2011年07月01日
人感センサーつきLED電球は節電には最強!
今日から節電の夏が本格的に始まりましたね。 施行がはじまった電力使用制限令は、大口需要家に15%の節電を義務付という大変厳しいものです。 私が木金出勤になったのも担当させていただいているお客様の節電対応の一環です。
もちろん努力目標ではありますが、一般家庭でも15%節電が必要です。 我が家で何が出来るのか考える必要がありますね。
私が住んでいる新浦安は湾岸地域であるお陰で、海からのすずしい風の恩恵を受けられます。 ヒートアイランド現象もありませんし、天気予報では最高気温33度昨日も、夜間も含めてエアコンは一度もつけませんでした。
色々考えるとこまめなスイッチOFFが一番効果がありそうですが、不思議な事に廊下の電気だけは忘れてしまうんですよね。。
ひとまず白熱電球をLED電球に変えたいなとは思っていたのですが、それにしても消し忘れは人の問題です。
そんな私に救世主が出現しました。 それが今日ご紹介する「人感センサー付きのLED電球」です。
ひとまず交換したいのは、廊下のダウンライト4個です。 廊下の人感センサーは壁などに埋め込むタイプがありますが、工事が必要になってしまいます。 例えばこんあスイッチがありますよね。
パナソニック電工配線器具(Panasonic) かってにスイッチセット WTP1811WP
Amazon価格6890円(税込)
●コスモシリーズワイド21 壁取付熱線センサ付自動スイッチ
●2線式・3路配線対応形
●検知後連続動作時間約10秒~30分可変形
●明るさセンサ
●手動スイッチ付
●セット内訳:埋壁取付熱線センサ付自動スイッチ(WTK1811W)/スイッチプレート(WTC7101W)
電球のソケットにセンサーを後から付けるタイプもあります。 でも私の場合は、廊下のダウンライトですので、センサーが天井に埋め込まれているスカートに当たってしまうので使えません。 LED電球と共に交換すると、結構なお値段になってしまいますし。。
ELPA センサー付きソケットアダプター人感センサー SA-26JB
Amazon価格2980円(税込)
●直接ソケット部(E26のソケット部)に差し込むだけで白熱電球・電球形蛍光ランプが人体感知センサー付器具として使用可能
●タイマー切替スイッチで消灯時間の変更可能
●本体部は取付部を軸に360度回転
色々探した結果、何とLED電球に人感センサーが埋め込まれているアイテムがある事が分かりました。
ライテックス(RITEX) センサー付きLED電球40型 電球色相当
ナチュラム価格4980円(税込)
●パッケージサイズ:170×70×70mm
●概略寸法:全長120×最大直径60mm
●口金:E26サイズ
●重量:約150g
●全光束:約240lm
●直下照度:1m約65Lx
●LED球寿命:約40000h
●定格入力電圧:AC100V
●定格消費電力:6.0W
●待機時消費電力:0.2W
●周波数:50/60Hz
●点灯停止照度:100~150Lx以上
●点灯時間:約120秒
●探知範囲:360度(半径約3m)
●センサー機能:人センサー、明かりセンサー、タイマー、連続点灯機能(壁スイッチ機能)
●Amazon価格 2898円(税込) ←Amazonさんが断然お安い!
●昼白色はこちら
大きさはほぼ白熱電球と同じなので、パッケージも電球サイズです。
このタイプの電球は、最近アイリスオーヤマからもデビューしてますが、パッケージを見る限り殆ど同じ物(OEMか?)
明るさは白熱電球40W相当という事ですので、ダウンライトのレフ球でつかっている54Wよりはちょっとだけ暗いですかね?
LEDですから当然ながら消費電力は少ないわけですが、なんと約1/7という事です。
ちょっとお高いですが、寿命も長いので長い目で見れば私は投資価値があると思いますよ。
人感センサーが反応する範囲を表した図です。 我が家はマンションですので、廊下の天井高は210cm程度です。 この図で見ると、大体半径2.5mの範囲に立ち入れば点灯するという事になります。
人感センサーが反応して点灯してから、約2分後に自動的に消灯します。いままで1ヶ月以上つかってますが、丁度良い長さだという印象です。
壁スイッチを2秒以内にOFF/ON,OFF/ONと2回繰り返すと連続点灯に変わるというのも嬉しい機能です。
早速LED電球本体をみてみましょう。 大きさは白熱電球と全く同じです。
ただ違うのは電球の中心に出っ張りがある点です。
これが業界初といわれている埋め込まれた人感センサーです!
後から見てみましょう。 ちょっと太った白熱球という感じですね。
一般的な電球ソケット(E26サイズ)なら当然つけることが出来ますが、気をつけなければならないのは、金具のすぐ上が白熱電球に比べて太い点。
特にダウンライトのソケットは、ここが太いと干渉してねじ込む事が出来ない場合があります。ソケット周りに余裕があるかどうか確認する必要がありますね。
人感センサー部分です。 まるで昆虫の複眼のようなお姿ですね。 下方向に360度反応するために考えられた形なんでしょうね?
このセンサー部分と人との間に何か障害物があるとセンサーは反応しません。 たとえばシーリングライトなどはNGということです。
LED電球では一般的な熱放射のためのFINが沢山付いています。 最近はこの部分が段々小さくなってきて、より後方も照らせるように進化しています。この電球はが照らせるのは前方半分のみです。
ソケットはE26サイズといわれる一般的な白熱電球のサイズです。
白熱球が付いているなら置き換え可能だと思います。
我が家の廊下のダウンライトはご覧の様なレフ球と呼ばれる白熱電球です。 電球の半径や前面のみ照らせる点は殆ど同じです。
一番違うのはソケット周りです。前述したように、ダウンライトのスカートは狭い事が多く、こんなに太った電球がねじ込めない可能性があります。
とはいえ実物がなかったので、ほとんどブッツケ本番でした
結構心配してたんですが、着けてみるとあっさり入りました。 違う点としては、ちょっと出っ張った気がする点です。 考えれば当然なんですが、人感センサー部分は光りませんので、こんな感じで暗いままですが、この影響は殆どありません。
54Wのレフ球が40W相当のLED電球に置き換わったわけですから、くらくなっちゃったのかな?と思いましたが、比べてみる殆ど違いが分かりません。 左写真の一番手前がLED電球、奥2つがいままでのレフ球です。
これでも不自由を感じないのですから、ようするに今までが明るすぎたって事ですね。
センサーの反応はとても敏感です。 玄関ドア前の電球は、ドアを開けばパっと点灯してくれます。
我が家の廊下はL字型で、いままでは全部いっぺんに点いていましたが、このLED電球に替えたことで、人感センサーが反応した部分だけが点灯するようになりました。 壁の電気のスイッチは常にONのままで問題ありません。
使っていて一つ気がついた事があります。 それは点灯したこの電球の真下でじっと作業をしていた所、2分で消灯してしまいました。
どうやら赤外線センサーの様に人がいる限り反応するのではなく、人の動きを感知しているようです。
例えばトイレで使うと、じぃ~っと用をたしているとパっと消えてしまうという事ですかね? ちょっとトイレには向いてないかもしれません。
LED電球に替えた事で得られる節電に加えて、点けっぱなしも防いでくれるこのLED電球は、節電対策には最強かもしれません。
マンションの廊下のダウンライトにはお勧めです!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の発売前の参考価格です。実際の価格は発売後の製品ページにてご確認ください。
もちろん努力目標ではありますが、一般家庭でも15%節電が必要です。 我が家で何が出来るのか考える必要がありますね。
私が住んでいる新浦安は湾岸地域であるお陰で、海からのすずしい風の恩恵を受けられます。 ヒートアイランド現象もありませんし、天気予報では最高気温33度昨日も、夜間も含めてエアコンは一度もつけませんでした。
色々考えるとこまめなスイッチOFFが一番効果がありそうですが、不思議な事に廊下の電気だけは忘れてしまうんですよね。。
ひとまず白熱電球をLED電球に変えたいなとは思っていたのですが、それにしても消し忘れは人の問題です。

ひとまず交換したいのは、廊下のダウンライト4個です。 廊下の人感センサーは壁などに埋め込むタイプがありますが、工事が必要になってしまいます。 例えばこんあスイッチがありますよね。

Amazon価格6890円(税込)
●コスモシリーズワイド21 壁取付熱線センサ付自動スイッチ
●2線式・3路配線対応形
●検知後連続動作時間約10秒~30分可変形
●明るさセンサ
●手動スイッチ付
●セット内訳:埋壁取付熱線センサ付自動スイッチ(WTK1811W)/スイッチプレート(WTC7101W)
電球のソケットにセンサーを後から付けるタイプもあります。 でも私の場合は、廊下のダウンライトですので、センサーが天井に埋め込まれているスカートに当たってしまうので使えません。 LED電球と共に交換すると、結構なお値段になってしまいますし。。

Amazon価格2980円(税込)
●直接ソケット部(E26のソケット部)に差し込むだけで白熱電球・電球形蛍光ランプが人体感知センサー付器具として使用可能
●タイマー切替スイッチで消灯時間の変更可能
●本体部は取付部を軸に360度回転
色々探した結果、何とLED電球に人感センサーが埋め込まれているアイテムがある事が分かりました。

ナチュラム価格4980円(税込)
●パッケージサイズ:170×70×70mm
●概略寸法:全長120×最大直径60mm
●口金:E26サイズ
●重量:約150g
●全光束:約240lm
●直下照度:1m約65Lx
●LED球寿命:約40000h
●定格入力電圧:AC100V
●定格消費電力:6.0W
●待機時消費電力:0.2W
●周波数:50/60Hz
●点灯停止照度:100~150Lx以上
●点灯時間:約120秒
●探知範囲:360度(半径約3m)
●センサー機能:人センサー、明かりセンサー、タイマー、連続点灯機能(壁スイッチ機能)
●Amazon価格 2898円(税込) ←Amazonさんが断然お安い!
●昼白色はこちら

このタイプの電球は、最近アイリスオーヤマからもデビューしてますが、パッケージを見る限り殆ど同じ物(OEMか?)

LEDですから当然ながら消費電力は少ないわけですが、なんと約1/7という事です。
ちょっとお高いですが、寿命も長いので長い目で見れば私は投資価値があると思いますよ。


壁スイッチを2秒以内にOFF/ON,OFF/ONと2回繰り返すと連続点灯に変わるというのも嬉しい機能です。

ただ違うのは電球の中心に出っ張りがある点です。
これが業界初といわれている埋め込まれた人感センサーです!

一般的な電球ソケット(E26サイズ)なら当然つけることが出来ますが、気をつけなければならないのは、金具のすぐ上が白熱電球に比べて太い点。
特にダウンライトのソケットは、ここが太いと干渉してねじ込む事が出来ない場合があります。ソケット周りに余裕があるかどうか確認する必要がありますね。

このセンサー部分と人との間に何か障害物があるとセンサーは反応しません。 たとえばシーリングライトなどはNGということです。


白熱球が付いているなら置き換え可能だと思います。


とはいえ実物がなかったので、ほとんどブッツケ本番でした



これでも不自由を感じないのですから、ようするに今までが明るすぎたって事ですね。
センサーの反応はとても敏感です。 玄関ドア前の電球は、ドアを開けばパっと点灯してくれます。
我が家の廊下はL字型で、いままでは全部いっぺんに点いていましたが、このLED電球に替えたことで、人感センサーが反応した部分だけが点灯するようになりました。 壁の電気のスイッチは常にONのままで問題ありません。
使っていて一つ気がついた事があります。 それは点灯したこの電球の真下でじっと作業をしていた所、2分で消灯してしまいました。
どうやら赤外線センサーの様に人がいる限り反応するのではなく、人の動きを感知しているようです。
例えばトイレで使うと、じぃ~っと用をたしているとパっと消えてしまうという事ですかね? ちょっとトイレには向いてないかもしれません。
LED電球に替えた事で得られる節電に加えて、点けっぱなしも防いでくれるこのLED電球は、節電対策には最強かもしれません。
マンションの廊下のダウンライトにはお勧めです!
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の発売前の参考価格です。実際の価格は発売後の製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 10:00│Comments(6)
│便利グッズ
この記事へのコメント
おはようございます
こんなのも有るんですね! 参考にさせて頂きます
我が家も玄関先などに 温度センサー付の電灯を付けてます
この電球に換えれば さらに節電できますね~
こんなのも有るんですね! 参考にさせて頂きます
我が家も玄関先などに 温度センサー付の電灯を付けてます
この電球に換えれば さらに節電できますね~
Posted by はやて
at 2011年07月02日 06:10

★はやてさん、
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
これ本当に便利です。ものぐさな私にはぴったりですが、消す癖をつけてほしい子供にはあんまり良くないですかね?
楽して節電になってしまいましたが、効果は抜群だとおもいますのでお勧めです!
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
これ本当に便利です。ものぐさな私にはぴったりですが、消す癖をつけてほしい子供にはあんまり良くないですかね?
楽して節電になってしまいましたが、効果は抜群だとおもいますのでお勧めです!
Posted by Hisane at 2011年07月02日 22:16
こんにちは!
この電球はすばらしいですね♪
うちの電球は、半分がLED化が済んでますが
中々、すべてを替えるのは時間がかかります。
長時間点灯してる場所は済んでますが、階段や廊下などの
人が通るだけの場所ほど後回しにしてました・・・
こういうのにしたら良いですね。
この電球はすばらしいですね♪
うちの電球は、半分がLED化が済んでますが
中々、すべてを替えるのは時間がかかります。
長時間点灯してる場所は済んでますが、階段や廊下などの
人が通るだけの場所ほど後回しにしてました・・・
こういうのにしたら良いですね。
Posted by あおです at 2011年07月04日 16:20
★あおですさん、
おはようございます。コメントありがとうございます。
とても手軽なんですが、効果は絶大だとおもいます。
階段や廊下などには正にぴったりだとおもいますので、ぜひオススメしたいです!
おはようございます。コメントありがとうございます。
とても手軽なんですが、効果は絶大だとおもいます。
階段や廊下などには正にぴったりだとおもいますので、ぜひオススメしたいです!
Posted by Hisane
at 2011年07月05日 07:17

初めまして!我が家もダウンライトで、レフ球を使用しています。ずーっとセンサー付きにしたくて、お手頃なこの商品を見つけて今日届きましたが、(アイリスオーヤマ)残念なら、スカート(ですか?)太ってて入らず、使用できませんでした。。。。
レフ球でセンサー付の商品ってありませんかね??もう、とっても残念です。。。
レフ球でセンサー付の商品ってありませんかね??もう、とっても残念です。。。
Posted by もこもこ at 2011年07月30日 23:19
★もこもこさん、
はじめまして! ご訪問&コメントありがとうございます。
>スカート(ですか?)太ってて入らず、使用できませんでした。。。。
そうですか。。それは残念。 私もほとんどぶっつけ本番でしたので、うまく行くかどうかは届くまでわからないんですよね。。
私がこのLED電球を買ったとき、もしだめだったらこれを使ってみようと思っていたパーツがあります。
SF101という延長アダプターなのですが、レフ球でないと届かない奥のソケットを延長するパーツです。 電球がちょっと飛び出しちゃうかもしれませんが、試してみる価値はあるかもしれませんよ。
「SF101 延長」というキーワードで探してみてください!
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして! ご訪問&コメントありがとうございます。
>スカート(ですか?)太ってて入らず、使用できませんでした。。。。
そうですか。。それは残念。 私もほとんどぶっつけ本番でしたので、うまく行くかどうかは届くまでわからないんですよね。。
私がこのLED電球を買ったとき、もしだめだったらこれを使ってみようと思っていたパーツがあります。
SF101という延長アダプターなのですが、レフ球でないと届かない奥のソケットを延長するパーツです。 電球がちょっと飛び出しちゃうかもしれませんが、試してみる価値はあるかもしれませんよ。
「SF101 延長」というキーワードで探してみてください!
今後ともよろしくお願いします。
Posted by Hisane at 2011年07月31日 00:54