2009年08月13日
スノピ・ガビングフレームはユニのキッチンスタンドにピッタリ!
ユニのキッチンスタンドは、我が家ではもはや手放せない便利テーブルになってます。特にテーブル収納力ば抜群で、キッチンアイテム一式を安心して預けられます。 このユニのキッチンスタンドを持っていると必ずと言っていいほど目に入る気になるアイテムがこれです。
スノーピーク(snow peak) ガビングフレーム
ナチュラム価格1155円(税込)
●サイズ:255×320×44cm
●重量:350g
●適合天板サイズ:厚さ10~15mm
●テーブル
このスノーピークのガビングフレームですが、その構造の単純さから、天板の厚さが10~15mmの範囲ならば、どんなテーブルにもあう優れものです。 そのなかでもユニのキッチンスタンドやキッチンテーブルには本当にバランスよく適合します。 最初に誰が気づいてくれたんだろう関心するほどです。私がいままで見たナチュラムさんの口コミの中でも、ピカイチの適合情報の一つだと思います
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
ナチュラム価格10900円(税込)
●使用時サイズ/W1080×D400×H750mm
●収納時サイズ/W600×D400×厚さ110mm
●材質/(フレーム・棚網)鉄・クロームメッキ(天板)シナベニア9mm厚 ウレタン塗装
●重量/6.1kg
ちょっと気になったのがこのネーミングです。ガビングフレームは、スノピのHPを参照すると、"Gabbing Frame"と書かれてます。
てっきりゴミの意味であるGarbageあたりから名前がついているのかと思いきや、おしゃべり、だらだらしゃべるという意味のGabbingという単語でした。なぜこんな名前なのか、散々探しましたが、見つからず。。



ちなみにこのゴムですが、何度も何度も取れました。その度に収納している袋の中で発見してヒヤヒヤしてます。
パイルドライバーのゴムと一緒で、アロンアルファかなんかでつけちゃったほうがいいかも知れませんね。

当然ながらモノを引っ掛けたほうが、このフレームは安定するわけで、このままだとちょっとの弾みでも落ちてしまいます。
ここからはフィールドレポートです。

ユニのキッチンスタンドはとてもよく出来ているのですが、ものを引っ掛ける場所がないんです。
このガビングフレームを付ければ、タオルなら3~4枚は余裕で掛けられます。

テーブルの上のまな板で切った野菜クズなどのゴミを、真横にあるゴミ袋にポイと捨てれられば、本当に便利です。
でも我が家ではゴミ袋は専用のスタンドがあるので、ガビングフレームをゴミ袋掛けとしては使ってません。
ちなみに我が家のゴミ袋スタンドはこれです(上写真の右側)。かなりの容量の袋が引っ掛けられる点と、2枚以上ゴミ袋が掛けられるので分別も可能な点が気に入ってます。
Amazon価格1500円(税込)
●サイズ: 幅26×奥行き31×高さ50cm
●材質: スチール
このガビングフレーム、いろいろな応用が出来そうです。 たとえば、スノピのIGTシリーズのテーブルにスパイスホルダーを付ける場合、レールジョイントハンガーセットを付ければピッタリだそうですが、他社製のテーブルでレールなど無い場合には、このガビングフレームにスパイスホルダーを付けていらっしゃる方もいるようです。
なるほどそんな事が出来るなら、IGTシリーズでなからあきらめていたスパイスホルダーが他社製のテーブルに付きそうですね。

ナチュラム価格3990円(税込)
●材質:ステンレス、シナベニア合板
●サイズ:360×125×90mm
●重量:470g

ナチュラム価格4515円(税込)
●サイズ:360×125×90mm
●材質:竹集成材、ステンレス
●内容:ボトル6本及び小物(100×130mm)収納可能
●重量:0.5kg

ナチュラム価格2625円(税込)
●材質:ステンレス、アルミ
●サイズ:325×160×40mm
●重量:210g(ハンガー)、50g×2(ジョイントパーツ)
応用は色々出来そうです。スノーピークのアイテムとしてはお安い方だと思いますので、ユニのキッチンテーブル、キッチンスタンドをお持ちなら、迷わす買いだと思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
私は「grabbing」と間違ったんじゃないかと推測しているのですが(笑)

いつもコメント有難うございます。
本当につまらない事ですが気になって仕方なかったので、スノーピークに「名前の由来は難ですか?」と問合せ中です。
回答くれるかわかりませんが(笑)もし返事がもらえたら、お知らせしますので乞う期待!
私の推測当たってたら回答もらえなさそうですね(爆)
