2012年01月09日
フジカハイペット 【もち網編】
フジカハイペットシリーズもそろそろアイテム紹介ばかりで実践してないなぁ。。と思い始めましたが、今回はあえて全部アイテムを紹介してから実践編をお届けしたいと思います。
あんまり引っ張ると冬が終わっちゃいますので、年明けからは頑張ってペースをあげたいと思います!
2012年最初のネタは、ちょっと地味ですが「もち網」です!
ストーブでお餅を焼く光景は正に冬の風物詩ですが、特にフジカハイペットでもアルパカでもトヨトミレインボーでも、丸いストーブには断然丸いもち網がイイに決まってます!!
BBQ用の網でも当然お餅は焼けますが、やっぱりこだわりたいのは「遠赤外線焼き」です。
こちらの資料で「加熱」についてちょっとだけ勉強しましたが、遠赤外線を適度な距離で食材に当てると、表面の水分は蒸発してパリっと香ばしく焼け、逆に中は程よく水分がのこってふっくら仕上がるという事です。
遠赤外線を発生させるのに一番お手軽なのが炭火ですが、石やセラミックを焼いても発生します。
という事で、もち網と呼ばれる網の多くは「セラミック」が使われています。
もち網の最近のトレンドをもう一つ。それはお餅がこびり付かない網です。 プク~っと膨らんだ後、ちょっと油断すると柔らかく膨らんだお餅が直接網に触れてしまい、その結果こびり付いてしまう事は昔から良く有りますね。 膨らんだお餅を網につかないようにする事はほぼ不可能ですので、最近のもち網の工夫は「柔らかいお餅が網に触れてもこびり付かない」です。
この工夫を謳っているもち網のほとんどは、網自体をフッ素コーティングされています。
という事で、もち網をえらポイントはズバリ!
「セラミックプレート」と「フッ素加工網」です。
丸いもち網は沢山あるんですが、私が選んだのはこちらです。
もちろんポイントは押さえています!
竹原製缶 ふっくらもち焼き専用あみ 丸 CF-5
Amazon価格 840円(税込)
●サイズ:幅24.5×奥行24.5×高さ2.5cm
●重量:255g
●素材:ET鋼板、鉄線、セラミック、鉄
●本体皿:ET鋼板
●焼きアミ:鉄線(フッ素加工)
●セラミック:ラス+石膏
これ以外のもち網としては、フジカハイペットオーナーさん御用達のこのもち網ですかね。 こちらはかなり人気があります。お値段もお安いです。
パール金属 ふっくらごのみ 丸型もち焼 H-6517
Amazon価格 420円(税込)
●サイズ(約):外径220×高さ20mm
●本体重量(約):180g
●素材・材質:本体/鉄(錫めっき)、焼きアミ/鉄(ふっ素含有シリコーン樹脂塗装)、ネットプレート/鉄(セラミック加工)、取っ手/鉄(亜鉛めっき)
フジカハイペットの場合は、中心部分のクックカバーを外すと直径14.5cmの穴が現れますが、この穴のサイズにはこちらの網も良いかも知れません。
ユニフレーム(UNIFLAME) ミニロースター
ナチュラム価格1600円(税込)
●サイズ:直径150×15mm、
●材質:(焼網・フレーム)鉄・クロームメッキ/(下網)耐熱網FCHw2、
●重量:110g
下網はセラミックではありませんが、加熱すれば遠赤外線効果が期待できます。 ただしスチール網の場合は直接過熱しないと中々真っ赤にはなりませんので、熱源から遠いストーブの場合はどれだけ赤くなるかは試してみないと分かりません。
これはまだアイデア段階なので、ストーブとミニロースターの両方お持ちの方は是非実験していただけるとありがたいです。
ではゲットしたもち網を穴が開くほど見てみます
もち網のポイント、「フッ素加工」と「セラミックプレート」がパッケージに書かれています。
形はきわめて一般的な丸型の網です。 見た目ちょっと違うのは、網が黒い点ぐらいでしょうか。。
簡単なスチールのハンドルが付いていますので、持ち上げて移動するのは簡単です。
フレームに網がチョンと載っているだけですが、一応フレーム側のくぼみにはめてあるのでずれる事は無いです。
こちらがもち網本体です。 素材はスチールですが、焦げ付き防止用にフッ素加工が施されています。
これで少々焦がした程度でもこびり付く事は無いでしょう。
底にはセラミックプレートが付いています。よく見ると網が石膏でコーティングされているようです。 これを熱することで遠赤外線焼きが出来るようになります。
パッケージには「Siセンサーコンロ対応」とかかれていますが、どういう事なのかちょっと分かりませんでしたが、Siセンサーというのはどうやらコンロの中心に付いている安全センサーの事みたいです。
一般的には揚げ物などの過熱に対して反応するセンサーがついていますが、そのほかに立ち消え安全装置や消し忘れ防止機能などあわせた業界自主基準の安全装置だそうです。このSiセンサーがついているコンロでは、250度を超えると消えてしまうそうなので、焼き物をするとセンサーが反応して消えてしまいます。
パッケージに書かれている説明では、センサーが付いてないコンロがあればそちらを使う、全部のコンロにセンサーが付いている場合は、センサーを切って使用しろと書かれています。 SiセンサーがついているコンロでもOKというわけではなさそうです。


では何が「Siセンサーコンロ対応」なのかというと、どうやらフレームの中心に、センサーを受けるクボミがあるという事だけみたいです。なんだか分かりにくいですね。


網の直径は約24cmです。フジカハイペットの天板に比べるとちょっと小さいかな。。


と思ったのですが、乗せてみるとこれがピッタリサイズです。
フジカハイペットの上面板の上には丁度良いサイズで乗っていますね。
でもこの状態では熱がセラミックプレートには伝わりにくくて遠赤外線焼きがちょっと望めませんね。
フジカハイペットでお餅を焼くなら、上面板をはずして前回紹介した五徳を乗せて、その上にもち網を載せるのがいいでしょう。
鏡開きも終わりましたので、近いうちに実践してみたいと思います。
注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
あんまり引っ張ると冬が終わっちゃいますので、年明けからは頑張ってペースをあげたいと思います!
2012年最初のネタは、ちょっと地味ですが「もち網」です!
ストーブでお餅を焼く光景は正に冬の風物詩ですが、特にフジカハイペットでもアルパカでもトヨトミレインボーでも、丸いストーブには断然丸いもち網がイイに決まってます!!
BBQ用の網でも当然お餅は焼けますが、やっぱりこだわりたいのは「遠赤外線焼き」です。
こちらの資料で「加熱」についてちょっとだけ勉強しましたが、遠赤外線を適度な距離で食材に当てると、表面の水分は蒸発してパリっと香ばしく焼け、逆に中は程よく水分がのこってふっくら仕上がるという事です。
遠赤外線を発生させるのに一番お手軽なのが炭火ですが、石やセラミックを焼いても発生します。
という事で、もち網と呼ばれる網の多くは「セラミック」が使われています。
もち網の最近のトレンドをもう一つ。それはお餅がこびり付かない網です。 プク~っと膨らんだ後、ちょっと油断すると柔らかく膨らんだお餅が直接網に触れてしまい、その結果こびり付いてしまう事は昔から良く有りますね。 膨らんだお餅を網につかないようにする事はほぼ不可能ですので、最近のもち網の工夫は「柔らかいお餅が網に触れてもこびり付かない」です。
この工夫を謳っているもち網のほとんどは、網自体をフッ素コーティングされています。
という事で、もち網をえらポイントはズバリ!
「セラミックプレート」と「フッ素加工網」です。

もちろんポイントは押さえています!

Amazon価格 840円(税込)
●サイズ:幅24.5×奥行24.5×高さ2.5cm
●重量:255g
●素材:ET鋼板、鉄線、セラミック、鉄
●本体皿:ET鋼板
●焼きアミ:鉄線(フッ素加工)
●セラミック:ラス+石膏
これ以外のもち網としては、フジカハイペットオーナーさん御用達のこのもち網ですかね。 こちらはかなり人気があります。お値段もお安いです。

Amazon価格 420円(税込)
●サイズ(約):外径220×高さ20mm
●本体重量(約):180g
●素材・材質:本体/鉄(錫めっき)、焼きアミ/鉄(ふっ素含有シリコーン樹脂塗装)、ネットプレート/鉄(セラミック加工)、取っ手/鉄(亜鉛めっき)


ナチュラム価格1600円(税込)
●サイズ:直径150×15mm、
●材質:(焼網・フレーム)鉄・クロームメッキ/(下網)耐熱網FCHw2、
●重量:110g
下網はセラミックではありませんが、加熱すれば遠赤外線効果が期待できます。 ただしスチール網の場合は直接過熱しないと中々真っ赤にはなりませんので、熱源から遠いストーブの場合はどれだけ赤くなるかは試してみないと分かりません。
これはまだアイデア段階なので、ストーブとミニロースターの両方お持ちの方は是非実験していただけるとありがたいです。


もち網のポイント、「フッ素加工」と「セラミックプレート」がパッケージに書かれています。




これで少々焦がした程度でもこびり付く事は無いでしょう。

パッケージには「Siセンサーコンロ対応」とかかれていますが、どういう事なのかちょっと分かりませんでしたが、Siセンサーというのはどうやらコンロの中心に付いている安全センサーの事みたいです。
一般的には揚げ物などの過熱に対して反応するセンサーがついていますが、そのほかに立ち消え安全装置や消し忘れ防止機能などあわせた業界自主基準の安全装置だそうです。このSiセンサーがついているコンロでは、250度を超えると消えてしまうそうなので、焼き物をするとセンサーが反応して消えてしまいます。
パッケージに書かれている説明では、センサーが付いてないコンロがあればそちらを使う、全部のコンロにセンサーが付いている場合は、センサーを切って使用しろと書かれています。 SiセンサーがついているコンロでもOKというわけではなさそうです。


では何が「Siセンサーコンロ対応」なのかというと、どうやらフレームの中心に、センサーを受けるクボミがあるという事だけみたいです。なんだか分かりにくいですね。



網の直径は約24cmです。フジカハイペットの天板に比べるとちょっと小さいかな。。




でもこの状態では熱がセラミックプレートには伝わりにくくて遠赤外線焼きがちょっと望めませんね。

鏡開きも終わりましたので、近いうちに実践してみたいと思います。
注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 00:20│Comments(2)
│バーナー・ストーブ
この記事へのトラックバック
お待たせしました!フジカハイペットシリーズ第1弾の眺める編です。 冬のこの時期必ずホットな話題になるストーブですが、ナチュブロでも様々なストーブが紹介されています。 私自身の...
フジカハイペット 【バラシながら眺める編】【キャンプへGO!】at 2012年01月09日 00:24
フジカハイペットシリーズの折り返し地点です。 今回はフジカハイペットをゲットすると、必ず皆さんが検討されるゴトクについて書きたいと思います。フジカハイペットは基本的にはス...
フジカハイペット 【ゴトク編】【キャンプへGO!】at 2012年01月09日 00:24
お届けしているフジカハイペットシリーズのゴトク上のネタはコレが最後。本日は丸型焼肉グリル編です。当然ながらフジカハイペットをキャンプフィールドで使いたいわけですが、暖房器...
フジカハイペット 【丸型焼肉グリル編】【キャンプへGO!】at 2012年01月14日 21:45
今日はちょっとした小ネタです。 フジカハイペットで料理する気満々なのですが、実践せずにアイテムだけは着々と。。もち網とグリルを手に入れましたので、あとは小さなトングがあれ...
フジカハイペット 【クッキングトング編】【キャンプへGO!】at 2012年01月21日 12:30
フジカハイペットシリーズも数えると第14弾になりましたが、相変わらず火が入ってないのは、紹介していてもちょっと説得力に掛けますかね(汗)そろそろ火入れをしたいと思いますが、...
フジカハイペット 【小物収納編】【キャンプへGO!】at 2012年01月22日 22:05
フジカハイペットを点火したときに、お餅をついでに焼いてみました。 ゴトク、もち網、トングをそれぞれ試して見ましたので簡単にご報告です。それぞれのアイテムは、下記の記事を参...
フジカハイペット 【もち網でいそべ焼き編】【キャンプへGO!】at 2012年02月09日 23:26
この記事へのコメント
こんばんはお久しぶりです。
フジカ周辺の充実振りは目を見張りますね(^^l
私も11月頃に初使用してみました。なかなかいいですね。
やはり、ゴトクやもち網なんかもほしくなるので参考にさせていただきます。
でも、ちょっと汁がたれるものなんか気になりますよね。
フジカ周辺の充実振りは目を見張りますね(^^l
私も11月頃に初使用してみました。なかなかいいですね。
やはり、ゴトクやもち網なんかもほしくなるので参考にさせていただきます。
でも、ちょっと汁がたれるものなんか気になりますよね。
Posted by yabetomi
at 2012年01月12日 00:39

★yabetomiさん、
こんばんは!コメントありがとうございます。
>フジカ周辺の充実振りは目を見張りますね(^^l
恐れ入ります。。 もうちょっとネタがありますのでお付き合いください(笑)
>ゴトクやもち網なんかもほしくなるので参考にさせていただきます。
もうちょっとしたら実践しますので、またレポさせていただきますね。
>でも、ちょっと汁がたれるものなんか気になりますよね。
実はコメントで「汁たれ」や「飛び散り汚れ」を指摘される方が結構多いことがわかりました。
これはまたイイネタだなぁ。。と思って、目下アイデア考え中です。
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは!コメントありがとうございます。
>フジカ周辺の充実振りは目を見張りますね(^^l
恐れ入ります。。 もうちょっとネタがありますのでお付き合いください(笑)
>ゴトクやもち網なんかもほしくなるので参考にさせていただきます。
もうちょっとしたら実践しますので、またレポさせていただきますね。
>でも、ちょっと汁がたれるものなんか気になりますよね。
実はコメントで「汁たれ」や「飛び散り汚れ」を指摘される方が結構多いことがわかりました。
これはまたイイネタだなぁ。。と思って、目下アイデア考え中です。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by Hisane
at 2012年01月12日 00:46
