2011年08月07日
コンデジで水中撮影できる防水ケース!
今年の夏は、昨年同様に沖縄に遊びに行く事に決定! 8月中旬の旅行にむけて着々と準備中です。
昨年の旅行では本当に沢山写真を撮ったのですが、もうちょっと上手く撮れたらなぁ~と反省したのが水中撮影です。
当時は海中で撮影なんて全く考えもせずに出撃してしまったのですが、あまりの海の美しさに、これを何とかカメラに収められないか?とまじめに考えました。 そのときは、プラスチックカプセルの様なものに入ったコンデジをレンタルして撮影しましたが、やはりプラスチック越しですので綺麗に撮れず。。
その時の写真の1枚がです。カメラの性能も関係あるのかもしれませんが、全体的にボケた印象があります。
当時のレポはこちらです。
今年はデジイチも手にいれたので是非綺麗に撮影したいところですが、さすがにデジイチを海中に持っていく勇気はまだありません
それでも昨年までは現役で頑張ってくれたLumixのコンデジはまだまだ十分使えますので、今回はコンデジをなんとか防水して水中撮影に再度チャレンジしたいと思いました。
デジカメで水中撮影する場合は、一番いいのは専用の防水ケースです。 一般的には防水ケース、マリンケース、ハウジングケースなどと呼ばれるものですが、それぞれのデジカメのレンズやボタンの位置に合わせて設計されていますので、安心して使えます。
例えば私のコンデジ Lumix(DMC-FX77)専用のマリンケースはこちらです。
Panasonic DMC-FX35/DMC-FX37用PanasonicマリンケースDMW-MCFX35
Yahoo!ショッピング価格 24,576円(税込)
●寸法:約 幅134 mm×高さ85 mm×奥行69 mm(突起部を除く)
●質量:約340 g
●本格的なスキューバダイビングにも対応する40m防水
●マリンケース使用時にルミックスのシーンモードで「水中」を選べば、手軽に水中撮影を楽しめます
私がレンタルで借りたのもこんな感じのケースに入ってました。
大体どのデジカメにも純正のケースが発売されていますが、どれも高価すぎますね。下手すると防水のコンデジが買えてしまいます
いろいろ探した結果私がたどり着いたのがこの防水ケースです。
DiCAPac(ディカパック) ディカパック アルファ WP410
ナチュラム価格 3990円(税込)
●サイズ:10.5cm×16.0cm
●重量:約60g
●素材:本体部:PVC・TPU
●レンズ部:ポリカーボネイト
●レンズカバー部:シリコン他
●防水性能:水深10M防水、JIS IPX8(旧JIS保護等級8)規格合格
●製造:韓国
●保証期間:6ヶ月
●注意事項:使用中にも安全状態を随時点検して下さい。ご使用前に必ず防水テストを行ってください。
DiCAPacを選んだ最大の理由は、大小様々なデジカメのサイズに合わせて何種類のバリエーションが用意されていたからです。







加えて結構古いモデルも含めて、メーカー別、機種別の対応表がしっかりあったのも決め手でした。
昨年の旅行では本当に沢山写真を撮ったのですが、もうちょっと上手く撮れたらなぁ~と反省したのが水中撮影です。
当時は海中で撮影なんて全く考えもせずに出撃してしまったのですが、あまりの海の美しさに、これを何とかカメラに収められないか?とまじめに考えました。 そのときは、プラスチックカプセルの様なものに入ったコンデジをレンタルして撮影しましたが、やはりプラスチック越しですので綺麗に撮れず。。
当時のレポはこちらです。
今年はデジイチも手にいれたので是非綺麗に撮影したいところですが、さすがにデジイチを海中に持っていく勇気はまだありません

それでも昨年までは現役で頑張ってくれたLumixのコンデジはまだまだ十分使えますので、今回はコンデジをなんとか防水して水中撮影に再度チャレンジしたいと思いました。
デジカメで水中撮影する場合は、一番いいのは専用の防水ケースです。 一般的には防水ケース、マリンケース、ハウジングケースなどと呼ばれるものですが、それぞれのデジカメのレンズやボタンの位置に合わせて設計されていますので、安心して使えます。
例えば私のコンデジ Lumix(DMC-FX77)専用のマリンケースはこちらです。

Yahoo!ショッピング価格 24,576円(税込)
●寸法:約 幅134 mm×高さ85 mm×奥行69 mm(突起部を除く)
●質量:約340 g
●本格的なスキューバダイビングにも対応する40m防水
●マリンケース使用時にルミックスのシーンモードで「水中」を選べば、手軽に水中撮影を楽しめます
私がレンタルで借りたのもこんな感じのケースに入ってました。
大体どのデジカメにも純正のケースが発売されていますが、どれも高価すぎますね。下手すると防水のコンデジが買えてしまいます

いろいろ探した結果私がたどり着いたのがこの防水ケースです。

ナチュラム価格 3990円(税込)
●サイズ:10.5cm×16.0cm
●重量:約60g
●素材:本体部:PVC・TPU
●レンズ部:ポリカーボネイト
●レンズカバー部:シリコン他
●防水性能:水深10M防水、JIS IPX8(旧JIS保護等級8)規格合格
●製造:韓国
●保証期間:6ヶ月
●注意事項:使用中にも安全状態を随時点検して下さい。ご使用前に必ず防水テストを行ってください。
DiCAPacを選んだ最大の理由は、大小様々なデジカメのサイズに合わせて何種類のバリエーションが用意されていたからです。







加えて結構古いモデルも含めて、メーカー別、機種別の対応表がしっかりあったのも決め手でした。
一応デジイチ用もあるみたいですが、まずはコンデジ用で様子見です。。お値段もすごいし。。
DiCAPac(ディカパック) ディカパック アルファ WPS10
ナチュラム価格 18900円(税込)
●商品サイズ:250×265mm
●ストラップサイズ:最大140mm、最小70mm
●境筒内サイズ:直径85×深さ最大11mm
●本体重量:440g
●ストラップ重量:45g
●一眼レフカメラを水を気にせず撮影できるように開発された専用の防水ケースです。
●高透過性レンズを採用し、お手持ちのデジタル一眼レフカメラの性能を最大限に引き出した鮮明な撮影が可能です。
●可動性のあるシャッター専用ホールが側面にあるので、シャッターボタンが押しやすく、様々な機種に対応します。
●ディカパックアルファのズーム対応ウィンドウは、高透過性ポリカーボネイトレンズを採用。
●一眼レフカメラの撮影性能を存分に引き出す鮮明な画質で撮影することができます。
私がこのケースの情報をネットで探したところ、ほとんどレポが無かったからです。
カメラを守るのですから、どうしても構造や使い勝手を知りたいのですよね。
という事で、今回の穴あきレポは写真が中心になります。
あパッケージに入っているのは、ケース本体、ストラップ、アジャストリングです。
まずはケース本体を見てみましょう。本体の素材はPVCですので、接合部がキッチリ処理されていれば、防水性は問題ないです。
乾燥剤が入ってましたが、説明書では常に入れておけ!と書かれています。 実際に使うと中で踊ってしまうので、ちょっと邪魔です
私が今回実験に使うデジカメはLimux DMC-FX77 です。 5年ほど前のモデルですが、スペックは一般的なものです。最近はやりの防水、防塵対策は全くされていません。
このコンデジをメーカーHPの対応表で確認したところ、WP-410というケースが対応している事がわかりました。
非対応表というのもあるので、結構判断しやすいと思います。
細かく見てみます。 こちらはコンデジのレンズを保護するラバーキャップです。 ズームをするとレンズが前に出るコンデジを保護できます。
ラバー製なので衝撃にも多少は耐えます。
レンズには高透過性ポリカーボネートで出来ているので、レンズの前に1枚あっても影響が少ないかもしれません。
ラバーキャップは取りはずし可能ですが、普段はしっかり留まっています。カメラをセットする時は、ひとまずキャップは外します。
続いて防水のカナメの部分、ケースの入り口です。まずは一番外側の蓋を外します。。
現れたのが2つのベルクロです。こんなベルクロで、しっかり水の浸入を防げるのか。。
ひとまずカメラをセットしてみます。まずはジッパーを開けてカメラをケースに入れます。
あレンズキャップに本体をあわせます。この段階ではひとまず適当でOK。私のデジカメは、ちょうどいい感じに収まってますね。
次にジッパーをしっかり指で押さえながら閉めます。 このジッパーですが、Ziplockよりうも頑丈な3重になっていますね。


つづいてジッパーをしたケース端をしっかりとクルクル巻いて、ベルクロでしっかりロックします。


最後は一番外側の蓋をして、これまたベルクロでしっかりとロックします。結果として3重のロックになっているという事になります。


最後にラバーキャップをしっかり閉めます。
これで防水完了です。 ちなみに防水の能力がどれだけあるのかと申しますと、水深10m防水(JIS IPX8 防水規格合格)とういうレベルです。IPXというのは携帯電話の防水性能で良く使われますね。
せっかくですからIPXをWikipediaでちょっとだけ調べてみました。
水の浸入に対する保護等級
等級表がこちらです。
最近の防塵防水の携帯電話は、大体IPX5クラスですが、このDiCAPacは最高等級のIPX8です。実際には、試験方法の規定はIPX7までしかないそうですが、その上を行くということですね。かなりの自身です。水深10mで継続的に沈めてもOKという防水性能は、私が想定している使い方のカメラの防水ケースとしては十分です
問題は操作性です。結構な厚みのPVCですので、細かいボタンが押せるのか?というのが心配ごとですが。。まずは電源スイッチ。これはボタンではなくてスライド式のスイッチですので、ある意味一番難しそうな操作ですが、実際にはあっさりスライドできました。
撮影モードを選択するダイヤルもあっさり操作可能でした。なかなか優秀!
背面のボタンの操作は一番簡単です。 隣のボタンを押しちゃうなんてこともありませんでした。
背面液晶もかなりクリアーに見ることが出来ました。 ケースに入れる操作が出来ないと思ってましたが、実際には殆どストレスなく全ての操作が出来そうです。
液晶ごしに被写体を見ると、ごらんの様にかなりクリアーに見えます。この時気が付いた事が、ひとつ。画面の左下に黒い影が映ってますね。ラバーキャップの縁が写り込んでいたんですね。ちょっとずらせば問題ありません。
さて、最大の課題であるズームです。私のデジカメでは、ズームリングを左右に操作してズーム調整します。 操作自体は結構細かく出来ましたので全く問題ありませんでした。
望遠端にしたところでラバーキャップが押し上げられる感覚がありました。
横から見てみると確かにズームによってラバーキャップが押し上げられて干渉しているようです。
それでもレンズが直接触れているわけでもなく、力が掛かっているわけでもありませんので、望遠端にしなければ殆ど問題無さそうです。
それでもちょっと心配な場合には、付属のアジャストリングを利用します。
カメラを一旦はずして、アジャストリングをケースに入れます。
ラバーキャップを留める鏡筒リングの内側にはめ込みます。さすがにサイズはピッタリです。

裏から見ると、3mm程度下駄を履いた感じであることが分かります。
そんなに極端に鏡筒が深くなるわけではありませんが、多少は効果が期待出来そうです。
ラバーキャップを再び閉めて、ズームテスト。。
望遠端ではまだ浮いた感じがありますが、先ほどよりはましですね。このアジャストリングですが、一部のDiCAPacには付いてませんのでご注意ください。
さて、実際に水中撮影してみます。 お風呂で試そうと思ったのですが、ちょっと暗いので、今回は台所のシンクで実験です。被写体は、インド人の同僚にもらったガネーシャという神様の置物です。神様なんて水に沈めちゃってもいいの?と心配になっちゃいそうですが、このガネーシャは9月に行われるガネーシャ祭りで、最後に海や川に沈めて災いを流すそうですよ。
水中撮影前にまずは普通に撮影してみます。カメラの設定は完全にオートモード(LimuxのiA)です。
ケースに入っているんですが、まったく違和感ありませんね。かなりクリアーに撮れてます。
それでは早速シンクの中に水を張ってガネーシャ様に沈んでいただきます。


そして恐る恐る電源を入れたカメラをケースごと水中へ。。
ガネーシャ様にカメラを向けてシャッターを切る。。。
こちらが水中撮影したガネーシャ様です。 あまりのクリアーさに正直ビックリしました。 曇りもブレも無し。ちょっと左下にラバーキャップが写ったいました。。まだまだ修行が必要かな?それでもこのクオリティなら、かなり期待出来そうです。
ちょっと臨場感を出すために半分水中という撮影にも挑戦。あえて斜め撮りをしてみました。こちらも期待以上の出来です。 レンズに水滴が付いちゃったりするのかな?と思いましたが、そんな事はありませんでした。
5分ほどいろいろ遊んだ所で、水から引き上げました。 さて、カメラは無事なんでしょうか?
ベルクロをビリビリとはがしてみると、やっぱり内側には水滴が沢山付いてました。やはりいくらグルグル巻いてしっかりとめても水は浸入するんですね。
グルグルと巻いていたケースの内側にも水滴が付いてました。長く水中に入れていたのでココは避けられない所です。。
さて肝心の内側ですが。。3重のジッパーが見事に水の浸入を防いでくれていました。内側には全く水滴なしです。この実験のお陰で、このケースの信頼性がかなり上がった感じがします。これで心置きなく沖縄の海にザブんと入れちゃえます
オマケで付属のストラップも一応見てみます。 見た感じは普通の携帯ストラップと素材は同じ。特別なところはありません。
ただストラップが両端に付いているのは当別ですかね? やっぱり水中で落とすというリスクもありますので、しっかり留めたいという気持ちの現われかもしれません。
留め具もまぁ普通ですが、2箇所ある事で、1箇所にかかる荷重は分散されているはず。。これでも十分ですね。
ケースにストラップの受けを2箇所取りつけます。
後はカチッと留めるだけ。見た感じも実際もごくフツーのストラップ。首から提げればとりあえず安心ですが、万が一取れちゃったら。。
でもご安心を! 実はこの防水ケースですが、中に空気が入っているので、水に浮くそうです(写真を撮るの忘れましたのでメーカーHPの写真を拝借
)
いかがでしょうか?このお値段で防水性がある程度確保出来るなら、撮影のシーンが広がってとてもお得な感じがします。
これで今年の沖縄旅行の水中撮影はばっちりです!
実はこの撮影の後で会社でいい事がありました(内緒ですが。。) ガネーシャ様のお陰かな?9月にもう一回キチンとお祭りしますね。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

ナチュラム価格 18900円(税込)
●商品サイズ:250×265mm
●ストラップサイズ:最大140mm、最小70mm
●境筒内サイズ:直径85×深さ最大11mm
●本体重量:440g
●ストラップ重量:45g
●一眼レフカメラを水を気にせず撮影できるように開発された専用の防水ケースです。
●高透過性レンズを採用し、お手持ちのデジタル一眼レフカメラの性能を最大限に引き出した鮮明な撮影が可能です。
●可動性のあるシャッター専用ホールが側面にあるので、シャッターボタンが押しやすく、様々な機種に対応します。
●ディカパックアルファのズーム対応ウィンドウは、高透過性ポリカーボネイトレンズを採用。
●一眼レフカメラの撮影性能を存分に引き出す鮮明な画質で撮影することができます。

カメラを守るのですから、どうしても構造や使い勝手を知りたいのですよね。
という事で、今回の穴あきレポは写真が中心になります。


乾燥剤が入ってましたが、説明書では常に入れておけ!と書かれています。 実際に使うと中で踊ってしまうので、ちょっと邪魔です



非対応表というのもあるので、結構判断しやすいと思います。

ラバー製なので衝撃にも多少は耐えます。
レンズには高透過性ポリカーボネートで出来ているので、レンズの前に1枚あっても影響が少ないかもしれません。





次にジッパーをしっかり指で押さえながら閉めます。 このジッパーですが、Ziplockよりうも頑丈な3重になっていますね。


つづいてジッパーをしたケース端をしっかりとクルクル巻いて、ベルクロでしっかりロックします。


最後は一番外側の蓋をして、これまたベルクロでしっかりとロックします。結果として3重のロックになっているという事になります。




せっかくですからIPXをWikipediaでちょっとだけ調べてみました。
水の浸入に対する保護等級
防水性能の指標は"IPX"で表される。本来"IP"の後に続く3文字目で防塵性能の指標を表すが、ここに"X"を入れて防塵性能での指標ではないことを表し、防水性能での指標としている。 水に対する耐性レベルについては、IPX0からIPX8までの9段階が存在し、IPX0は水に対する保護がない状態を表す。 0-7まではそれぞれが規格によって試験方法が規定されている。 IPX8は「IPX7より厳しい試験条件」という規定があるだけで試験条件は存在しないため、IPX8は実際にはメーカーの独自規格となる。 |
保護等級 | 内容 |
0級 | 特に保護がされていない |
1級 | 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形) |
2級 | 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴II形) |
3級 | 鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防雨形) |
4級 | あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響がない(防まつ形) |
5級 | あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形) |
6級 | あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない(耐水形) |
7級 | 一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形) |
8級 | 継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形) |
最近の防塵防水の携帯電話は、大体IPX5クラスですが、このDiCAPacは最高等級のIPX8です。実際には、試験方法の規定はIPX7までしかないそうですが、その上を行くということですね。かなりの自身です。水深10mで継続的に沈めてもOKという防水性能は、私が想定している使い方のカメラの防水ケースとしては十分です




















それでは早速シンクの中に水を張ってガネーシャ様に沈んでいただきます。

















これで今年の沖縄旅行の水中撮影はばっちりです!
実はこの撮影の後で会社でいい事がありました(内緒ですが。。) ガネーシャ様のお陰かな?9月にもう一回キチンとお祭りしますね。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 18:34│Comments(4)
│デジモノ
この記事へのコメント
こんにちは。
いつもながらの詳細レポ、素晴らしいです!
こんなお手軽防水パックがあったとは知りませんでした。
カヌーとかのちょっとした水遊びや、埃のひどい時なども強い味方になってくれそう。
ひとつ買っておいても良さそうですね。
いつもながらの詳細レポ、素晴らしいです!
こんなお手軽防水パックがあったとは知りませんでした。
カヌーとかのちょっとした水遊びや、埃のひどい時なども強い味方になってくれそう。
ひとつ買っておいても良さそうですね。
Posted by ぶ〜パパ at 2011年08月08日 13:57
★ぶ〜パパさん、
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>カヌーとかのちょっとした水遊びや、埃のひどい時なども強い味方になってくれそう。
そうですね。防水だけでなく防塵対策としても十分役割を果てしてくれそうです。
>ひとつ買っておいても良さそうですね。
是非お勧めします! 楽しみの幅が広がりますよ!
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>カヌーとかのちょっとした水遊びや、埃のひどい時なども強い味方になってくれそう。
そうですね。防水だけでなく防塵対策としても十分役割を果てしてくれそうです。
>ひとつ買っておいても良さそうですね。
是非お勧めします! 楽しみの幅が広がりますよ!
Posted by Hisane at 2011年08月09日 00:25
こんばんは!
コレ、持ってます。
水の中でも使えて便利ですよね!
しかし油断すると、パックの筒のふちが映り込む場合が
あるので注意です。
構造上、パックの筒部分の方がカメラのレンズ部分より
太いので、カメラがパックの中で動いてしまって、
その際にレンズが傾いて映りこむんですよ。
写真とる前に、カメラが傾いていないか要チェックですよ!
では!
コレ、持ってます。
水の中でも使えて便利ですよね!
しかし油断すると、パックの筒のふちが映り込む場合が
あるので注意です。
構造上、パックの筒部分の方がカメラのレンズ部分より
太いので、カメラがパックの中で動いてしまって、
その際にレンズが傾いて映りこむんですよ。
写真とる前に、カメラが傾いていないか要チェックですよ!
では!
Posted by HAYATE
at 2011年08月16日 21:12

★HAYATEさん、
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>コレ、持ってます。
>水の中でも使えて便利ですよね!
お持ちでしたか!結構持ってらっしゃる方おおいです。。
>写真とる前に、カメラが傾いていないか要チェックですよ!
撮る前にチェックですね。是非そうします。
上手く撮れるかわかりませんが、折角なので頑張ってみますね。
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>コレ、持ってます。
>水の中でも使えて便利ですよね!
お持ちでしたか!結構持ってらっしゃる方おおいです。。
>写真とる前に、カメラが傾いていないか要チェックですよ!
撮る前にチェックですね。是非そうします。
上手く撮れるかわかりませんが、折角なので頑張ってみますね。
Posted by Hisane at 2011年08月17日 00:33