2012年02月26日
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【中から眺める編】
今までご紹介した記事はこちらを参照してください。
2012/02/21 ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【設営編】
2012/02/23 ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【外から眺める編】
【外から眺める編】では、しっかり感と同時に細かい配慮も見られましたので「さすがウェーマスターだな!」という好印象を持ちました。
でも感じなのはやっぱり内側です! という事で今回のネタはコクーンを中から穴が開くほど眺めてみましょう。

本体を内側から眺めるにはうってつけの状況でした

以下の商品情報を見ていただくと分かりますが、中身が空っぽだと本当に大空間です。
キャノピーサイズの除いた場合でも、長さ670cm × 幅400cm × 内高190cm もあります

コールマン参考価格138,600円(税込)
●定員:4~6人用
●使用時サイズ:
約670 ×400 × 210(h) cm (本体)
約360(260)×240×190(h)cm(インナーテント)
●収納時サイズ:約φ40×84cm
●重量:本体/約14.4kg ポール/約10kg 付属品/約2.4kg
●耐水圧:約3,000mm(フロア:約10,000mm)
●材質:
フライ/210Dポリエステルオックス(UVPRO、PU防水、シームシール
インナー/68Dポリエステルタフタ(撥水加工)
フロア/210Dポリエステルオックス(PU防水)+PVC
ポール/(メイン)アルミ合金 約φ19mm×2
(サポート)アルミ合金 約φ19mm×2
(センタールーフ)アルミ合金 約φ16mm×2
(ミドル)アルミ合金 約φ14.5mm×2
(キャノピー)スチール 約φ19mm、長さ180cm×2
●仕様:キャノピー、メッシュドア×2、ストームガード、ベンチレーション、コード引き込み口、メッシュポケット
●付属品:ルーフフライ、キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ
●テント内の空気をスムーズに循環させるベンチレーションをインナーテントドアとトップに装備
●結露を防止するルーフフライを標準装備
●スクリーン部両サイドに出入り口を装備


PU加工は経年使用で加水分解の結果ベタベタになる事があると聞いてますのでちょっと心配はありますが、結果は時間が経たないとわかりませんね



















理由はカンタン!吊り下げ方のインナーテントを固定するためのものです。

リングは結構しっかりとした三角ガイドの先端に付いていて、テント本体にミシンで縫いこんであるだけでなく、キチンとシームシール加工もされています。

ポールが接地する部分にはベルトが渡されており、幅が必要以上に広がるのを防げます。風邪が強い時はしっかり止めていたほうがいいですね。


この大空間をリビングとして生かしたい場合には、フロアシート&カーペットを敷くのがお勧めです。
コールマンからは以前にご紹介したものより一回り大きなものが昨年発売されていますが、これはコアのサイズにあわせているので、コクーンにはちょっと小さめですね。

ナチュラム価格12,800円(税込)
●素材:210Dポリエステルオックス、PVC(コーナー)
●使用時サイズ:約320×320cm
●収納時サイズ:約35cm×45cm
●重量:約2.1kg
●付属品:スチールペグ、収納ケース
●虫や草が入りにくいマチ付き大型スクリーンタープにぴったりなリビングフロアシート
●マチがついて、虫・草などが入りにくい
●コーナー部分はPVCで補強
●ウェザーマスターTMスクリーンタープコア、ラウンドスクリーン400EXなどに最適

ナチュラム価格8,980円(税込)
●表地素材:アクリル
●裏地素材:PVC
●使用時サイズ:約315×315cm
●収納時サイズ:約24×53cm
●重量:約4.6kg
●対応サイズ:約320×320cm以上のテント
●付属品:収納ケース
●起毛素材のやさしい感触のカーペットコンパクトに収納できるのでお花見やピクニックにも!
●表地は起毛アクリル、裏地はPVCをラミネート
●コンパクトに収納可能
●テントフロアにぴったりのサイズ
サイズ的にはちょっと大きいですが、スノーピークのリビングシェル用のリビングシートもいけちゃいそうです


スノーピーク(snow peak) リビングシェル リビングシート
ナチュラム価格26,800円(税込)
●サイズ:330×420cm
●収納ケースサイズ:幅58×奥行16×高さ20cm
●重量:6.9kg
●本体質量:PVC
●収納ケース質量:ポリエステル
●セット内容:シート本体、収納ケース、取扱説明書
●リビングシェル内に快適なロースタイル空間が生まれる完全防水シート
●泥ハネ、浸水を防ぐPVC生地を採用した高機能シートです。
●リビングシェルサイドドアからの出入の際に便利な、靴置スペースも確保しています。
●持ち運びに便利なハンドル付キャリーケース。
【2012.2.29追記】
自分ではちょっと納得してませんが
【2012.3.7訂正】
以下2つのシートは、やはりインナーテント用である事が【追加質問編】で判明しました。

コールマン参考価格9,450円(税込)
●使用時サイズ:約340(240)×220cm
●収納時サイズ:約φ18×51cm
●重量:約2.3kg
●材質:PVC
●付属品:収納ケース
●テントフロアを汚れや傷から守る丈夫なPVC素材
●ウェザーマスターワイド2ルームコクーン用グランドシート
●ウェザーマスターテントにマッチしたカラーリング

コールマン参考価格10,500円(税込)
●使用時サイズ:約355(255)×235cm
●収納時サイズ:約22×50cm
●重量:約3.3kg
●材質:表地/アクリル 裏地/PVC
●付属品:収納ケース
●表地は起毛アクリル
●裏地はPVCをラミネート
●テントフロアにぴったりのサイズ
●ウェザーマスター ワイド2ルームコクーン用



また力が掛かる角の部分はご覧の様にさらにPVC加工による補強が入っていますので、安心感がありますね。

インナーテントを地面に固定する方法は簡単です。 外側は、コクーン本体がペグダウンされて固定されている一番角にあるバックルで固定します。


ちょっと見づらいかもしれませんが、全体にWEATHER MASTERのロゴが入っている点が新しいです

いくつかテントを持っているのですが、ウェザーマスターのファスナーは何故かあんまり噛まないです



ドーム型ですので、インナーテントも天井は尖がってましたね。

ですから、ご覧の様にサイドパネルのメッシュの面積がリビング側にかなり残ります。
吊り下げているのは左右方向は3箇所、前後は角の2箇所です。 本体とインナーテントの間は意外とスペースが多く見えます。ちょっともったいないな。。という気もしますが、内部の空気を有る程度対流させる事も必要ですので、このスーペースはやっぱり必要なのかもしれません。



ファミリー向けを意識したサイズだと思います。
グランドシートと合わせれば、地面からの冷気はかなりシャットアウト出来ると思います。





左右はファスナーで閉じられていて、かつ上部はクリップ紐で留められています。


当然ながら通気性も抜群です

このメッシュはインナーテントの両サイドにありますし、前後のDドアもメッシュですので、これ以上の通気性は無いでしょう。



この写真はインナーテントに寝そべって撮ったのですが、奥行きがどこまでも続くコクーンにはこの角度から見て惚れました

3回に渡って見て参りましたコクーンですがいかがでしたでしょうか? コールマンウェザーマスターの2ルームタイプとしては2つ目ですが、フラッグシップモデルの2ルームとしては他社よりもちょっと遅れた分、明らかに後発利が見えます。
ランドロックや同時期に発売になった小川キャンパルのティエラワイドを見てもデザインが似てきていることから考えると、このスタイルはある意味洗練された結果という事かも知れませんね。
ウェザ~マスタラァ~としては是非手に入れたいです!

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 00:27│Comments(13)
│テント・タープ
この記事へのトラックバック
毎年この時期に城南島海浜公園キャンプ場で行われる『コールマン新製品フィールド発表会』に、今年も行ってきました。コールマンの今年の新製品は既にカタログでご覧になった方が多い...
コールマン新製品フィールド発表会2012 レポ スタート!【キャンプへGO!】at 2012年02月26日 00:37
今年のコールマン新製品フィールド発表会レポの第1弾は、やはりリクエストが多かったウェザーマスターワイド2ルームコクーンから行きましょう!今年のウェザーマスターの幕はコレ一本...
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【設営編】【キャンプへGO!】at 2012年02月26日 00:37
ウェザーマスターワイド2ルームコクーンの設営方法を先に紹介しましたが、意外にカンタン設営という印象ですので、ウィッシュリストの順位が急上昇です。今回はコクーンを外側からグ...
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【外から眺める編】【キャンプへGO!】at 2012年02月26日 00:38
昨日は「これでいいのか?コールマンウェザーマスター」という記事を書きましたが、アクセス数もうなぎのぼりでした。それだけ関心が高いことなんだなぁと実感しました。 しかしなが...
新しいウェザーマスターをコンセプトで整理してみる【キャンプへGO!】at 2012年02月26日 00:39
2/22(土)~23(日)に行われた「コールマン新製品フィールド発表会」の注目アイテムは、なんといってもリニューアルしたウェザーマスターシリーズです。そのなかでも注目株なのが、2...
ウェザーマスター2ルームハウス【外から眺める編】【キャンプへGO!】at 2012年02月26日 00:40
一度はコクーンネタを閉めたのですが、滞在時間が短かったお陰で細かい所が中途半端なレポになってしまいました。そこで疑問に思った事やコメントで頂いた確認したい事項をコールマン...
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【コールマンに質問編】【キャンプへGO!】at 2012年02月29日 01:58
コールマン新製品フィールド発表会2012のコクーンネタの後に、疑問点をコールマンさんに質問したところまでお伝えしましたが、いただいた回答でさらに疑問が深まってしまったものがい...
ウェザーマスターワイド2ルームコクーン【追加質問編】【キャンプへGO!】at 2012年03月07日 01:52
この記事へのコメント
>本体とインナーテントの間は意外とスペースが多く見えます。ちょっともったいないな。。という気もしますが、内部の空気を有る程度対流させる事も必要
私が所有している2ルームハウスの本体とインナーテントの隙間が狭いのでたまにインナー内部に結露が付いてることがあります。
コクーンは、隙間が広いと言うことなので安心できそうです。
インナーテント内部天井にランタンを掛けるフックは、ついてないのでしょうか?
もしかして新たに卓上ランタンを購入しろと言うことなのかな!?
コールマン!商売上手ですね(笑)
私が所有している2ルームハウスの本体とインナーテントの隙間が狭いのでたまにインナー内部に結露が付いてることがあります。
コクーンは、隙間が広いと言うことなので安心できそうです。
インナーテント内部天井にランタンを掛けるフックは、ついてないのでしょうか?
もしかして新たに卓上ランタンを購入しろと言うことなのかな!?
コールマン!商売上手ですね(笑)
Posted by Yosshy
at 2012年02月26日 09:07

★Yosshyさん、
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>本体とインナーテントの隙間が狭いのでたまにインナー内部に結露が付いてることがあります。
オーナーならではの情報ですね。ありがとうございます。
コクーンはそのあたりを改善したという事かもしれませんね。
>インナーテント内部天井にランタンを掛けるフックは、ついてないのでしょうか?
2ルームハウスのインナーは中心がとがっていてランタンフックがありましたね。
キチンと天井を見た記憶がないんですが、確かフラットだったと思います。
思い切ってコールマンに問い合わせしてみました。返答があったら報告させていただきますね。
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>本体とインナーテントの隙間が狭いのでたまにインナー内部に結露が付いてることがあります。
オーナーならではの情報ですね。ありがとうございます。
コクーンはそのあたりを改善したという事かもしれませんね。
>インナーテント内部天井にランタンを掛けるフックは、ついてないのでしょうか?
2ルームハウスのインナーは中心がとがっていてランタンフックがありましたね。
キチンと天井を見た記憶がないんですが、確かフラットだったと思います。
思い切ってコールマンに問い合わせしてみました。返答があったら報告させていただきますね。
Posted by Hisane
at 2012年02月26日 23:10

インナーテントのサイドメッシュ部分は2ルームハウスだとファスナーで開閉でき、フライ側のパネルの開閉がインナーテントの中から可能だと思うのですが、コクーンはどうでした?
ランドロックは開閉できなくてランドロックproは開閉できるように改良されており
ランドロックオーナーの不満の一つと聞いたことがあるのですが
コクーンはこの問題をどう対処したのかなと気になりまして・・・
あとインナーの天井にベンチレーションが無いんですね><
この点はハウスのが勝ってますね
ランドロックは開閉できなくてランドロックproは開閉できるように改良されており
ランドロックオーナーの不満の一つと聞いたことがあるのですが
コクーンはこの問題をどう対処したのかなと気になりまして・・・
あとインナーの天井にベンチレーションが無いんですね><
この点はハウスのが勝ってますね
Posted by cocomax
at 2012年02月27日 16:55

★cocomaxさん、
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>インナーテントのサイドメッシュ部分は2ルームハウスだとファスナーで開閉
>でき、フライ側のパネルの開閉がインナーテントの中から可能だと思うの
>ですが、コクーンはどうでした?
コクーンはインナーおサイドメッシュは空かないみたいです。2ルームハウスは丸く開けましたようね?
>コクーンはこの問題をどう対処したのかなと気になりまして・・・
コクーンでは、この部分はある意味退化したのかもしれませんね。
ウルトラCは見当たりませんでしたので。。
>あとインナーの天井にベンチレーションが無いんですね><
天井のベンチレーションもなかったとおもいます。 2ルームハウスはドーム型ポールに近いので、インナー天井の中心を吊る事が出来ることで三角のベンチレーションがつけられたんじゃないかと思います。
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>インナーテントのサイドメッシュ部分は2ルームハウスだとファスナーで開閉
>でき、フライ側のパネルの開閉がインナーテントの中から可能だと思うの
>ですが、コクーンはどうでした?
コクーンはインナーおサイドメッシュは空かないみたいです。2ルームハウスは丸く開けましたようね?
>コクーンはこの問題をどう対処したのかなと気になりまして・・・
コクーンでは、この部分はある意味退化したのかもしれませんね。
ウルトラCは見当たりませんでしたので。。
>あとインナーの天井にベンチレーションが無いんですね><
天井のベンチレーションもなかったとおもいます。 2ルームハウスはドーム型ポールに近いので、インナー天井の中心を吊る事が出来ることで三角のベンチレーションがつけられたんじゃないかと思います。
Posted by Hisane
at 2012年02月27日 22:54

こんばんは
やっぱりメッシュ部分は開かないんですね(~_~;)
ちょっと残念です‥
でもハウスでの実績からノウハウはあるはずなので
あえて開かなくする
理由が何かあったかもしれないですね、
今週大阪に行く予定ですのでその辺を聞いてみま〜す!
やっぱりメッシュ部分は開かないんですね(~_~;)
ちょっと残念です‥
でもハウスでの実績からノウハウはあるはずなので
あえて開かなくする
理由が何かあったかもしれないですね、
今週大阪に行く予定ですのでその辺を聞いてみま〜す!
Posted by cocomax
at 2012年02月27日 23:27

★cocomaxさん、
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>やっぱりメッシュ部分は開かないんですね(~_~;)
細かく見れてないのですが、いろいろな角度の写真を見る限りは開きそうにありません。 コクーンに会う機会があったら確認してみますね。
>あえて開かなくする理由が何かあったかもしれないですね、
いろいろ努力してコストを抑えたとしきりにいってましたので、その一つなのかもしれません。 あってもいい機能ですもんね。。
>今週大阪に行く予定ですのでその辺を聞いてみま〜す!
是非いろいろ聞いてみてください。 【コールマンへ質問編】をアップしましたが、ちょっとモヤモヤしちゃったので。。
もしよろしかったら「一緒に発売されたグランドシートとカーペットは本当にリビングスペース用なの?狭すぎない?」「コクーンの名前の由来」「フラップで換気とは?」を聞いてきていただけますか?
コメントでお願いしちゃってゴメンナサイ!
よろしくお願いします。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>やっぱりメッシュ部分は開かないんですね(~_~;)
細かく見れてないのですが、いろいろな角度の写真を見る限りは開きそうにありません。 コクーンに会う機会があったら確認してみますね。
>あえて開かなくする理由が何かあったかもしれないですね、
いろいろ努力してコストを抑えたとしきりにいってましたので、その一つなのかもしれません。 あってもいい機能ですもんね。。
>今週大阪に行く予定ですのでその辺を聞いてみま〜す!
是非いろいろ聞いてみてください。 【コールマンへ質問編】をアップしましたが、ちょっとモヤモヤしちゃったので。。
もしよろしかったら「一緒に発売されたグランドシートとカーペットは本当にリビングスペース用なの?狭すぎない?」「コクーンの名前の由来」「フラップで換気とは?」を聞いてきていただけますか?
コメントでお願いしちゃってゴメンナサイ!
よろしくお願いします。
Posted by Hisane
at 2012年02月29日 08:06

ひとつ解決しましたよ~!
カタログにある
<<テント内の空気をスムーズに循環させるベンチレーションをインナーテントドアとトップに装備>>
ですが、あまりに気になったので聞いてみました^^;
まずトップはHisaneさん情報通り サイドパネルの中央上部の部分で
問題の!?インナーテントドアについては、ドアパネルの
下から3分の1位のところにトグルが付いており
下部のみ巻き上げ可能となっているようです。
これを頭に入れてから、カタログP23のインナーテントドアの写真を見ると
よくわかると思います!
<フラップで換気とは>は、回答をしていただいた担当者の方が何を指しているのかはちょっとわかりませんが、
(冷たい空気)→インナーテントドア下部→インナーテントサイドメッシュ→トップベンチレーション(熱い空気)
のような流れが出来るのではないでしょうか!?
グランドシートの件と名前の由来聞いてきますね!
カタログにある
<<テント内の空気をスムーズに循環させるベンチレーションをインナーテントドアとトップに装備>>
ですが、あまりに気になったので聞いてみました^^;
まずトップはHisaneさん情報通り サイドパネルの中央上部の部分で
問題の!?インナーテントドアについては、ドアパネルの
下から3分の1位のところにトグルが付いており
下部のみ巻き上げ可能となっているようです。
これを頭に入れてから、カタログP23のインナーテントドアの写真を見ると
よくわかると思います!
<フラップで換気とは>は、回答をしていただいた担当者の方が何を指しているのかはちょっとわかりませんが、
(冷たい空気)→インナーテントドア下部→インナーテントサイドメッシュ→トップベンチレーション(熱い空気)
のような流れが出来るのではないでしょうか!?
グランドシートの件と名前の由来聞いてきますね!
Posted by cocomax
at 2012年02月29日 22:41

★cocomaxさん、
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
インナーテントのドアパネルが巻き上げられるんですね!
なるほどそれなら合点がいきますね。
貴重な情報ありがとうございました。
やっぱり中途半端な情報だときになっちゃいますよね。
前回の質問に追加で質問中です。
回答が来たらまたレポしますね。
是非いろいろ聞き出してきてくださいな!
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
インナーテントのドアパネルが巻き上げられるんですね!
なるほどそれなら合点がいきますね。
貴重な情報ありがとうございました。
やっぱり中途半端な情報だときになっちゃいますよね。
前回の質問に追加で質問中です。
回答が来たらまたレポしますね。
是非いろいろ聞き出してきてくださいな!
Posted by Hisane
at 2012年02月29日 23:03

こんにちは
コクーンのペグの数を調べていて覗かせていただきました。
一つ教えて欲しいのですが、インナーテントの前側は
インナーから出てるグレーのロープとフライシートのゴムを束ねて
ペグダウンするということでしょうか?
もし記憶に残ってましたら教えてください^^;
コクーンのペグの数を調べていて覗かせていただきました。
一つ教えて欲しいのですが、インナーテントの前側は
インナーから出てるグレーのロープとフライシートのゴムを束ねて
ペグダウンするということでしょうか?
もし記憶に残ってましたら教えてください^^;
Posted by cocomax
at 2012年05月14日 12:21

★cocomaxさん、
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>コクーンのペグの数を調べていて覗かせていただきました。
入手した取説によると、コクーンの場合はスチールペグが全部で33本だそうです。
>一つ教えて欲しいのですが、インナーテントの前側は
>インナーから出てるグレーのロープとフライシートのゴムを束ねて
>ペグダウンするということでしょうか?
上記写真のこの部分だと思います。
ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/p1240304.jpg
ペグダウンの仕方はおっしゃるとおりであっていると思います。
取説では以下のようになっています。
ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/P1290814.JPG
参考になりますでしょうか? また何か疑問がありましたら分かる範囲でお答えできると思いますのでご連絡ください!
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>コクーンのペグの数を調べていて覗かせていただきました。
入手した取説によると、コクーンの場合はスチールペグが全部で33本だそうです。
>一つ教えて欲しいのですが、インナーテントの前側は
>インナーから出てるグレーのロープとフライシートのゴムを束ねて
>ペグダウンするということでしょうか?
上記写真のこの部分だと思います。
ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/p1240304.jpg
ペグダウンの仕方はおっしゃるとおりであっていると思います。
取説では以下のようになっています。
ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/P1290814.JPG
参考になりますでしょうか? また何か疑問がありましたら分かる範囲でお答えできると思いますのでご連絡ください!
Posted by Hisane
at 2012年05月15日 01:39

おはようございます。
わざわざ写真まで付けていただきありがとうございました。
非常にスッキリしました^^
>入手した取説によると、コクーンの場合はスチールペグが全部で33本だそうです。
しかし このhisaneさんからの新情報で頭の中は完全にペグの配置でいっぱいになりました(爆)
自分なりに考えたんですけど
それぞれのポールの接地部 x10
前後の張り出し部 x4
キャノピー部 x3
張り綱部 x12
インナー部 x2
の計31本は予想したのですが あとの2本がどうしてもわかりません・・・
もしわかったらご教授ください。
お願いします。
わざわざ写真まで付けていただきありがとうございました。
非常にスッキリしました^^
>入手した取説によると、コクーンの場合はスチールペグが全部で33本だそうです。
しかし このhisaneさんからの新情報で頭の中は完全にペグの配置でいっぱいになりました(爆)
自分なりに考えたんですけど
それぞれのポールの接地部 x10
前後の張り出し部 x4
キャノピー部 x3
張り綱部 x12
インナー部 x2
の計31本は予想したのですが あとの2本がどうしてもわかりません・・・
もしわかったらご教授ください。
お願いします。
Posted by cocomax
at 2012年05月15日 09:09

★cocomaxさん、
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>非常にスッキリしました^^
それはよかったです!!
>計31本は予想したのですが あとの2本がどうしてもわかりません・・・
取説によると、キャノピー部は2本想定みたいです。
それからスタンディングテープを外す場合の固定用ペグも解説にありますが、3本では足りない上に内側用ペグは付属品に含まれないと書いてあるのでやっぱり数が合わないですね。
ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/P1290815.JPG
単純に予備なのかもしれませんが。。
こんばんは!いつもコメントありがとうございます。
>非常にスッキリしました^^
それはよかったです!!
>計31本は予想したのですが あとの2本がどうしてもわかりません・・・
取説によると、キャノピー部は2本想定みたいです。
それからスタンディングテープを外す場合の固定用ペグも解説にありますが、3本では足りない上に内側用ペグは付属品に含まれないと書いてあるのでやっぱり数が合わないですね。
ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/hisane1/P1290815.JPG
単純に予備なのかもしれませんが。。
Posted by Hisane
at 2012年05月16日 01:45

おはようございます。
キャノピーは想定2本なんですね^^
ということは3本余りますね・・・・・
なんなんだろう かなり気になります。。
でもHisaneさんでもわからないとなると
きっとネットでいくら調べても解からないんだろうなぁ^^;
仕事が手につきません(爆)
キャノピーは想定2本なんですね^^
ということは3本余りますね・・・・・
なんなんだろう かなり気になります。。
でもHisaneさんでもわからないとなると
きっとネットでいくら調べても解からないんだろうなぁ^^;
仕事が手につきません(爆)
Posted by cocomax
at 2012年05月16日 07:49
