2011年11月18日
フジカハイペット 【収納ケース製作・前編】
フジカハイペットシリーズ第3弾は、前回の【収納ケースを考える編】の最後にご紹介した収納ケースの製作について詳しく書きたいと思います。
ひとまず説明に必要な写真を全てアップしたところ60枚を超える量になってしまいましたので、前編と後編に分ける事にしました。
諸先輩方が実践されているように、木材を組み上げたり、似た大きさの箱を流用したりという方法も考えたのですが、やはり収納ケースはランタンなどのそれと同様に柔らかい素材で出来ている事が一番いいというのが私の結論です。
まずはベースとなる収納ケースのご紹介です。 このケースはフジカハイペット同様に大人気の韓国製ストーブ アルパカにピッタリのケースとして有名なCarryBagという会社のケースです
アルパカにはグリーンやレッドの専用ケースが別売りで購入可能ですが、サイドに「Alpaca」と書いてあるので、そのまま流用するにはちょっと気が引けました
日本ではオークション以外では入手困難なアルパカのケースを購入する場合は、韓国製品の輸入代行業者を経由して購入するのが一番簡単ですが、アルパカを扱う輸入代行業者としてはかなり有名な韓ショップのアルパカ専用ページにて、このCarryBagがアルパカとは別の会社の商品である事を知りました。
CarryBag 収納ケース
CarryBagオンライン価格22,900ウォン
●サイズ:高さ43cm × 直径34cm
●カラー:ネイビー、ブラウン
●厚さ1cmの緩衝材入り
●アルパカ TS-77コンパクトにピッタリサイズ。
このケースの購入方法は後日ご紹介予定ですが、色が選べないというどうにも理解し難い賭けをしつつ、希望通りのブラウンをゲットいたしました。
私がこのケースの流用を思いついたのは、Yosshyがこのケースを紹介されていた記事を見つけたのがきっかけでした。アルパカのTS-77コンパクトに合うという事は、ほぼ同じサイズのフジカハイペットにも使える可能性があるという事です。
とはいってもこのケースにフジカハイペットがそのまま入らないのは周知の事実で、実際に本体の底に付いている角型置台が邪魔になってしまい、アルパカと同じようには収容できません。
そこで私が考えたのが、収納ケースを逆さまにかぶせるという方法でした。
実際に逆さまにかぶせてみると、ファスナーの位置やケースの高さはまさにピッタリである事が分かります。
問題はごらんの様にはみ出してしまう角型置台の4つ角です。 でもよく考えてみたら、これってこのままはみ出ていても全く問題ないと思いませんか?様はこの状態でフジカハイペットがケースの中に納まるようにすれば言いわけです。
ごらんの様にケースのはみ出る部分は、一続きになっている背面を除いて左右と前に3箇所あります。 この部分にファスナーをミシンで縫いつけてケースを閉めちゃおうというのが私の作戦です。
必要なファスナーの長さを計ってみると約16~18cmです。 ファスナーを購入するのは、Pilz15の虫除けネットを作って以来2回目なのですが、前回とは異なりピッタリサイズのファスナーがお店では見つかりませんでした。
ファスナーの長さを詰めてくれるサービスがある事も分かっているんですが、今回は16cmという中途半端なサイズですので高くつきます。
色々ネットを探し回ったところ、1cm単位で長さを選べる楽天のショップを見つけました。
No.4ビスロンオープンファスナー(30cmまで)
楽天価格157円(税込み)
●サイズ:8~30cmまで1cm単位で注文可能
●カラー:29色
●樹脂製のオープンファスナー
●2本に分かれるタイプ 1本入
●ファスナーは受注生産
という事でファスナーを3つ購入しました。 購入したのは長さ18cm、色はケースに合わせて濃茶(507)を選びました。
ところが届いてたファスナーを実際に当ててみると、ピッタリサイズ過ぎる事に気がつきました。 今回の様なファスナーの締め方をする場合、左右に分かれたファスナーをまず合わせる所が端になればなるほど締め辛くなる事が分かりました。
18cmではちょっと長すぎるので、前回お店で見たファスナー詰めを見よう見まねでやってみたところ、ばっちり16cmに縮める事に成功しました。
端の金属部分を一旦外して、不要なファスナーのコマ部分を左右同じ数だけペンチで引っ張って外します。


最後に端の金属をペンチでギュっとくっつけれれば完成です。一時はどうなる事かと思いましたが、まずは一安心です。 つけた後で改めてみると、15cmぐらいでもいいかな?と思いました。 皆さんは初めから15~16cmの長さで購入してくださいね。


マチ針で縫い付ける場所を固定します。 ケースの蓋側はこんな感じでファルナー部分が上向きになる様に固定しました。
ファスナーを開ける方向もここで決めます。私の場合は、後方から手前に締める様にしました。
あとはミシンでゆっくり落ち着いて縫いつけるだけです。 ミシンは得意というわけではありませんが、アラフォーの私は小学校の時には家庭科でミシンを習いましたので大丈夫!
ごらんの様に結構綺麗に付けられました。ファスナーもスムーズです。
ケースの側面側のファスナーは内側に上向きに縫い付けました。 もともと付いているケースのファスナーはそのままにして、ケースのファスナーに新しいファスナーを縫い付ける感じです。
それでは早速ファスナーを締めてみます。 まずはフジカハイペットをケースの蓋に乗せて、ケースを上からかぶせます。
背面のファスナーを閉じた時点でケースにストーブ本体がほぼピッタリと包み込まれます。
ファスナーの端を合わせてファスナーを閉じます。 実際にやってみると、ファスナーを合わせるのは慣れないと結構大変です。
ケースの下側に位置しているので、覗き込みながら合わせる感じになります。
この部分はもうちょっと改良の余地はあるかもしれませんが、何度か試しているうちに百発百中で締められるようになりましたので、特に問題なさそうです。
3箇所のファスナーを締めれば、フジカハイペット本体は完全にケースに閉じ込められます。
当然ながら角型置台の角ははみ出るわけですが、これは設計どおりですので問題なしです。
あらためて眺めてみると、このケースがフジカハイペットの収納にはピッタリである事を実感出来ますね。
追加したファスナーを締めれば確かにフジカハイペットは収納ケースの中に入りますが、灯油を満タンにした状態でこのまま持ち上げてしまうと、ファスナーだけで閉じている蓋は底が抜けてしまう可能性が高いです。ここはなんらかの工夫が必要です。
この課題に対して私が考えた方法は、ウェビングテープを使って底蓋部分をケースと一体化する方法です。
私が持っている多くのキャンプギアの収納ケースでよく見られるウェビングテープとバックルによる固定方法を選択しました。まずはバックルを探します。バックルは手芸屋さんに行けば普通に売っていますが、今回はあえてモンベルのバックルを選びました。
モンベル(montbell) サイドリリース バックル 30mm
楽天山渓オンライン価格330円(税込み)
●サイズ:片引き30mm
●2個入り
●長さ調整機能を備えたバックルです。
●破損したバックルと交換して、着脱やフィット感の調節が容易に行えます。
ナチュラムさんでも扱っていますが、パーツセンターの部品なのでパーツ配送手配料が1つにつき420円も掛かってしまいます。楽天の方がお安く購入できます。
これはあくまで私のキャンプギアに対するこだわりですので、どんなバックルでも構わないと思います。モンベルのものはかなりしっかりとして作りで信頼性が高いかなぁ。。と勝手に思っています
バックルには片引きと両引きがありますが、今回は片方は固定ですので片引きを選びます。
ウェビングテープも幅30mmという一般的なものです。これも手芸屋さんに行けは普通に売っています。 私はここでもモンベルをのウェビングテープをチョイス!これもモンベルでなくても全く問題なしです。
モンベル ウェビングテープ30mm /ブラック
楽天山渓オンライン価格140円(税込み)
●素材:ポリエステル
●カラー:ブラック(BK)
●サイズ:幅30mm。1m単位
●パックなどの交換用テープです。
●別売の「SRバックル」などと組み合わせてお使いください。
今回使用するのは1mよりちょっと長いサイズが必要なので、仕方なく2m購入。 ちなみに山渓オンラインショップに"2つ"と注文したところ、2mのテープが出荷されてきました。
ナイロンテープなどでも問題ないと思います。ポイントは幅が30mmである点です。
バックルにウェビングテープを通して、写真の様に織り込みます。 バックルをテープに固定するだけでなく、テープ端のほつれを防ぐためでもあります。
ミシンで横方向にダダダっっと縫い付けます。
あんまり綺麗ではありませんが、まぁまぁ上手くいきました。
反対側にもバックルをつい付けて、こんな感じのベルトを2本作ります。
肝心の長さですが、バックルの端から端まで40cmになるように作りました。
サイズはどのように決めたかというと、バックルを片方つい付けたところで、実際にケースの下にくぐらせて丁度良い長さを手探りで決めたというO型丸出しの方法です
バックルの場所は、収納ケースに付いているテープの延長線上です。 バックルは最終的には90度上向きに曲げられるようにする必要があります。
大体場所が決まったところで、ウェビングテープを収納ケースの蓋にマチ針で仮止めします。 実際にはご覧の様に前後の位置が多少ずれている(ちょっと後ろ気味)感じになります。 円の中心から同じ距離で場所を決めると失敗しますので注意です。
やっぱり当てながら場所を決めるO型方式がお勧めです
テープは収納ケースの蓋の固定したいのですが、ここで問題発生!
ミシンで固定を試みましたが、収納ケースの緩衝材が思ったよりも厚いため、ミシンがまともに前に進みません
仕方なくテープの一部をミシンで留めるにとどめました。 実際にはテープが収納ケースの蓋の下側をグルッと通り、かつ横ズレしなければ良いわけですので、完全に縫い付ける必要は有りません。
超厚地縫いが可能なミシンをお持ちの方はしっかり全部縫っちゃいましょう。 ちなみに手縫いも試みましたが長い針が無いとちょっと無理っぽいです。
つづいて収納ケースの手提げテープを思い切ってカットします。
私の場合は、テープが収納ケースに縫い付けられている場所から12cmの所でバッサりと切りました。
これ結構勇気がいります

あぁ。。切っちゃいました。もう引き返せません
収納ケース側に残った12cmの部分にバックルを通します。 ここでお気づきかと思いますが、バックルやウェビングテープを30mmに下のは、このテープの幅が30mmだからです。
固定された底蓋側のバックルにカチっと留めれば、ご覧のようにしっかりと固定されます。 テープを上方向にキュっと締めれば完璧です
テープの端をミシンで縫います。 バックルを付けた状態では収納ケースも付いてきますので、ミシンの取りまわしが結構大変ですが、ゆっくり落ち着いて縫えば問題なしです。
ごらんの様に1cm程度の幅で2重に織り込んで縫えば、テープ端のほつれ防止になるばかりでなく、折込方向を収納ケース側にする事で、バックルがテープから外れてしまうのを防ぐ事が出来ます。
この辺りは手持ちのキャンプギアを参考にすれば良いと思いますよ。
ここまで加工すれば、収納ケースの蓋が下方向に底抜けするのを完璧に防ぐ事が出来るようになります。
収納ケース製作の前編はここまでです。前半だけでもかなりのボリュームがありましたが、決して難しい作業では無いと思います。 ミシンが得意な方ならチャチャっと作れちゃうと思います。
次回後編は感動のこだわりフィニッシュで完成を迎えます。
お楽しみに
※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
ひとまず説明に必要な写真を全てアップしたところ60枚を超える量になってしまいましたので、前編と後編に分ける事にしました。
諸先輩方が実践されているように、木材を組み上げたり、似た大きさの箱を流用したりという方法も考えたのですが、やはり収納ケースはランタンなどのそれと同様に柔らかい素材で出来ている事が一番いいというのが私の結論です。

アルパカにはグリーンやレッドの専用ケースが別売りで購入可能ですが、サイドに「Alpaca」と書いてあるので、そのまま流用するにはちょっと気が引けました

日本ではオークション以外では入手困難なアルパカのケースを購入する場合は、韓国製品の輸入代行業者を経由して購入するのが一番簡単ですが、アルパカを扱う輸入代行業者としてはかなり有名な韓ショップのアルパカ専用ページにて、このCarryBagがアルパカとは別の会社の商品である事を知りました。

CarryBagオンライン価格22,900ウォン
●サイズ:高さ43cm × 直径34cm
●カラー:ネイビー、ブラウン
●厚さ1cmの緩衝材入り
●アルパカ TS-77コンパクトにピッタリサイズ。
このケースの購入方法は後日ご紹介予定ですが、色が選べないというどうにも理解し難い賭けをしつつ、希望通りのブラウンをゲットいたしました。


そこで私が考えたのが、収納ケースを逆さまにかぶせるという方法でした。



必要なファスナーの長さを計ってみると約16~18cmです。 ファスナーを購入するのは、Pilz15の虫除けネットを作って以来2回目なのですが、前回とは異なりピッタリサイズのファスナーがお店では見つかりませんでした。
ファスナーの長さを詰めてくれるサービスがある事も分かっているんですが、今回は16cmという中途半端なサイズですので高くつきます。
色々ネットを探し回ったところ、1cm単位で長さを選べる楽天のショップを見つけました。

楽天価格157円(税込み)
●サイズ:8~30cmまで1cm単位で注文可能
●カラー:29色
●樹脂製のオープンファスナー
●2本に分かれるタイプ 1本入
●ファスナーは受注生産

ところが届いてたファスナーを実際に当ててみると、ピッタリサイズ過ぎる事に気がつきました。 今回の様なファスナーの締め方をする場合、左右に分かれたファスナーをまず合わせる所が端になればなるほど締め辛くなる事が分かりました。
18cmではちょっと長すぎるので、前回お店で見たファスナー詰めを見よう見まねでやってみたところ、ばっちり16cmに縮める事に成功しました。
端の金属部分を一旦外して、不要なファスナーのコマ部分を左右同じ数だけペンチで引っ張って外します。


最後に端の金属をペンチでギュっとくっつけれれば完成です。一時はどうなる事かと思いましたが、まずは一安心です。 つけた後で改めてみると、15cmぐらいでもいいかな?と思いました。 皆さんは初めから15~16cmの長さで購入してくださいね。



ファスナーを開ける方向もここで決めます。私の場合は、後方から手前に締める様にしました。






ケースの下側に位置しているので、覗き込みながら合わせる感じになります。
この部分はもうちょっと改良の余地はあるかもしれませんが、何度か試しているうちに百発百中で締められるようになりましたので、特に問題なさそうです。



追加したファスナーを締めれば確かにフジカハイペットは収納ケースの中に入りますが、灯油を満タンにした状態でこのまま持ち上げてしまうと、ファスナーだけで閉じている蓋は底が抜けてしまう可能性が高いです。ここはなんらかの工夫が必要です。
この課題に対して私が考えた方法は、ウェビングテープを使って底蓋部分をケースと一体化する方法です。


楽天山渓オンライン価格330円(税込み)
●サイズ:片引き30mm
●2個入り
●長さ調整機能を備えたバックルです。
●破損したバックルと交換して、着脱やフィット感の調節が容易に行えます。
ナチュラムさんでも扱っていますが、パーツセンターの部品なのでパーツ配送手配料が1つにつき420円も掛かってしまいます。楽天の方がお安く購入できます。


バックルには片引きと両引きがありますが、今回は片方は固定ですので片引きを選びます。


楽天山渓オンライン価格140円(税込み)
●素材:ポリエステル
●カラー:ブラック(BK)
●サイズ:幅30mm。1m単位
●パックなどの交換用テープです。
●別売の「SRバックル」などと組み合わせてお使いください。
今回使用するのは1mよりちょっと長いサイズが必要なので、仕方なく2m購入。 ちなみに山渓オンラインショップに"2つ"と注文したところ、2mのテープが出荷されてきました。
ナイロンテープなどでも問題ないと思います。ポイントは幅が30mmである点です。









やっぱり当てながら場所を決めるO型方式がお勧めです


ミシンで固定を試みましたが、収納ケースの緩衝材が思ったよりも厚いため、ミシンがまともに前に進みません


超厚地縫いが可能なミシンをお持ちの方はしっかり全部縫っちゃいましょう。 ちなみに手縫いも試みましたが長い針が無いとちょっと無理っぽいです。

私の場合は、テープが収納ケースに縫い付けられている場所から12cmの所でバッサりと切りました。
これ結構勇気がいります









この辺りは手持ちのキャンプギアを参考にすれば良いと思いますよ。


次回後編は感動のこだわりフィニッシュで完成を迎えます。
お楽しみに

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。
Posted by Hisane at 00:29│Comments(4)
│暖房アイテム
この記事へのトラックバック
毎年じっくり考えてはSOLD OUTでゲット出来ないフジカハイペットでしたが、今年は10月末になっても何故だか販売継続中!今年はついに電話してしまいました! そして本日予定よりもかなり早...
フジカハイペット シリーズスタート!【キャンプへGO!】at 2011年11月18日 00:32
お待たせしました!フジカハイペットシリーズ第1弾の眺める編です。 冬のこの時期必ずホットな話題になるストーブですが、ナチュブロでも様々なストーブが紹介されています。 私自身の...
フジカハイペット 【バラシながら眺める編】【キャンプへGO!】at 2011年11月18日 00:32
フジカハイペットシリーズ第2弾は収納ケースについて考えます。 フジカハイペットはストーブとしてはコンパクトサイズですので、キャンプフィールドに持っていくには持って来いのス...
フジカハイペット 【収納ケースを考える編】【キャンプへGO!】at 2011年11月18日 00:33
フジカハイペットシリーズ第4弾は、前回のフジカハイペット 【収納ケース製作・前編】にひきつづき、収納ケースを完成させるまでの後編をお届けします。前回までに、ファスナーとウェ...
フジカハイペット 【収納ケース製作・後編】【キャンプへGO!】at 2011年11月23日 01:18
フジカハイペットシリーズ第5弾は、前回までお届けしていたフジカハイペット 【収納ケース製作】前編&後編でベースとして使用したCarrybag社製の収納ケースの購入方法をご紹介します。...
フジカハイペット 【韓国から収納ケース代行輸入編】【キャンプへGO!】at 2011年11月26日 22:05
フジカハイペットシリーズ第6弾は、長らく続いていました収納ケースシリーズの最終回です。フジカハイペットに合う収納ケースを捜し求めて最終的にたどり着いたのは、アルパカコンパ...
フジカハイペット 【収納ケースCarrybagを眺める編】【キャンプへGO!】at 2011年12月02日 00:48
フジカハイペット【収納ケース製作】前編&後編でお伝えしたCarrybagをベースに改造した収納ケースですが、結果として沢山のパーツやミシンを使った加工が必要になってしまいましたの...
フジカハイペット 【収納ケース製作・その他アイデア編】【キャンプへGO!】at 2011年12月03日 02:28
しばらく更新をサボってしまい申し訳ありません! フジカハイペットシリーズで収納ケース関連記事がひと段落しましたので、今回からはちょっと嗜好を変えて灯油携行缶について書きた...
フジカハイペット 【灯油携行缶・小さい方】【キャンプへGO!】at 2011年12月14日 02:19
フジカハイペットシリーズもそろそろ飽きちゃいそうなくらい書きましたが、もうちょっとお付き合いください。灯油を携行するためのガソリン携行缶を前回ご紹介しましたが、3リットル...
フジカハイペット 【灯油携行缶・大きい方】【キャンプへGO!】at 2011年12月18日 23:03
フジカハイペットシリーズの折り返し地点です。 今回はフジカハイペットをゲットすると、必ず皆さんが検討されるゴトクについて書きたいと思います。フジカハイペットは基本的にはス...
フジカハイペット 【ゴトク編】【キャンプへGO!】at 2011年12月30日 00:54
フジカハイペットシリーズもそろそろアイテム紹介ばかりで実践してないなぁ。。と思い始めましたが、今回はあえて全部アイテムを紹介してから実践編をお届けしたいと思います。あんま...
フジカハイペット 【もち網編】【キャンプへGO!】at 2012年01月09日 00:21
お届けしているフジカハイペットシリーズのゴトク上のネタはコレが最後。本日は丸型焼肉グリル編です。当然ながらフジカハイペットをキャンプフィールドで使いたいわけですが、暖房器...
フジカハイペット 【丸型焼肉グリル編】【キャンプへGO!】at 2012年01月14日 21:45
今日はちょっとした小ネタです。 フジカハイペットで料理する気満々なのですが、実践せずにアイテムだけは着々と。。もち網とグリルを手に入れましたので、あとは小さなトングがあれ...
フジカハイペット 【クッキングトング編】【キャンプへGO!】at 2012年01月21日 12:30
この記事へのコメント
フジカの記事が多数上がる中、
これは勉強になりますね!
ファスナーの加工からって本格的!
きっと注文もきちゃいますよd(^_^o)
これは勉強になりますね!
ファスナーの加工からって本格的!
きっと注文もきちゃいますよd(^_^o)
Posted by wish
at 2011年11月18日 06:31

こんにちは。
完璧なフジカ専用ケースですね。
これは間違いなく売れると思います!
うちは作れそうもないので先日紹介されてたコールマンもいいなぁと
思ってます。
タイムリーな情報有難うございました。
完璧なフジカ専用ケースですね。
これは間違いなく売れると思います!
うちは作れそうもないので先日紹介されてたコールマンもいいなぁと
思ってます。
タイムリーな情報有難うございました。
Posted by tomoryouma1
at 2011年11月18日 12:42

★wishさん、
おはようございます。いつもコメントありがとうございます。
>フジカの記事が多数上がる中、これは勉強になりますね!
恐縮です! ちょっとでも参考にしていただける所があれば嬉しいです。
>ファスナーの加工からって本格的!きっと注文もきちゃいますよd(^_^o)
何かやろうとするたびに問題が発生してそれを乗り越える辺りが結構楽しいです! ファスナーの長さを詰めるなんて半年前までは思いつきませんでしたから。。
注文しなくても自分で出来るように、後半はもうちょっと丁寧に書きます(笑)
おはようございます。いつもコメントありがとうございます。
>フジカの記事が多数上がる中、これは勉強になりますね!
恐縮です! ちょっとでも参考にしていただける所があれば嬉しいです。
>ファスナーの加工からって本格的!きっと注文もきちゃいますよd(^_^o)
何かやろうとするたびに問題が発生してそれを乗り越える辺りが結構楽しいです! ファスナーの長さを詰めるなんて半年前までは思いつきませんでしたから。。
注文しなくても自分で出来るように、後半はもうちょっと丁寧に書きます(笑)
Posted by Hisane at 2011年11月19日 06:46
★tomoryouma1さん、
おはようございます。いつもコメントありがとうございます。
>完璧なフジカ専用ケースですね。これは間違いなく売れると思います!
売れちゃいますか! ピッタリサイズが中々ありませんので、この方法がはやるといれしいなぁ。。と思っています。
>うちは作れそうもないので先日紹介されてたコールマンもいいなぁと
>思ってます。
最近は、普段の生活の中で無意識に直径40cmの円筒を探しているのがちょっと自分でも笑っちゃいます。
何か良さそうな物がみつかったら、またレポしますね!
おはようございます。いつもコメントありがとうございます。
>完璧なフジカ専用ケースですね。これは間違いなく売れると思います!
売れちゃいますか! ピッタリサイズが中々ありませんので、この方法がはやるといれしいなぁ。。と思っています。
>うちは作れそうもないので先日紹介されてたコールマンもいいなぁと
>思ってます。
最近は、普段の生活の中で無意識に直径40cmの円筒を探しているのがちょっと自分でも笑っちゃいます。
何か良さそうな物がみつかったら、またレポしますね!
Posted by Hisane at 2011年11月19日 06:50