ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
タグクラウド
コールマン   ユニフレーム   成田ゆめ牧場   スノーピーク   ウェザーマスター   有野実苑2010.7   成田ゆめ牧場2010.GW   森のまきば2012   G-ステンレスダッチオーブン   キャンピカぐりんぱ2010.7   ロゴス   G’z   コールマン2010年新製品   沖縄2010.8   GANKO   ガンコ山   フジカ   フジカハイペット   SOTO   成田ゆめ牧場2010.3   キャプテンスタッグ   一番星ヴィレッジ2014   勝浦チロリン村   オートキャンプフルーツ村 2014.9   有野実苑 2013.8   G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト   アルゼンチンなう   ノーススター   虫対策   ワイドスクリーンタープ   LED Duo   コールマン新製品フィールド発表会2012   館山お台場海浜庭園2016GW   fan5DX   小川キャンパル   アクセス   フェザーストーブ   Panasonic   ヘキサタープⅡ   GF2   CPX6   Kermit Chair   カーミットチェア   ルーフボックス   THULE   オデッセイ   イワタニ   新製品2011年   Lumix   Pilz15   囲炉裏テーブルFD   虫の寄りにくいランタン   バイヤー   Amazon.com   モンベル   パイルドライバー   ピラミッドグリル   fanマルチロースター   イージーロール2ステージテーブル6   US-1900   ちょこっとタープ2   コンフォートマスター   REI.com   フジカハイペット収納ケース   フューエルキャリーケース   キャリア   PICA   耐熱ローテーブル   トレイルケトルL   イワタニカセットガスジュニアバーナー2   グリルプレート黒皮鉄板   ステンレスダッチオーブン   ゴシゴシ作戦   ロースタイル   AIRⅢ   Quechua   新製品フィールド発表会2011   沖縄旅行2011   Carrybag   ワイド2ルームコクーン   ツーバーナー   岩手切炭   チャコスタ   火消し壺   イスカ   ハンギングドライネット   ST・三枚組丸洗寝袋   ガビングフレーム   マルカ   レギュレーターストーブ   バルバドスハンモック   ダッチスタンド   ペロン作戦   パルテノンコーヒードリッパー   アウトドアドライバッグ   ハンモックスタンド   CPX   コンパクトローコット   Green Outdoor   ヒートクリーン  


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年10月11日

ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2



以前のブログ記事で紹介したぺツルのティカプラスですが、性能もよくかなりお気に入りでした。 が、なぜだかわかりませんが、どこを探しても見つかりません。最後につかったのは、この夏の夜の花火の場所取りでした。家に持ち帰ったところまでは記憶がありますので、おそらく家の中のどこかですが。。 いくら探しても見つかりませんタラ~

ヘッドランプはやっぱりほしいので、仕方なくZZZ…?ニヤッ!ニコニコ 新しいヘッドライトを買うことにしました。とはいっても浮気はしません。買うのはぺツルに決めてました。 前回の記事でも書きましたが、現時点での全部いりのぺツルのヘッドランプはこれです。前回から比べて値段が下がってますね。 発売からそんなになってないと思いますが、すでに人気ランキング2位まで上り詰めてました。

PETZL(ペツル) ティカXP2 PETZL(ペツル) ティカXP2
ナチュラム価格6860円(税込)
●ワイドアングルレンズ付ハイアウトプットLEDヘッドランプ
●ハイアウトプット白色LED
●60ルーメン(最大レベル)
最大照射距離:60m(最大レベル)
最大照射時間:160時間(エコノミーレベル)
●赤色LED-眩しすぎず、テント内や山小屋での使用に適しています
●-白色光:2段階の照射レベル(最大、エコノミー)と点滅モード-赤色光:2つの照射モード(連続点灯、点滅)
●スポットビームとワイドビームを切替可能(開閉式ワイドアングルレンズ)
ホイッスルがヘッドバンドに付いています
●角度調節機能付
●バッテリーインジケータ-電池の残量が少なくなると点灯します
●軽量かつコンパクト-LEDと電池を1つのパッケージにコンパクトに収納しています
●調節可能なヘッドバンド
●単4アルカリ電池3本使用(付属)
●リチウム電池使用可能
●88g
●2種類の光源とワイドアングルレンズを持つ高機能モデルです。
ワイドアングルレンズは簡単に開閉できるので、遠方を集光で照射する光と近距離を拡散光で照射する光を素早く切り替えることができます。
●2つの光源:ハイアウトプット白色LED+赤色LED。白色LEDは最大レベルで光量60ルーメン、照射距離60mの光を放ちます。エコノミーレベルで消費電力を抑えれば照射時間を長くすることができます(最大160時間)。
●赤色LEDは夜間視力を維持するために使用したり、点滅モードで自分の位置を知らせるセーフティライトとして使用したりすることができます。
●リチウム電池を使用できるので、更なる軽量化や低温下での使用にも対応します。
●カラーは2色展開。 パープルホワイトはこちら
これはとにかく全部入りという感じです。照射距離が60mまで伸びているて点だけではなく、ワイドアングルレンズで光を集光させたり拡散させたり出来ます。ちょっとお値段は張りますが、高性能を追求されたい方にはオススメです。

でも前回同様に冷静に考えると、ちょっと私の想定する使い方(手元が照らせればいい)には高級すぎです。でも、前回買ったティカプラスは、ちょっと地味な色を選んじゃったなぁという反省もあって、思い切ってこれにしました。 前回ののティカプラス2を紹介したときよりも、値段が若干上がってますね。
PETZL(ペツル) ティカプラス2 PETZL(ペツル) ティカプラス2
ナチュラム価格5210円(税込)
●ハイアウトプットLEDヘッドランプ
●50ルーメン(最大レベル)
●最大照射距離:35m(最大レベル)
●最大照射時間:140時間(エコノミーレベル)
●赤色LEDは眩しすぎず、テント内や山小屋での使用に適しています
●白色光:2段階の照射レベル(最大、エコノミー)と点滅モード。赤色光:2つの照射モード(連続点灯、点滅)
●角度調節機能付
バッテリーインジケータ:電池の残量が少なくなると点灯します
●軽量かつコンパクト
●LEDと電池を1つのパッケージにコンパクトに収納しています
●調節可能なヘッドバンド
●単4アルカリ電池3本使用(付属)
●83g
●2つの光源を持つ多機能モデルです:ハイアウトプット白色LED+赤色LED。
●白色LEDは最大レベルで光量50ルーメン、照射距離35mの光を放ちます。
●エコノミーレベルで消費電力を抑えれば照射時間を長くすることができます(最大140時間)。
●赤色LEDは夜間視力を維持するために使用したり、点滅モードで自分の位置を知らせるセーフティライトとして使用したりすることができます。
●カラーは2色展開。 グリーンホワイトはこちら
●リチウム電池使用可能
●83g

ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 パッケージはちょっとティカプラスと比べて縦長になってます。
ぶら下げて陳列しやすいようになんでしょうけど、、、
ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2







製品の特徴がキチンとパッケージにかかれてますね。
●最大照射時間:140時間(エコノミーレベル)
●最大照射距離:35m(最大レベル)
●白色光:2段階の照射レベルと点滅モード
●赤色LED

どれもティカプラスと比べてパワーアップですパンチ




ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 パッケージの裏側にベルトが見えますね。 他の色のバリエーションの確認が出来ます。ちなみに、このティカプラス2は、私が選んだグレイ/オレンジ以外にグリーンホワイトという色もあります。









PETZL(ペツル) ティカプラス2 PETZL(ペツル) ティカプラス2
ナチュラム価格5210円(税込)
●グリーンホワイト





ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 パッケージの内容です。電池が付いているのがうれしいですね、













ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 ティカプラス2の本体です。ティカプラスと比べると、デザインはほとんど変わってませんが、LED部分がまったく違っています。
ティカプラスは4つのLEDが横に並んでましたね。
ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 








ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 ティカプラス2の目玉?は3つです。
真ん中はメインランプが1つだけ。
向かって右が赤色LEDです。
そして向かって右が今回新しく付いたバッテリーインジケーターです。
商品説明写真によると、電池がなくなってくるとこのインジケーターが光ってお知らせしてくれるそうです。 親切ですねぇ~。





このヘッド部分ですが、このように角度が調整可能です。
ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2






3段階調整なのではなく、かなり細かい刻みでチルト可能です。頭の上にのってますから、頭の角度が変われば角度もかわっちゃいますが。。手元、遠方の基本的な角度調整には大事な機能です。

ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2








ベルトです。ゴム素材ですので、伸び縮みします。最初に長さ調整をある程度しておけばベルトでしっかりフィットしますので、頭の上でずれてしまうことはまずありません。激しい使いかたが想定されて、どうしてもずれるのが心配という方は、こちらのオプションでカバーできますね。

PETZL(ペツル) アダプトティカ PETZL(ペツル) アダプトティカ
ナチュラム価格1780円(税込)
●ペツルコンパクトヘッドランプシリーズ用「アダプト」コンバージョンキット
●キット内容:「アダプトコネクター(ティカ系用、ティカXP系用各1個)」、「アダプトヘッドバンド」、「アダプトクリップ」、「アダプトユニバーサル」
●*ティカランプはこのキットには付属しておりません。
●「ティキナ」、「ティカ」、「ティカプラス」、「タクティカプラス」、「ジプカプラス」、そして「ティカXP」を「アダプト」システムへ対応させるコンバージョンキット
●「アダプトコネクター」によりヘッドバンドから取り外して様々なシーンに適用できるライトになります。
●「アダプトヘッドバンド」に取り付けてヘッドランプに。
●「アダプト」クリップはベルト、バックパック、ジャケットやベスト等へランプを取り付け可能にするクリップです。
●「アダプト」ユニバーサルは ヘルメットや硬い表面への取り付けが可能。
●※キットにはティカ系(ティキナ、ティカ、ティカプラス、タクティカプラス、ジプカプラス、)とティカXP系(ティカXP、タクティカXP)に対応するアダプトコネクター二つが入っています

 ティカオウラス2に対応しているとかかれてませんが、多分付くんじゃないかなと思います、メーカーHPではティカ2シリーズはNGとだけ書いてありますので。。

ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 電池を入れてみます。 ランプ本体部分の上部につめがありますので、ぐっと広げればパカっとあきます。












ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2









電池は3つ入ります。極性を間違えないようにしましょう。 ここをみてわかりましたが、防水構造にはなってないようですね。
メーカーHPにもありますが、防水仕様のランプの場合には、はっきりパッケージに書いてるようです。まぁ雨ぐらいは大丈夫だとおもうんですが。。一応 「優れた耐水性(全天候型)」といってますので。

ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 こちら上部のスイッチです。結構押しやすくなったという感想です。
スイッチはひとつだけですが、これで様々な明かりのバリエーションを操作するのですから、覚えるのが結構大変そうです汗
結局パチパチ何回も押しながら手探りで目的の明かりを探すんですが、、

もっとも基本的な操作として、ポンと押せばON、もう一回押せばOFFです。


前回のティカプラスの記事では、ライトの切り替えをなかなかうまくお伝えできなかったので、今回はがんばって動画を駆使してみました。
このヘッドランプは白色LEDと赤色LEDがありますが、この白と赤の切り替えをまず覚えましょう。 
消えている状態で、オレンジボタンを押すと白、赤どちらかがとにかく点灯しますが、さらに点灯した状態でオレンジボタンを再度2秒以上長押しおすと、白と赤が切り替わります。 
ちょっとすごいなと思ったのは、OFFにした後、次回ON時に、きちんと前回のモード(赤だったか?白だったか?)をキチンと覚えている点です。 特に赤色LEDは、あまり明るく照らせない場合(夜釣りの時にえさを針に付けるなど)に使うそうですので、いきなり白色LEDがパァーっと点灯してしまうとまずいですよね。

ではまず白色LEDの点灯です。 白色LEDは3段階切り替えです。
●最大照射モード:OFF状態からオレンジボタン1回ポンでON
●エコノミーモード:OFF状態からオレンジボタン1回ポンでON、そのまますかさずもう1回ポン
●点滅モード   :OFF状態からオレンジボタン1回ポンでON、そのまますかさずもう2回ポンポン

ここで気が付いたのですが、点灯モードを変えるには必ずまずOFF状態から始めないとだめみたいです。
まぁ、ある意味わかりやすいと思いました。点灯モードを決めた後にオレンジボタンを押すとOFF。

ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 写真では明かりの強さが多少わかる程度ですね。 点滅は当然写真では表現できませんタラ~




動画で確認してください。 この動画はOFFから点滅モードまで切り替えて最後にOFFしてます。(ポン、ポンポン、ポンです)


つづいて赤色LEDの点灯です。赤色LEDは2段階切り替えです。
●最大照射モード:OFF状態からオレンジボタン1回ポンでON
●点滅モード   :OFF状態からオレンジボタン1回ポンでON、そのまますかさずもう1回ポンポン
ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2 ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2







こちらも動画で確認してくださいね。 この動画はOFFから点滅モードまで切り替えて最後にOFFしてます。(ポン、ポン、ポンです)



今回紛失してしまってもまたペツルを買うのは、やっぱりいい商品だと気づいたからです。 
長い付き合いになりそうなので、今度は無くさない様に気をつけます汗

ナチュラムさんのペツル特集では、シリーズで見る事が出来ますので見る価値ありです!
ペツル特集

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。








同じカテゴリー(その他のキャンプ用品)の記事画像
コールマン・ガーベッジフレームでテーブルサイドにお手軽ゴミ箱を!!
復活のユニフレームCampサーモ!
雪中の通勤には簡易アイゼン
CSクラシックス木製ラックは、ほぼコーナンラックか?!
コールマン リビングレジャーシートのコーナー強度に疑問?
バイヤーハンモックスタンド【収納編】
同じカテゴリー(その他のキャンプ用品)の記事
 コールマン・ガーベッジフレームでテーブルサイドにお手軽ゴミ箱を!! (2014-03-21 23:43)
 復活のユニフレームCampサーモ! (2014-03-15 19:10)
 雪中の通勤には簡易アイゼン (2014-02-08 17:17)
 CSクラシックス木製ラックは、ほぼコーナンラックか?! (2013-09-17 02:22)
 コールマン リビングレジャーシートのコーナー強度に疑問? (2013-03-21 21:31)
 バイヤーハンモックスタンド【収納編】 (2012-10-04 21:06)


この記事へのトラックバック
今年の7月にPICAぐりんぱにいきましたが、もともとPICAのハッピーフライデーを利用して予約していたため、初の夜のテント設営を覚悟してました。 真っ暗な中で設営するには明かりが必要...
夜のテント設営には ペツルティカプラスがオススメ【キャンプへGO!】at 2009年10月11日 09:49
ティカプラス2を購入しましたが、ベルトがぶらぶらしてしまったりして、結構収納には苦労します。すっきりとしまうにはティカポーチがオススメですね。 最初のモデルであるティカポ...
ペツルヘッドランプをスッキリと収納する! ティカポーチ2【キャンプへGO!】at 2009年10月15日 00:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヘッドランプ無くしました(泣) 2個目です! ティカプラス2
    コメント(0)