書きたいと思います。

過去記事はこちらです。

 2012/02/12 Kermit Chair 【きっかけ編】
 2012/02/18 Kermit Chair 【質問してみた編】
 2012/02/27 Kermit Chair 【Kermit WIDE Chair 編】
 2012/04/30 Kermit Chair 【注文編】

前回の注文編でも書きましたが、私がKermit Chair(カーミットチェア)をオンラインで注文したのは2011年12月7日ですが、出荷の知らせが来たのが、年明けの2012年1月21日でした。 途中にクリスマス休暇が入ったとしても、出荷までに1ヶ月半掛かった事になります。 私の場合は、3脚お願いした上に複雑な刺繍のお願いもしたので仕方ないかも知れませんが。。

Kermit Chairを個人輸入するに当たって事前に調べた事として税金関係があります。 当然関税が掛かるわけですが、金額が全くわからない上に支払い方法も全く分かりません。
そこで今回はいきなり開梱せずに、比較的情報の少ない税金関係と荷物の追跡を中心に書きたいと思います。

ちなみに我が家に届いたパッケージはこちら。。 本当に長く掛かったので、到着したときはかなりうれしかったですテヘッ

出荷されたという情報は思いも寄らない方向からやってきました。私はてっきりKermit Chair Companyからメールで知らさせると思っていましたが、郵送会社であるUSPSからメールで突然知らされました。
Dear HISANE ****,

This ship notification is being sent to you by the U.S. Postal Service® at the request of THOMAS SHERRILL - KERMIT CHAIR COMPANY. If the "Shipped To" address information is not correct, please contact the Shipper.

A package with a Click-N-Ship label created on usps.com containing the following information is scheduled to be shipped on 01/21/2012.

From: Shipped to:
THOMAS SHERRILL - KERMIT CHAIR COMPANY
5233 PINE HILL RD
NASHVILLE TN 37221-5019

Shipped to:
HISANE ****
***** *-*-*
URAYASU, CHIBA
JAPAN 279-****

Type of Service: Priority Mail International

Label Number: CJ 152 *** *** US

To check on the delivery status of your package, please go to Track and Confirm at www.usps.com.

Thank you,
United States Postal Service

**Please do not respond to this email. Any reply will not be received by the USPS or the shipper. This email was sent to you at the shipper's request to notify you that the information above has been electronically sent to the USPS.

(要訳)
Hisaneさん、

KERMIT CHAIR COMPANYのトーマスシェリルさんからいただいたUSPSへの郵送依頼のお知らせです。
もし Shipped to(郵送先住所)が間違っている場合には、郵送元(つまりKermit Chair Company)にお問い合わせください。

郵送ラベル(Click-N-Ship label)には以下の情報を元に作られ、2012年1月12日に承りました。

ラベル番号は
CJ 152 *** *** US  です。
郵送状況は www.usps.com の 「Track and Confirm (追跡と確認)」からご確認いただけます。

私の場合は、カート形式の新しいオンライン注文方法ではありませんでしたので、USPSが郵送会社である事もあとから知った感じです。
それでも一応追跡番号もあるようなので何とかなりそうです。
メールを受け取って追跡番号が分かったら、USPSのHPで荷物の追跡してみましょう。右側にある「Track and Confirm (追跡と確認)」を押しましょう。
すると画面の真ん中に小さい入力画面が表示されますので、メールに書いてある追跡番号(CJ 152 *** *** US) を入力後、Find (探す)ボタン押します。
なお、*** は伏字ですので、ご自分の番号を入力してください。
すると最新の荷物の状況が表示されます。この場合は2012年2月3日 11:28amに配達完了というのが分かります。
さらに細かい経過を知りたい場合は、「See Details(詳細の表示)」ボタンを押します。
詳細画面では、いまどこに私の荷物がいるかどうかを確認する事が出来ます。いま確認してみると、何日も掛かったのに早いほうのPriority Mail International Parcelsになっているのが分かりますね(どうしてこんなに遅かったのが全く不明タラ~)

以下が私のKermit Chairの大冒険の様子です。 1月20日にテネシー州ナッシュビルを出発、1月26日にはフロリダ州マイアミのUSPS倉庫に届くもその後どこかで滞留汗  6日後に突然日本に到着、その日のうちに通関をすませ2月3日には自宅の到着という行程でした。
さすがに日本についてからは早い郵送でしたが、Priority Mail International Parcelsで2週間はちょっと掛かりすぎですねタラ~

ちなみにUSPSの国際郵送は日本郵便のEMSで同じ番号を使ってトラッキングできます。
日本郵便のEMS配達状況の確認画面を開き、USPSのメールに書いてあった13桁の追跡番号をスペースなしでそのまま入力します。

今度は日本語でしっかり確認できますね。はじめからこちらを見ておけば良かった。。




かくして大冒険の末に我が家に到着したKermit Chairのパッケージ。 まず目に付いたのは 「税付」 という赤いラベルです。
さらにパッケージ表面には課税通知書が入ったビニールが張ってあります。 これを細かく読まなくてはならないのか。。と思っていたのですが、、
実際に玄関先で荷物を受け取った奥様から「1400円取られたよ」と報告を受け、2枚の紙を渡されました。
徴収された税金は全部で3種類です。まずは通関料として200円徴収されてます。
つづいて消費税と地方消費税として1200円徴収されています。 通関料と2つの税金、合計1400円を玄関先で徴収されたという事ですね。
私はてっきり色々手続きしてどこかに納税するのだとばかり思っていましたが、これならかなり楽ですね。
結局貼り付けてあった課税通知書は1200円の詳細が書かれているだけでした。
これを見る限り本体は免税という事みたいです。
ちなみに聞き慣れない地方消費税についてWikipediaで確認しましたが、ちょっと目からウロコでした。
(画面タッチで拡大!)
「不服申し立て等について」という書類が入ってました。 この課税に文句がある時に不服申し立て方法が書かれています。
私としては、冒頭に書かれている「この処分について不服があるときには。。」という文言に不満があるなムカッ
USPSの伝票も一応見ましたが、特別な記載は時にないですね。
テネシー州ナッシュビルから遠路届いた事は確かなようですテヘッ
荷物の中身は正直に書かれていますテヘッ
キャンプチェアと書かれているのが面白いですね。
中身の金額については実際に払った金額より安く書かれていますね。 これを見る限り刺繍オプションの値段が入っていません。
中身の金額が高くなると税金にも影響しそうですし重さにも影響しないでしょうから、Kermit Chair Companyの気遣いでしょうテヘッ
という事でようやく箱を開けましたテヘッ
待ちに待ったKermit Chairとのご対面です。
緩衝材が少ないのですが、見た感じでは破損した様子はありませんので安心しました。
まず出てきたのは味のある手書きの伝票です。
私はオンラインで申し込んだのに、わざわざ手書きの伝票を起こしているんですね。 かなり達筆ですので間違えそうですが、そこは家族経営の良さ、阿吽の呼吸で読み取れるんでしょうね。
送料だけでなくクレジットカードの番号も殴り書きですタラ~
最後に"Thank you!"と書いてくれたあたりは、温かみを感じる取引という感じがして良いですねニコニコ
ゴム印もまぶしいですテヘッ

最後は噂の手書きの取り扱い説明書です。 ある意味これを見るのを大変楽しみにしていましたニコニコ
すべて英語で書かれていますが、絵を見ただけで組み立ては出来ます。


本日はチェア本体を拝むことは出来ませんでしたが今日の情報は意外と紹介されていませんので、興味がおありの方は結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?前回の注文編と合わせて納税方法まで確認できれば、あとはポチるだけじゃないでしょうか?
円安がジワりと進んでますので、購入しようと思っていらっしゃる方は今すぐポチりましょうテヘッ

次回は眺める編をお送りします。お楽しみに!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。   


Posted by Hisane at 00:52Comments(0)イス・テーブル

2012年04月30日

Kermit Chair 【注文編】



Kermit Chairシリーズを始めておきながら、ずっとサボってしまってました。。
ネタを暖め過ぎてしまうと忘れてしまったり、すっかり変わってしまったりするので、なるべくは無く書かなくてはだめですね。

過去記事はこちらです。

 2012/02/12 Kermit Chair 【きっかけ編】
 2012/02/18 Kermit Chair 【質問してみた編】
 2012/02/27 Kermit Chair 【Kermit WIDE Chair 編】

私がKermit Chair(カーミットチェア)を購入したのが昨年暮れ、入手できたのが1月なのですが、今回記事を書くにあたり一番変わってしまったのが今日ご紹介する「注文方法」です。 ある意味一番キモの部分ですので、新しい注文方法を再確認しました。



まずは私が注文した内容から先にご紹介します。 以前の記事にも書きましたように、きっかけは私のチェア破損の代わりという事だったのですが、すっかり奥様と娘にもおねだりZZZ…されてしまいましたので、ほぼフルセットのチェアを3脚買う事になってしまいましたZZZ…

まずはチェア本体です。私がForest Green、娘はNavy、奥様はBurgundy をチョイスしました。
今回あらためて確認してみたところ、昨年までは$129だったはずなのに、なんと$10値上げ汗
円高効果がちょっと薄れてしまいましたね汗


Kermit ChairKermit Chair Forest Green
Kermit Chair Store US$139.00
●SEATING SURFACE: SLING TYPE WITH BACK AND ARM RESTS
●SETUP/PACK: LESS THAN 1 MINUTE WITH NO SMALL LOOSE PARTS
●WEIGHT CAPACITY: 350 LB – TESTED TO OVER 750 LB
●PACKED SIZE: 4" BY 6" BY 22"
●SEAT HEIGHT: APPROX. 11.5"
●WEIGHT: APPROX. 5.3 LB
●WARRANTY: 5 YEARS COVERING FUNCTION
●MATERIALS: OAK FRAME COATED WITH MARINE FINISH, 2/3 LB OF ALUMINUM PLATES & BARS, NUTS & BOLTS OF STAINLESS STEEL,
●COVERS & BAG MADE OF 1000 DENIER NYLON PACK CLOTH
●COLORS: FOREST GREEN, BURGUNDY, BLACK, NAVY, & RED
●ALL CHAIRS HAVE BLACK BAGS

つづいて刺繍もお願いしました。 刺繍は名前以外にオートバイの刺繍も追加注文できます。
Kermit Chairがオートバイのツーリング用に開発されたという話を知って、敬意を込めてMotor Manも追加でお願いする事にしました。 名前と一緒に注文すればちょっとだけお得です。


Kermit Chair Cup HolderKermit Chair Embroidery Option
Kermit Chair Store
Name : +US$15.00
Motorman or Motor Girl : +US$20.00
Motorman or Motor Girl  + Name: +US$25.00

●NAMES AVAILABLE IN BLOCK & SCRIPT STYLES
●MOTOMAN & MOTOR GIRL ALSO AVAILABLE


Leg Extensionはシルバーとブラックの2種類ありますが、今回はスタンダードなシルバーをチョイスしました。
こちらもなんと$10値上げ汗


Kermit Chair Leg Extentions SetKermit Chair Leg Extentions Set
Kermit Chair Store US$40.00
●LEG EXTENSIONS RAISE SEAT HEIGHT TO 17.5”
●FORMED ALUMINUM TUBES WITH RUBBER TIPS
●PACKED IN A BLACK BAG 9.5" BY 3.5" BY 3.5"


オプションでカップフォルダーも用意されているようです。 特に必要性を感じてませんが、欲しくなったときに後から個人輸入するのは簡単では有りませんので、ちょっと奮発してこれも買うことにしました。

Kermit Chair Cup HolderKermit Chair Cup Holder
Kermit Chair Store US$18.00
●The Cupholder took over a year to develop, because we wanted it to be just right.
●It fits inside the bag with the Chair, or in your shirt pocket.
●Just squeeze the sides and slip it over the leg screw.
●It will hold a bottle of water (or beer) easily.
●When the Chair is carried in the folded position, the Cupholder stays upright.


私の場合は3セットですのでかなりのお値段になる事は覚悟してましたが、ここにきて値上げとはちょっとショックですね。 それでも長く使えるチェアとしてもちろん大事に使うつもりでしたので、頑張って購入しましたニコニコ

今回は刺繍について特別な注文をお願いする事にしました。
 ●刺繍糸の色の指定
 ●刺繍の位置(名前とMotorman&Motor Girlの位置指定)

前回の記事で事前に確認したとおりこれらの特注は可能である事がわかっています。

刺繍の色は色見本が無い上に、自分の想像する色味であるのかどうかが全くわかりません。 例えば Sky Blue と指定しても、刺繍糸メーカーによってもちろん違いがあるわけです。
そこでこちらで見つけた色見本で注文する事にしました。
刺繍糸の色は英語でThread Colorといいますが、Googleの画像検索をしてみると色見本が結構あります。
この中から自分の好きな色が入っている色見本を選らんでダウンロードし、自分のブログの画像として保存します。

色見本を選ぶにあたって大切な事は、
 ●色がはっきり確認できる事
 ●色に番号が付いている事
です。

Kermit Chair からは注文時に色見本で番号で色を指定して、これに近い色を探してもらう方法を提案してもらったので、この方法が一番確実だと思います。


後は刺繍の位置指定でs。刺繍の場所は、サンプルを見る限り名前は左上、Motormanは真ん中のようです。
私はMotormanを右下に移動してもらいたいなぁ。。と思ってました。 この希望を文字で伝えるとなるとちょっと大変そうなので、思い切って色と一緒に「こんな感じにしたいんだけど。。」という絵をPower Pointで描いてみました。



注文前に色見本とイメージ図を準備してURLをメモっておきます。 イメージ図は無くても場所指定は言葉で出来ると思いますのであくまでオプションですテヘッ

事前準備が長かったですが、早速これらの注文方法をステップバイステップで見ていきましょう!

昨年暮れにKermit Chair CompanyのHPがリニューアルしたのですが、それにともなって注文方法もフォーム形式からショッピングカート形式に変更になりましたので、注文が格段に簡単になりました。

まずはKermit Chair CompanyのHPへジャンプ!右側の「ORDER HERE(注文はこちら)」ボタンを押します。
ショッピングカーと形式に違いはありませんが、事前のアカウント登録は不要です。
そのまま注文を進めるだけでOKです。
まずはチェア本体を選択します。

チェア本体の注文は刺繍が不要であれば、このまま「ADD TO CART(カートに入れる)」ボタンを押すだけです。

刺繍を注文する場合は、横にあるEMBROIDERY OPTIONS(刺繍オプション)をプルダウンで選びます。
Name Only(名前だけ)、Motorman Olny(モーターマンだけ)、Name and Motorman(名前とモーターマン)を選びます。

私の場合はName and Motorman(名前とモーターマン)を選択しました。
すると右のような表示に変わります。

Embroidery Text(刺繍文字の指定)には名前を記入するわけですが、別に名前でなくてもアルファベットや数字なら何でもOKだと思います。
カーソルを合わせると緑の噴出しで注意書きが表示されます。 刺繍したくない記号は記入しないでくださいという事です。
たとえば "Hisane" とダブルクォーテーションも一緒に記入してしまうとそれも刺繍しちゃうので、不要な文字の記入はしないでくださいという事です。

名前は字体を2種類選べます。左がBlock lettering 左がScript Letteringです。

私の場合は、
Embroidery Text Hisane を記入(先頭だけ大文字、あとは小文字)、
字体Script Letteringを選択、
Thread Color(刺繍の色)は、後で細かく指定するつもりですが、とりあえず Yellow と記入、
QUANTITY(数量) には 1 を記入しました。

決まったところで「ADD TO CART(カートに追加する)」ボタンを押せばOK。

カートに追加すると、左側の緑の枠にチェアが1つ追加されて事が確認できます。
合計金額も同時に表示されますので確認しましょう。

この要領で、チェア×3、Leg Extension×3、Cap Holder ×3を追加します。
注文したいものがすべてカートに入った事を確認出来たら、一番下の「CHECK PUT(注文に進む)」ボタンを押して注文画面に進みます。
ちなみにこのボタンを押してもすぐに注文されるわけではありませんので、いつ押してしまっても大丈夫です。


カートの中身が一覧で表示されます。 注文の内容や数量、合計金額を確認しましょう。
このまま注文を確定させるなら右下の「Checkput(注文へ進む)」ボタンを、シッピングに戻る場合は左下の「Continue Shopping(ショッピングをつづける)」を押します。

もし注文の間違いに気が付いた場合はここで修正できます。
数量の変更の場合は、数を変更して左下の「Update Cart(カートの中身を更新)」ボタンを押します。
不要な場合は、数量の右側にあるバッテンマークを押せばOKです。
送付先住所を記入します。
E-Mailは必ず正しく記入しましょう。
CountryにはもちろんJapanと記入、その他住所はローマ字で記入しましょう。
Postal Codeは日本の郵便番号7桁でOKです。
Phoneは電話番号ですが、国番号(+81)につづけて市外局番の先頭0を外したものを記入します。
電話が掛かってくる事はまず無いと思いますよ。

Specail Instructions(特別注文欄)には、当別な依頼がなければ空欄で問題ありません。
今回は刺繍の色や場所の指定を細かく指定しますので、ここに間違いないように記入します。
Where did you hear about us?(どこでお知りになりましたか?)という質問に対しては、「Kermit Chair Web Site(御社ウェブサイトで)」と記入しました。
もし以前にご紹介したKermit WIDE Chairを指定したい場合は、ここに書きましょう。



ちなみに私が記入したのは以下の文章です。
Let me share my thread color images in the following thread color chart.
//img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/thread-colors.jpg

Each thread colors of embroidery are specified with color number on this chart,
so please choose similar thread color available in your embroidery shop.

1.Embroidery order for Forest Green Chair  ←グリーンのチェア
  *Name :Hisane                   ←名前指定(区別するために記入)
   Type style : Script
   Thread color : Yellow (#546)  ←名前の刺繍糸の色を番号で指定
*Motoman :
   Thread color : Green(#228)   ←モーターマンの刺繍糸の色を番号で指定
   Location : Right-lower        ←モーターマンの刺繍の場所を右下に指定

2.Embroidery order for Burgundy Chair ←えんじ色のチェア
  *Name : XXXXX
   Type style : Script
   Thread color : Pink (#125)
  *Motogirl :
   Thread color : Yellow (#546)
   Location : Right-lower

3.Embroidery order for Navy Chair  ←ネイビーのチェア
  *Name : XXXXX
   Type style : Script
   Thread color : Blue(#391)
  *Motogirl :
   Thread color : Green(#228)
   Location : Right-lower

Here is my embroidery images in final. Please see this for your understanding.
 //img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/EmbroideryOrderFinal.jpg

(要訳)
刺繍糸の色を指定させていただくにあたり、色見本をアップロードしましたので確認お願いします。
刺繍糸の色はこの色見本に書かれている番号で指定させていただいておりますので、そちらがお持ちの刺繍糸で一番近い色を選んでください。

刺繍のイメージを絵にしてみましたので、ご確認お願いします。


次に送付方法を選択します。 USPSは「United States Postal Service」の略で、簡単に言うと日本の日本郵便にあたる会社です。
郵送期間目安として、Express Mail International が3~5営業日、Priority Mail Internationalが1~3営業日という事になってますが、国際郵送ですのでそんなの都合よくは届きません。
USPSは郵送時間についてはあまり評判が良くありませんので、じっくり待てるならExpress Mail 、とにかく急ぎたいならPriority Mail を選びましょう。



【記事訂正 2015.3.24】
しのらーさんからご指摘いただきました。ありがとうございます。 Priority MailとExpress Mailを逆に書いてしまっておりましたタラ~
郵送期間目安として、Priority Mail International が3~5営業日、Express Mail Internationalが1~3営業日という事になってますが、国際郵送ですのでそんなの都合よくは届きません。
USPSは郵送時間についてはあまり評判が良くありませんので、じっくり待てるならPriority Mail 、とにかく急ぎたいならExpress Mail を選びましょう。


【追記 2015.3.24】
記事修正の際にUSPSの選択肢について再確認したところ、Express Mailが Priority Express Mailに名称変更したという情報を入手しました。

<抜粋>
#5 What is Priority Mail Express?
Express Mail was renamed Priority Mail Express on July 28, 2013. Also, Express Mail International has been renamed Priority Mail Express International. Other then the name change, the Priority Mail Express service remains exactly the same as Express Mail.
(要約)
Express Mailは Priority Mailに名称変更しました。同様にExpress Mail Internationalも Priority Mail Express Internationalに変更になります。
名称は変更になりましたが、いままでのExpress Mailとサービスの変更はありません。


The reason for the name change was due to USPS research showing that customers often got confused between Priority Mail and Express Mail. So the USPS changed Express Mail to Priority Mail Express, bringing everything under the Priority Mail brand umbrella.
(要約)
名称を変更した理由は、Priority MailとExpress Mailの違いについて時に混乱されるお客様がいらっしゃったからです。 Priority Mailにブランド統一する事でこれを回避するようにいたしました。

要するに私の今回の勘違いをそのまま指摘されたような変更の様です汗
したがってPriority Mailか? Express Mailか? という名称で選択するのはあまり正確ではなくなってしまったという事ですね。
いはやはお恥ずかしいZZZ…

ちなみに私の場合はこの選択は出来ずExpress Mail になりましたが、12日も掛かりましたタラ~
ここでTAX(税金)が表示されませんが、これは輸入国によって異なるためです。 私の場合は、受け取る時に玄関先で関税 1,400円が徴収されました汗

最後は支払方法の指定です。クレジットカード情報を - なしで正確に記入しましょう。
Verification Codeというのは、クレジットカードの裏側、書名欄の右側にあるセキュリティコード事で、通常3桁です。番号がいっぱいある場合は、一番右の3桁を記入しましょう。
Expiration はクレジットカードの期限です。
もし間違って入れてしまっても注文ボタンを押したときにチェックを入れてくれますので、面倒な事にはならないと思います。
ここまで来たら 勇気を出して「Complete Your Purchase(注文の完了)」ボタンを押しましょうニコニコ

レシート(注文結果)が表示されます。
ここに表示されている情報はすべてこの場で記録しましょう。
特にOrder ID(注文番号)やAuthorize.net Transuction IDなどは問い合わせや注文の変更、キャンセルに必要です。
ちなみに注文後にこれらの情報はメールでは飛んできませんので、ここで必ず印刷もしくはメモしましょう!!


以上で注文は終わりです。 次の日には以下のようなメールが届き、注文確認が出来ました。
私はちょっと注文方法が違っていたのでもしかしたらこれとは違う返信かもしれませんが、ご参考という事で。。


Hello Hisane,
We have received your order for 3 Chairs, embroidered with names and the Motoman/Motogirl, 3 sets of Leg Extensions and 3 Cupholders. I have noted your final color choices below. Your total charges are $734US, including $113 for shipping.

1.Embroidery order for Forest Green Chair
*Name : Hisane
Type style : Script
Thread color : Yellow (#546)
*Motoman :
Thread color : Green(#228)
Location : Right-lower

2.Embroidery order for Burgundy Chair
*Name : XXXX
Type style : Script
Thread color : Pink (#125)
*Motogirl :
Thread color : Yellow (#546)
Location : Right-lower

3.Embroidery order for Navy Chair
*Name : XXXX
Type style : Script
Thread color : Blue(#391)
*Motogirl :
Thread color : Green(#228)
Location : Right-lower

Due to high demand, there will be a shipping delay of several weeks. You will receive an email notification when your order ships.

Thank you for your order!
Kermit Chair Company


(要約)
Hisaneさんこんにちは!

3脚のチェア、名前とMotoman/Motogirlの刺繍のオプション、延長脚×3、カップホルダー×3の注文をお受けしました。ご指定いただいた刺繍糸の色も最終的に確認しました。
ご注文価格は$734US、送料は$113 です。

  (途中省略)

ご希望が複雑ですので、出荷までには数週間を要します。出荷時にはメールにてお知らせします。

このたびはご注文ありがとうございました。
Kermit Chairは大人気なアイテムである上に手作りですので、すぐには手元に届きません汗
私の場合は注文が複雑だったので、いきなり数週間掛かると言われてしまいましたが、実際に注文したのが昨年の12/8、到着したのが今年の2/3でしたZZZ…
クリスマス休暇が間に入ったのが原因の一つですが、それでもかなり遅いと思います。
あまりに遅くて催促のメールをしたくなる場合もあるかも知れませんが、注文された事のある方のブログ記事を見てもあまり効果は無いようですので、ここはじっくり待ちましょうテヘッ

次回は到着編をお送りします。お楽しみに!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。   


Posted by Hisane at 14:43Comments(2)イス・テーブル

2012年04月29日

Coleman コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル



GWにはいってちょっと時間に余裕が出来ましたので、滞っていたレポをちょっとづつ書き進めたいと思います。 今回はコールマン新製品フィールド発表会で見てきたコンフォートマスターバンブーラウンジテーブルをレポートしたいと思います。

今年のコールマンフィールド発表会では、前回レポートしたキャンバススリングチェアなどを含めたコンフォートマスターのアイテムが多かった印象があります。

その中でも一番気に入ったのは、このバンブーラウンジテーブルです。 なんといっても私の目を釘づけにしたのは、テーブルの裏の何とも複雑なアルミ製のフレームです。
テーブルの下はなるべく何も無いほうが足を入れたり物を置くのに有利だと思っているのですが、この複雑な機構は、シンプルに折り畳めてしかも堅牢性を維持するには必要なものなのだと思います。



Coleman(コールマン) コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル Coleman(コールマン) コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル 100
コールマンオンライン価格16,800円(税込)
●使用時サイズ:約99×70×40/60(h)cm
●収納時サイズ:約99×10×47(h)cm
●重量:約8.7kg
●耐荷重:約30kg
●材質:天板/竹集成材 フレーム/アルミニウム
●付属品:収納ケース
■美しい竹素材を使用したフォールディングテーブル
■天板を開くだけで脚も同時に開くワンタッチ簡単設営
■ラウンジスタイル、ロースタイルに対応する高さ2段階
 切り替え(約40cm/約60cm)

【2012.4.30 追記】
Yosshyさんから「バンブーテーブルの反り」に関する情報をいただきました。現在お店からは回収されているようです。
早く対策品が出ると良いですね。。オンラインでは現在入荷待ちです汗
Yosshyさん!ありがとうございます!!


私は普段はアルミロールテーブルを使っていますので、こんなにフラットなテーブルにはちょっと憧れがあります。
また100cmというコンパクトサイズも決して狭くは無いなと実物を見て思いました。
ロースタイルにも対応する場合は、大きすぎない事も一つの条件といえます。
特筆すべきは何といっても天板の素材です。竹の集成材ですので、触ってみるととても硬くて頑丈です。熱にも強いでそうからテーブル素材としては最適かも知れません。
ただしこの素材のおかげで重量が増しているのも事実ですので、そこはトレードオフと考えるしかありません。
私がしっかり感を感じたのは、テーブル裏面の様々なパーツ類です。
例えばフレームと天板のジョイント部分は、かなり複雑なパーツであるにもかかわらず、何ら不安を感じない造りになっています。
後で紹介しますが、このテーブルは天板が真ん中で真っ二つに割れますので、フレーム類もそれを前提に設計されていいます。 斜めフレームのジョイント部分は今後何回も開閉が繰り返されるわけですから、接続部分の構造は重要です。


中央下部のジョイント部分を見ると、造りのしっかり感が良くわかります。 分厚いプレートでしっかりとまっている上に、太いパイプでグラつきも防いでいます。



フレーム同士はしっかりジョイントされていますが、固定の仕方も確認する必要があります。
このテーブルの場合は、並行するフレームを金属プレートで押さえる方式です。 上からの重みがあれば、受け止めてくれそうですので問題ないですが、何も載っていない時はご覧のように多少浮き気味になってます。 これは1枚目の写真でも多少見られます。 まぁ大きな問題ではありませんが、カチっと感は欲しいところですね。

このテーブルの要である天板のロックについて見てみます。2つ折になるテーブルの天板は、ロックひとつで留められています。
一つだけ?とちょっと不安になりましたが、見てみるととても大きくて頑丈なロックでした。
こちらがロック本体です。 かなり大きくて頑丈に見えます。 パーツはねじ止めされていますので、しっかり感はあります。
無理な荷重が掛かったときに真っ先に壊れるのはおそらくこのパーツでしょう。


ロック外し型は意外と簡単です。 レバーを90度まわすだけで、スプリングの力で簡単に外れました。



簡単に外れるというのはちょっと心配な感じがしますが、そこは問題なし。
ご覧のように中心には太い金属のパーツでしっかり留まっていますので簡単に外れてしまう事はまずなさそうです。



あとは天板を2つ折りにするだけです。ご覧のように殆ど力を必要とせずにパタンと畳む事が出来ます。

畳んだ状態がこちら。このテーブルの売りの一つとして「天板を開くだけで脚も同時に開くワンタッチ簡単設営」という点がありますが、確かにロールテーブルと比べると格段に楽です。
自立していますが、これはたまたまですよ汗


とはいうものの、足は自動的には引っ込みません。 中央部分のロックをリリースすればスルスルの中に引っ込むタイプです。寒い時はこのロックはちょっと痛いかも汗

こちらが最終的な収納ポジションです。 やはり収納サイズが大きいので、オートキャンプじゃないとちょっとキツイ気がします。
テーブル下の複雑なフレームは必要なのかもしれませんが、結果として天板の間に収めてもこれだけの厚みが残ってしまいます。
もうちょっと薄くする工夫が欲しいところです。

収納ポジションになったところで改めてテーブル下のロックを確認。合わせる部分にガタツキがありそうな気がしましたが、天板を合わせた所でキチンと合わさるように工夫されてますね。
ちなみにこのまま再度天板を開くとローポジションになります。足を伸ばしたときは高さ60cmですが、このローポジションは高さ40cmです。 一緒にデビューしたキャンバススリングチェアの座面高が37cmですので、なんとも絶妙な高さですテヘッ
このコンフォートマスターバンブーラウンジテーブルですが、天板の長さが短い65cmのタイプもあります。 構造は全く同じです。


Coleman(コールマン) コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル Coleman(コールマン) コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル 65
コールマンオンライン価格12,600円(税込)
●使用時サイズ:約65×70×40/60(h)cm
●収納時サイズ:65×10×47(h)cm
●重量:約6.5kg
●耐荷重:約30kg
●材質:天板/竹集成材 フレーム/アルミニウム
●付属品:収納ケース
■美しい竹素材を使用したフォールディングテーブル
■天板を開くだけで脚も同時に開くワンタッチ簡単設営
■ラウンジスタイル、ロースタイルに対応する高さ2段階
 切り替え(約40cm/約60cm)


コールマンのテーブルは長いものと短いものが一緒にラインナップされる事が多いですが、一つだけで使えばコンパクトテーブルとして使えるのは当然として、65cmを2つ、もしくは100cm+65cmの長さ違いを合わせるという事も想定しています。
収納サイズと重さを考えると「2 サイズを組み合わせて使えば、大型ラウンジテーブルに」という売り文句はちょっと無理!という感想です汗


さすがコンフォートマスター!造りはしっかりしています。 竹の天板も高級感を出すのに貢献していますが飾りだけではありません。 アルミフレームもアルマイト仕上げがされていますので冷たいシルバーの感じもありません。
お値段はアルミロールテーブルの倍、重量も1.5倍というスペックですので、オートキャンプ以外はちょっとむりかなぁ。。
荷物が多い私の場合はとても欲しいけど我慢!という結論ですZZZ…



※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
  


Posted by Hisane at 09:22Comments(8)イス・テーブル

2012年04月14日

Coleman コンフォートマスター キャンバススリングチェア



我が家のインターネット環境がようやく元に戻りましたので、引き続きコールマン新製品フィールド発表会2012レポを再開したいと思います。
今日レポートするのは、コンフォートマスターのチェアとして注目株のキャンバススリングチェアです。

ハイバックなリラックスチェアとしてはスタンダードな形なのですが、コンフォートマスターを冠しているアイテムだけに、かなり楽しみにしていたチェアのひとつです。
まず座ってみたのですが、すわり心地は文句なし。
座面の高さも背もたれの角度も絶妙ですテヘッ


Coleman(コールマン) コンフォートマスターキャンバススリングチェア Coleman(コールマン) コンフォートマスターキャンバススリングチェア
Colemanオンライン価格11,550円(税込)
●使用時サイズ:約58×72×96(h)cm
●収納時サイズ:約20×15×111(h)cm
●重量:約3.7kg
●材質:シート/コットン フレーム/アルミニウム
●座面幅:約49cm
●座面高:約37cm
●耐荷重:約80kg
●付属品:収納ケース
●本体素材:ポリエステル
●グランドシート素材:ポリエステル
●くつろぎの座面高約37cm
●体をやさしく包むハイバックレスト
●焚き火対応したコットンキャンバス生地を使用
●座り心地抜群のフレーム入り座面

なぜか一番気になったのがアームレストです。 おそらくこの色だからだと思います。素材がちょっとわからないのですが、結構硬い木材でした。
アームレストが金属だと冬は寒くて冷たくなってしまいますので、これは良い選択です。
つづいてフレームを拝見。このチェアのフレームはアルミ製ですので、全体の重量が3.7kgとかなり軽量です。
見る限りは一般的なフレーム構造ですが、アームレストを支えているフレームが後方から伸びている点は珍しいかもしれません。
背面のクロスフレームが背もたれの形状と荷重を支えています。スリングチェアらしく布1枚が上下2辺にぶら下がる構造ですので、人によって異なる背面のリラックス感は幅が広いのではないかと思います。
チェアを見るときは座面の裏側をいつもチェックします。 お尻やもも裏に当たりそうなフレームはありませんので、腰から下のリラックス感もしっかり確保です。
チェアの堅牢性は、個人的にはフレームのジョイント部分次第だと個人的には思っていますので、それぞれチェックしました。
フレームがクロスしている部分は、普通のリベット止めという感じです。これはよく見られる処理方法なので、問題ないのではないかと思います。

背面のクロスフレームと背もたれの左右フレームのジョイント部分は、金属とプラスチック素材の複合ジョイントです。 こちらはかなり心配な素材ですね。
複数のフレームが集まっている足の部分のジョイントです。 可動部分がひとつのパーツに集まるのは、破損の原因になってしまいそうな気がしてちょっと心配な構造です。
残念なのがこのジョイント部分。座面左右のフレームとアームレストを支えている縦フレームのジョイントパーツですが、まるでプラモデルのようなプラスチック素材でした。
ちょっと強い力が掛かっただけであっという間に破損してしまいそうですタラ~
構造を見る限りこの部分に強い力は掛からない様ですし、ボルトが通っているようなので、すぐにポキっといってしまう事はなさそうですが。。
本来は妥協を許さないマスターシリーズのはずですが、これはかなり残念な感じです。汗
収納方法を見てみます。ハイバックタイプのチェアではごく一般的なたたみ方です。 スペックでは20cm×15cmまで細くなるはずですが、なかなかうまくいきませんでした。まぁ、このあたりは慣れでしょうね。
こんな感じで収納ポジションで自立してくれるのも意外と大切な要素です。 我が家では、夜になると外に置いているキッチン、テーブル、チェアなどをスクリーンタープの撤収するようにしているのですが、チェアが小さいフットプリントで収まるのは大変重宝してます。
座面高37cmというのは、コールマンが今回推している新しいリラックススタイルに合わせたもので、座ってみると納得の高さです。 テーブルだけでなく、焚き火などのロースタイルのレンジもカバーできます。
すわり心地は最高なのですが、細かい所でしっかり感が足りないのがかなり残念ですZZZ… 今後の改善に期待します。



※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 17:24Comments(4)イス・テーブル

2012年02月27日

Kermit Chair 【Kermit WIDE Chair 編】



コクーンネタがひと段落したところで、書きかけだったKermit Chair(カーミットチェア) ネタをアップします。
Kermit Chairを注文する前にネット上の情報を色々調べたのですが、今まであまり話題になってない情報をキャッチしました。

過去記事はこちらです。

 2012/02/12 Kermit Chair 【きっかけ編】
 2012/02/18 Kermit Chair 【質問してみた編】

きっかけはネット上でたまたま見つけた以下の記事です。



この記事を要約すると驚愕の情報が!
New Kermit Wide Chair

The Kermit Chair is a lightweight, hand made camp chair popular with motorcyclists and many other camping enthusiasts. It is made of hardwood and aluminum, and coated in a marine grade polyurethane. For those of you who might be a bit , er.. wide.. Kermit now makes a special “Wide” version of their chair which is about 2” wider than the base model. To order, specify the “Wide” version in the checkout comments section.

(要訳)
Kermit Chair はモーターサイクリストやキャンパーに大人気の手作りの軽量キャンプチェアです。
硬い木材とアルミ素材を使い、船に使われる程の良質のプリウレタンでコーティングされています。
「もうちょっと幅が広いといいのに..」という方のために、この度 "Wide"バージョンを特別にご用意しました。 "Wide"バージョンは通常モデルより2インチ幅広です。
ご注文の際には、コメント欄に"Wide version"とご指定ください。
Wideバージョンがあるとは知りませんでしたタラ~
実際に届いたKermit Chairに座ってみた時にそのコンパクトさに関心したのですが、ちょっと頭をよぎった事があります。 それは。。

「アメリカンサイズのイージーライダーおじさんでも、このチェアに座れるんだろうか?」

Kermit Chair のフォトギャラリーを眺めていた時にも同じ事を考えちゃったんですよね。



もともとオートバイのツーリングに携行するために開発されたチェアですから、どっしりしたカッコイイライダーおじちゃんが使うイメージを勝手にしてましたので、"Wide version"は、潜在的にニーズが多いのは想像できますね。


問題はこの情報が本当の話なのか?という事ですね。
"Kermit Wide Chair"でググってみると、さらに別の情報にたどり着きました。
この情報で注目なのが、このスレ主さんがどうやらKermit Chair CompanyのオーナーであるTom Sherrill っぽいという点です。
このスレッドではKermit Wide Chairに関する情報が小出しに並んでますが、まとめるとこんな感じです。
●2インチ幅広、肘掛から反対側の肘掛までは21インチ。
●通常のLeg Extentionが使用可能。
●色はGreen, Black, Burgundy and Navy。
●価格はUS$145、送料はUS$14。
●耐荷重は通常版と同じ。
●収納袋は2インチ長くなるわけではない(通常版と同じ収納袋)
●申込みはWEB可能。

そしてこのスレッドに1枚だけ写真が掲載されていました。 Burgundy に黒のLeg Extentionオプション付きのようですが、2インチ幅広なのか?というとちょっと確認出来ませんね汗



ネット上のこれらの情報は本当の情報っぽいのですが、裏を取るには本家に聞くしかありませんね。
というわけで、注文したあとでしたが以前の質問メールの返答で一回質問を投げてみました。
Hello again,

Thank you very much for your support!!

Now I could order three Kermit Chairs and some parts.
I am looking forward to using this on camp fields before Christmas .

Can I have more questions about "Kermit WIDE Chair" ?

I found some articles about "Kermit WIDE Chair" on internet as follows.
http://farkle.me/motorcyclecomfort/new-kermit-wide-chair
But I can not see any "WIDE" option on Spec page of Kermit Chair.

Q5. Can I order Kermit Chair with "WIDE" option?
Q6. If answer is YES, how to specify "WIDE" option in order form?
Q7.How much does it cost for "Wide Chair" option ?

No need to change options for my current order.

By the way, I'm impressed by your message to Japan 311 earthquake on top page.
Thank you very much for your kindness to Japan !!

Regards,

Hisane from Japan.

(要訳)

こんにちは!  この度はお世話になります。

おかげ様でチェア3脚とオプションを注文できました。
キャンプフィールドでクリスマス前に使えるといいんですが..

"Kermit WIDE Chair"についていくつか質問させてください。
インターネットで"Kermit WIDE Chair"の関連記事を見つけました。
しかしながらKermit ChairのSpecページには"WIDE"オプションに関する情報が書かれていません。


Q5.Kermit Chairを"WIDE"オプションで注文する事は可能なんでしょうか?
Q6.もし注文可能な場合、注文フォームでどのように指定すれば良いのでしょうか?
Q7. "Kermit WIDE Chair"の価格はいくらですか?

質問はしてますが、私の注文はそのままで結構です。

貴社のHPに東日本大震災に対するお見舞いのメッセージが書かれていたのを見て大変感動しました。
日本に対してのお心遣いに感謝します。
ありがとうございます。

2日ほど経ってから以下の様な丁寧なメールが返って来ましたニコニコ
Hello Hisane ,

We do make a Wide Chair as a special order item. It is 2" wider than the
standard Kermit Chair.
We are out of stock on the Wide Chair at the moment, but
we do plan on making a few after the first of the year. If you wish to order
one, please put "Wide Chair" in the Special Instruction box on the order form.
The Wide Chair is $145.

Thank you!

Pru Sherrill
Kermit Chair Company

(要訳)

Hisaneさん、こんにちは.
私どもは特注品としてWide Chairもご用意しております。
通常版のKermit Chairより2インチ広いものになります。
Kermit Wide Chairの在庫は今はございませんが、年初に数脚ほど製作する予定です。
もしご注文なさりたい場合には、オーダーフォームの"Special Instruction box"の欄に"Wide Chair"とご指定ください。
Kermit Wide Chairは US$145 でございます。

よろしくお願いいたします。
という事で、Kermit Wide Chair は存在する事が分かりましたテヘッ いつも在庫があるわけでは無いようですが、タイミングが良ければ入手可能という事ですね。
いままでKermit WIDE Chairを入手されたという方を私は見た事がありませんので、かなりレア情報かも知れませんね。正に「隠れオプション」でした。
もしWIDEバージョンをご所望の場合には、注文前に在庫状況を確認する事をオススメします。

次回のポチる編はコールマン新製品フィールド発表会ネタの間に書きたいと思いますのでお楽しみに!  


Posted by Hisane at 23:20Comments(2)イス・テーブル

2012年02月18日

Kermit Chair 【質問してみた編】



Kermit Chairシリーズはいよいよ詳細に入っていきます。

過去記事はこちらです。

 2012/02/12 Kermit Chair 【きっかけ編】

毎度の事ですが、海外通販や個人輸入で購入する場合はリスクが付き物です。 特に商品に関する細かい仕様などに疑問があった場合には、基本的にはHPの情報などを良く読んで自分なりに解釈するしかありません。
実際に手にした時に思っていた物と違っていたりしても、海外から購入する場合は交換や返品は容易ではありませんので、可能な限り納得して注文したいですね。

私の場合は、まず諸先輩方の切磋琢磨された貴重な経験や情報を可能な限り読ませて頂いた上で、もし購入先に直接質問が可能な場合には、臆さず疑問をぶつけるようにしています。

幸いにしてKermit Chair(カーミットチェア)の情報は多くのブロガーさんがアップされていますので、商品の仕様は大体理解出来ます。


それでも重箱の隅をつつくような細かい情報はさすがに少ないのも事実です。
今回私が購入前に知りたい情報は、まさにそんな感じの内容でした。
主に知りたかったのは、オプションでお願いすると決めていた刺繍についてです。

Kermit Chairの注文時に刺繍のオプションとして、名前とMotorManもしくはMotor Girlを指定出来ます。
名前の刺繍の字体は2種類(BlockとScript)選べます。このあたりはサンプルを見れば大体理解出来ますね。

Kermit Chair Cup HolderKermit Chair Embroidery Option
Kermit Chair Store
Name : +US$15.00
Motorman or Motor Girl : +US$20.00

●NAMES AVAILABLE IN BLOCK & SCRIPT STYLES
●MOTOMAN & MOTOR GIRL ALSO AVAILABLE



例えば私の名前とMotormanの刺繍を黄色で注文する場合は、まずチェア本体の注文時にEmbroidery Options(刺繍オプション)から"Name & Motorman"を選択します。


つづいて Embroidery Text に 名前 ("Hisane")を記入、好きな字体をチェックした後、Thread Color (刺繍糸の色)に"Yellow"と入力します。



この刺繍の注文はシンプルですが、かなり大雑把な感じですね。 せっかく刺繍を2箇所入れるんですから、色や場所を指定できないかなぁと思いました。 刺繍糸の色もYellowとはいっても、自分が考える黄色が果たして伝わっているのか大変疑問です。

刺繍糸の色は英語でThread Colorといいますが、Googleの画像検索をしてみると色見本が結構あります。

Kermit Chair Companyの工場で使っている刺繍糸の色見本が分かれば、「170番の色でお願い!」といえそうですね。
色が認識しやすい色見本のイメージをナチュブロにアップロードして見てもらう事にしました。


刺繍の場所は、サンプルを見る限り名前は左上、Motormanは真ん中のようです。私はMotormanを右下に移動してもらいたいなぁ。。と思ってました。 この希望を文字で伝えるとなるとちょっと大変そうなので、思い切って色と一緒に「こんな感じにしたいんだけど。。」という絵をPower Pointで描いてみました。




ついでにチェアの高さを延長するLeg Extensionの収納方法についても質問。

Kermit Chair Let Extentions SetKermit Chair Let Extentions Set
Kermit Chair Store US$35.00
●LEG EXTENSIONS RAISE SEAT HEIGHT TO 17.5”
●FORMED ALUMINUM TUBES WITH RUBBER TIPS
●PACKED IN A BLACK BAG 9.5" BY 3.5" BY 3.5"

Kermit Chair本体は黒い収納袋が付いているのがわかっていますが、Leg Extensionが本体の収納袋に入るといいなぁ。。と思いました。 もし入らないなら、どんな風に収納されるのかを知りたかったんです。

という事で、Contact Usから以下の質問を投げてみました。
Hello Kermit Chair Company!

I would like to order three Kermit chairs from Japan.

Can I have some question to order for Embroidery?
I will order Embroidery with Name and Motoman/Motogirl.

Q1.Can I specify different thread color between Name and Motoman/Motogirl?
Q2.Can I specify the location of Motoman/Motogirl Embroidery?
Q3.Can I see the sample thread color like the following image?
//img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/thread-colors.jpg

Here is my embroidery order in draft. Please see this for your understanding.
//img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/EmbroideryOrderFinal.jpg

One more question.

Q4. Can I put Leg Extensions into a carrying bag together?

Regards!

Hisane from Japan.

(要訳)

こんにちは!
日本からカーミットチェアを3脚注文する予定です。

いくつか質問させてください。 名前とMotorman/Motorgirlの刺繍を注文したいと思っています。

Q1.名前とMotorman/Motorgirlの刺繍は別の色を指定出来ますか?
Q2.Motorman/Motorgirlの刺繍の場所を指定出来ますか?
Q3.刺繍糸の色のサンプルを見せていただく事は出来ますか?

私の注文イメージを絵にしましたので、是非見てみてください。
もう一つ質問させてください。

Q4.Leg Extentionをチェアの収納袋に一緒に入れることは出来ますか?

よろしくお願いします。
質問は出してみたものの、すぐには返事がありませんでした。
4日ほど経ってから以下の様な丁寧なメールが返って来ましたニコニコ
Hello Hisane,

Thank you for your detailed email.


I will try to answer all your questions.

A1. Yes, you may specify different thread between Name and Motomam/Motogirl.
A2. Yes, you may specify the location of Motoman/Motogirl.
A3. I think I understand your choice of colors. Would you like to choose specific colors from your color chart? I believe the embroidery shop that we use could match the colors if you want to choose specific numbers.

Thank you for your draft of the embroidered Chairs. I am very impressed with your work.

A4. The Leg Extensions are packed in a separate bag and do not fit in the Chair bag.

For your information, shipping charges for 3 Chairs to Japan by Intl Priority Mail are $98US, or $113 if you add Leg Extensions.

Thank you!

Pru Sherrill
Kermit Chair Company

(要訳)

Hisaneさん、こんにちは.
お問い合わせありがとうございます。ご質問に回答させていただきます。

A1. はい。名前とMotomam/Motogirlの刺繍糸の色は、それぞれ別の色を指定したいただけます。
A2. はい。Motomam/Motogirlの刺繍の場所をご指定いただけます。
A3. ご要望の刺繍糸の色は確認出来ました。 お送り頂いた色見本の中からご希望のお色を選んでいただくというのはいかがでしょうか? 色番号をご指定頂ければ、こちらの工場の刺繍糸の中から一番近い色を選ぶ事が可能だと思います。

刺繍の施されたチェアのイメージ図を拝見しましたが、とても感動いたしました。

A4. Leg Extensions はチェアとは別の収納袋に収容されます。チェアの収納袋と一緒に入れる事は出来ません。

3脚のチェアを日本に出荷する場合の送料は、国際プライオリティ便でUS$98、Leg Extensions付きの場合はUS$113になります。

よろしくお願いいたします。
返答を読んで頂ければご理解いただけると思いますが、私の細かい希望は叶いそうです。
何よりイメージ図をみて理解していただけたのが嬉しかったですニコニコ

後から気が付いた事ですが、お返事いただいたPru SherrillさんのSherrillという名前は、Kermit Chair Companyのオーナーである Tom Sherrillさん と同じですので、ご家族の方かもしれません。

注文に関して分からない事はもうありません。 あとはポチっといくだけですねテヘッ

次回はいよいよ注文です。 お楽しみに!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。   
  


Posted by Hisane at 16:03Comments(0)イス・テーブル

2012年02月12日

Kermit Chair 【きっかけ編】



Kermit Chairシリーズをはじめるにあたり、まずは購入のきっかけになった事件?!と、チェア本体とオプション選びについて書きたいと思います。
Kermit Chair(カーミットチェア)は以前から憧れのチェアだったのですが、OGAWA CAMPALのハイバックアームチェアを愛用していましので、いつかチャンスがあったら。。と思いながら見ないふりをしていました。

このハイバックアームチェアはキャンプを始めて最初にかったグッズの一つで、かなりお気に入りでした。


チェアのレポはこちらを見てみてください。
 2009/10/17 小川キャンパル ハイバックアームチェアでゆったり

価格がかなり高価でしたので購入当時はかなり迷ったのですが、桁違いの口コミの数に裏付けられるだけの実績に惚れこんで、思い切って購入しました。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
ナチュラム価格8232円(税込) 購入当時の価格です
●座面素材:ポリエステルOX600D
●フレーム素材:アルミ
●座面サイズ:50×40cm●座面高:43cm●全高:93cm
●背もたれ部分長さ:63cm●収納時サイズ:112×15×15cm
●付属品:収納袋●重量:3.1kg
●背もたれは高めに設定、肩までゆったりホールド、肘掛けは微妙なカーブを描き、肘を置くと自然に馴染みます。
●セットアップも簡単でパッと広げるだけのワンタッチセットアップ式です。
●色は全部で4色
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア


その大切な私のハイバックアームチェアが。。壊れてしまいました汗
それは昨年9月の事。 ちょっと高いところに手を掛けたかったので、片方の足をハイバックアームチェアのアームレストに乗せてグっと力を掛けたところ、あっさり「ポキッ」とチェアの前足が折れてしまいましたタラ~

破損部分を良く見てみると、アームレストから掛かる上からの力を一番受けそうな接合部分を中心に破損しています。
ボルトを通している穴がある部分ですからもともと弱い部分って事ですが、通常の使い方なら絶対にこんな風にはならないでしょZZZ…
ひとまず割り箸とテープで補強しながらこの場は凌ぎましたが、使っているうちに割り箸がポキっと汗
やっぱりこのままではだめなので、チェアをなんとかしなくてはなりません。


一時は「これはNewチェアをゲットするチャンス到来!」なんて思ったりもしたのですが、このチェアに愛着がありましたので、ちょっとお値段は張っても修理して使い続けようとおもいました。

すでに保障期間は過ぎているのですが、とりあえず修理の見積もりをしてもらうためにナチュラムさんに依頼です。
ところが予想外のお返事が。。
アウトドア&スポーツ ナチュラム です。

この度は大変ご迷惑をお掛け致しまして誠に申し訳ございません。

ご連絡頂きました件についてメーカーに確認させて頂きましたところ、ご依頼頂いております箇所が修理不可能な箇所になるとの返答でした。

また、メーカー・弊社ともに商品が完売してしまっており、交換品をご用意させて頂く事も出来かねます

ご希望に添う事が出来ず、誠に申し訳ございませんが、今回の件については、返品・返金にてご対応させて頂きたく存じます。

●返金金額 : 7720円

尚、ご返品頂いたチェアについては、メーカーにて廃棄させて頂きます。

今回の事態につきましては、お客様に多大なご迷惑ならびに
ご心配おかけしましたこと、重ねて深くお詫び申し上げます。
これは予想外のお返事でした。 保障期間などとっくに過ぎているのに返金対応するという小川キャンパルさんの対応は本当にビックリです。SPに負けない素晴らしい対応です。
確かにこの時期は品薄になるのは仕方ない事ですが2012年モデルは最近発表されましたので、交換するものが無いというタイミングは本当に短期間だったわけです。



もう一つ驚いたのは「こわれたチェアはメーカー側で廃棄」という点です。
返金手続きに気を取られて、壊れた私のハイバックアームチェアがどうなるのか聞くのを忘れていたのですが、お金を受け取った時点で私の手から離れてしまったんですね。
愛着があったのでちょっとショックでしたが、まぁ仕方ありません。

自体が急変して突然軍資金を得たので、頭に最初に浮かんだのが「Kermit Chair」の購入でした。

もともとハイバックアームチェアを買った後にロースタイルへの変更を進めていましたので、Kermit Chairは最も理想的な高さのチェアです。
収納サイズが小さい事も知られていますので、コンパクト化にもかなり貢献するはずです。
問題はお値段です。いくら円高とはいえ軍資金だけでは購入は出来ません。
それでも購入する価値が十分ありと判断ました。


Kermit ChairKermit Chair Forest Green
Kermit Chair Store US$129.00
●SEATING SURFACE: SLING TYPE WITH BACK AND ARM RESTS
●SETUP/PACK: LESS THAN 1 MINUTE WITH NO SMALL LOOSE PARTS
●WEIGHT CAPACITY: 350 LB – TESTED TO OVER 750 LB
●PACKED SIZE: 4" BY 6" BY 22"
●SEAT HEIGHT: APPROX. 11.5"
●WEIGHT: APPROX. 5.3 LB
●WARRANTY: 5 YEARS COVERING FUNCTION
●MATERIALS: OAK FRAME COATED WITH MARINE FINISH, 2/3 LB OF ALUMINUM PLATES & BARS, NUTS & BOLTS OF STAINLESS STEEL,
●COVERS & BAG MADE OF 1000 DENIER NYLON PACK CLOTH
●COLORS: FOREST GREEN, BURGUNDY, BLACK, NAVY, & RED
●ALL CHAIRS HAVE BLACK BAGS

ロースタイルに移行中とはいってもたくさんの友人とファミキャンに行く事も多いので、通常の高さのテーブルを囲む事を想定しなくてはなりません。 高さが合う別のチェアを持っていくのは、コンパクト化を進めている事を考えれば本末転倒ですし。。
そこで今回は脚の長さを継ぎ足してくれる Leg Extention も購入する事にしました。

Leg Extensionはシルバーとブラックの2種類ありますが、今回はスタンダードなシルバーをチョイスしました。


Kermit Chair Leg Extentions SetKermit Chair Leg Extentions Set
Kermit Chair Store US$35.00
●LEG EXTENSIONS RAISE SEAT HEIGHT TO 17.5”
●FORMED ALUMINUM TUBES WITH RUBBER TIPS
●PACKED IN A BLACK BAG 9.5" BY 3.5" BY 3.5"
Kermit Chair Black Leg Extentions SetKermit Chair Black Leg Extentions Set
Kermit Chair Store US$40.00
●LEG EXTENSIONS RAISE SEAT HEIGHT TO 17.5”
●FORMED ALUMINUM TUBES WITH RUBBER TIPS
●PACKED IN A BLACK BAG 9.5" BY 3.5" BY 3.5"
●Limited supply of black powder-coated Leg Extensions.
●Very elegant on any color Chair.


オプションでカップフォルダーも用意されているようです。 特に必要性を感じてませんが、欲しくなったときに後から個人輸入するのは簡単では有りませんので、ちょっと奮発してこれも買うことにしました。

Kermit Chair Cup HolderKermit Chair Cup Holder
Kermit Chair Store US$18.00
●The Cupholder took over a year to develop, because we wanted it to be just right.
●It fits inside the bag with the Chair, or in your shirt pocket.
●Just squeeze the sides and slip it over the leg screw.
●It will hold a bottle of water (or beer) easily.
●When the Chair is carried in the folded position, the Cupholder stays upright.

最後は刺繍です。 名前を刺繍で入れてくれるそうですので、是非お願いする事にしました。
またKermit Chairがオートバイのツーリング用に開発されたという話を知って、敬意を込めてMotor Manも追加でお願いする事にしました。


Kermit Chair Cup HolderKermit Chair Embroidery Option
Kermit Chair Store
Name : +US$15.00
Motorman or Motor Girl : +US$20.00

●NAMES AVAILABLE IN BLOCK & SCRIPT STYLES
●MOTOMAN & MOTOR GIRL ALSO AVAILABLE


結局フルオプションでお願いする事になってしまいましたが、折角の機会ですので良しとしました。
さていよいよ注文。。という時に、後ろの方から「私もほしい~」という声が。。
後から追加購入も大変ですし、私だけ高さが違うチェアに座ってもバランスが取れませんので、仕方なく奥様と娘の分も追加する事になりました。
軍資金があったので始めたはずなのに、蓋を開けてみる予想を超える金額になってしまいましたテヘッ



Kermit Chairを注文するにあたり、いくつか知りたい事がありました。 疑問がある時はいつもの様に思い切って質問です。次回はKermit Chair Companyとの質問のやり取りを記事にしたいと思いますのでお楽しみに~

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。   


Posted by Hisane at 10:39Comments(2)イス・テーブル

2012年02月10日

Kermit Chair シリーズスタート!



フジカハイペットシリーズもそろそろひと段落なので、次回シリーズの予告です。

わけあってKermit Chair(カーミットチェア)を購入する運びと相成りました。 今までのシリーズ同様に問い合わせ編、オーダー編、眺める編はもちろんの事、難しいといわれている刺繍のオーダーや裏オプション?についても詳しく書きたいと思います。
特に今回は注文までの間に何度もメールで質問をしたりしましたので、その中身も余すところ無くお伝えする予定です。
Kermit Chair CompanyのHPもリニューアルした事もあり、ネタが古新聞になる前にアップしたいと思いますので是非ご期待ください!

















  


Posted by Hisane at 00:14Comments(12)イス・テーブル

2011年08月29日

ナチュラムオリジナルレッドのローコンパクトスリムチェアDX



ローススタイルキャンプの要(カナメ)はチェアにあると個人的には思っているのですが、座り心地にはこだわりたいです。
でもスタイルを変えたとたんに家族分のチェアがもう1セット増えちゃいますので、チェア選びは慎重にしたいところです。

以前にご紹介したノースイーグルのローコンパクトスリムチェアは、ちょっとしたピクニックの時に持っていく機会が多いですが、その座り心地の良さは確認済みです。 大抵の場合は娘に取られてしまうので、
「そのうち自分のを。。。」とずっと思ってました。

少し前ですがローコンパクトスリムチェアにナチュラムオリジナルカラーのレッドが仲間入りしたというのを知り、早速ゲットしました!


North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX
ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。

この赤いローコンパクトチェアは、以前から大人気のブラウンカラーの新しいカラーバリエーションです。
ナチュラムオリジナルカラーだそうです。 お値段や製品仕様は全く同じですね。
とてもお安いお値段も変わりありません。

North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX
ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。

それにしても赤とは思い切った色だなぁ。。というのが第1印象です。
でもキャンプフィールドで出会う原色のアイテムは、意外としっくり来るものですテヘッ
決してバランスが悪いわけではないと思います。
収納袋はお値段相応という感じです。 コードロッカーが付いているだけでも相当頑張っていると思います。
収納袋ごと肩に掛けられるベルトが付いています。 このチェアは2つ目ですが、両方一度に肩に掛けても問題ありません。
収納袋から出した状態です。 収納時はスリムに小さく、使う時は大きく広がるのが理想です。 その意味では、この畳み方はフレームの本数の割にはよく考えられていると思います。 
チェアの足裏です。安定性を左右する部分ですが、馬の蹄の様にドッシリしています。 実際にこの丸の直径は、ほぼ350mlのビール缶と同じぐらいのサイズがあります。
ローコンパクトスリムチェアDXのフレームはスチール製です。 頑丈な半面、そのまま重量に跳ね返ります。  
とはいってもコンパクトチェアですので、重量3.1kgは十分許容範囲です。

早速チェアを広げてみます。 あっちを外して、こっちをくっつけてという事は一切ありません。
ただパっと広げるだけです。 キャンバスの時は背もたれをフレームから外して折りたたむ感じで最初から収納されてましたのでずっと外して畳んでましたが、別にこれでもいいんだな。。と思いました。

ドッシリとした感じで広がります。ロースタイルのチェアにはとても大切なことです。 座面がちょっと浮いたようになってますが、座れば問題ありません。

座面に重みが掛かれば、フレームを受ける部品でシッカリ固定されます。 耐荷重80kgですが、おそらく半分くらいはこの部品のお陰です。

背もたれはかなり広いです。 お尻を前にずらして座ると、首の後ろが丁度引っかかり、ちょっとハンモック気分が味わえます。
ちなみにこの背面には縦方向のフレームで左右から布を引っ張っているだけで、左右方向のフレームは一切ありません。
ですので背中に当たるフレームは一切なしです。
足を重点的に見てみましょう。肘掛から前足までが一本のフレームになっているのがこのチェアの特徴です。 これはコンパクト収納を可能にしている工夫の一つです。
前足です。フレームを受けている部品でリベット留めされているため、ネジが緩んでガタつくという事は無さそうです。逆にここが壊れると修理がちょっと面倒かもしれませんが。。
背もたれの縦フレームと肘掛フレームのジョイント部分です。 黒いプラスチックの部品に通ったフレームがスルスルスライドする事で収納ポジションやチェアポジションがキチンと固定されます。
背もたれよりもちょっと下、ちょうどお尻のすぐ後ろ辺りでフレームが交差しています。 構造強化の為の重要部分ですが、座ってもお尻がここに当たるという事はありません。
こちらは肘掛です。 背もたれと同じ素材の布がただ巻いてあるだけの様に見えますが、内側にはちょっと固めのスポンジ素材が巻きついています。

ちなみに肘掛の布はマジックテープで付いているだけですので、こんな風に完全に外せます。
外せるからといってどうという事はありませんが。。
これがある事で、冷たいフレームに肘を乗せなくても良い事になります。
使われている布の素材はポリエステルです。 600デニールというと、かなりシッカリした布です。 縫製は可も無く不可もなくです。。
裏面はPVCコーティングされていますので、ちょっと濡れた草むらに置いても水がしみこむ事は無いでしょう。 地面に近いですから湿気があれば直撃ですが、それもある程度は防げるはずです。
座面の布とフレームはこんな感じでくっついていますので、座面端をフレームが前に突っ張る事で、座面がピンと張られる仕組みです。
A折角ですから、以前からもっているキャンバス地のローコンパクトスリムチェアと比較してみます。 構造は全く同じです。

North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス
ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール
●ナチュラム別注モデル!
●メインフレームは軽いアルミフレーム採用!(ローコンパクトスリムチェアDXより約500g軽くなりました!)
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。

素材感は全く違います。 キャンバスはその名の通りコットンキャンバスがシート素材に使用されています。
焚き火にもちょっとだけ強いといわれているのは、コットンキャンバス地であるが故です。これは背もたれも同じです。

キャンバスとDXの最大の違いはフレーム素材です。 メインフレーム素材に、キャンバスはアルミ、DXはスチールが使われています。
このお陰でキャンバスはDXより約500g軽くなっています。
見た目には殆どわかりませんが、持ってみるとその違いが分かります。
実は赤のローコンパクトスリムチェアDXをゲットしたとたんに、こちらを娘に取られましたZZZ…
お陰でちょっとグレードの高いキャンバスが戻ってきました。
座り心地に大きな違いは感じられませんでした。

2脚以上購入予定の方は、こちらの方が断然お得!

North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX×2脚セット North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX×2脚セット
ナチュラム価格4980円(税込)
●【ローコンパクトスリムチェアDX】×2脚
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。


ロースタイルのチェアとして、このローコンパクトスリムチェアシリーズは最も低いポジションのチェアの一つだと思います。 2つ揃った事で、我が家のローポジションの高さが確定した事になります。
キャンバスは奥様の所に行く事にきっとなるので、最後のもう一つをゲットする事になりそう。。
腿裏に座面したのフレームが当たるという口コミがありますが、確かに当たるものの私個人は問題ないかなぁ。。と思っています。
お値段から考えたらこのチェアの人気は理解出来ます。肝心の座り心地は、キャンバスの時にもレポしたとおり最高です。
これからローポジションのチェアを揃えたいと思っていらっしゃる方には是非オススメします。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 01:07Comments(4)イス・テーブル

2011年05月21日

コールマン テーブルクロスの撥水性はすばらしい!



今年のコールマンの新製品はテントも小物も色鮮やかな物が多いという印象ですが、その中でも一際目を引くのが今回ご紹介するテーブルクロスです。

私がキャンプフィールドで使っているのはアルミロールテーブルなんですが、収納性や実用性重視なので、見た目は後回しになっちゃってました。それでも バースデーキャンプの時などは「明るい色のテーブルクロスが欲しいなぁ~」なんて思ってました。
一方でアルミロールテーブルの上のものをこぼすので、アルミロールの隙間にダラリと入り込んでしまいます。 アルミロールの隙間への進入を防ぐにはテーブルクロスしかないのですが、当然ながら撥水性が重要です。 100均をはじめビニール製のテーブルクロスは沢山あるのですが、デザイン性と両立しているのは中々見つからなかったんです。

そして今回選んだのがこちら。

Coleman(コールマン) テーブルクロス M Coleman(コールマン) テーブルクロス M
ナチュラム価格1890円(税込)
●材質:ポリエステル80%、コットン20%
使用時サイズ:約110×145cm
●重量:約520g
●風に飛ばされにくいテーブルクロス。
●風によって飛ばされないよう4隅にウェイトをセット出来るポケット付きテーブルクロス。
●撥水加工済みで水や汚れに安心。
●水などがこぼれても安心な撥水加工、ウェイトをセットできるポケット付き。


実は今回買うと決めてからちょっと困った事がありましたが。 このテーブルクロスですが、MサイズとLサイズがあるのですが、自分のテーブルに合っているのはどちらなのか分かりません。
ちなみにこちらがLサイズですが。この「使用時サイズ」というのが、なんとも中途半端な情報です。

Coleman(コールマン) テーブルクロス L Coleman(コールマン) テーブルクロス L
ナチュラム価格2970円(税込)
●材質:ポリエステル80%、コットン20%
使用時サイズ:約145×215cm
●重量:約935g


基本的には自分のテーブルの天板サイズを基準に選ぶ必要がありますが、テーブルの天板端から周りに下がる部分がどのくらいあったらいいか?なんてあんまり考えた事がありません。 加えてテーブルの縦横サイズ比とテーブルクロスのそれは違うわけですから、均等にするのは殆どむり汗

たとえば、私のアルミロールテーブルは2年前のモデルであるこちらです。

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル6 Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル6
ナチュラム取り扱い終了 (購入当時の価格5780円(税込))
●使用時サイズ:約70×113×30/70(h)cm
●収納時サイズ:約16×21×71(h)cm
●重量:約5kg
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:アルミニウム
●耐荷重:約30kg●付属品:収納ケース
●高さ2段階調節可能(30cm・70cm)

天板サイズが70cm×113cmなのに対して、Lサイズはさすがに大きすぎるのはすぐに分かりました。 Mサイズの使用サイズ110cm×145cmをもとに周りの下がり部分の長さを計算すると、短辺側が20cm、長辺側が16cmになりますね。
正直言ってちょっと短いかなぁ。。という印象でしたが、結果としてはバランスは悪くなかったです。

というわけで、このテーブルサイズを基準に考えると、Mサイズは以下のテーブルに丁度良い感じです。

Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110 Coleman(コールマン) イージーロール2ステージテーブル/110
ナチュラム価格7980円(税込)
●使用時サイズ:約112×70×H30/70cm

Coleman(コールマン) ウッドロール2ステージテーブル/110 Coleman(コールマン) ウッドロール2ステージテーブル/110
ナチュラム価格9980円(税込)
●使用時サイズ:約112×70×40/70(h)cm


逆にLサイズの長辺200cmに合いそうなほど大きなテーブルは少ないですが、家のダイニングテーブルには丁度良さそうです。
Coleman(コールマン) スリム四折テーブル Coleman(コールマン) スリム四折テーブル
ナチュラム価格12800円(税込)
●使用時サイズ:約160×80×H30/70cm



では早速!穴が開くほど見てみましょう!私が選んだのはMサイズになります。 
このテーブルの売りの1番目は、この目を引くデザインですね。 かなり鮮やかなオレンジ色がベースになっています。

そしてこのネイティブ柄がキャンプフィールドには本当にマッチしています。 コールマンのエンブレムも、デザインにうまく溶け込んでいますね。 素材はポリエステル80%+コットン20%なので、触った感じではかなりしっかりした布という印象です。

裏地を見てみましょう。 全体は白いですが、2重になっている感じではないです。 縫製はしっかりしてます。

このテーブルクロスの売りの2番目は「風に飛ばされにくい」という点です。 その秘密はこの4つ角のポケットです。 使い方は後で解説しますニコニコ

このテーブルクロスはGWキャンプでデビューしましたニコニコ 
周りの下がりを確かめるために、位置を整えて見ました。
どうですか? Mサイズで丁度いい感じですね!
家で見ていた時にはあんまり気が付きませんでしたが、このブルーのラインがあるとテーブルクロスが曲がってないかすぐに分かりますね。色のアクセントとしてもグッドです。
さて「風に飛ばされにくい」の秘密ですが、仕組みは単純! そこら辺に落ちている石ころを4つ角のポケットに入れるだけです汗

風が強い日にテーブルクロスをセッティングするには、置くと同時に物を乗せて押さえ込むしかありませんが、この錘のお陰でテーブルに何も乗っていなくても飛んでいく事はありません。 使っている時も縁がヒラヒラしない点もGood!

最後はこのテーブルの3番目の売りである「撥水性」です。 布のテーブルクロスで撥水処理がされているのは本当にありがたいですが、どのくらいの実力があるのかは試してみないと分かりませんね。
早速実験してみました。
ご覧ください、この撥水性! 500円玉より大きな水玉が転がる程の撥水力です。
「でもさすがに擦っちゃったら染み込んじゃないの?」という声にお答えして、タオルでそのまま押さえ込んじゃってみましょう!
ほらコノ通り!水は綺麗になくなっちゃいました(ちょっとマユツバ通販風ZZZ…)  タオルに水が吸い取られたとも見えますが。。
何度やってもこの撥水性は問題なし! まぁ最初のうちだけかも知れませんが、ひとまず看板に偽り無しです。
このテーブルクロスはキャンプフィールドではかなり目立ちますが、森の緑といいコントラストです。 上にのる料理も美味しそうにみえますよ!
いつもと違う雰囲気にしたい方には是非オススメです!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。



  


Posted by Hisane at 09:06Comments(0)イス・テーブル

2011年03月04日

コンパクトフォールディングチェアが最適ローポジション?



コールマン新製品フィールド発表会レポの第1弾は、コンパクトフォールディングチェアです。 フィールド発表会の会場を見回して見たときに、一番評判がよかったのがこのチェアが置かれていたコーナーでした。 やはりそのコンパクトさ、丁度良い座面の高さ、軽さを兼ね備えたアイテムの評価は高く、「これい~ねぇ~」「焚き火にはぴったりだね」などの声が沢山聞かれました。

私も実際に座ってみましたが、大きさや高さは確かに絶妙です。 昨年から火がついたロースタイルブームを受けたアイテムである事は間違いありませんが、ちょっと遅れて登場した分いろいろな工夫が見られます。 

Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア
ナチュラム価格5490円(税込)
●シート材質:コットン ●フレーム材質:アルミニウム
●使用時サイズ:約54×55×60.5(h)cm
●収納時サイズ:約54×8.5×55.5(h)cm
●重量:約2.1kg
●座面幅:約47cm
●座面高:約28cm
●耐荷重:約80kg
●火の粉につよいコットンキャンバスシート。
●肌ざわりがよいウッドアームレスト。
●軽く薄く持ち運びに便利!小さくても座り心地の良いローチェア。

早速穴あきレポモードで見てみましょう。 第1印象はやはり「コンパクト!」でした。 いままでのチェアとは明らかに小さいのですが、悪い意味の小ささではありません。
私がもっているローチェアは、昨年の段階では人気上位を維持していたノースイーグルのローコンパクトチェアですが、足をまっすぐ投げ出せるだけリラックス度は高いですが、その分座面が21cmととても低いチェアでした。
焚き火端やテーブルサイドで使おうとする場合、バランスがちょっと悪いかな?という印象がありました。
コンパクトフォールディングチェアの座面高28cmというのは、たった+7cmの価値を思い知る絶妙な高さでした。

North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス
ナチュラム価格3980円(税込)
サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール
●ナチュラム別注モデル!
●メインフレームは軽いアルミフレーム採用!(ローコンパクトスリムチェアDXより約500g軽くなりました!)
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。


細かいパーツを見てみましょう。 このチェアは全体的にしっかり感がある印象なのですが、理由の一つは肘掛ではないでしょうか?
軽くしようとすると、アルミのパイプにスポンジ素材やキャンバス素材の布で肘掛を仕立てる事が多いですが、このチェアの肘掛は木製です。 チェア全体の重さを軽くしようとすれば、木製のパーツは避けそうなものですが、あえて採用した事で、しっかり感を手に入れているのだと思います。 冬でも金属製の肘掛の冷たさは一切ありません。
つづいて各ジョイント部分を細かく見てみましょう。 このチェアはパタンとコンパクトに畳む事が出来ますが、それは複数のパーツをジョイントが上手く繋いでいるおかげです。
肘掛からチェアの後ろ足に向かって伸びているフレーム部分です。肘掛からの重さと座面から掛かる重さを受け止める部分で、おそらく一番ちからが掛かる部分だと思われます。 素材はアルミニウムです。
肘掛から前足の伸びている足と座面のジョイント部分です。 フレーム同士が直接触れないように、プラスチック素材のパーツが挟んであります。
座面のキャンバス布とフレームは、筒状に縫われた座面布端にフレー部を通すだけのシンプルなもの。 前写真のジョイント部分によって前後ズレはありません。 しっかりと縫われているので、大人の体重を掛けても不安はあまり感じません。
こちらは肘掛を内側からみたところです。 リベットの頭は丸くなっているので、服が引っ掛かることは無さそうですね。 夏は腿に近いところなので、あまりジョイントはあって欲しくありませんが、上手く処理されている様ですので、お肉が挟まることは無いでしょう汗
座面前側にはご覧の様に曲がったフレームが横に通っています。 曲がっているのはもちろん腿が当たらないようにという配慮です。 ローコンパクトスリムチェアでは、フレームが腿に当たるという違和感を感じられる方が多かったようですが、こちははキチンと配慮されているので大丈夫ですね。

チェア背面です。 良く見ると、後ろ足は一本のアルミフレームを曲げて作っている事がわかります。 カスガイで強度を補っているので、ゆがむ心配は無さそうです。
アルミフレームを曲げた部分の拡大です。 構造上、この曲げ方をするとどうしてもフレームはちょっとだけ細くなってしまうのは仕方ありません。
強度にどれだけ影響があるのか正直分かりません。
チェア背面です。 このチェアの最高部になりますので60cm程度の高さです。 チェアを移動する場合、この部分をもって持ち上げる事になります。
設置場所が決まったところで、フレームをおろします。 フレームが曲がっているのは、背中をチェア背面に押し付けた時にフレームが背中がなるべく当たらないようにするための配慮だと思いいます。 快適さを追求するために、細かい所まで良く考えられていますね。
フレームがくるっと回るのは、このジョイントのおかげです。構造上、フレームが左右に開いてしまう方向に対しては効果はありません。 背面に押し付けられる背中を、まず背面布が受け止め、それでも後ろに力がかかる場合はこのフレームが受け止めるという感じでしょうか。。
チェアを畳んでみます。 畳み方は非常にシンプルで、座面前面の端を上に持ち上げるだけで、各ジョイントが上手く働いてあっという間にパタンと畳まれます。
このチェアの畳み方は、薄くはなりますが大きさは小さくなりませんので、あまりコンパクトにはなりません。 ただしこのチェアは、もともと小さいサイズですので、結果として収納サイズは非常にコンパクトになります。

畳んでみて気がついたのですが、座面裏はネイビーでした。 ネイビーとレッドのチェアに使われている素材と同じポリエステルに見えました。 ネイビーのポリエステル布をキャンバス布で更に補強しているイメージなのかも知れません。
畳んだところで、背面のクレームと座面前面のフレームを合わせてご覧の様に留める事が出来ます。 これで座面が勝手に開かなくなります



これで収納完了! 持ち上げてみると本当に軽いです。 重さはなんとたった2.1kgしかありません。 アルミフレームの効果抜群です。
こちらのチェアはカラーバリエーションが3種類。 ご紹介したキャンバス以外にネイビーとレッドがあります。

Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア Coleman(コールマン) コンパクトフォールディングチェア
ナチュラム価格3980円(税込)

●シート材質:ポリエステル
●フレーム材質:アルミニウム
●使用時サイズ:約54×55×60.5(h)cm
●収納時サイズ:約54×8.5×55.5(h)cm
●座面幅:約47cm
●座面高:約28cm
●重量:約2.1kg
●耐荷重:約80kg

スペックの違いはシート素材だけです。 +1500円の価値をどう判断するかですが、キャンバス布の優位性は火の粉に強いという点ですね。 もちろんいくらキャンバスでも火の粉を喰らって無傷という事はありませんが、ポリエステルの様に溶けて穴が開くという事はないと思います。利用シーンで焚き火端が想定されないのでしたら、ポリエステルでもOKじゃないでしょうか?

子供用のチェアでしたらポリエステルでも十分ですね。 写真を撮っていたところ、小さい女の子がちょこんと座ってくれました。 小さい子にはこのチェアのゆったり感は十分過ぎですテヘッ
座面が低いので、小さい子でも足が付きます。

コールマンが最初に提案したロースタイルは、昨年夏に発表されたコンフォートマスターのチェアとテーブルですが、このときは、チェアの座面高37cm、テーブル高60cmという、今まで慣れ親しんだ高さよりちょっとだけ低い程度でした。 その後、世の中のロースタイルはどんどん低くなる一歩でしたね。

今回新しく提案されたチェアの高さは、焚き火端やローポジションのテーブルに合わせた、ニーズに合った高さといえますね。
その意味では、今回一緒にデビューしたウッドロールステージテーブルのローポジションやファイヤーステージとの相性ば抜群だと思います。



Coleman(コールマン) ウッドロール2ステージテーブル/110 Coleman(コールマン) ウッドロール2ステージテーブル/110
ナチュラム価格9980円(税込)
●天板材質:天然木(スギ)
●フレーム材質:アルミ二ウム
●使用時サイズ:約112×70×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約19×20×70(h)cm
●重量:約5.3kg
●仕様:高さ2段階調節
●耐荷重:約30kg
●付属品:収納ケース
●天板は折りたためてコンパクトに収納。
●高さ2段階調節可能(40cm/70cm)。
●ナチュラルな風合いのウッド天板テーブル。

Coleman(コールマン) ファイアーステージ Coleman(コールマン) ファイアーステージ
ナチュラム価格4980円(税込)
●材質:ステンレス(1mm厚)
●使用時サイズ:約30×30×29(h)cm
●収納時サイズ:約30×30×9(h)cm
●重量:約2kg
●付属品:焼網、収納ケース
●PAT.P
●BBQもダッチオーブンも楽しめるコンパクトサイズのステンレス製焚き火台。
●薄型軽量設計。
●サビに強いオールステンレス製。
●ファイアーステージ専用BBQ焼網付き。

チェアは毎年いろいろなコンセプトの物が提案されますが、そのたびに「そうだよなぁ~」と思いつつ、結局ポチって増えていく感じですタラ~
今回はまだゲットしておりませんが、すでにウィッシュリストに入ってしまっておりますので、もはや時間の問題です。。。
焚き火端の利用シーンが一番似合いそうですので、今の時期を逃す手はありません(と、無理やり自分に言い聞かせる。。)


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 00:54Comments(6)イス・テーブル

2010年10月08日

くつろぎ過ぎにご注意!ローコンパクトスリムチェア



ロースタイル特集は早くもネタが尽きてきましたがタラ~、どうしてもチェアの話は外せません。 昨年暮れあたりからロースタイルにあったチェアを続々と発表されましたね。 当初は私のウィッシュリストにも、沢山のロースタイル向けチェアが入っていました。
それでもすぐにゲットしなかった理由があります。 それは、ロースタイルにも良く考えると大きく2つのシーンが考えられる点です。

一つ目はいわゆる「囲炉裏端、焚き火端」です。 70cm以上のテーブルを座面高45cm程度の高さのチェアで囲む一般的なキャンプスタイルに比べて、焚き火や囲炉裏端ははるかに低い位置で楽しみます。

たとえばLOGOSの定番アイテムの一つである囲炉裏テーブルFDは、高さが27.5cmしかありません。

ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD
ナチュラム価格13041円(税込)
●総重量:(約)7.4kg
●サイズ:(約)幅92×奥行92×高さ27.5cm
●テーブル開口部サイズ:幅62×奥行62cm
●主素材:スチール
●収納時サイズ:幅52×奥行63×高さ7cm


定番の焚き火台も30cm前後が主流ですね。

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L スノーピーク(snow peak) 焚火台 L
ナチュラム価格16590円(税込)
●サイズ:450×450×300mm
●収納サイズ:560×640×45mm
●材質:SUS304
●重量:5.3kg
●キャリングケース付き


これらのアイテムの利用シーンは、ただ単に囲むだけではなく、手を伸ばして物を取る、火を突付く、対面の人と乾杯などの動作を伴いますので、座面が低すぎると困ってしまうわけです。
そうなると選ぶチェアは、座面が45cmよりはちょっと低い程度がオススメです。 私のお気に入りアイテム、ド定番のハイバックアームチェアは囲炉裏端にはピッタリだと思います。 背もたれが高いというのもポイントですね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
ナチュラム価格8200円(税込)
●座面素材:ポリエステルOX600D
●フレーム素材:アルミ
●座面サイズ:50×40cm
座面高:43cm●全高:93cm●背もたれ部分長さ:63cm
●収納時サイズ:112×15×15cm
●付属品:収納袋 ●重量:3.1kg


今年のスノーピークの新製品だった(?)は、チェアの上であぐら組むことまで想定した優れものでした(?)

スノーピーク(snow peak) フォールディング リビングチェア スノーピーク(snow peak) フォールディング リビングチェア
ナチュラム価格7800円(税込)
●セット内容:フォールディングリビングチェア(×1)
●材質:本体フレーム/アルミアルマイト加工、亜鉛ダイカスト、生地/ポリエステル、アームアシスト/ポリエステル、ウレタンフォーム 
●重量:3.8kg 
●展開サイズ:W60×D63×H83cm (シート前端高さ41cm)  
●収納サイズ:W14×D58×H73cm ●カラー:ベージュ


残念ながらこのフォールディングリビングチェアは、不具合報告があり回収&販売中止のようです。残念ウワーン
それでも同時に発表されたこのチェアがさらに低い!なんと30cmの座面高です。

スノーピーク(snow peak) ローチェア30 スノーピーク(snow peak) ローチェア30
ナチュラム価格10800円(税込)
●セット内容:ローチェア30(×1)、収納ケース(×1) 
●材質:フレーム/アルミアルマイト加工、肘掛け/竹集成材、金具/ステンレス、シート/6 号帆布 
●重量:3.6kg 
●展開サイズ:W56×D68×H86cm(シート高さ30cm) 
●収納サイズ:W18×D16×H101cm ●カラー:オリーブ


もう一つの利用シーンは、ここ数回の私のブログで特集したいわゆる「べた座りスタイル」です。 このスタイルは、これ以上低く出来ないほどのロースタイルですが、長時間座り続けるにはやっぱり背もたれがほしいんですよね。

コンパクトチェアのジャンルで選ぶとしたら、まずは以前にご紹介したこのアイテムです。

CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトオリジナルチェア CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトオリジナルチェア
ナチュラム価格6405円(税込)
●サイズ:全長84×38cm
●折りたたみ収納時:42×24×6cm ●重量:419g
●カラー:ブラック
●クレージークリーク20周年記念モデルです。
●よりテクニカルに、よりコンパクトになるように素材開発まで行ったモデルです。



このチェアは、座ってみるとなんとも不思議な安定感があります。 長時間座っていても全く腰が痛くなりません。 フロアに直に座っているのと同じ高さですので、べた座りの雰囲気はそのままです。
そしてコンパクトチェアのジャンルで上位常連のチェアが、このチェアです!

North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェアDX
ナチュラム価格2980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約3.1kg
●シート素材:ポリエステル600D(裏面PVCコーティング)
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg

座面高21cmというのは超低空ですね。足付きチェアとしてはこれが限界なのではないでしょうかテヘッ
このチェアには、デザインはそのまま上位モデルがあります。それが今日ご紹介するこのチェアです。

North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス
ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール
●ナチュラム別注モデル!
●メインフレームは軽いアルミフレーム採用!(ローコンパクトスリムチェアDXより約500g軽くなりました!)
●脚を伸ばしてゆったり座れる超ローポジション、イベント観戦やのんびりフィッシング等に最適。

コンパクトチェアと聞いていたので、さぞかし小さく収納できるのだと思いましたが、畳んだ状態でも結構大きいな!というのが正直な感想です。
2000mlのペットボトルと比べてみると、その大きさが分かりますね。



肩に掛けるのに丁度良いベルトが付いています。 2.6kgしかありませんので、3つぐらいはいっぺんに肩に掛けて運べちゃいそうですね。
お値段の割りにしっかりとした縫製ですよ。



収納袋の口は、よくある巾着袋の様にコードで絞る形式です。コードロッカーもキチンとついてますよ。


では早速出してみましょう。 このチェアの畳み方は、複雑なフレームが絞り込まれるように細い束になるタイプです。


ごらんの様に収納状態はかなりコンパクトです。なぜ袋に入った状態が大きく感じたのか?というと、長さの割りに太さがある点ですかね?
ある種の錯覚かも知れません。 コンパクトチェアなのに、広い座面の幅とある程度の高さの背もたれがありる事を考えると、コンパクトなほうかなぁ。。と考えるようになりました。


ここで気が付くのが、フレーム素材です。DXとキャンバスの違いです。 キャンバスはナチュラム別注モデルという事ですが、特長の一つがメインフレームにアルミ素材を採用している点です。これによって500gも軽くなっているんですから、かなりの貢献度です。
細かくみるとサブフレームはDXと同じスチールだそうですので、堅牢性とのバランスで上手く素材を組み合わせているんだと思います。



このチェアの足をみて、「うゎ!デカ!」と思いました。 実際に缶ビールと比べて見ると、その大きさが分かりますね。 これが4つ付いてますので、かなりの安定化が得られると思われます。


では早速組み立ててみましょう!まずは、収納状態。。


ちょっとづつ開けば、徐々にチェアっぽく。。。


なってく。。。る? あれ?背もたれが無いですね?


出荷状態では、背もたればフレームから外れているようです。
背もたれのフレームを背もたれの背面のポケットに差し込めばOK!
以後はこのままでも収納可能です。



気を取り直して、トランスフォームのつづきを。。。


はい完成です! 何のストレスも無く、スムーズに組み立て、収納が可能です。 これって結構大切な事ですね。


出来かがったところで細かい部分を眺めてみます。まずは肘掛部分です。
強度を高めるためだと思うのですが、左右にかなり太いフレームがあります。このフレームが一番太いようですが、丁度良い肘掛にもなっています。
この構造は、重さの分散にもかなり貢献しているのでは無いでしょうか?

肘掛はマジックテープでキャンバス生地を巻いた物です。中には緩衝材がキチンと入っていますので、ゴツゴツ感は全くありません。
この肘掛のお陰で、フレームの冷たさとも無縁ですね。 多少ですが上下に移動が出来ますよ。


こちらはチェアの前足です。肘掛のフレームがそのままチェアの足になっています。 接地点には、先ほど見ていただいた大きな足が付いています。
安定感は抜群です。



前面のバッテンフレームです。 このバッテンが、口コミでとても話題になっています。 座面に座ると、このバッテンフレームが腿の後ろに当たるのは確かですね。 この点がこのチェアの評価を左右している最大のポイントと言えるのではないでしょうか? 足を投げ出して座れば、確かに当たりますので。。 私個人はあんまり気になりませんでした。


ちょっとひっくり返してみました。 足の幅が、前足の方が広いですね。
前に体重がかかった場合の安定化は、このほうがありますね。大人のお尻が乗っても余裕がある幅は、この構造から来ていると思います。
後ろにもたれ掛かる時は背もたれに均等に体重がかかることが多いでしょうから、後ろ足の幅が狭い事はマイナスにはならないと思います。


座面の前面は、フレームの先に引っかかっているだけの構造ですので、簡単に外せます。



ここまでとれちゃうので、もしかしたら、全部とれちゃうかな?と思ったのですが、ループがしっかり座面生地に縫い付けられてしあっているので、さすがにそれは無理でした。 取れれば洗濯出来たのにねぇ。。。


フレーム同士は基本的にはボルトを通して繋がっていますが、肘掛フレームと座面左右のフレームはこんな感じの補強がなされています。
これによってガタツキの軽減が期待できますし、ごらんの様に黒い接合部分も期待した位置になります。



肘掛フレームと座面フレームの接合部分は、ごらんの様に黒いフレーム受けのパーツが付いていますので、左右のガタツキはまずありません。
座面に体重を掛けてもしっかり受け止めてくれます。


どの角度から見ても、かなりカッコイイなぁという感想です。 ロースタイル向けコンパクトチェアとしては、絶妙なデザインだと思います。 私はべた座りスタイルに最適といってしまいましたが、焚き火端でも十分いけそうですよ。 オリーブ色のコットンキャンパス生地がDXとの大きな違いですが、DXのポリエステルに比べれば焚き火の火に対する耐性も数段上だと思います。



8歳の娘(身長125cm)が座ると、背もたれも含めてジャストフィットです。
大人が座れば背もたれに頭を乗せるのは不可能ですが、肩まではカバー出来ますので、十分リラックスできると思います。


座ってみると分かりますが、座面の真下にはフレームがありませんので、お尻に当たるものは一切ありません。丁度いい感じの角度が自然に得られるという事ですね。 これはかなり快適です。


お気に入りの利用シーンは、リビングフロアを敷いたヘキサタープの下でノンビル座るスタイルです。 このチェアなら何時間でものんびりしていられそうです。 まだ一つしかないので、いつも娘に乗っ取られてしまっているのですが、ロースタイルが定着するようでしたら人数分買っても良いかな?と思っています。
これかの季節、ロースタイル、ローポジションにチャレンジする方には、是非オススメしたいですね。


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。



  


Posted by Hisane at 01:29Comments(6)イス・テーブル

2010年08月14日

座り心地が最高!ヘクサライトオリジナルチェア



最近気になり始めたのが、ロースポジションでのキャンプスタイル。 ザコ座りしながらゆったり過ごすと、かなりリラックスできます。
テーブルやフロアーシートと共に、一番重要なアイテムがロースタイルに合ったチェアですね。

私が普段使っているチェアはロースタイルではありませんが、常に人気ランキング上位に君臨している小川のキャンパルのハイバックアームチェアです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
ナチュラム価格8200円(税込)
●座面素材:ポリエステルOX600D
●フレーム素材:アルミ ●重量:3.1kg
●座面サイズ:50×40cm
●座面高:43cm ●全高:93cm ●背もたれ部分長さ:63cm
●収納時サイズ:112×15×15cm
●付属品:収納袋


もともと通常のチェアよりも座面の位置がちょっとだけ低いので、低い目線の心地よさを理解していたつもりでした。 高い背もたれに体重を預ける事が出来るので、リラックスするには最高です。 でもこのチェアでは、さらに目線の低いザコ座りは出来ませんねニコッ

こちらのチェアも所有しています。ロースタイルのすばらしさを気づかせてくれた、もはやド定番といってよいチェアです。

North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス
ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納時サイズ:約幅17×奥行17×高62cm
●重さ:約2.6kg
●シート素材:コットンキャンバス
●フレーム素材:メインフレーム/アルミ、サブフレーム/スチール

このチェアの座り心地は、ロースタイルでは最高峰の領域だと思います。 ナチュラム別注モデルのキャンバスは、アルミフレーム採用ですので、とにかく軽いです。 ザコ座りと通常のチェアの中間に位置づけられると思います。 唯一ネックなのは、思ったよりも収納時サイズが大きいことですかね。。  このチェアはレポがまだでしたタラ~

というわけで、ザコ座りをしたいならたどり着くのはこのド定番座椅子ですね。

CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトオリジナルチェア CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトオリジナルチェア
ナチュラム価格6405円(税込)
●サイズ:全長84×38cm
●折りたたみ収納時:42×24×6cm ●重量:419g
●カラー:ブラック
●クレージークリーク20周年記念モデルです。
●よりテクニカルに、よりコンパクトになるように素材開発まで行ったモデルです。

実はこのヘクサライトオリジナルチェアは昨年冬に購入していたのですが、あっという間に売切れてしまったので、レポのタイミングを逸してしまいました汗 当時はこの色しかなかったのですが、最近入荷されたレッドも仲間入りしたようです。

CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトオリジナルチェア CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトオリジナルチェア
ナチュラム価格6405円(税込)
●カラー:レッド×イエロー

CRASY CREEKというメーカーはこれまで全く知りませんでしたのでとりあえず本家のHPを訪問すると、アウトドアチェアの老舗として、なんと20年以上の歴史があるようです。 このヘクサライトオリジナルチェアも20周年記念モデルだそうです。

ヘキサライトシリーズは、他にもバリエーションがあります。

CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトパワーラウンジャー CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトパワーラウンジャー
ナチュラム価格9240円(税込)
●サイズ:全長136×44cm
●折りたたみ収納時:約45×20.5cm
●重量:612g
●素材:420デニールリップストップナイロン、ポリエステルメッシュ
●カラー:フォレスト

スリーピングマットとしても使用できるロングタイプです。 背面がちょっと高くなり、リラックス度もアップです。

ナチュラムさでは取り扱いはありませんが、本家ではオリジナルチェアより背面がちょっと高いこんなものもありました。

CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトロングバック CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ヘクサライトロングバック
CRAZY CREEK Online $49.00
●サイズ:全長96 x 46 cm
●重量:524g
●素材:420デニールリップストップナイロン、ポリエステルメッシュ
●カラー:グリーンフォレスト/ロイヤルブルー


小川キャンパルのチェアでもそうでしたが、やはり背もたれが長いというのはリラックス度アップに貢献します。 ナチュラムさんで取り扱っていたら、おそらくこっちを選んでいたいと思います。 今後に期待ですね。

前置きが長くなりましたが、早速ヘクサライトオリジナルチェアをご紹介します。

我が家に到着したときには、ごらんの様な収納状態で届きました。
ロールアップ出きることで、かなりコンパクトになります。 
コンパクト。。。いい響きですねぇ~


収納時の大きさは、いつもの500mlペットボトルとの比較で見ていただきましょう。 想像よりもはるかに小さくなりますよ。
ロールアップした状態をストラップで縛っています。 ストラップにはハンドルがついていますので、持ち歩きにも便利です。



ストラップは、留め具でしっかりロックできます。ある程度コンプレッション出来ますので、さらにコンパクトに収納可能です。



ストラップを外すと、ロールアップが解かれます。 私がこのチェアで唯一不満なのは、このストラップに関する2点です。 一つはH型になってますが、実はこれらはお互いにくっついておらず、ばらばらになります。 外した後は、外れてどっかに要ってしまったりして結構扱いが面倒です。
もう一つの不満点は、外したストラップを収納する場所が用意されていないことです。 背面にメッシュポケットでもつけるだけでいいと思うのですが、残念ながらありません。


皮肉にも廉価版にはそのメッシュポケットがついています。 ここはちょっと残念ですが、その不満を忘れさせてくれるほどの座り心地ですので、ここはあえて気にしない事にしました。

CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ザ・チェアー CRAZY CREEK(クレイジークリーク) ザ・チェアー
ナチュラム価格3150円(税込)
●サイズ:82×39cm
●折りたたみ収納時:42×24×6cm
●重量:659g
●厚さ1cmのソフトなフォームが入った、折りたたみ式チェアです。オリジナルチェアの廉価版です。
背もたれの外側にメッシュのボトルホルダーとポケットが付いております。

ロールアップを解くと、全長84cmの座面が現れます。 ヘキサライトパワーラウンジャーにはかないませんが、小さめのスリーピングマットとして使えます。 よく見ていただくと、座面の左右に補強のためのポールが組み込まれています。 こちらはグラスファイバー製だそうですので軽くで丈夫です。ロールアップのしやすさも、このポールのお陰ですね。



では早速組み立ててみましょう。座面の形にした上で、チェアの左右についている留め具で前後の座面同士の角度を固定します。



この留め具には、座面に体重を預けたときに大きな力が掛かりますが、ごらんの様にかなりしっかりしてますので、不満は特になしです。



これでとりあえず完成です! やっと座椅子らしくなりましたね。


座面や背面は、表面全体がメッシュになっています。 このお陰で通気性は抜群です。


座りごこちを左右するのが、このクッションです。 ヘクサライトの名前の由来は、おそらくこの蜂の巣の様な6角形構造からきているのだと思います。
むれないですし、ちょい座りには十分なクッションになっています。


イスの角度は左右のベルトの長さを調整する事で、いろいろ変えることが出来ます。 このベルトのお陰で、体重を背もたれに預けてもそれ以上は開かないという仕掛けですね。 よく考えられていますテヘッ


三角形の頂点を見てみます。ここは丁度接地点になるわけですが、キチンと補強されています。 ここが弱いとその内布が破れてしまうという事態になってしまいますので、結構重要です。


では早速座ってみます。 まずは直角にして体重を預けてみます。 口コミで話題のとおり、最高の座りごこちです。 このチェアがなぜ後ろに倒れずに体重を預けられるのか?ちょっと不思議な体験ですが、慣れると三角形の頂点を支点にして、好きな角度でユラユラできます。 このあたりも座り心地が良い理由の一つかもしれません。
自分で座りながら写真を撮るのは、結構至難の業です汗


左右のベルトの延ばして、チェアの角度を浅くして座ってみます。
こうなってしまうとさすがにひっくり返ってしまいそう。。と思いきや、これも全く問題なく座る事が出来ます。 この座り方で分かりましたが、背もたれに体重をあずけてほぼ仰向けになる事は可能ですが、それを支えているのは、三角形の支点と自分の足です。 足を浮かせてしまえば、当然ひっくり返ります汗 この角度だと夜中のTVショッピングでよく紹介している腹筋マシンのようですが、実際にはまったく腹筋には力が入っていません。
かなりリラックスして座る事が出来ました。 本当に不思議なチェアです。


8歳の娘に見せると、早速座ってくれました。 ごらんの様に、「そんな角度で座ってつらくないの?」と思ってしまいますが、これが全くそんな事はありません。 我が家はリビングにはキチンとソファーがありますが、なぜかみんな床にぺチャンと座って過ごしています。 このチェアで床に座りながらテレビをみると、本当にリラックスできます。 その意味では、家で使うのもありですね。 


ロースタイルキャンプでの実践投入はこれからです。 きっとゆったりとした気分でザコ座りできること間違いなしです。
様々なシーンで活躍出来るアイテムだと思いますので、是非オススメですよ! 毎回入荷のたびにすぐに売切れてしまうので、早めにゲットしましょう!


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
  


Posted by Hisane at 08:08Comments(4)イス・テーブル

2010年07月26日

イージーリフトチェアのフット部品破断



奥様愛用のコールマンイージーリフトチェアですが、今回のキャンプでフット部分の支柱の付け根が破断してしまいました。

Coleman(コールマン) イージーリフトチェア Coleman(コールマン) イージーリフトチェア
ナチュラム価格5954円(税込)
●使用時サイズ:約93×71×100(h)cm(通常時)、約93×133.5×89(h)cm(リクライニング時)
●収納時サイズ:約17×22×101(h)cm
●重量:4.6kg
●フレーム材質:アルミニウム
●シート材質:ポリエステル
●座面幅:約59cm
●座面高:約47cm
●耐荷量:約80Kg
●仕様:リクライニング
●付属品:収納ケース

アイテムの詳細記事はこちらを参照してください。
 2009/11/12 コールマン イージーリフトチェアに寝そべって星を見よう!


見た感じは、全く損傷など分かりません。実際に昨晩まで普通に使っておりました。


イージーリフトチェアの特徴である、フット部分は、とても複雑な構造をしています。 いくつもの支柱が複雑に接続しあって、投げ出した足を支えるフット部分を作り出します。
こうしてみても、まだ故障した部分が分かりませんね。


破断したのは、支柱の力が集中する左足部分のジョイント部の部品です。


部品はプラスチック製です。 角度が変えられるように金属のビスと共にくみ上げられている部品です。


支柱側を見た状態です。 何かの力が加わって、ポキっと折れてしまった感じですね。 これはもうくっつける事は不可能です。
一体どんな力が加わったのかちょっと思い当たりませんが、普通の使い方ならこんなふうにはならないと思います。

足の部分です。本来ここに接続されていたはずですが、まるでもぎ取られたかのように破断しています。
それでも良く見ると、破断した部品は足の部品に差し込まれてネジ止めされているようですので、この部品自体はもしかしたら無事なのかも知れません。


こうなってしまうと、素人では手に負えません。 このチェアは昨年6月にナチュラムさんから購入したものですので、既に保障期間も過ぎてます。とりあえず、まずはナチュラムさんの修理窓口に連絡してみます。

  


Posted by Hisane at 22:20Comments(3)イス・テーブル