2010年12月20日
スノーピークシステムボトル500【ケース編】
前回はスノーピークシステムボトル本体をボトル編としてご紹介しましたが、このシステムボトルには専用のケースが用意されています。 本日はケース編としてご紹介したいと思います。
前回記事はこちらを参照してください。
2010/12/17 スノーピークシステムボトル500【ボトル編】
スノーピークシステムボトルはかなりしっかりした魔法瓶タイプのボトルです。 私がゲットしたのは500mlタイプですが、350mlタイプもあります。
スノーピーク(snow peak) システムボトル500
ナチュラム ここ数ヶ月ずっと入荷待ち
●容量:540ml
●重量:ボトル本体/360g、クーラーキャップ/90g、保温キャップ/41g、タンブラーキャップ/38g
●サイズ:クーラーキャップ、保温キャップ取付け時/W77×D77×H219mm、タンブラーキャップ取付け時/ W77×D77×H222mm
●Amazon価格7980円(税込)
●スノーピーク楽天支店価格7980円(税込)
スノーピーク(snow peak) システムボトル350
ナチュラム価格6980円(税込)
●容量:390ml
●重量:ボトル本体/280g、クーラーキャップ/90g、保温キャップ/41g、タンブラーキャップ/38g
●サイズ:クーラーキャップ、保温キャップ取付け時/W77×D77×H174mm、タンブラーキャップ取付け時/ W77×D77×H177mm
●Amazon価格6980円(税込)
システムボトルは18-8ステンレスにアクリル塗装ですので、見た目に非常に美しいのですが、ちょっと机の角にぶつけただけで簡単にへこんでしまいます。 まぁコノ手のボトルは仕方ないとは思うんですが、何とか保護したいところです
一方で、このシステムポトルの保温、保冷能力はボトル本体だけで十分のようで、ケースに保温性を求める必要はなさそうだなぁ~と思いました。
探せばシステムボトルに合いそうなケースはありそうですが、ここは四の五の言わずに専用ケースにしましょう
私がもっているシステムボトル500専用のケースはこちら、
スノーピーク(snow peak) ネオプレンボトルケース500
ナチュラム価格2280円(税込)
●材質:本体/ネオプレン、メッシュ/ポリエステル、ベルト/ポリプロピレン
●重量:81g
●本体サイズ:φ75mm×H240mm
●システムボトルを保護しながら携帯に便利なネオプレン製のケースです。
●付属ベルトやバックルのアレンジで3通りの持ち方が可能です。
システムボトル350専用のケースはこちらです。
スノーピーク(snow peak) ネオプレンボトルケース350
ナチュラム価格1980円(税込)
●材質:本体/ネオプレン、メッシュ/ポリエステル、ベルト/ポリプロピレン
●重量:78g
●本体サイズ:φ75mm×H195mm
ボトルケースの商品名の一部になっているネオプレンというのは、あまり聞きなれない単語です。 こんな時はWikipediaへGO!
ネオプレンというのはゴム素材にたいしてついた商品名のようで、正式な素材の名前はプロロプレンゴムというそうです
デュポン社のHPもちょっと参考になるかもしれません。 これを見る限り、やはり保温性もさることながら、衝撃からボトルを守るという点に優れた素材を選んでいるのだと考えられますね。 大きさはもちろんボトルにぴったりサイズですので、システムボトルを買うならこれもセットでほしいですね。 逆に他のボトルにももちん合いそうですので、ケースだけでも、もちろん価値があります。
というわけで、早速アイテムを眺めてみましょう!
同梱されているのはケース本体と肩掛けベルトだけです。
こちらがネオプレン素材のケース表面です。 触った感じは、100均などでよく売っている衝撃吸収ケースのような感じですが、引っ張ってみると反発力がまるで違います。 ごらんの様に縫製もかなりしっかりしています。
こちら底面です。 ここがあまりブヨブヨだと、ケースのまま自立させるのが困難になります。 実際につけてボトルを自立させてみた所、不安定さは特に感じませんでした。
裏側の色はブラックです。 内側の縫製も問題なしですね。
内側からベロンと出てきたメッシュは、キャップを収納するための袋です。
こちらは取り外しできません。使用方法は後ほど。。

口の形は特徴的なU字型をしています。 これは飲み口にケースが当たらないようにするための工夫です。
ケースの再度にはベルトが付いていて、留め具もついています。この黒いベルトは本体に完全に縫い付けられていますので、重みで本体から取れてしまう心配はなさそうです。
では、早速システムボトルをケースに入れてみましょう。 いれかたは単純で、ただ滑り込ませるだけです。

このボトルケースは、いちおう3wayという事になっています。まずはハンドボトルポジションです。 付属のベルトを再度に留め具で固定、反対側の留め具は開放します。

こうすると手を滑り込ませればこのままがぶ飲みポジションOKです。 ボトル本体は滑りやすく手で持つところが無いので、このケースを使うだけでかなり安定的に持つ事ができますね
これを見るとケースの口がU字型になっている理由が良くわかりますね。

2番目はショルダーポジションです。 付属のベルトを使ってショルダーベルトにします。
付属のベルトは特に特別なところはなさそうです。ごく普通のベルトですね。

ケース側の留め具に接続するだけでショルダーベルトになります。かなり長くなりますが、長さの調節も当然可能です。
欲をいうなら、肩が当たる部分にパッドがあったら良かったですかね。
3番目がハンドルポジションです。 ケース本体に付いているベルトを反対側の留め具に繋ぎます。

こうするとこんな感じでハンドルとしてぶら下げて持つ事が出来ます。
長さの調節はほんのちょっとしか出来ませんが、ハンドルとしては十分です。
内側のメッシュケースの使い方をご紹介します。 システムボトルには用途に応じて使い分ける3種類のキャップが付いています。 飲み口として使うタンブラーキャップは残念ながら密閉性が全くありませんので、運ぶときには使用できません。 そうなると運ぶときは保温キャップもしくは保冷キャップを使うことになります。 飲むときだけタンブラーキャップをつけることになりますが、その時まではこのメッシュケースに入れておくというわけです。
タンブラーキャップは結構大きいくてかさばりますが、メッシュケースにはぴったり入ります。
メッシュケースの固定にはハンドルポジションのベルトを使います。 こうするとメッシュケースがブラブラせずに運搬可能です。
でも実際にやってみると「本当にこうやって運ばなくてはダメなんだろうか?」と疑問に思いつつ、他に上手く収納する方法が思いつきません。
こうしてしまうとショルダーポジションもハンドルポジションも無理です。
カバンなどに入れて運ぶしかありませんね。 ここはもうちょっと考えてほしいものです。 一番良いのは密閉性の高いタンブラーキャップを開発してもらう事だと思います。 そのあたりは今後の期待です。
ちなみにこのメッシュケースにはキャップを2つ無理やり押し込む事も出来ますが、固定が無理なので現実的ではありません。未使用時の収納では、キャップがどこかにいっちゃのを防ぐ事は出来そうですが。。。

ビジネスバックに入れる事も出来ますが、ハンドボトルポジションにすればカバンのハンドルにつけることも出来ます。 留め具をはずせばすぐに飲めますので、このポジションが今のところ定番になっています。
ネオプレンボトルケースのご紹介は以上です。 これを見る限り、やはり残念なのはタンブラーキャップが密閉性が無い点に尽きますね。
私としてはタンブラーキャップの使用はあきらめて、保温キャップ、保冷キャップを外しながらがぶ飲みするスタイルでしばらく使ってみたいと思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
前回記事はこちらを参照してください。
2010/12/17 スノーピークシステムボトル500【ボトル編】
スノーピークシステムボトルはかなりしっかりした魔法瓶タイプのボトルです。 私がゲットしたのは500mlタイプですが、350mlタイプもあります。

ナチュラム ここ数ヶ月ずっと入荷待ち
●容量:540ml
●重量:ボトル本体/360g、クーラーキャップ/90g、保温キャップ/41g、タンブラーキャップ/38g
●サイズ:クーラーキャップ、保温キャップ取付け時/W77×D77×H219mm、タンブラーキャップ取付け時/ W77×D77×H222mm
●Amazon価格7980円(税込)
●スノーピーク楽天支店価格7980円(税込)

ナチュラム価格6980円(税込)
●容量:390ml
●重量:ボトル本体/280g、クーラーキャップ/90g、保温キャップ/41g、タンブラーキャップ/38g
●サイズ:クーラーキャップ、保温キャップ取付け時/W77×D77×H174mm、タンブラーキャップ取付け時/ W77×D77×H177mm
●Amazon価格6980円(税込)


探せばシステムボトルに合いそうなケースはありそうですが、ここは四の五の言わずに専用ケースにしましょう

私がもっているシステムボトル500専用のケースはこちら、

ナチュラム価格2280円(税込)
●材質:本体/ネオプレン、メッシュ/ポリエステル、ベルト/ポリプロピレン
●重量:81g
●本体サイズ:φ75mm×H240mm
●システムボトルを保護しながら携帯に便利なネオプレン製のケースです。
●付属ベルトやバックルのアレンジで3通りの持ち方が可能です。
システムボトル350専用のケースはこちらです。

ナチュラム価格1980円(税込)
●材質:本体/ネオプレン、メッシュ/ポリエステル、ベルト/ポリプロピレン
●重量:78g
●本体サイズ:φ75mm×H195mm
ボトルケースの商品名の一部になっているネオプレンというのは、あまり聞きなれない単語です。 こんな時はWikipediaへGO!
ネオプレンというのはゴム素材にたいしてついた商品名のようで、正式な素材の名前はプロロプレンゴムというそうです

クロロプレンゴム (polychloroprene) は、クロロプレンの重合によって得られる合成ゴム。 略称CR、商品名ネオプレン® (Neoprene)。 1930年、アメリカ・デュポン社のウォーレス・カロザースが開発し、翌1931年から製造を始めた。ほとんどのゴムがシス型が主たる構造であるのに対し、クロロプレンゴムはトランス型である。 耐候性、耐熱性、耐油性、耐薬品性は天然ゴムよりすぐれ、加工も容易。Oリング、コンベヤベルト、ロール、ライジング、ウェットスーツ、電線被覆などに使用される。 |





内側からベロンと出てきたメッシュは、キャップを収納するための袋です。
こちらは取り外しできません。使用方法は後ほど。。








こうすると手を滑り込ませればこのままがぶ飲みポジションOKです。 ボトル本体は滑りやすく手で持つところが無いので、このケースを使うだけでかなり安定的に持つ事ができますね




付属のベルトは特に特別なところはなさそうです。ごく普通のベルトですね。



欲をいうなら、肩が当たる部分にパッドがあったら良かったですかね。



長さの調節はほんのちょっとしか出来ませんが、ハンドルとしては十分です。



でも実際にやってみると「本当にこうやって運ばなくてはダメなんだろうか?」と疑問に思いつつ、他に上手く収納する方法が思いつきません。
こうしてしまうとショルダーポジションもハンドルポジションも無理です。
カバンなどに入れて運ぶしかありませんね。 ここはもうちょっと考えてほしいものです。 一番良いのは密閉性の高いタンブラーキャップを開発してもらう事だと思います。 そのあたりは今後の期待です。



私としてはタンブラーキャップの使用はあきらめて、保温キャップ、保冷キャップを外しながらがぶ飲みするスタイルでしばらく使ってみたいと思います。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 23:58│Comments(0)
│その他のキャンプ用品
この記事へのトラックバック
発売当初から買おう買おうと思っていたスノーピークのシステムボトルですが、一回購入を断念した事があります。 一度はナチュラムさんにオーダーしたものの、「納期未定でキャンセル...
スノーピークシステムボトル500【ボトル編】【キャンプへGO!】at 2010年12月21日 01:13