2013年03月07日
コールマン ナチュラルモザイクリビングテーブルの進化
城南島で開催されたコールマン新製品フィールド発表会のレポート第2弾はナチュラルモザイクリビングテーブルです。
テーブルネタなんてテントネタに比べたら一見地味な感じですが、実は今回一番いじくり回したアイテムがこのテーブルでした。
そもそもキャンプフィールドでの我が家のメインテーブルはアルミロールテーブルで、出撃率もダントツです。 しかしながら、キッチン周りのテーブルとなるとフォールディングテーブルの方を便利に使っています。
ナチュラルモザイクリビングテーブルは、名前こそリビングとなっていますが、私からすればフォールディングテーブルの進化系に見えるわけです。
まずは手持ちのフォールディングテーブルとスペックの比較です。
Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/120
ナチュラム価格5980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約120×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×60(h)cm
●重量:約4.5kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●4~6人用
●ベーシック&ロースタイルに対応した4~6人用二折りテーブル。
Coleman(コールマン) フォールディングテーブル/120
ナチュラム価格4931円(税込)(購入当時の価格)
●使用時サイズ:約120×60×30/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×60(h)cm
●重量:約4.6kg
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:合板(メラミン加工)
●仕様:高さ2段階調節、パラソルホール(最大径Φ35mm)
●耐荷重30kg
●メラミン加工合板を使用した120cmx60cmの折畳みテーブル
●汚れを落としやすく防火性に優れたメラミン加工板を使用
●高さ2段階調整可能(30cm・70cm)
●パラソルホール付き
大きさや素材はまったく同じといって良いほど変わっていません。
スペックを見た限り一番目立った違いは2段階の高さで、ナチュラルモザイクリビングテーブルは+10cmの40cmになっています。
ロースタイル全盛の今、このテーブルもローポジションでの使用機会は増えると考えられます。
実際に我が家もローポジションで使うことが非常に多いですが、その際不便に思っていたのが「低すぎて正座した足がテーブル下に入らない」という点です。 この+10cmはその不満を解決してくれます。
ではいつものように細かく見てみましょう。まずはヒンジ部分です。以前よりもすっきりしてます。足を突っ込んだ時に結構引っ掛ける事が多いので、すっきりデザインは良いです
パラソルホールは健在です。購入当初は結構便利に使いました。
ちなみにナチュラルモザイクリビングテーブルは4モデルありますが、パラソルホールがあるのはこの120だけです。
天板素材はメラミン加工合板と前から変わりませんが、木目のモザイクが目を引きますね。
触った感じはまったく変わりませんでした。防火性に優れているといわれていますが、どの程度の熱に耐えられるかはわかりませんので、ダッチオーブンを乗せちゃうみたいな事はやらない様にしています
つづいてテーブル下を眺めてみます。これはひと目で違いがわかりました。 このテーブルが進化した部分はまさにこの部分。
以前は太いパイプを横に渡して強度を維持していたと思いますが、今回は斜めの鎹(かすがい)を渡す構造に変更されています。
一見弱々しい感じがしますが、うまく組み合わせることで上手に力を分散しているようです。
実際にちょっと力をかけてみましたが、大きなぐらつきはありませんでした。
足の長さは以前と変わらず2段階調整可能。
調整といっても仕組みは単純でパイプの継ぎ手を外すだけです。 すぽっと抜けてしまいますが、いままで不自由した事はありませんしぐらつきもまったくありません。
4本の足パイプは天板裏に据付可能ですので、ローポジションや収納時にまとめられます。
ところで、足を支えている斜めの鎹は天板との接続部分がごらんの様に可動部分があります。

左右の足を別々に畳むことが出来ます。これってすごいなと一瞬思いましたが、特にメリットになることはあんまりありません


2つ折になる天板の接続部分にはロック機構が付いています。これによって使用中は不用意に2つに折れる事を防げるようですが、このロックが付いていない私のフォールディングテーブルで、これがあったらよかったなぁと思う状況になった事はまったくありません。
むしろロックしたまま無理やり2つ折にして破損させる危険の方があるような気がします

収納時に2つ折になった天板を離れないようロックする機構も私のものとは違います。以前は金属製の引っ掛けロックが付いていましたが、これがよく外れて困ってました。新しいロックは一度ロックすれば簡単に外れる事はありませんでした。
プラスチック製のロックの強度がどうなのかちょっとわからないのと、ロックを外す時にかなり力をいれてボタンを押さないと外れない不便さがちょっと心配です
こちらがローポジションです。高さ40cmは足をテーブル下に突っ込むのには余裕の高さです。
何より今回最大の進化と言えるのが、「お誕生日席の人もテーブル下に足を突っ込める」という事ではないでしょうか? これはテーブル下のアングルの構造改善によるものですが、大変価値が大きいと思います。
大きさは全部で4種類あります。こちらは一番小さいサイズ、ナチュラルモザイクリビングテーブル/60 。
2人程度でちゃぶ台感覚で使うのにうってつけです。
Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/40
ナチュラム価格4580円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約60×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×30(h)cm
●重量:約2.9kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシック&ロースタイルに対応したサイドテーブルにもなる二折りテーブル。
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●2人用やサイドテーブルとして。
こちらはナチュラルモザイクリビングテーブル/90。
3~4人程度のちょい置きテーブルにちょうど良さそうです。
Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/90
ナチュラム価格4980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約90×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×45(h)cm
●重量:約3.7kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●2~4人用。
●ベーシック&ロースタイルに対応した2~4人用二折りテーブル。
最後は一番大きいナチュラルモザイクリビングテーブル/140。 お誕生日席が効率的に使えることで6人ぐらいで晩餐テーブルとしていけるぐらいの余裕がありそうです。3つ折ですので収納も意外とコンパクトだと思います。
Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/140
ナチュラム価格7980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約140×70×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約70×10×47(h)cm
●重量:約5.6kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●ゆったり4~6人用。
●ベーシック&ロースタイルに対応した4~6人用コンパクト収納の三折りテーブル。
●高さ調節機能で人気のロースタイルにも最適4方向から足を入れやすい新構造、優しくナチュラルなウッドデザインでリビングを明るく演出。
ナチュラルモザイクリビングテーブルは確かに進化していました。 デザインもおしゃれになって人数や利用シーンに応じてバリエーションも揃っていますのでオススメです。
私は今のフォールディングテーブルが壊れたら買う事にします
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
テーブルネタなんてテントネタに比べたら一見地味な感じですが、実は今回一番いじくり回したアイテムがこのテーブルでした。
そもそもキャンプフィールドでの我が家のメインテーブルはアルミロールテーブルで、出撃率もダントツです。 しかしながら、キッチン周りのテーブルとなるとフォールディングテーブルの方を便利に使っています。

まずは手持ちのフォールディングテーブルとスペックの比較です。

ナチュラム価格5980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約120×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×60(h)cm
●重量:約4.5kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●4~6人用
●ベーシック&ロースタイルに対応した4~6人用二折りテーブル。

ナチュラム価格4931円(税込)(購入当時の価格)
●使用時サイズ:約120×60×30/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×60(h)cm
●重量:約4.6kg
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:合板(メラミン加工)
●仕様:高さ2段階調節、パラソルホール(最大径Φ35mm)
●耐荷重30kg
●メラミン加工合板を使用した120cmx60cmの折畳みテーブル
●汚れを落としやすく防火性に優れたメラミン加工板を使用
●高さ2段階調整可能(30cm・70cm)
●パラソルホール付き
大きさや素材はまったく同じといって良いほど変わっていません。
スペックを見た限り一番目立った違いは2段階の高さで、ナチュラルモザイクリビングテーブルは+10cmの40cmになっています。
ロースタイル全盛の今、このテーブルもローポジションでの使用機会は増えると考えられます。
実際に我が家もローポジションで使うことが非常に多いですが、その際不便に思っていたのが「低すぎて正座した足がテーブル下に入らない」という点です。 この+10cmはその不満を解決してくれます。



ちなみにナチュラルモザイクリビングテーブルは4モデルありますが、パラソルホールがあるのはこの120だけです。

触った感じはまったく変わりませんでした。防火性に優れているといわれていますが、どの程度の熱に耐えられるかはわかりませんので、ダッチオーブンを乗せちゃうみたいな事はやらない様にしています


以前は太いパイプを横に渡して強度を維持していたと思いますが、今回は斜めの鎹(かすがい)を渡す構造に変更されています。

実際にちょっと力をかけてみましたが、大きなぐらつきはありませんでした。









2つ折になる天板の接続部分にはロック機構が付いています。これによって使用中は不用意に2つに折れる事を防げるようですが、このロックが付いていない私のフォールディングテーブルで、これがあったらよかったなぁと思う状況になった事はまったくありません。
むしろロックしたまま無理やり2つ折にして破損させる危険の方があるような気がします



プラスチック製のロックの強度がどうなのかちょっとわからないのと、ロックを外す時にかなり力をいれてボタンを押さないと外れない不便さがちょっと心配です


何より今回最大の進化と言えるのが、「お誕生日席の人もテーブル下に足を突っ込める」という事ではないでしょうか? これはテーブル下のアングルの構造改善によるものですが、大変価値が大きいと思います。

2人程度でちゃぶ台感覚で使うのにうってつけです。

ナチュラム価格4580円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約60×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×30(h)cm
●重量:約2.9kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシック&ロースタイルに対応したサイドテーブルにもなる二折りテーブル。
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●2人用やサイドテーブルとして。

3~4人程度のちょい置きテーブルにちょうど良さそうです。

ナチュラム価格4980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約90×60×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約60×6.5×45(h)cm
●重量:約3.7kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え。
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●2~4人用。
●ベーシック&ロースタイルに対応した2~4人用二折りテーブル。


ナチュラム価格7980円(税込)
●フレーム材質:アルミニウム
●天板材質:メラミン加工合板
●使用時サイズ:約140×70×40/70(h)cm
●収納時サイズ:約70×10×47(h)cm
●重量:約5.6kg
●耐荷重:約30kg
●高さ2段階調節
●ベーシックスタイル、ロースタイルに対応した高さ70cm、40cmの2段階切り替え
●4方向から脚を入れて着席できる新構造。
●ゆったり4~6人用。
●ベーシック&ロースタイルに対応した4~6人用コンパクト収納の三折りテーブル。
●高さ調節機能で人気のロースタイルにも最適4方向から足を入れやすい新構造、優しくナチュラルなウッドデザインでリビングを明るく演出。
ナチュラルモザイクリビングテーブルは確かに進化していました。 デザインもおしゃれになって人数や利用シーンに応じてバリエーションも揃っていますのでオススメです。
私は今のフォールディングテーブルが壊れたら買う事にします

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 23:57│Comments(2)
│イス・テーブル
この記事へのトラックバック
城南島で開催されたコールマン新製品フィールド発表会のレポート第3弾は、コンフォートマスターのバンブーサイドテーブルです。キャンプを重ねるとサイドテーブルの有りがた味が段々...
実は耐過重80kgだった! バンブーサイドテーブル【キャンプへGO!】at 2013年03月13日 16:05
この記事へのコメント
ご無沙汰してます。やっと家のことが落ち着いたので、またブログを再開しました。
うちはコールマンのコンパクトピクニックベンチセットで、ベンチとテーブルの高さが一緒になるので購入したのです。
こやつはローポジションだと35センチ。
今までもこれからも、同じコールマンのテーブルに、ツラが合わないんだわ~(TT)。
んでもこやつはかなり丈夫なので、当分壊れそうにないですよ。
Hisaneさんのもなかなか壊れないのでは?。
うちはコールマンのコンパクトピクニックベンチセットで、ベンチとテーブルの高さが一緒になるので購入したのです。
こやつはローポジションだと35センチ。
今までもこれからも、同じコールマンのテーブルに、ツラが合わないんだわ~(TT)。
んでもこやつはかなり丈夫なので、当分壊れそうにないですよ。
Hisaneさんのもなかなか壊れないのでは?。
Posted by 陽湖 at 2013年03月08日 11:12
★陽湖さん、
こんばんは!コメントありがとうございます。
>こやつはローポジションだと35センチ。
高さをあわせるって大切ですよね。 このテーブルはハイポジションの高さが他と一緒なのがせめてもの救いです。
>Hisaneさんのもなかなか壊れないのでは?。
おっしゃるとおり、まったく壊れません。
それだけいい買い物だったということだと思います。
買い替えはしばらくなしです(笑)
こんばんは!コメントありがとうございます。
>こやつはローポジションだと35センチ。
高さをあわせるって大切ですよね。 このテーブルはハイポジションの高さが他と一緒なのがせめてもの救いです。
>Hisaneさんのもなかなか壊れないのでは?。
おっしゃるとおり、まったく壊れません。
それだけいい買い物だったということだと思います。
買い替えはしばらくなしです(笑)
Posted by Hisane
at 2013年03月08日 22:40
