2009年09月02日
ここに棚が欲しかった! ユニフレーム キッチンシェルフ
当ブログで何度かご紹介しているユニフレームのキッチンスタンドですが、それだけでも収納力は抜群です。今のところは載せたい物は全部きっちり載せることが出来るのですが、その収納力を更にパワーアップさせるアイテムが、キッチンシェルフです。
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンシェルフ
ナチュラム価格2900円(税込)
●サイズ:40×45cm
●天板材質:シナベニア9mm厚(ウレタン塗装)
●ワイヤー素材:ステンレス
我が家のキッチンスタンドの標準構成です。
右側にはユニのUS-1900を乗せてますが、その下はユニのfan5 DXやフィールドシンクを乗せる事が多いです。
一方左側はウォータータンクをドンと乗せます。いろいろ入れ替えて試しましたが、今の所はこのポジションがベストです。
ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX+エコソープ【プレゼント】
ナチュラム価格14500円(税込)
●サイズ(mm):メッシュバスケット/210×110
●ライスクッカーDX/210×115
●ステンレス大鍋/230×145●ステンレス片手鍋/170×90
フライパン/225×50●重量:3kg●ナイロンメッシュ収納ケース付
ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドシンク
ナチュラム価格5800円(税込)
●洗物をまとめて入れて、水場までラクに持ち運べ、洗った食器はバスケットに入れて、水切りも可能
●18-8ステンレス製のシンクは電解研磨仕上げで、さらにサビにくく、いつまでもキレイ
●直火にかけられ、温かいお湯での洗物も簡単
ウォッシャブルタンク コック付 15L
楽天価格1680円(税込)
●容量:15リットル
●重量:1.1kg
●サイズ:幅245*奥行340*高さ257(mm)
この状態だけでも相当いろいろ乗せているのですが、まだまだ隙間がありますよね?そうです、天板やツーバーナー下の空間です。
この空間は使いたくても中々うまく利用できませんが、このキッチンシェルフを使う事でデッドスペースが更に減ります。
パッケージを見てみましょう。一見するとただの板ですが、形が良く考えられています。
このキッチンシェルフですが、ユニフレームのキッチンスタンドだけではなく、キッチンテーブルにも使えます。
また、写真でみても分かるとおり、右向き、左向きの両方に対応可能です。
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンテーブル
ナチュラム価格14000円(税込)
●使用時サイズ:約W1200×D450×H820mm
●収納時:約W600×D450×厚さ120mm
●材質:(フレーム棚板) 鉄クロームメッキ(天板) シナベニア9mmウレタン塗装
●重量:6.8kg
●付属品:メッシュハンモック・ナイロン収納ケース
開梱すると、部品は3つはいってます。
天板、小物ハンガー、ストッパーゴムです。
小物ハンガーを天板の穴(左右どちらか)に差し込むことで、写真のようなハンガーが出来上がります。
裏から見るとこんな感じです。このハンガーですが、S字フックをつければ何でもぶら下げる事が可能ですし、タオルなどをかけるのにも使えます。

キッチンシェルフをキッチンスタンドの天板の下に写真の様におきます。
板の左側はキッチンスタンドのクロスしているパイプに挟み込む感じで引っ掛けます。
一方右側は、キッチンシェルフの切れ込みをパイプの間に挟んで水平になるように固定します。そしてストッパーゴムでキッチンシェルフが外れてしまわない様にしっかり固定します。
口コミでも報告がありますが、このキッチンシェルフの固定具合はちょっと不安定なところがあります。
物をのせれば重みで安定するようですので、あまり心配しなくても良いと思います。
このキッチンシェルフによって生み出される空間はどの程度でしょうか?
広さとしてはキッチンシェルフ全体の面を使えます。
キッチンスタンドの天板との間は、大体500mlのペットボトルが余裕で乗せられる高さです。
天板下空間の有効利用という意味では最大限活用できていると思います。
スノーピークのガビングフレームと一緒に使ってみると、小物を引っ掛けることが出来るハンガーが更に増える感じですね。
スノーピーク(snow peak) ガビングフレーム
ナチュラム価格1155円(税込)
●サイズ:255×320×44cm
●重量:350g
●適合天板サイズ:厚さ10~15mm
ちなみにキッチンスタンドのツーバーナーをどけて、キッチンシェルフの乗せて見ましたが、以外と違和感ありませんでした。
キチンテーブルに早変わりですね。ただし、キッチンシェルフを天板として使うにはスタンドに対して固定が必要なのですが、ちょっとよりどころがありません。 何か工夫して固定できるようにすれば、このポジションも良いかもしれませんね。
ユニフレームのキッチンスタンドに天板を追加したい場合は、専用の追加天板が用意されています。
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド用 追加天板
ナチュラム価格2900円(税込)
●サイズ:40x60cm
●素材:シナベニア9mm厚ウレタン塗装
このアイテムの固定パーツをキッチンシェルフに応用すれば良さそうですね。と思っていると、それだけも売ってるんですね。
ユニフレーム(UNIFLAME) 天板固定テープ(4ケセット)
ナチュラム価格900円(税込)
●4ケセット
これをキッチンシェルフの裏につけちゃえば、絶対にうまくいくはず。。と思いつつとりあえずウィッシュリストにポチっと追加
さて、実は悲しいお知らせが。。
我が家のウォータータンクはこんなに背が高いので、キッチンシェルフなどが入る隙間が実はありません
なので、実はキッチンシェルフは一度も使ってません

どうしてもキッチンシェルフをデビューさせたい場合には、ウォータータンクを別の物に変えるしかありません。
左の写真のユニのフィールドシンクが乗っている場所にスッポリと収まるウォータータンクをただ今探しています。
たとえばこのキャプスタのウォータータンクなら、我が家のと同じ20リットルながら、かなりスリムなので、キッチンシェルフと共存できるかもしれません。 ホムセンでちょっとサイズを測ってみようかなぁ、、、でないとキッチンシェルフがヤフオク行きになってしまいます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ボルディーウォータータンク20L
ナチュラム価格1280円(税込)
●サイズ:約395×190×高さ360mm
●口径:65mm
●容量:約20L
●材質:ポリエチレン(無機系抗菌剤使用)
でもこんな大きなウォータータンクをキッチンスタンドに載せない方には、このキッチンシェルフは絶対にオススメです。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

ナチュラム価格2900円(税込)
●サイズ:40×45cm
●天板材質:シナベニア9mm厚(ウレタン塗装)
●ワイヤー素材:ステンレス

右側にはユニのUS-1900を乗せてますが、その下はユニのfan5 DXやフィールドシンクを乗せる事が多いです。
一方左側はウォータータンクをドンと乗せます。いろいろ入れ替えて試しましたが、今の所はこのポジションがベストです。

ナチュラム価格14500円(税込)
●サイズ(mm):メッシュバスケット/210×110
●ライスクッカーDX/210×115
●ステンレス大鍋/230×145●ステンレス片手鍋/170×90
フライパン/225×50●重量:3kg●ナイロンメッシュ収納ケース付

ナチュラム価格5800円(税込)
●洗物をまとめて入れて、水場までラクに持ち運べ、洗った食器はバスケットに入れて、水切りも可能
●18-8ステンレス製のシンクは電解研磨仕上げで、さらにサビにくく、いつまでもキレイ
●直火にかけられ、温かいお湯での洗物も簡単

楽天価格1680円(税込)
●容量:15リットル
●重量:1.1kg
●サイズ:幅245*奥行340*高さ257(mm)
この状態だけでも相当いろいろ乗せているのですが、まだまだ隙間がありますよね?そうです、天板やツーバーナー下の空間です。
この空間は使いたくても中々うまく利用できませんが、このキッチンシェルフを使う事でデッドスペースが更に減ります。


また、写真でみても分かるとおり、右向き、左向きの両方に対応可能です。

ナチュラム価格14000円(税込)
●使用時サイズ:約W1200×D450×H820mm
●収納時:約W600×D450×厚さ120mm
●材質:(フレーム棚板) 鉄クロームメッキ(天板) シナベニア9mmウレタン塗装
●重量:6.8kg
●付属品:メッシュハンモック・ナイロン収納ケース

天板、小物ハンガー、ストッパーゴムです。

裏から見るとこんな感じです。このハンガーですが、S字フックをつければ何でもぶら下げる事が可能ですし、タオルなどをかけるのにも使えます。




口コミでも報告がありますが、このキッチンシェルフの固定具合はちょっと不安定なところがあります。
物をのせれば重みで安定するようですので、あまり心配しなくても良いと思います。

広さとしてはキッチンシェルフ全体の面を使えます。
キッチンスタンドの天板との間は、大体500mlのペットボトルが余裕で乗せられる高さです。
天板下空間の有効利用という意味では最大限活用できていると思います。


ナチュラム価格1155円(税込)
●サイズ:255×320×44cm
●重量:350g
●適合天板サイズ:厚さ10~15mm

キチンテーブルに早変わりですね。ただし、キッチンシェルフを天板として使うにはスタンドに対して固定が必要なのですが、ちょっとよりどころがありません。 何か工夫して固定できるようにすれば、このポジションも良いかもしれませんね。
ユニフレームのキッチンスタンドに天板を追加したい場合は、専用の追加天板が用意されています。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド用 追加天板
ナチュラム価格2900円(税込)
●サイズ:40x60cm
●素材:シナベニア9mm厚ウレタン塗装
このアイテムの固定パーツをキッチンシェルフに応用すれば良さそうですね。と思っていると、それだけも売ってるんですね。

ナチュラム価格900円(税込)
●4ケセット
これをキッチンシェルフの裏につけちゃえば、絶対にうまくいくはず。。と思いつつとりあえずウィッシュリストにポチっと追加


我が家のウォータータンクはこんなに背が高いので、キッチンシェルフなどが入る隙間が実はありません

なので、実はキッチンシェルフは一度も使ってません


どうしてもキッチンシェルフをデビューさせたい場合には、ウォータータンクを別の物に変えるしかありません。
左の写真のユニのフィールドシンクが乗っている場所にスッポリと収まるウォータータンクをただ今探しています。
たとえばこのキャプスタのウォータータンクなら、我が家のと同じ20リットルながら、かなりスリムなので、キッチンシェルフと共存できるかもしれません。 ホムセンでちょっとサイズを測ってみようかなぁ、、、でないとキッチンシェルフがヤフオク行きになってしまいます。

ナチュラム価格1280円(税込)
●サイズ:約395×190×高さ360mm
●口径:65mm
●容量:約20L
●材質:ポリエチレン(無機系抗菌剤使用)
でもこんな大きなウォータータンクをキッチンスタンドに載せない方には、このキッチンシェルフは絶対にオススメです。
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 00:48│Comments(2)
│キッチン用品
この記事へのトラックバック
オートキャンプの魅力の一つはキャンプ料理です。夕食を作るとき、照明設備など無いキャンプサイトは真っ暗です。せっかく立派なキッチンがあっても、手探りで材料切りや調理をするの...
キッチンを照らす!ユニフレーム ランタンポール【キャンプへGO!】at 2009年09月04日 00:11
我が家が使っているキッチン周りのアウトドアアイテムは、ほとんどユニフレームになっている事に最近気が付きました。アイテム購入の際には当然ながら、皆様の口コミ情報などで研究す...
まるで家のキッチン!ユニフレーム キッチンスタンド!【キャンプへGO!】at 2009年09月04日 00:12
この記事へのコメント
初めまして♪
私は九州は大分在住のキャンパーです。
私もキッチンスタンドを購入したのですが、まだ使いこなしていませんので、
ウォータータンクの置き方は参考にさせてもらいます!
キッチン周りは、気がつくとユニフレのアイテムが増えていました。
Hisameさんのブログ色々と参考にさせてもらいます!
私は九州は大分在住のキャンパーです。
私もキッチンスタンドを購入したのですが、まだ使いこなしていませんので、
ウォータータンクの置き方は参考にさせてもらいます!
キッチン周りは、気がつくとユニフレのアイテムが増えていました。
Hisameさんのブログ色々と参考にさせてもらいます!
Posted by たいちゃん
at 2011年10月22日 10:32

★たいちゃんさん、
はじめまして!ご訪問&コメントありがとうございます。
>私は九州は大分在住のキャンパーです。
私の奥さんの実家が九州ですので、最近馴染みです。 大分あたりも何度か行きましたが、素晴らしいところですよね!
>私もキッチンスタンドを購入したのですが、まだ使いこなしていませんので、
>ウォータータンクの置き方は参考にさせてもらいます!
ブログ拝見しました。 たいちゃんさんがお持ちのキッチンスタンドIIWOODですが、私のキッチンスタンドと比べて棚板をささえる支持棒の付き方が違いますね。 私のは上から引っ掛ける感じですので、ある程度の重量がかかっても何とか支えてくれますが、下方向からだとそこがどう変っちゃうんでしょうか?ちょっと心配です。
>Hisameさんのブログ色々と参考にさせてもらいます!
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして!ご訪問&コメントありがとうございます。
>私は九州は大分在住のキャンパーです。
私の奥さんの実家が九州ですので、最近馴染みです。 大分あたりも何度か行きましたが、素晴らしいところですよね!
>私もキッチンスタンドを購入したのですが、まだ使いこなしていませんので、
>ウォータータンクの置き方は参考にさせてもらいます!
ブログ拝見しました。 たいちゃんさんがお持ちのキッチンスタンドIIWOODですが、私のキッチンスタンドと比べて棚板をささえる支持棒の付き方が違いますね。 私のは上から引っ掛ける感じですので、ある程度の重量がかかっても何とか支えてくれますが、下方向からだとそこがどう変っちゃうんでしょうか?ちょっと心配です。
>Hisameさんのブログ色々と参考にさせてもらいます!
今後ともよろしくお願いします。
Posted by Hisane at 2011年10月22日 15:35