2010年07月17日
ちびパンの収納にペグ袋を使ってみました
先週はユニフレームのちびパンclubの記事を書いていたのですが、途中でキャンプに突撃してしまったので、中途半端になってしまいました。 ちびパンの話題で最後にお伝えしたかったのは、収納方法についてです。
ちびパンの関連記事は、こちらを参照してください。
2010/07/04 キャンプの朝は、もっぱらちびパンでカンタンに。。
2010/07/07 ちびパンのハンドルは素手では熱くて持てません!
ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン club
ナチュラム価格3900円(税込)
●サイズ:φ163×35(高さ)mm
●本体材質:黒皮鉄板1.6mm厚 クリアラッカー焼付塗装
●ハンドル材質:スチール
●重量:390g(1枚当り)
ちびパンは小さなフライパンですが、黒皮鉄板で出来ていますので、そのまま裸で他のキッチンツールや食器と一緒に運ぶと、周りのグッズに傷をつけてしまうことがあります。 また、4枚組みのちびパンclubを購入した場合、前回記事でお伝えしたように綺麗にスタック可能である事は分かっていますが、ただ重ねているだけですと結局バラバラになってしまいますね。
しっかりした収納ケースに入れたいなぁと考えていました。
収納ケースがない間は、やっぱりこの箱に入れたままもっていってました。
一応まとまってますので、これはこれでいいんですが、やっぱりかさ張るんですよね。やっぱりすっきりと収納したいです。
たとえば、こんなのはどうでしょうか?
ユニフレーム(UNIFLAME) スキレット 収納ケース
ナチュラム価格3600円(税込)
●サイズ 全長400mm
●材 質 8号防水帆布(底部ウレタン内蔵)
●スキレットがすっきり収納できる丈夫な帆布製の収納ケース
スキレット専用の収納ケースです。形もぴったりですし一見良さそうなんですが、この収納ケースは10インチスキレット用です。
当然ながら大きすぎです
こちら、先日はやてさんの記事で紹介されていたスキレットケースです。
6・1/2インチスキレット専用ケース
楽天価格3150円(税込)
●● サイズ:28cm×18cm×11cm
●素材:綿100% ろう
●6・1/2インチのスキレットを収納できる専用のケースです。
●Lodgeの6・1/2インチのスキレットが最大7枚を収納することが可能です。
これにはすぐに飛びつきそうだったんですが、良く見るといい値段だなぁ。。ちびパンclubに近いお値段だったので、ちょっと躊躇しました。
破れない程度の袋で、中にいれたちびパンががたつかない様にできればいいなぁ。。と考えて選んだのがこちらです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アトスペグ用収納バッグ(グリーン)
ナチュラム価格584円(税込)
●サイズ(約):直径150×長さ350mm
●重量(約):50g
●材質:ナイロン330D(PUコーティング)
このペグ袋を使うアイデアは結構すぐに思いつきました。なぜなら、以前に、ちょこっとタープの収納袋として別の色のペグ袋を持っていたからです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) カモフラージュペグ用収納バッグ
ナチュラム価格752円(税込)
●サイズ:(約)直径150x長さ350mm
●重量:(約)50g
●材質:ナイロン420D(PUコーティング)
●おしゃれなペグ収納バッグです。
カモフラージュカラーの方が色や材質の丈夫さから私としてはオススメなんですが、私の場合は既にあるものと区別するためにもブルーのぺグ袋を選びました。
パッケージを見てみましょう。 キャンプ用品店をプラプラすると、結構視界に入ってましたので、ご存知の方は結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?

見た感じは細長い巾着袋タイプです。構造も非常に単純ですね。

袋の真ん中には結束ベルトがついています。もともとはペグ袋ですので、中にいれたハンマーやペグを外から縛る事でがたつきを防ぎます。
今回は、中に入れたちびパンのがたつきを防いでくれる事を期待しています。個人的には、もうちょっとカッコイイ色だと良かったかなぁと

袋の入り口を見てみましょう。 巾着袋タイプですので、コードで絞り込むことになります。 一応コードエンドも付いていますので、最低限の仕事はしてくれそうですね。
袋の内側の素材は、外側と大きく違っている様には見えません。 商品説明ではPU(ポリウレタン)コーティングされているという事になっていますが、よ~く見ると内側にうっすらコーティングされているようにも見えます。
実際に袋を手に取ってみると、シャカシャカと音がなる程度の袋ですので、そんなにしっかり感はあるわけではありません。
ペグ袋を裏返して見ます。 ご覧のように袋の底は生地が2重になっている事が分かりますね。 やはりここはペグ袋ですので、そこそこの耐久性は兼ね備えてます。今回の使用では、黒皮鉄板のちびパン本体を受けてもらいますので、2重底は重要ですね。

一応収納力も見ておきましょう。 今回は2000mlのペットボトルを入れてみたいと思います。
ご覧のように難なくペットボトルを飲み込んでくれました。 口コミにもありますが、ソリステ30を飲み込んでくれるそうですので、ペグ袋としても収納力はかなり高いと思います。

早速、今回の目的であるちびパンの収納にチャレンジです。
ちびパンclubを購入しましたので、ちびパンは4枚です。 それに先日お伝えしたハンドルカバーをつけています。
ちびパンの直径は163mmですが、ペグ袋の直径は150mm。
当初は「ちょっときついかなぁ~」なんて思いましたが、結局袋は横にもっと広がることになりますので、実は全く問題なしでした。袋の直径が大きいとむしろがたつきの原因になってしまうので、このサイズはまさにぴったりです。
スポっと簡単に入りました。 ストレスなく出し入れできるのは重要ですね。
収納状態である程度の余裕がありますので、例えば1枚だけ出すという事も全く問題なく出来ます。
ペグ袋の結束袋が付いている付近に、ちびパンのハンドルの付け根がぴったり来ました。 これでハンドルの付け根がベルトで結束できそうですので、まさに理想的な位置です。
ご覧のように本当に丁度良さそうな感じに収まりました。上から見ると、結束ベルトの位置も絶妙ですね。
最後は結束ベルトをギュ~ッと閉めました。 が、この結束ベルトですが、袋本体と結束ベルトが縫い付けられている部分から留め具までの距離が、約20cm程度あるため、留め具だけで完全に絞り込む事が出来ません。 もともとペグ袋ですから、中に入れたペグによってある程度の直径になる事を前提にしていますので、このあたりは仕方ないですかね。
それでもご覧のように、ありあまる結束ベルトを巻きつけてギュ~っと締めれば全く問題なしですね。
期待どおりがたつきもなく、目的は完全に達成できました。 ペグ袋ですから、それなりの強度はあるとおもいますし、何よりこのお値段がうれしいですね。 入れた後の余裕をみると、あとちびパン2~3枚程度はいけそうですよ。
ちびパンをお持ちの方で、まだ箱のまま運んでいらっしゃる方! 是非オススメです
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
ちびパンの関連記事は、こちらを参照してください。
2010/07/04 キャンプの朝は、もっぱらちびパンでカンタンに。。
2010/07/07 ちびパンのハンドルは素手では熱くて持てません!

ナチュラム価格3900円(税込)
●サイズ:φ163×35(高さ)mm
●本体材質:黒皮鉄板1.6mm厚 クリアラッカー焼付塗装
●ハンドル材質:スチール
●重量:390g(1枚当り)
ちびパンは小さなフライパンですが、黒皮鉄板で出来ていますので、そのまま裸で他のキッチンツールや食器と一緒に運ぶと、周りのグッズに傷をつけてしまうことがあります。 また、4枚組みのちびパンclubを購入した場合、前回記事でお伝えしたように綺麗にスタック可能である事は分かっていますが、ただ重ねているだけですと結局バラバラになってしまいますね。
しっかりした収納ケースに入れたいなぁと考えていました。

一応まとまってますので、これはこれでいいんですが、やっぱりかさ張るんですよね。やっぱりすっきりと収納したいです。
たとえば、こんなのはどうでしょうか?

ナチュラム価格3600円(税込)
●サイズ 全長400mm
●材 質 8号防水帆布(底部ウレタン内蔵)
●スキレットがすっきり収納できる丈夫な帆布製の収納ケース
スキレット専用の収納ケースです。形もぴったりですし一見良さそうなんですが、この収納ケースは10インチスキレット用です。
当然ながら大きすぎです

こちら、先日はやてさんの記事で紹介されていたスキレットケースです。

楽天価格3150円(税込)
●● サイズ:28cm×18cm×11cm
●素材:綿100% ろう
●6・1/2インチのスキレットを収納できる専用のケースです。
●Lodgeの6・1/2インチのスキレットが最大7枚を収納することが可能です。
これにはすぐに飛びつきそうだったんですが、良く見るといい値段だなぁ。。ちびパンclubに近いお値段だったので、ちょっと躊躇しました。
破れない程度の袋で、中にいれたちびパンががたつかない様にできればいいなぁ。。と考えて選んだのがこちらです。

ナチュラム価格584円(税込)
●サイズ(約):直径150×長さ350mm
●重量(約):50g
●材質:ナイロン330D(PUコーティング)
このペグ袋を使うアイデアは結構すぐに思いつきました。なぜなら、以前に、ちょこっとタープの収納袋として別の色のペグ袋を持っていたからです。

ナチュラム価格752円(税込)
●サイズ:(約)直径150x長さ350mm
●重量:(約)50g
●材質:ナイロン420D(PUコーティング)
●おしゃれなペグ収納バッグです。
カモフラージュカラーの方が色や材質の丈夫さから私としてはオススメなんですが、私の場合は既にあるものと区別するためにもブルーのぺグ袋を選びました。


見た感じは細長い巾着袋タイプです。構造も非常に単純ですね。



今回は、中に入れたちびパンのがたつきを防いでくれる事を期待しています。個人的には、もうちょっとカッコイイ色だと良かったかなぁと




実際に袋を手に取ってみると、シャカシャカと音がなる程度の袋ですので、そんなにしっかり感はあるわけではありません。
ペグ袋を裏返して見ます。 ご覧のように袋の底は生地が2重になっている事が分かりますね。 やはりここはペグ袋ですので、そこそこの耐久性は兼ね備えてます。今回の使用では、黒皮鉄板のちびパン本体を受けてもらいますので、2重底は重要ですね。



ご覧のように難なくペットボトルを飲み込んでくれました。 口コミにもありますが、ソリステ30を飲み込んでくれるそうですので、ペグ袋としても収納力はかなり高いと思います。




ちびパンclubを購入しましたので、ちびパンは4枚です。 それに先日お伝えしたハンドルカバーをつけています。

当初は「ちょっときついかなぁ~」なんて思いましたが、結局袋は横にもっと広がることになりますので、実は全く問題なしでした。袋の直径が大きいとむしろがたつきの原因になってしまうので、このサイズはまさにぴったりです。

収納状態である程度の余裕がありますので、例えば1枚だけ出すという事も全く問題なく出来ます。



それでもご覧のように、ありあまる結束ベルトを巻きつけてギュ~っと締めれば全く問題なしですね。
期待どおりがたつきもなく、目的は完全に達成できました。 ペグ袋ですから、それなりの強度はあるとおもいますし、何よりこのお値段がうれしいですね。 入れた後の余裕をみると、あとちびパン2~3枚程度はいけそうですよ。
ちびパンをお持ちの方で、まだ箱のまま運んでいらっしゃる方! 是非オススメです

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。