2012年05月01日
ColemanコンパクトローコットとQuechua AIRⅢのコンビネーション
昨年のコールマンはちょっと背の高いコットがいくつかデビューしていましたが、世の中がどんどんロースタイルに移行する中、今年はそれに対応したコットがデビューしました。
コールマン新製品フィールド発表会で、ちょっと地味目に展示されていたのが、今日ご紹介するコンパクトローコットです。 コンパクトインフレーターピローⅡも一緒においてありましたのでこれもレポします。

Coleman(コールマン) コンパクトローコット
ナチュラム価格9980円(税込)
●シート素材:ポリエステル
●フレーム素材:スチール
●使用時サイズ:約190×63×17(h)cm
●収納時サイズ:約60×12×19(h)cm
●重量:約5.8kg
●耐荷重:約80kg
●付属品:収納ケース
●ソロテントで使えるコンパクトな一人用コット
●小さくたためるコンパクトコット
●ソロテント内でも使用可能な座面高さ約17cm
●シート面が伸びにくい高強度ポリエステル使用
コンパクトローコットといえば、以前は同名のコットがコンフォートマスターブランドで発売されていました。コンフォートマスターのコンパクトローコットは、寝心地が抜群な上にコンパクトな収納が可能ですので、もはや手放せないアイテムになりました。
それももはや入手困難です
レポはこちらです。。
2011/09/10 コットでHop!Step!Jump! 【Step編】
Coleman(コールマン) コンフォートマスター コンパクトローコット
Amazon価格13,125円(税込)
●材質 フレーム:アルミニウム、スチール/シート:ポリエステル
●使用時サイズ:約190×63×17(h)cm
●収納時サイズ:約60×12×19(h)cm
●座面高:約16cm
●重量:約5.1kg
●耐荷重:約80kg
●付属品:収納ケース
コンフォートマスターとの違いをスペックだけで見てみると、大きさその他は殆ど同じである事がわかります。 唯一違うのがフレーム素材がスチールに変わったくらいです。 スチールになると一般的には重くなりますが、わずか+700gで押さえた所はすばらしいです。
寝心地を左右するシート素材ですが、素材はポリエステル製で、触った感じもコンフォートマスターと殆ど変わりません。これはかなり期待出来るのではないでしょうか?
こちらはコンパクトローコットに特有の10本脚です。地面が凸凹でもかなり柔軟に接地可能です。
コンフォートマスターとの唯一の違いが、この複雑なフレームがアルミではなくてスチールである点だけです。
シートサイドのポールを受けるパーツも、コンフォートマスターと全く同じ。 一見頼りなさそうですが、10箇所で分散して重量を受けますので全く問題ありません。
寝返ってもあまりギシギシと音がしないのコイツのおかげだと思います。
脚のパーツもコンフォートマスターと全く同じ。プラスチック素材ですが、結構硬いので割れる事はないと思います。
全長190cmというのは、一般成人には十分な大きさです。 耐荷重80kgも十分でしょう。
油断すると80kg超えちゃいそうな人は注意
我が家はコットを3種類もっていますが、コンパクトローコットが一番収納サイズが小さいです。 コットを複数所有する事になる場合は、かなり有利になると思います。
ついでに一緒に置いてあったコンパクトインフレーターピローⅡも軽く見てみましょう。
Coleman(コールマン) コンパクトインフレーターピローⅡ
ナチュラム価格1480円(税込)
●素材:ポリエステル、ポリウレタンフォーム
●使用時サイズ:約48×31×9(h)cm
●収納時サイズ:約直径10×32cm
●重量:約280g
●付属品:収納ケース
●中央部のくぼみで安定感アップ肌触り良く滑りにくい加工を施したコンパクトピロー
●表面は肌触りが良く滑りにくいピーチ加工
●中のスポンジはカットした切れ端を利用
サイズはご覧のようにインフレーたーピローとしては一般的な大きさです。 キャンプ用のピローとしては十分な大きさだと思います。
中央がくぼんでいるので、頭を乗せてもかなり安定感があります。普通のピローとしても十分使えそうですよ
このピロー、ご覧のようにかなり厚みがあります。スペックの9cmというのは、あながち間違いではありません。
中にはポリウレタンが入っていますので、沈み込みもそんなに激しくはありません。
インフレーターピローですので、空気を入れるバルブが角についています。 開放して置いておくだけで、ポリウレタンの復元力で半分くらいは空気が勝手に入っていきます。 残りはここから空気を吹き込めばOKです。
逆にバルブを開放下だけではペッタンコにはなりませんので、ある程度手で押し出す必要があります。 最後に丸めて収納袋に入れれば、直系10cmになります。
このコンパクトローコットは全長が190cmとコンパクトですので、テントの中で使う事が可能です。
今回は手持ちのQuechua 2 Seconds AIRⅢとの組み合わせを確認してみました。
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
ナチュラム価格12800円(税込)
●総重量:4.6kg
●サイズ:奥行225×幅200×高さ100cm
●インナーサイズ:奥行225×幅190cm
●収納サイズ:直径75cm
●ポール素材:グラスファイバー製フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●Air Cooling system(R)
●大人3人の就寝に十分なスペース
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●2箇所のサイドパネルをあけると、効果的に風を通し結露を防ぐ「Air Cooling System」
●工場での200リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。
●コンパクト+軽量のディスク型(直径75cm×4.6kg)。
●Quechuaの生地はUVB98%、UVAで最大95%をカット。
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III FLOWER
ナチュラム価格14800円(税込)
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III BANBOO
ナチュラム価格14800円(税込)
まずは前後方向に置いて見ましたが、ご覧のようにピッタリサイズですね。サイドメッシュの横に置けますので、夏はかなり快適なのではないでしょうか?
続いて一番奥に横のおいてみましたが、これまたピッタリサイズ。 高さ16cmなので割と狭いテント内の空間でも問題ありません。 長いすとしても使えてかなり便利ですね。
Kermit Chairを持ち込んでも余裕があります。 この組み合わせはソロキャンには最高かも知れません。
ちょっとデイキャンプという時には持っていこうと決めました
コンフォートマスターのコンパクトローコットと比較してそんなにスペックダウンした印象がありません。
コストダウンを計った分その価値はむしろ高まったのでは無いでしょうか? このスペックの再設定は成功したと言えると思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
コールマン新製品フィールド発表会で、ちょっと地味目に展示されていたのが、今日ご紹介するコンパクトローコットです。 コンパクトインフレーターピローⅡも一緒においてありましたのでこれもレポします。


ナチュラム価格9980円(税込)
●シート素材:ポリエステル
●フレーム素材:スチール
●使用時サイズ:約190×63×17(h)cm
●収納時サイズ:約60×12×19(h)cm
●重量:約5.8kg
●耐荷重:約80kg
●付属品:収納ケース
●ソロテントで使えるコンパクトな一人用コット
●小さくたためるコンパクトコット
●ソロテント内でも使用可能な座面高さ約17cm
●シート面が伸びにくい高強度ポリエステル使用
コンパクトローコットといえば、以前は同名のコットがコンフォートマスターブランドで発売されていました。コンフォートマスターのコンパクトローコットは、寝心地が抜群な上にコンパクトな収納が可能ですので、もはや手放せないアイテムになりました。
それももはや入手困難です

2011/09/10 コットでHop!Step!Jump! 【Step編】

Amazon価格13,125円(税込)
●材質 フレーム:アルミニウム、スチール/シート:ポリエステル
●使用時サイズ:約190×63×17(h)cm
●収納時サイズ:約60×12×19(h)cm
●座面高:約16cm
●重量:約5.1kg
●耐荷重:約80kg
●付属品:収納ケース
コンフォートマスターとの違いをスペックだけで見てみると、大きさその他は殆ど同じである事がわかります。 唯一違うのがフレーム素材がスチールに変わったくらいです。 スチールになると一般的には重くなりますが、わずか+700gで押さえた所はすばらしいです。


コンフォートマスターとの唯一の違いが、この複雑なフレームがアルミではなくてスチールである点だけです。

寝返ってもあまりギシギシと音がしないのコイツのおかげだと思います。


油断すると80kg超えちゃいそうな人は注意


ついでに一緒に置いてあったコンパクトインフレーターピローⅡも軽く見てみましょう。

ナチュラム価格1480円(税込)
●素材:ポリエステル、ポリウレタンフォーム
●使用時サイズ:約48×31×9(h)cm
●収納時サイズ:約直径10×32cm
●重量:約280g
●付属品:収納ケース
●中央部のくぼみで安定感アップ肌触り良く滑りにくい加工を施したコンパクトピロー
●表面は肌触りが良く滑りにくいピーチ加工
●中のスポンジはカットした切れ端を利用




中にはポリウレタンが入っていますので、沈み込みもそんなに激しくはありません。



今回は手持ちのQuechua 2 Seconds AIRⅢとの組み合わせを確認してみました。

ナチュラム価格12800円(税込)
●総重量:4.6kg
●サイズ:奥行225×幅200×高さ100cm
●インナーサイズ:奥行225×幅190cm
●収納サイズ:直径75cm
●ポール素材:グラスファイバー製フライシート素材:ポリエステル(ポリウレタンコーティング)
●インナー素材:透湿性ポリエステル
●Air Cooling system(R)
●大人3人の就寝に十分なスペース
●生地は内張りと外張りに分かれており、内部は保護されています。
●ジッパー式の大きなD 型のドアを採用、出入りがとても便利です。
●専用収納袋から取り出して広げるだけで瞬時に組み立てが可能。
●風がなければ、ペグなしでも立っていられます。
●一度こつを掴めば、折りたたみも15秒で可能。
●縫い目は熱処理加工+防水。
●ポリウレタンコーティングで防水性を高めた外張り生地を使用
●2箇所のサイドパネルをあけると、効果的に風を通し結露を防ぐ「Air Cooling System」
●工場での200リットル/平方メートル/時のテストとフィールド実証をクリアした防水性。
●ポールは破損しにくいグラスファイバー製。
●亜鉛メッキされた、ねじれに強いペグを付属。
●コンパクト+軽量のディスク型(直径75cm×4.6kg)。
●Quechuaの生地はUVB98%、UVAで最大95%をカット。

ナチュラム価格14800円(税込)

ナチュラム価格14800円(税込)



ちょっとデイキャンプという時には持っていこうと決めました


コストダウンを計った分その価値はむしろ高まったのでは無いでしょうか? このスペックの再設定は成功したと言えると思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 00:07│Comments(0)
│シュラフ・コット
この記事へのトラックバック
コットでHop!Step!Jump!シリーズの本日はStep編です。 ちょっと説明が遅れましたが、 「コットでHop!Step!Jump!」とはクオリティとお値段が徐々に上がっていくというのを勝手にイメージしてまし...
コットでHop!Step!Jump! 【Step編】【キャンプへGO!】at 2012年05月01日 00:22
キャンプを本格的に始めて1年半経ちましたが、諸先輩方が常日頃口をそろえておっしゃっていた「コンパクト化の必要性」を、最近は身をもって実感出来るようになりました。 最初は勢...
Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【準備編】【キャンプへGO!】at 2012年05月01日 00:25
前回の【準備編】につづき、Quechua 2 SCONDS AIRⅢの【眺める編】を書こうと思ったのですが、いつのもように「穴がおくほど見てみよう」モードで調子に乗って写真を撮っていたところ、1回の...
Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【外から眺める編】【キャンプへGO!】at 2012年05月01日 00:26
Quechua 2 SCONDS AIRⅢの特集第3弾、【中から眺める編】です。 前回の【外から眺める編】で、意外と良く出来てそうという感想でしたが、やっぱりテントの快適さは中から見ないと分かりませ...
Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【中から眺める編】【キャンプへGO!】at 2012年05月01日 00:26
これまで記事にしたQuechua 2 SCONDS AIRⅢシリーズも最終回です。 このテントの中でも最大関心事であると思われる【設営・撤収編】で締めくくりたいと思います。 これまでの記事で、Quechua...
Quechua 2 SCONDS AIRⅢ【設営・撤収編】【キャンプへGO!】at 2012年05月01日 00:27