2013年09月17日
CSクラシックス木製ラックは、ほぼコーナンラックか?!
多くのキャンパーさんの間で一大ブームになってい木製ラックがコーナンラックですね。
木製素材の良さ、高い収納性を見れば、なるほどキャンプフィールドで使うにはぴったりという気がします。
ワンタッチ収納方法という素晴らしい改造方法を考えられた方がいらっしゃり、これまた皆さんテープの色などを工夫されながら改造を楽しんでますね。
我が家の近くにもコーナンはあるのですがなかなか足が向かず、「いつでも買えるからいいや!」なんて高を括っていたら、入手困難になってしまうほど大人気に。。
しばらく入手を諦めていたのですが、ひょんな事からコーナンラックにそっくりの木製ラックをナチュラムさんで見つけたので迷わずポチりました。
CAPTAIN STAGのCSクラシックシリーズってご存知でしょうか?
私はナチュラムバイヤーズblogのこの記事でシリーズの事だけは何となく知ってました。
オイルステイン塗装された木製のテーブルやチェアのシリーズなのですが、色味が目を引くもののアイテム自体は平凡な気がしてましたので、しばらく忘れてました
何となくウロウロと見ていたところ、衝撃的なラックが目の前に!
CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製3段ラック
ナチュラム価格3980円(税込)
●構造部材材質:天然木(表面加工:オイルステイン)
●組立サイズ(約):幅465×奥行300×高さ570mm
●収納サイズ(約):465×400×厚さ90mm
●重量(約):3.0kg
●耐荷重(約):棚板1枚10kg
●キャンプ道具をスッキリ整頓、個人の物と共有の物を整理できる。
●組立・収納が簡単。
●CSクラシックスシリーズとベストマッチ。
CSクラシックシリーズらしくオイルステイン塗装がされていますが、形はどう見てみもコーナンラック!?
コーナンラックは3段のラックが人気が高いわけですが、コーナンのオンラインショップでも品薄なので一人1点までの制限販売です。
コーナン 折り畳み式木製ラック3段 LFX01-5814
コーナンeショップ価格2480円(税込)
●便利な折り畳み式3段ラック アウトドア用にも大人気!
●サイズ:幅46×奥行30×高さ60cm
●内寸:幅40(中央ネジ突起部38cm)×奥行30×高さ24cm
●パイン材(クリア塗装)
外寸を見ただけでもサイズがほぼ同じですね。 実はCSクラシックスシリーズは天然木を使ってますので、3段ラックの定価が何と7,875円もします
この定価を見ると、2つ並べたらコーナンラックを選ぶに決まっていると私自身は思うのですが、ナチュラムさんの販売価格が微妙な根付けなんです
私の場合はナチュラムポイントを使ってでゲットしましたのであまり躊躇しませんでしたが、果たしてプラス1,500円の価値が見出せるか?が最大のポイントなんじゃないかと思います。
という事で私の今回の記事は改造には目も暮れズ、あくまでコーナンラックとの違いについて穴が開くほど眺めながら見ることに徹します。
ただし私自身がコーナンラックを見たことがないので、比較はサイズしか出来ません。
何とか素材感やしっかり感をお伝え出来ればと祈るばかり。。
まずはサイズから。。
パッケージに書かれているサイズはコーナンラックとほとんど同じですね。
コーナンラックの耐加重の説明が見つかりませんでしたが、このラックは棚板1枚当たり10kg。かなり重いものを乗せても耐えられそうですね。
箱から出してみると、天然木のアイテムらしく、紙の緩衝材で丁寧に梱包されてました
このタグを見ただけでも、どう見てもコーナンラックだなぁ。。と思いつつも、色合いを見る限り明らかに素材感は違う感じがします。
細かく見てみましょうか。。
棚板受け棒を固定しているネジは、六角レンチで締めるタイプですね。
コーナンラックは確かプラスドライバーで閉める木ネジタイプだったと思います。
ここは多少回転するので緩んでしまわないかがちょっと心配ですが、このタイプのネジだと多少しっかり感がありますね。
天板の数は9枚ですので同じですが、しっかり木ネジで留められている点がコーナンラックとは見た目が明らかに違います。
当然ながら補強の意味は大きいと思います。しっかりと面取りされているのも丁寧な仕事を感じます。
オイルステイン塗装されていますので、つや消しの木材の印象です。
ぱっと見た感じでは、使っている木材の色がばらばら、所々節がありますが、天然木らしい素材感が結構気に入りました。


細かいサイズを測って見ます。まずは幅から。。 ぴったり465mm。コーナンラックより5mm幅が広いです。


幅広の理由を探したのですが、もしかしてここ? 接合部分に干渉材がキチンと入ってます。
コーナンラックにこれが入っているのかは分かりませんが、木材同士が直接擦れないので接合部分の劣化が防げそうです。


つづいて収納時の奥行き。。ぴったり400mmです。
収納時の厚みは95mmです。
商品説明のサイズより5mm程厚かったですが、まぁ誤差の範囲でしょう。。
とりあえず組み立ててみます。寝かして左右のパンタグラフの様に開けば、段々構造が分かってきます。
開きすぎるとこんな感じで天板がバタバタと倒れます。
これを見て初めて皆さんが虜になるワンタッチ収納の改造の素晴らしさが分かりました
天板は、棚板受け棒と呼ばれる角材に引っ掛けるように固定するんですが。。
まずこの棚板受け棒が斜めになっているとピッタリとはまりません。
最初だけは指で回しながら天板がピッタリ固定出来る角度にする必要があります。
これでようやく天板が固定出来るわけですが、3段ラックの場合はこれを3回繰り返す必要があります。
ネットで紹介されているワンタッチ収納改造はこの引っ掛ける作業を3段一度に行う仕組みです。
あらためてアイデアの素晴らしさを認識しましたが、逆に設置と解体を繰り返すキャンパーならではのニーズである事も分かりました。
こうして天板を3段とも引っ掛けるとようやく形になります。
このまま起せば。。。
はい、出来上がり!
色味を除けばほぼコーナンラックです


起き上がった所で高さを測ってみると580mmでした。ほぼコーナンラックと同じ高さ(5mmしか違わない)です。


つづいて棚の内寸を測ってみます。高さは245mmでした。これまたほぼコーナンラックと同じ高さ(5mmしか違わない)です


幅を計ってみたところ、ぴったり400mm。コーナンラックは中央突起部だと38cmといってますが、このラックはネジの突起と緩衝材の厚みが相殺されている感じです。
ちなみに奥行きは300mmと全く同じ(写真を撮るのを忘れました
)
ちなみにCSシリーズではしっかり2段と4段も用意されています。
CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製2段ラック
ナチュラム価格2980円(税込)
●構造部材材質:天然木(表面加工:オイルステイン)
●組立サイズ(約):幅465×奥行300×高さ305mm
●収納サイズ(約):465×400×厚さ60mm
●重量(約):1.9kg
●耐荷重(約):棚板1枚10kg
CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製4段ラック
ナチュラム価格4980円(税込)
●構造部材材質:天然木(表面加工:オイルステイン)
●組立サイズ(約):幅465×奥行300×高さ845mm
●収納サイズ(約):465×400×厚さ125mm
●重量(約):4.0kg
●耐荷重(約):棚板1枚10kg
サイズはコーナンラックと同じといって良いと思います。
違いといえば、ネジ留めや緩衝材のしっかり感、天然木にオイルステイン塗装の素材感といった感じでしょうか?
私個人の感想としては、3段ラックに関してはコーナンラック+1500円は妥当なのではないかと思います。
コスト重視、自分で色を塗ってみたいなどのニーズがあればコーナンラックの方が有利ですね。
ナチュラムポイントで購入価格の補填が出来るのでしたら、入手しやすいCSシリーズのこのラックを断然オススメします。
見た目も素材感も気に入ったので、とりあえずもう一つポチりました
コーナンラックもとりあえず見に行ってみるか。。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の発売前の参考価格です。実際の価格は発売後の製品ページにてご確認ください。
木製素材の良さ、高い収納性を見れば、なるほどキャンプフィールドで使うにはぴったりという気がします。
ワンタッチ収納方法という素晴らしい改造方法を考えられた方がいらっしゃり、これまた皆さんテープの色などを工夫されながら改造を楽しんでますね。
我が家の近くにもコーナンはあるのですがなかなか足が向かず、「いつでも買えるからいいや!」なんて高を括っていたら、入手困難になってしまうほど大人気に。。
CAPTAIN STAGのCSクラシックシリーズってご存知でしょうか?
私はナチュラムバイヤーズblogのこの記事でシリーズの事だけは何となく知ってました。
オイルステイン塗装された木製のテーブルやチェアのシリーズなのですが、色味が目を引くもののアイテム自体は平凡な気がしてましたので、しばらく忘れてました

何となくウロウロと見ていたところ、衝撃的なラックが目の前に!

ナチュラム価格3980円(税込)
●構造部材材質:天然木(表面加工:オイルステイン)
●組立サイズ(約):幅465×奥行300×高さ570mm
●収納サイズ(約):465×400×厚さ90mm
●重量(約):3.0kg
●耐荷重(約):棚板1枚10kg
●キャンプ道具をスッキリ整頓、個人の物と共有の物を整理できる。
●組立・収納が簡単。
●CSクラシックスシリーズとベストマッチ。
CSクラシックシリーズらしくオイルステイン塗装がされていますが、形はどう見てみもコーナンラック!?
コーナンラックは3段のラックが人気が高いわけですが、コーナンのオンラインショップでも品薄なので一人1点までの制限販売です。

コーナンeショップ価格2480円(税込)
●便利な折り畳み式3段ラック アウトドア用にも大人気!
●サイズ:幅46×奥行30×高さ60cm
●内寸:幅40(中央ネジ突起部38cm)×奥行30×高さ24cm
●パイン材(クリア塗装)
外寸を見ただけでもサイズがほぼ同じですね。 実はCSクラシックスシリーズは天然木を使ってますので、3段ラックの定価が何と7,875円もします

この定価を見ると、2つ並べたらコーナンラックを選ぶに決まっていると私自身は思うのですが、ナチュラムさんの販売価格が微妙な根付けなんです

私の場合はナチュラムポイントを使ってでゲットしましたのであまり躊躇しませんでしたが、果たしてプラス1,500円の価値が見出せるか?が最大のポイントなんじゃないかと思います。
という事で私の今回の記事は改造には目も暮れズ、あくまでコーナンラックとの違いについて穴が開くほど眺めながら見ることに徹します。
ただし私自身がコーナンラックを見たことがないので、比較はサイズしか出来ません。
何とか素材感やしっかり感をお伝え出来ればと祈るばかり。。

パッケージに書かれているサイズはコーナンラックとほとんど同じですね。
コーナンラックの耐加重の説明が見つかりませんでしたが、このラックは棚板1枚当たり10kg。かなり重いものを乗せても耐えられそうですね。

細かく見てみましょうか。。
コーナンラックは確かプラスドライバーで閉める木ネジタイプだったと思います。
ここは多少回転するので緩んでしまわないかがちょっと心配ですが、このタイプのネジだと多少しっかり感がありますね。
当然ながら補強の意味は大きいと思います。しっかりと面取りされているのも丁寧な仕事を感じます。
ぱっと見た感じでは、使っている木材の色がばらばら、所々節がありますが、天然木らしい素材感が結構気に入りました。
細かいサイズを測って見ます。まずは幅から。。 ぴったり465mm。コーナンラックより5mm幅が広いです。
幅広の理由を探したのですが、もしかしてここ? 接合部分に干渉材がキチンと入ってます。
コーナンラックにこれが入っているのかは分かりませんが、木材同士が直接擦れないので接合部分の劣化が防げそうです。
つづいて収納時の奥行き。。ぴったり400mmです。
商品説明のサイズより5mm程厚かったですが、まぁ誤差の範囲でしょう。。
これを見て初めて皆さんが虜になるワンタッチ収納の改造の素晴らしさが分かりました

最初だけは指で回しながら天板がピッタリ固定出来る角度にする必要があります。
ネットで紹介されているワンタッチ収納改造はこの引っ掛ける作業を3段一度に行う仕組みです。
あらためてアイデアの素晴らしさを認識しましたが、逆に設置と解体を繰り返すキャンパーならではのニーズである事も分かりました。
このまま起せば。。。
色味を除けばほぼコーナンラックです

起き上がった所で高さを測ってみると580mmでした。ほぼコーナンラックと同じ高さ(5mmしか違わない)です。
つづいて棚の内寸を測ってみます。高さは245mmでした。これまたほぼコーナンラックと同じ高さ(5mmしか違わない)です

幅を計ってみたところ、ぴったり400mm。コーナンラックは中央突起部だと38cmといってますが、このラックはネジの突起と緩衝材の厚みが相殺されている感じです。
ちなみに奥行きは300mmと全く同じ(写真を撮るのを忘れました

ちなみにCSシリーズではしっかり2段と4段も用意されています。

ナチュラム価格2980円(税込)
●構造部材材質:天然木(表面加工:オイルステイン)
●組立サイズ(約):幅465×奥行300×高さ305mm
●収納サイズ(約):465×400×厚さ60mm
●重量(約):1.9kg
●耐荷重(約):棚板1枚10kg

ナチュラム価格4980円(税込)
●構造部材材質:天然木(表面加工:オイルステイン)
●組立サイズ(約):幅465×奥行300×高さ845mm
●収納サイズ(約):465×400×厚さ125mm
●重量(約):4.0kg
●耐荷重(約):棚板1枚10kg
違いといえば、ネジ留めや緩衝材のしっかり感、天然木にオイルステイン塗装の素材感といった感じでしょうか?
私個人の感想としては、3段ラックに関してはコーナンラック+1500円は妥当なのではないかと思います。
コスト重視、自分で色を塗ってみたいなどのニーズがあればコーナンラックの方が有利ですね。
ナチュラムポイントで購入価格の補填が出来るのでしたら、入手しやすいCSシリーズのこのラックを断然オススメします。
見た目も素材感も気に入ったので、とりあえずもう一つポチりました

コーナンラックもとりあえず見に行ってみるか。。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の発売前の参考価格です。実際の価格は発売後の製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 02:22│Comments(6)
│その他のキャンプ用品
この記事へのコメント
はじめまして。。。
かなり気になってましたが詳細なレポで違いがわかりました…
確かにこれならコーナンラックより良いのではと思います。。。
次買うときはこちらを購入します(笑)
有り難うございましたm(__)m
かなり気になってましたが詳細なレポで違いがわかりました…
確かにこれならコーナンラックより良いのではと思います。。。
次買うときはこちらを購入します(笑)
有り難うございましたm(__)m
Posted by super3720
at 2013年09月19日 20:10

★super3720さん、
はじめまして! ご訪問&コメントありがとうございます。
super3720さんのブログをお邪魔しました!4段のコーナンラックをお持ちなんですね。
>確かにこれならコーナンラックより良いのではと思います。。。
コーナンラックオーナーの方のご意見を頂いて、確信がちょっとだけもてました(汗)
天然木の良さがあるので、現在はもっぱら家で使っています(笑)
今後ともよろしくお願い申し上げます。
はじめまして! ご訪問&コメントありがとうございます。
super3720さんのブログをお邪魔しました!4段のコーナンラックをお持ちなんですね。
>確かにこれならコーナンラックより良いのではと思います。。。
コーナンラックオーナーの方のご意見を頂いて、確信がちょっとだけもてました(汗)
天然木の良さがあるので、現在はもっぱら家で使っています(笑)
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by Hisane
at 2013年09月20日 01:05

はじめまして♪
「コーナンラック」で検索しててたどり着きました!
こちらの記事を見て、初めて「CSクラシックス 木製3段ラック」を知り、
そしてCSの方がいいかも?と思い、その勢いでポチってしまいました(^^;
さっき手元に届いたのですが、しっかりしていてとてもいいです!!
あと、ラックが届く前にいても経ってもいられずに
100均でラックに敷くランチョンマットを購入したのですが、
内寸も書いて下さっていたので、サイズがぴったりでした!!
とても良い買い物でした~!
本当にありがとうございます♪
ちなみに、私の実家は浦安です。
どこかですれ違っているかもしれません!?
「コーナンラック」で検索しててたどり着きました!
こちらの記事を見て、初めて「CSクラシックス 木製3段ラック」を知り、
そしてCSの方がいいかも?と思い、その勢いでポチってしまいました(^^;
さっき手元に届いたのですが、しっかりしていてとてもいいです!!
あと、ラックが届く前にいても経ってもいられずに
100均でラックに敷くランチョンマットを購入したのですが、
内寸も書いて下さっていたので、サイズがぴったりでした!!
とても良い買い物でした~!
本当にありがとうございます♪
ちなみに、私の実家は浦安です。
どこかですれ違っているかもしれません!?
Posted by moko at 2014年08月20日 15:36
★mokoさん、
はじめまして!ご訪問&コメントありがとうございます!
木製3段ラックの記事を参考にしていただきありがとうございました!
お役に立てたのでしたら大変うれしいです。
この木製3段ラックですが、普段使いでも大活躍でお気に入りです。
ご実家が浦安ですか!
本当にどこかでお会いしているかも知れませんね(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして!ご訪問&コメントありがとうございます!
木製3段ラックの記事を参考にしていただきありがとうございました!
お役に立てたのでしたら大変うれしいです。
この木製3段ラックですが、普段使いでも大活躍でお気に入りです。
ご実家が浦安ですか!
本当にどこかでお会いしているかも知れませんね(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by Hisane
at 2014年08月20日 21:17

はじめまして、お邪魔します。
ラックを探していましたので大変参考になりました!
ラックを探していましたので大変参考になりました!
Posted by ちゃんこ〜 at 2014年10月28日 04:09
★ちゃんこ〜さん、
はじめまして!
ご訪問&コメントありがとうございます!
ちょっとだけでもお役にたてたようで、とてもうれしいです。
今後ともよろしくお願いします!
はじめまして!
ご訪問&コメントありがとうございます!
ちょっとだけでもお役にたてたようで、とてもうれしいです。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by Hisane
at 2014年10月29日 21:02
