2009年07月16日
燃料系アイテムをまとめる!キャプスタ バーベキュー木炭バッグ
バーベキュー用の炭は普通ダンボールに入ってますが、あっちこっちのキャンプ場に持っていっては湿らせて帰ってくるという事が結構あります。そのうちダンボールもフニャフニャになってしまい、運ぶのも大変になってきてしまいます。
それから、炭以外の燃料系のアイテム(チャコスタ、炭バサミ、炭スコップ、グローブ)も一緒にまとめられると便利だと思いました。
炭を入れるケースって中々ないようですが、とりあえずまとめたかったのでこれを買いました。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー木炭バッグ6kg用
ナチュラム価格1000円(税込)
●製品サイズ:約幅350×奥行320×高さ230mm
●収納できる箱の大きさ:約幅330×奥行300×高さ210mm
●材質:ポリエステル(PVCコーティング)
●木炭の粉による、車内の汚れを防止します。
●炭バサミや軍手を収納するのに便利なポケット付。
●ショルダーベルト付なので、木炭を楽々持ち運びでき、あいてる手で別の荷物が運べます。
●CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の木炭6kg入なら箱ごと収納できます。
炭はピンからキリまで様々ありますが、大体3kgもしくは6kgで売っている事が多いですよね。ですから、このケースも3kg用があります。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー木炭バッグ3kg用
ナチュラム価格800円(税込)
●製品サイズ:約幅310×奥行200×高さ230mm
●収納できる箱の大きさ:約幅290×奥行180×高さ210mm
●材質:ポリエステル(PVCコーティング)
値段が微妙な差ですね。私は炭以外にも入れたいものがあったので、とりあえず6kg用を買いました。
パッケージは値段相応ですね。。
(光っちゃってすみません)
綺麗に畳まれているのですが、このお姿になることはおそらく2度と無いと思います。
自立できるわけではありません。肩から掛けられるベルトと、チャックの蓋がついてます。
昨日の記事で紹介したユニおすすめの岩手の切炭ですが、この木炭バックを買った後に2つ購入しました。
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭
ナチュラム価格1300円(税込)
●サイズ:3kg
●原産:純国産(岩手)
●岩手切炭は純国産製で原料には『なら・樫』を使用している高級木炭です。
●全て高さ約10cmにきりそろえていますので、ダッチオーブン・ユニセラTGなどの卓上コンロに最適!!
●備長炭に比べて着火させやすく、立ち消えしにくくなっています。
●又着火の際には『チャコスタ』に相性ばっちりです。ユニフレーム推奨木炭発売開始!!
木炭バックは6kg用でしたので、この切炭なら2箱分の分量です。でもいざこれを買おうと思ったときに、これが発売されたんですよ!
社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
ナチュラム価格1980円(税込)
●内容量:6kg
●岩手木炭の原材料は天然のナラの木100%。
●再生能力に優れたナラの木は、一定のサイクルで伐ると新芽を出し、20~25年で元気な森に生まれ変わります。一方、手入れをしないで年を重ねたナラの木は、再生能力が低下し、やがて死んだ森となってしまいます。森林資源のサイクルをサポートする岩手木炭は「森林のお炭付き」エネルギー資源です。
社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
ナチュラム価格1280円(税込)
●内容量:3kg
●岩手木炭の原材料は天然のナラの木100%。
パッケージもほとんど同じ。ユニのほうが微妙に値段が高いのです。ユニの切炭はダンボールにキチンと入っているので、持ち運びには便利だと考えましたが、今回は木炭ケースがあるんです。どっちにしようか。。困りました
あとは決め手といえば、木炭ケースにきっちりと入ってくれるか?ぐらいしかないのですが、、、
どの木炭もそうですが、商品説明には重さの表示はあっても、箱の大きさの表示が無いんです
まぁナチュラムポイントもありましたし、6kgをだらだらと使って湿らせてしまうよりもいいかなぁ、、と考えてユニの3kgを2箱買ったわけです。
さて、結果は、、、、
1箱目は余裕で入りました(6kg用の木炭バックなので当然ですが、、)
2箱目といえば、、、、、、
ざんね~~~ん!入りませんでした
木炭バックの商品説明には、こうかかれています。
※他社製品によっては、箱が入らない場合があります。
その際は、木炭から出してビニール袋に入れてから収納してください。
せっかくダンボールに入った炭をかったので、それはしたくないでっす
お知らせしまぁ~っす!
ユニおすすめの岩手切炭 3kg のダンボールのサイズは、
縦32.5cm×横21.5cm×高さ14.5cm
でございます!!
まぁ6kgも炭を持ち歩く事は、いままでの我が家の炭の消費量から考えればまず無いので、、1箱入れば良いかなぁと思いました。
むしろ1箱入れた状態でガバガバ空いている隙間を有効活用して、燃料系のアイテムはみんな入れちゃおう!という事になりました。
こうなると6kgのバックを買った恩恵にあずかれます。
CB缶の高さなら、そのまま立てて入れられます。
入れたアイテムは、ユニ岩手切炭3kg、軍手以外はこれだけです。結構入ります(入れすぎ?)
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ナチュラム価格3399円(税込)
●サイズ:使組立時/180×230×H200mm、収納時/200×180×30mm
●材質:本体/18-8ステンレス、ハンドル・底網/18-8ステンレス
●重量:1.1kg
ロゴス(LOGOS) DXトング
ナチュラム価格566円(税込)
●重量:200g
●サイズ:3.5x41cm
●素材:木製グリップ付スチール
ユニフレーム(UNIFLAME) ウェ~ブ 炭スコップ
ナチュラム価格980円(税込)
●材質:18-8ステンレス
●サイズ:全長385mm
●重量:200g
スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ
ナチュラム価格5040円(税込)
●サイズ:全長約340mm
●材質:アウターグローブ/スエード革(ケブラー糸使用)、インナーグローブ/ポリエステルxコットン等(表地難燃繊維使用)
●ダッチオーブンクッキングにオススメのスエード生地グローブです。
SOTO パワーガス 3本パック
ナチュラム価格698円(税込)
●入り数:3本
ロゴス(LOGOS) ファイアーライター
ナチュラム価格490円(税込)
●水に濡れても一発着火!一度火が付くと水がかかっても消えません!
●1個あたり13~17分燃焼します。
ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター
ナチュラム価格1900円(税込)
●収納サイズ:200x130x19mm
●重量:290g
●材質:ハンドル スタンド/18-8ステンレス・焼き網 フレーム/鉄クロームメッキ
●トーストも餅も2ウエイのセッティングで手軽に焼けるマルチロースター。
●特殊耐熱鋼のメッシュが赤外線のバーナーとなって中までふっくらと焼き上げます。
結構入りました。これだけ入れてもまだ多少余裕がありました。燃料関係のアイテムをまとめるという意味では十分です。
いやぁ、めでたしめでたし。。。とカンタンには終わりませんでした。
とても残念なお知らせが、、、
ファスナーが破れましたぁ~
別にパンパンに入れていたわけではなく、ちょっと力を入れてファスナーを引っ張っただけなのですが、カンタンに破れてしまいました
ファスナーがバッグのコーナーを曲がる際に、ちょっと力が入ってしまった感じです。
まぁ値段相応って事だとおもいますが、、燃料系アイテムのオマトメのお仕事はまだ十分こなせるので、まだまだ使いますよ。。。
(写真みて気づきましたが、CB缶の蓋しないと危ないですね)
というわけで、アイテムオマトメには便利ですが、値段相応の品質でした、、という中途半端なレポートになってしまいました(ごめんなさい)
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
drunkwhaleさんにコメントをお寄せいただいて、このユニの岩手切炭は生産者を厳選した木炭である事がわかりました。
ユニのHPにキチンと載ってました。
■BBQの季節に欠かせない木炭。ユニフレームの推奨する岩手木炭についてピックアップ!
大島 竹さんというチャコールマイスターという岩手県認定の称号を持つこだわりの生産者さんの炭だったんですね。
火付きが良いという点はちょっと同意しかねますが


というか木炭協会の方は生産者名が記載されてないらしいんです。
で、ユニ推奨の方に炭を出荷している生産者の中で「大島 竹」さんが一番炭焼きが上手だとか^^
そこまでの差は私にはわかりませんのですが、店で見てどうせ買うならそれにしようとか思ってマスw

炭の生産者にこだわる!という発想が全くありませんでした。教えていただいた大島さんのお話は、調べてみたらユニのHPにキチンと載ってましたね。
■BBQの季節に欠かせない木炭。ユニフレームの推奨する岩手木炭についてピックアップ!
http://www.uniflame.co.jp/event_img/iwatemokutan.html
「3年間で県内生産者約300名のうち僅か9名しか認定されないチャコールマイスター」というのがすごいです。岩手県が認定しているんですね。
まるで野菜のように生産者を意識する事は、消費者のこだわりでもありますからね。炭は職人技で出来るもの、材料が同じでも仕上がりが違うのは納得できますね。
とても有用な情報有難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
