ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
タグクラウド
コールマン   ユニフレーム   成田ゆめ牧場   スノーピーク   ウェザーマスター   有野実苑2010.7   成田ゆめ牧場2010.GW   森のまきば2012   G-ステンレスダッチオーブン   キャンピカぐりんぱ2010.7   ロゴス   G’z   コールマン2010年新製品   沖縄2010.8   GANKO   ガンコ山   フジカ   フジカハイペット   SOTO   成田ゆめ牧場2010.3   キャプテンスタッグ   一番星ヴィレッジ2014   勝浦チロリン村   オートキャンプフルーツ村 2014.9   有野実苑 2013.8   G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト   アルゼンチンなう   ノーススター   虫対策   ワイドスクリーンタープ   LED Duo   コールマン新製品フィールド発表会2012   館山お台場海浜庭園2016GW   fan5DX   小川キャンパル   アクセス   フェザーストーブ   Panasonic   ヘキサタープⅡ   GF2   CPX6   Kermit Chair   カーミットチェア   ルーフボックス   THULE   オデッセイ   イワタニ   新製品2011年   Lumix   Pilz15   囲炉裏テーブルFD   虫の寄りにくいランタン   バイヤー   Amazon.com   モンベル   パイルドライバー   ピラミッドグリル   fanマルチロースター   イージーロール2ステージテーブル6   US-1900   ちょこっとタープ2   コンフォートマスター   REI.com   フジカハイペット収納ケース   フューエルキャリーケース   キャリア   PICA   耐熱ローテーブル   トレイルケトルL   イワタニカセットガスジュニアバーナー2   グリルプレート黒皮鉄板   ステンレスダッチオーブン   ゴシゴシ作戦   ロースタイル   AIRⅢ   Quechua   新製品フィールド発表会2011   沖縄旅行2011   Carrybag   ワイド2ルームコクーン   ツーバーナー   岩手切炭   チャコスタ   火消し壺   イスカ   ハンギングドライネット   ST・三枚組丸洗寝袋   ガビングフレーム   マルカ   レギュレーターストーブ   バルバドスハンモック   ダッチスタンド   ペロン作戦   パルテノンコーヒードリッパー   アウトドアドライバッグ   ハンモックスタンド   CPX   コンパクトローコット   Green Outdoor   ヒートクリーン  


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年02月06日

初めてのデジイチ Panasonic Lumix GF2



私が初めてデジカメを手にしたのは2001年に発売された初代サーバーショットシリーズのDSC-P5でした。 ほぼ10年で取り貯めた写真ファイルを調べてみたところ約45,000枚もありました。 特に娘が生まれてからとキャンプブログをはじめてからは加速度的に増えていきました。
どちらかというと「記録」というつもりで撮っていたのであまりこだわりも無く撮っていたのですが、ブログをはじめて1年半たったところで「綺麗な写真が撮りたい」という気持ちが強くなりました。 多くの方きっと思っている「あの方のブログのはどうしてこんなに私のものと違うのだろう」という疑問です。
しばらく冷静に考えてカメラド素人の私が至った結論は「コンデジとデジイチの違いなんじゃないかな。。」という事です。 ここ数年キャンプギアにはまった私が道具のせいにするのはおかしな話ですが、キャンプをご一緒した方から頂くデジイチの写真は、同じ場所で同じタイミングで撮った私の写真とは明らかに違うんです。

キャンプ道具ならすぐに手を出して研究するところですが、カメラとなると高価ですし、何より知識が全くありませんタラ~
絞り、シャッタースピード、画角、焦点距離、ホワイトバランスなどの言葉の意味を全く知らずして写真が撮れるのは、カメラド素人の私をしっかり支えてくださっているコンデジ君のお陰ですZZZ…  
だからこそ、ド素人向けデジタル一眼のカメラである事が私の最大の関心事であります。

昨年夏あたりから電気屋さんのデジカメ売り場に通いつづけ、店員さんに素直にいろいろ聞きながら、自分にあったカメラを探して半年!
そしてようやく自分のクリスマスプレゼントとして購入したのがこのカメラです!


Panasonic デジタル一眼カメラ Lumix GF2 Panasonic デジタル一眼カメラ Lumix GF2
Amazon価格63,800円(税込)
●外形寸法(約) : 高さ6.78×幅11.28×奥行3.28cm(本体のみ、突起部を除く)
●質量 : 約265g(本体のみ)、約365g(付属レンズ14mm、バッテリー、メモリーカード含む)、約475g(付属レンズ14-42mm、バッテリー、メモリーカード含む)
●付属品 : バッテリーパック、バッテリーチャージャー、バッテリーケース、AVケーブル、USB接続ケーブル、CD-ROM、ショルダーストラップ、ボディキャップ、タッチペン、ホットシューカバー、交換レンズ、レンズフード、レンズキャップ、レンズリアキャップ
●有効画素数 : 1210万画素
●レンズマウント : マイクロフォーサーズマウント
●撮像素子 : 4/3型Live MOSセンサー 総画素数1306万画素、原色フィルター
●防塵対応 : スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF : 超音波防塵フィルター)
●色空間 : sRGB、Adobe RGB
●フォーカス : コントラストAF方式 AFS/AFC(コンティニュアス)/MF オートフォーカスモード : 顔認識/追尾/23点/1点(タッチ操作可能)
●シャッタースピード : 静止画 60~1/4000秒
●連写撮影 : 高速約3.2コマ/秒(MF時及びAFSでの連写時)、中速ライブビュー約2.5コマ/秒、低速ライブビュー約2.0コマ/秒 カード使用可能容量いっぱいまで連写可能( 画素横縦比、記録画素数、クオリティなどカメラの設定、また使用するカードによって連写速度は低下します。)
●内蔵フラッシュ : TTL調光内蔵フラッシュ GN6相当(ISO100・m)、ポップアップ方式
●外部フラッシュ対応 : ホットシュー(TTL調光対応)(対応外部フラッシュライト・Panasonic DMW-FL500/DMW-FL360/DMW-FL220)
●液晶モニター : アスペクト比3 : 2・3.0型 46万ドット 広視野角 TFTタッチパネル液晶(視野率100%)
●電源 : ID認証対応リチウムイオン電池(7.2V/1010mAh) カプラー対応(別売アダプター)
●ファイル形式(動画機能) : AVCHD/QuickTime Motion JPEG
●連続撮影可能時間(動画機能) : 約130分・付属レンズ14mm使用時(AVCHD 画質設定・FSH)、約120分・付属レンズ14-42mm使用時(AVCHD 画質設定・FSH)
●音声記録(動画機能) : ステレオ(AVCHD時Dolby Digital対応)



このカメラは昨年秋に新発売したモデルで、タッチ一眼としてコマーシャルもやっていた人気の機種です。 私はデンキさんで気が付いたのですが、カメラ売り場なんて男の溜まり場と思い込んでましたが、このカメラのジャンルに限っては、女性の方がむしろ多いくらいです。
そういえば首から小さめのデジイチを下げて街を歩く女性って増えましたよね。 もしかしてデジタル一眼カメラの方から敷居を下げて来てくれているんじゃないか?というド素人の私の期待にぴったりのカメラだと思って選びました。


こちらが本体です。私が一番驚いたのは、とにかく小さいという事です。 当然ながらこのカメラで出来る事、出来ない事があるに違いありませんが、大切な事は「自分がどんな写真が撮りたいのか?」という事ですね。
これはケーズデンキに来ていたPanasonicの説明員さんの言葉で、私にとっては目からウロコでした。
確かにそうだ。。


私が取りたい写真。。。 それを知るには今まで撮った45,000枚の写真を見れば分かるはず。。。


そして知った私が撮りたい写真は、

  1.娘の成長を記録する写真(ポートレート中心)
  2.キャンプギア(穴が開くモードのズーム写真)
  3.キャンプフィールド(風景や夜の焚き火)

でした。 そして勉強の結果導き出した、私がどうしても外せない要素は、

 4.コンパクト
 5.背景ぼかし
 6.夜の撮影に強い


です。

ここまで要望をはっきりさせれば、店員さんもそれを中心にいろいろ相談に乗ってくれました。 そして紹介されたのが、マイクロフォーサーズという新しい規格のカメラです。  マイクロフォーサーズについては追々紹介させて頂く予定ですが、私の要望をかなえてくれそうな期待の規格です。


意外だと思ったのがフルハイビジョンの動画撮影機能です。 私は普段はSONYのハンディカムHDR-XR520VというHDDタイプのビデオカメラを使っていますので、ハイビジョン動画をメモリーで撮るなんて事は考えた事もありませんでした。 これもSDカードの進化のお陰ですね。これも追々ネタにしていきたいと思います。


私のデジイチの印象は「大砲の様な長いレンズ」ですが、このカメラはごらんの様なシンプルなレンズ。 形状から「パンケーキレンズ」と呼ばれているそうですが、これがまた使ってみると面白いです。
一番面白く、かつ不便なのが「ズームも超接写も出来ない」という点です。 コンデジに慣れていたド素人の私からすると「なに?ズームが出来ないの?」という感じだったのですが、これも勉強の結果買う前に分かっていたことです。 私のブログネタのメインである「マイクロ撮影のキャンプギア」はどうなっちゃうの?という疑問点は、何度もデンキやさんに通って一番時間を割いた点です。 結局は工夫次第で解決出来ることがわかったので、心配なしですよ!


とはいってもはじめて買うデジイチですから、幅広く使いたいという希望もあります。 店員さんに進められたのが標準ズームレンズとセットのパッケージでした。 キャンプギア同様に、カメラでは「レンズ沼にはまった」という話は沢山聞きます。 いきなりレンズを2つ手にしてしまったので、すでに片足が沼から抜けない状況になっている可能性が高いです汗
その後に店員さんからの悪魔のささやきが。。
マイクロフォーサーズはレンズも豊富ですよ。。」だってZZZ…
うぅ~ん、やばい。。


ズームレンズを付けてみると本格的なデジイチのカメラの様に見えますね。 果たして私はこれを使いこなす事が出来るんでしょうか?
今の段階では、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの区別も付いてませんがタラ~




このカメラのシャッターボタン周りです。 前モデルのGF1やコンデジではよくあるモード切替ダイヤルが見当たりません。 代わりにあるのがiAというボタンと動画撮影ボタンだけ。
GF2ではマイクがステレオに進化したという事も教えていただきました。
ハイビジョンテレビで綺麗な動画が見れるようになると、次は音だそうです。動画撮影機能もかなり本気の様ですねテヘッ



ちょっとみづらいかもしれませんが、ハイビジョン動画の規格の一つであるAVCHDの左に書かれているロゴが「マイクロフォーサーズ」の証です。
初めてのデジイチ Panasonic Lumix GF2

このあたりの操作キーデザインは、最近まで使っていたLumixのコンデジと変わりませんが、フラッシュや接写撮影の切り替えは出来ません。
代わりにホワイトバランスやISO感度が配置されているあたりはデジイチっぽいと素人目には感じます。


そしてこちらが色々な細かい設定変更を可能にするダイヤルです。 回すだけでなく、押す操作も出来ます。
明るさの調整、絞りやシャッタースピードの調整、ズーム表示操作をとりあえず覚えました。 このお陰で操作がかなり直感的に行えます。
まだまだ応用操作があるはずです。。


候補に上げていたカメラの内、「内蔵フラッシュが無い」という事で脱落したものがいくつかあります。 たとえばSONYのNEX-5Dです。 背景ぼかしをいとも簡単に実現してくれるコマーシャルで、私はほぼこれかなぁ・・と思っていた時期があったのですが、コンデジの便利さから今ひとつ抜けきれない私としては、内蔵フラッシュが無いというのが不安でした。
NEX-5Dにはフラッシュが付属しているのは分かっていたのですが、つけてしまうとコンパクトさや収納性が格段に落ちる気がしました。
実際には高感度なのでなくてもある程度は撮れると教えてもらいましたし、私もコンデジではほとんどフラッシュを使ってませんでした。


背面のOPENボタンを押すと、ばねに反発力でポンとフラッシュが飛び出します。


固定している内蔵フラッシュとは違い、角度が変えられるという点をメリットと説明している記事を多く見ました。 なんでも天井に向けて間接的に被写体に光を届けるとか。。 うぅ~ん、奥が深い。。


このカメラを片手に、年末年始に写真を取りまくりました。 そして写真をいくつかはブログにアップしました。

  2011/01/01 2011年 あけましておめでとうございます
  2011/01/05 カメラの練習を兼ねて浅草寺初詣
  2011/01/30 最強の焼き芋マシ~ン参上!!

まずはカメラを被写体に向けて全部おまかせモードで撮りましたが、いくつかは 「おっ!自分でもビックリ!」 という写真が撮れました。
際立つのはやはり一眼カメラならではの「背景ぼかし」が簡単に撮影出来る点です。 なぜ背景をぼかす事が出来るのか?はこれから勉強するつもりですが、とにかくいいおもちゃを手に入れてしまいましたドキッ

キャンプブログではありますが、「デジイチ」というカテゴリーも足しちゃいました。 新しい趣味の領域かもしれませんが、私が撮りたい写真はやっぱりキャンプであることに違いはありません。

これからレポする予定のキャンプギアの写真は、すでにほとんどコンデジで撮り貯めてありますので徐々に移行という事になりますが、コンデジと上手く使い分けながら研究、切磋琢磨は続けたいと思います。 キャンプギアの紹介の合間にこのカメラの勉強記事も挟んでいく予定です。
ブログ上で一緒に勉強してくれる人、または師匠になってくれる人募集中です!
さぁ、ド素人デジイチライフへGO! まずは「一眼ってなんだ?」からですタラ~

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。





同じカテゴリー(デジイチ)の記事画像
EOS 70Dでインターバル撮影に挑戦
デジイチで月を撮る
デジイチ&望遠レンズで満月を撮ってみる
北軽井沢の星空をデジイチで撮ってみた
Sweet Grassでデジイチの練習
計画停電中にデジイチの練習を。。
同じカテゴリー(デジイチ)の記事
 EOS 70Dでインターバル撮影に挑戦 (2014-04-20 22:40)
 デジイチで月を撮る (2012-10-01 19:48)
 デジイチ&望遠レンズで満月を撮ってみる (2011-05-19 00:01)
 北軽井沢の星空をデジイチで撮ってみた (2011-05-12 23:44)
 Sweet Grassでデジイチの練習 (2011-05-09 23:31)
 計画停電中にデジイチの練習を。。 (2011-03-18 22:13)


この記事へのトラックバック
デジイチの入門機として購入したPanasonicのマイクロフォーサーズ機Lumix GF2ですが、単焦点レンズと標準ズームレンズがセットになったものを選びましたので、何かと荷物が多くなってしまい...
小型デジイチにぴったりのカメラバッグを選ぶ【キャンプへGO!】at 2011年02月17日 00:55
はじめてのデジイチとして昨年クリスマスに購入したPanasonic Lumix GF2ですが、2ヶ月ほどイジくり回した結果、扱いには結構慣れてきました。 はじめはズームが全く出来ない単焦点レンズ...
デジイチ&望遠レンズで月を撮ってみる【キャンプへGO!】at 2011年02月22日 07:38
この記事へのコメント
Hisaneさん、こんばんは

GF2購入の記事を見てから、
この大きさならLX5と変わんないじゃん...

と、何度も売り場で立ち止まってしまう、
未練たっぷりのmakonosukeです...(TT)

わたしの参考書は、
「そうだったのか!一眼レフ」阿部秀之著 1冊です...
今でも読み返します...(^^;)
技術的な先生はaerialさんです...(^^)

最近は暗いところでの撮影を練習中ですが、
一緒に勉強しましょう...♪
Posted by makonosukemakonosuke at 2011年02月06日 00:45
★makonosukeさん、

おはようぼございます。いつもコメントありがとうございます。

>この大きさならLX5と変わんないじゃん...
>と、何度も売り場で立ち止まってしまう、
私も当時は同じです(汗)
高性能コンデジというジャンルは、私がほしいカメラともろかぶりでしたので。。
明るいレンズという言葉はLX5で知りました。

>「そうだったのか!一眼レフ」阿部秀之著 1冊です...
これって表紙に緑の縦帯のやつですか?何度も立ち読みしました(汗)

>技術的な先生はaerialさんです...(^^)
aerialさんのブログを拝見しました。 デジイチで撮られた写真だな!とパッと分かるのが何枚かありました。 ちょっとご挨拶しようかな?

>最近は暗いところでの撮影を練習中ですが、
私はマクロ撮影を練習中です(ブログのためにはどうしても必要ですので)

>一緒に勉強しましょう...♪
図らずもおなじPanasonicオーナーになったのですから、これも何かの縁かと。。
是非がんばりましょうね!
Posted by HisaneHisane at 2011年02月06日 08:55
はじめまして!
私も今年からGF2を買っていろいろ撮っています。

いろいろ情報を仕入れたくて、GF2オーナーのブログを渡り歩いており、こちらにもたどり着きました。また訪問させていただきます。

私もGF2で撮った写真を公開してます。URLに書いておきましたので、よろしかったら…。

ではまた!
Posted by いっとく at 2011年02月09日 07:50
★いっとくさん、

はじめまして!ご訪問&コメントありがとうございます。

>いろいろ情報を仕入れたくて、GF2オーナーのブログを渡り歩いており、こちらにもたどり着きました。
カメラど素人の私がGF2を手にしてしまったのですが、段々カメラそのものや撮影の楽しさが分かってきました。今後とも是非情報交換させてください。

>私もGF2で撮った写真を公開してます。
拝見しました!同じカメラでこんなに素晴らしい写真が撮れると知って感激しました。 撮影条件が細かく書かれていらっしゃるので大変参考になります。

分からないことだらけなのですが、ちょっとづつ勉強してますので、是非いろいろ教えてください!

当ブログは基本的にキャンプブログですが、ぜひごひいきにお願いします。
Posted by Hisane at 2011年02月09日 12:35
おはようございます。
デジイチ、僕も欲しいものリストの常に上位にあります。
ただ、扱いが難しそうなので、
間合いかなと思ってもいます。
でも、確かに最近若い女性もおばあちゃんも(笑)、首からデジイチ下げているのをみると、
以前より扱いが少し楽になったのかなとも思いますよね。
う~、僕も欲しくなってきたぞ!!
Posted by kanahibibasserkanahibibasser at 2011年02月14日 08:01
★kanahibibasserさん、

こんばんは!いつもコメントありがとうございます。

>扱いが難しそうなので、間合いかなと思ってもいます。
私も最初は手に負えないと思っていたのですが、最近の最近はやりの小型デジイチはほとんどおまかせで大丈夫みたいです。
ちょっとづついじっているうちに、いろいろ学べる点に関心しましたよ。

ド素人の私としては、いろいろな人や店員さんにどんどん聞きまくってGF2を選びました。 選んでいるときが楽しいのはキャンプギアと同じですね(笑)
Posted by HisaneHisane at 2011年02月14日 22:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初めてのデジイチ Panasonic Lumix GF2
    コメント(6)