ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
タグクラウド
コールマン   ユニフレーム   成田ゆめ牧場   スノーピーク   ウェザーマスター   有野実苑2010.7   成田ゆめ牧場2010.GW   森のまきば2012   G-ステンレスダッチオーブン   キャンピカぐりんぱ2010.7   ロゴス   G’z   コールマン2010年新製品   沖縄2010.8   GANKO   ガンコ山   フジカ   フジカハイペット   SOTO   成田ゆめ牧場2010.3   キャプテンスタッグ   一番星ヴィレッジ2014   勝浦チロリン村   オートキャンプフルーツ村 2014.9   有野実苑 2013.8   G-ステンレスダッチの焦げシミとファイト   アルゼンチンなう   ノーススター   虫対策   ワイドスクリーンタープ   LED Duo   コールマン新製品フィールド発表会2012   館山お台場海浜庭園2016GW   fan5DX   小川キャンパル   アクセス   フェザーストーブ   Panasonic   ヘキサタープⅡ   GF2   CPX6   Kermit Chair   カーミットチェア   ルーフボックス   THULE   オデッセイ   イワタニ   新製品2011年   Lumix   Pilz15   囲炉裏テーブルFD   虫の寄りにくいランタン   バイヤー   Amazon.com   モンベル   パイルドライバー   ピラミッドグリル   fanマルチロースター   イージーロール2ステージテーブル6   US-1900   ちょこっとタープ2   コンフォートマスター   REI.com   フジカハイペット収納ケース   フューエルキャリーケース   キャリア   PICA   耐熱ローテーブル   トレイルケトルL   イワタニカセットガスジュニアバーナー2   グリルプレート黒皮鉄板   ステンレスダッチオーブン   ゴシゴシ作戦   ロースタイル   AIRⅢ   Quechua   新製品フィールド発表会2011   沖縄旅行2011   Carrybag   ワイド2ルームコクーン   ツーバーナー   岩手切炭   チャコスタ   火消し壺   イスカ   ハンギングドライネット   ST・三枚組丸洗寝袋   ガビングフレーム   マルカ   レギュレーターストーブ   バルバドスハンモック   ダッチスタンド   ペロン作戦   パルテノンコーヒードリッパー   アウトドアドライバッグ   ハンモックスタンド   CPX   コンパクトローコット   Green Outdoor   ヒートクリーン  


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク





上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年12月12日

鍋焼きチャンポン完成!




一人鍋はこれが一番!美味でございました。
  

Posted by Hisane at 15:02Comments(5)キャンプへGo

2009年12月12日

ホットアップルジュース




ステンレスシェラカップは、直接火に掛けられていいのですが、熱くて持てませんでした(汗)
  

Posted by Hisane at 14:46Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

ダッチで焼き芋アルミ包み+濡れキッチンタオル




しっとり感はこれが一番!あめ色になってます。蒸し焼き効果が加わっているのが美味しさの秘密です。
今回はこれが正解です!
  

Posted by Hisane at 14:38Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

ダッチで焼き芋ホイル包み編




そのままと比べて、しっとり感がまるで違います。香りも段違いです。

食感が違うので食べた感じはこちらの方が上!
アルミ包みの効果はたしかにあるようです。
  

Posted by Hisane at 14:27Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

ダッチで焼き芋そのまま編




きれいに焼き上がってますが、ちょっとパサパサ感があります。
  

Posted by Hisane at 14:23Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

ダッチで焼き芋焼き上がりました




さて、中身は?
  

Posted by Hisane at 14:13Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

私は鍋焼きチャンポン




コールマンのフェザーストーブの練習も兼ねてます(笑)
  

Posted by Hisane at 14:05Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

ダッチで焼き芋焼き開始




今回は上火は岩手切り炭、下火はロゴスのラウンドストーブ2で挑戦です!
  

Posted by Hisane at 13:33Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

ダッチで焼き芋準備開始




そのまま、ホイル包み、ぬれたキッチンタオル+ホイル包みの3種類で実験します。お芋はベニアズマです!
  

Posted by Hisane at 13:01Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

お汁粉完成!




とても美味しく出来ました。寒い冬には最高です。
  

Posted by Hisane at 12:52Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

まず腹ごしらえ




お汁粉作ります。あんこにお湯入れて温めるだけ。お餅はユニのロースターで焼きました。本当に美味しそうです。
  

Posted by Hisane at 12:45Comments(0)キャンプへGo

2009年12月12日

ゲリラダッチ!




本日は天気がいいので、マンションの広場でダッチオーブンの練習です。
  

Posted by Hisane at 12:41Comments(0)キャンプへGo

2009年12月11日

そろそろネタ切れ!



5月からはじめたこのブログも、約半年経ちました。キャンプも5月から本格的にははじめましたので、ご紹介したいキャンプアイテムは沢山あったのですが、さすがにここに来てネタ切れ気味です。 
冬の暖房アイテムも特集したりしましたが、なかなか年末になると色々と週末も忙しくて、キャンプに行けずZZZ…
まずは新しいアイテムゲットからかな?ダッチは継続して勉強します。

1日1アイテムを目標に突っ走ってきましたが、このあたりでちょっとペースダウンしようかなぁと思います。
夜に一人でブログ記事を書いていると家族と過ごす時間も段々短くなってきてしまったし、ちょっと寝不足気味でもありますので、、
末永く続けるためにも、新しいマイペースを模索したいと思います。

短い間にもうすぐ15万PVを達成できそうですが、これも皆様のご支援の賜物です。ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします。  

Posted by Hisane at 01:24Comments(2)ブログ日和

2009年12月11日

デイキャンではパラソルでUVカットしましょう!



キャンプフィールドに出れば自慢のタープで日よけが出来ますが、先日のような「マンションの広場でチョイデイキャンプ」の時にはタープを持ち出すほど大げさな事はちょっと出来ません(チョイでなくなりますのでZZZ…
幸せなことに私の住むマンションにはBBQが可能な広いスペースがありますが、日陰となるものは全くなしです。 ですので奥様方は紫外線との戦いですね。 ちょっと日差しが強いとお付き合い頂けない可能性もあるので汗紫外線対策が必要です。

そんなときにはパラソルです!大きなパラソルで日陰を作れば紫外線をある程度カットできますね。炎天下での日陰としても有効です。

ちなみに気象庁の紫外線情報をみると、日本の場合は12月が一番少ないようですが、1月から夏に向かって紫外線量は急上層です。
冬と夏とでは紫外線量は5倍くらい違うという事ですが、冬だといっても日に当たり続ければやはりちょっとは影響があるでしょう。







ナチュラムさんでもビーチパラソルは沢山品揃えがありますね。その中でも今日時点での一番人気はこれです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハロースカイパラソル キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハロースカイパラソル
ナチュラム価格970円(税込)
●組立サイズ(約):径1800×高さ2100mm
●材質:かさ生地の組成:ナイロン100% 、親骨・中棒:鉄(エポキシ樹脂塗装)
●2段つなぎで、上部のパイプ:径19.4mm 下部のパイプ:径22.6mm
●カラー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハロースカイパラソルキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハロースカイパラソルキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハロースカイパラソルキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハロースカイパラソル



グリーンナチュラム価格970円(税込)
ブルーナチュラム価格3780円(税込)
レッド×ライトブラウンナチュラム価格1160円(税込)
イエロー×グレーナチュラム価格970円(税込)

同じパラソルで色違いだけなのに、こんなに値段の差があるのが理解できませんがタラ~
パラソールベースもあったほうがいいですね。 風があるとパラソルホールにさしておくだけだとすっ飛んでしまいますから。。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) パラソルベーススタンド キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) パラソルベーススタンド
ナチュラム価格1280円(税込)
●組立サイズ:幅460x奥行き460x高さ285mm
●パラソルのポール外径19mm~35mmまで使用可能
●重量:1.3kg
●水を入れた時の重量(約):19kg
●材質:本体・ポール受け・注口キャップ/ポリエチレン

私が持っているパラソルは、かなり昔に購入したものですが、結構長持ちしています。ナチュラムさんでは扱ってませんが、Amazonでは購入可能なようです。

キャンパーズコレクション UVワイドパティオパラソル グリーン RPT-250MUV(GR) キャンパーズコレクション UVワイドパティオパラソル グリーン RPT-250MUV(GR)
Amazon.co.jp価格3980円(税込)
●本体サイズ:直径224×高さ243.5cm
●材質:ポール=スチール、生地=300Dポリエステル
●ポール直径:32mm
●木製ガーデンファニチャーにも合う木目調ポール。
●大型ワイドタイプパラソル。
●お肌に安心のUVプロテクト生地を使用。
●傘部の角度が調節可能なチルト機能。

普段はこんな感じにコンパクト収納されています。 肩掛けベルトが付いてますので、持ち運びにも便利です。












このアイテムは私が持っている唯一の「キャンパーズコレクション」製品です。 買った当時はブランド名なんかも全くみず、まず形から入ってましたねテヘッ
でもいまあらためて見てみても、このアイテムは買って正解だったと思ってますよ。








収納袋から出すと、パラソルとポールが入っています。














ポールの先端です。プラスチックですが、かなり頑丈です。
芝生ならグサっと刺さってくれますので、ある程度は安定化できます。
ちなみに私が買った頃はこんな感じのスチール素材ですが、いまのポールは木目調になっている みたいです。 ちょっとおしゃれですね。






こちらはポールの反対側。パラソル本体とのつなぎ目です。 レバーはポールをつないだ後にしっかり固定するためのものです。
つなぎ方はあとで解説します。










パラソル本体は、ふつうの傘と構造はほとんど同じです。
ただ巨大なだけですZZZ…













パラソル側のポール端です。傘は、オレンジのボタンを押しながらガバっと開くだけで全開することが出来ます。












ひらくとこんな感じです。 骨はスチールではなく割りと柔軟性のあるプラスチック素材です。これがあとで結構頑丈な事が分かりました。











ポールをつけずに傘だけ開いてみました。 かなり大きなパラソルだと思います。
直径224cmは、キャプスタのパラソルと比べても断然大きいですね。
日よけですので大きいに越したことはありません。
このパラソルの素材は布ですので、雨には全く太刀打ちできません。
それでも生地は300デニールですのでかなりしっかり感があります。


パラソルの頭頂部です。普通の傘とは異なる構造はこの部分です。
ちょっと大きめな丸い布が中途半端に乗っかっているという感じですね。










実はこれはこのパラソルの秘密機構の一つです。ペラッとめくると傘の内側と貫通していることが分かります。
この機構は強風対策です。 傘の下に強い風が当たれば当然ながら傘は舞い上がってしまいますが、この機構があれば風がこの穴を通り抜けて、空が舞い上がることを防いでくれます。






こんな感じで内側から風が抜ける構造です。これはよく考えられています。実際にこれがあることである程度の強い風にもパラソルは舞い上がらずに踏ん張ってくれます。










このパラソルのもう一つの特徴が、パラソル側のポールについているチルト機構です。白いチルト機構を手で回します。 












すると内部のジョイント部分が現れます。














ジョイントを曲げると、ポールがちょっとだけお辞儀します。この機構が何に役に立つかといいますと、ポールをまっすぐに立てたまま傘を日のあたる方向に向けることが出来ます。










ちょうど斜めに振ってくる雨に向かって傘を向けるのと同じですね。
これによってより日陰の面積がますわけで、結果的に日よけの範囲が広がります。
ポールが曲がっちゃうなんて結構心配になってしまうと思いますが、これが以外に結構丈夫です。もちろんまっすぐの時でも、不用意にポキっと折れてしまうことはありません。 







ポールとパラソル本体はポール側のジョイント機構でしっかりと止めることが出来ます。 いままでスポっと抜けてしまったことは一度もありません。

マンション内のBBQが出来る広場にはパラソルホールの付いた木製のテーブルが置いてあります。
このにスポッと差し込めば出来上がりです。
この日は結構強風が吹いていて、換気機構が付いていても傘が舞い上がっちゃいそうな勢いでした。






そこで一工夫です。 こちら100円ショップで売っている「竿ストッパー」なるアイテムです。
通常は物干し竿を止めるためのものです。











全く同じものはネット上では見つからなかったのですが、竿ストッパーで検索すれば沢山ヒットします。100均でも売ってますよテヘッ

竿ストッパーRD 2個入り 竿ストッパーRD 2個入り
楽天価格298円(税込)~
●本品は直径2.5cmから4cmの物干し竿で使用してください。
●材質 本体:ポリプロピレン、キャップ:EVA樹脂
●「竿ストッパーRD」は、物干し竿のズレ・落下を防ぐ物干し竿ストッパーです。
●風や横ズレによる物干し竿の落下を防ぎます。
●手になじみ、開きやすいデザイン。
●汚れが付きにくく、お手入れしやすい形状です。

一つはテーブル上のポールが刺さっている部分に挟みます。














裏側にも同様に挟みます。
このアイテムはパラソルのポールと丁度良いサイズでしたので、かなりガッチリ固定してくれます。
これでかなりの強風が吹いてもカンタンにはパラソルは舞い上がりません。








ところがこの日は想像を超える強風が吹き荒れました。 竿ストッパーによって舞い上がらない代わりに、まるでマンガの様に傘がひっくり返ってしまいました。 100円傘がこうなってしまうとほとんどゴミ箱行ですので、この姿を見たと時には半分あきらめていたのですが。。。
なんと、この傘の骨はいい具合に曲がってくれて折れませんでした。




写真で見てもかなり無理な曲がり方をしているのが分かりますが、なんとこんなになってしまっても、無傷で元通りに戻りました。
これにはちょっと驚きました。 改めていいアイテムを買ったなぁ~と実感しました。

デイキャンプには手軽に日陰が作れるパラソルがオススメです。 ビーチでもきっと活躍してくれることでしょう。
一つあっても損はないアイテムです。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


2009年12月09日

G-ステンレスダッチを空焼きしてみたかったんです



連日記事にしていたG-ステンレスダッチオーブンですが、シーズニングが不要というのが最大の売りですニコニコ 「ズボラな私にはG-ステンレスダッチが一番!」なんていってましたが、いざ「シーズニングは不要」といわれてしまうと人はあまのじゃくなもので、「でも一度はやってみたい」と思っちゃうわけですZZZ…

とはいってもシーズニングが何たるかを知っているわけでもなかったのですが、そうこうしている内にキャンプフィールドで実践投入をする事になってしまったため、勉強する暇もありませんでした。
でもせめて空焼きだけでもやっておこう!と思いました。 初めて使うのですから「火入れの儀式?」として一応。。。

これまでのG-ステンレスダッチオーブンの過去のブログ記事はこちらを参照してください。

G’z G-ステンレスダッチオーブン G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了

●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス

【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!SOTO SUSダッチオーブン
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ

●その他のサイズ
G’z G-ステンレスダッチオーブン8インチ G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム取り扱い終了

10インチ G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム取り扱い終了
12インチ G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム取り扱い終了







空焼きをどうやろうか色々考えたのですが、安定した火力を継続的に供給できたほうが良いかなぁ~と素人なりに考えて、ユニのツーバーナーを使う事にしました。

準備したものは、ユニのツーバーナー、G-ステンレスダッチ一式、ユニの焚き火テーブル、スノピのファイヤーサイドグローブです。
特にグローブは、安全に空焼きをするには必須アイテムです!


スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ
ナチュラム価格5040円(税込)
●サイズ:全長約340mm
●材質:アウターグローブ/スエード革(ケブラー糸使用)、インナーグローブ/ポリエステルxコットン等(表地難燃繊維使用)
●ダッチオーブンクッキングにオススメのスエード生地グローブです。


自慢のユニフレームのUS-1900とG-ステンレスダッチオーブンのコンビは、本当に美しいです! ステンレスカラーが映えますね!











ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900 ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ナチュラム価格17800円(税込)
●最大火力:3900kcal/h×2(プレミアムガス)、3000kcal/h×2(レギュラーガス)
●燃焼ガス:約45分(プレミアムガス)、約55分(レギュラーガス)
●点火方式:圧電点火
●サイズ(mm):使用時540×325×290(ゴトク面)、収納時:540×325×110
●重量:約3.9kg

とりあえず火にかけて見ます。どのくらい火にかけておけば良いのか分かりません。 同じ日に空焼きしたスノーピークの黒皮鉄板は「煙が出るまで」という事でしたので、とりあえず煙が出るまで待ちました。。
が、、いくら待っても煙は出ずガーン
でもダッチ本体はかなり高温になりました。これがプレヒート状態ってやつですね。




蓋もやろうかなぁと思いましたが、実践投入の時間が迫ってきていたので、ここで終了。
冷めるまでしばらく焚き火テーブル+ダッチスタンドで放置です。










ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ナチュラム価格5800円(税込)
●使用時サイズ:約55×35×37(h)cm
●収納時サイズ:約55×30×2.5(厚)cm
●重量:約2.8kg
●材質:テーブルトップ/18-8ステンレス0.8mm厚、特殊エンボス加工、サイド/天然木
●スタンド/18-8ステンレスパイプ直径19mm、肉厚1.0mm
●焚き火を囲んだり、ダッチオーブンを楽しむ時に大活躍するローテーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチスタンド ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチスタンド
ナチュラム価格2000円(税込)
●全長:210mm
●重量:本体380g
●材質:18-8ステンレス
●ダッチオーブンの重ね調理に威力を発揮する万能スタンド
●強固なステンレス製でダッチオーブン料理をサポートします
●トライアングルスタイルでコンパクト収納が可能
●ダッチオーブンへの収納も内部、蓋上にも簡単に収納できます
●安定した重ね料理が可能で「ダッチパン」での調理も可能
●蓋置き、鍋敷きとしても使用できますので、ダッチオーブンの取り扱いが非常に便利

冷めた後は取り扱い説明書にも書かれているように、普通に食器洗剤で洗いました。G-ステンレスダッチオーブンならではの対応ですねテヘッ











これで一応実践投入READY!でございますチョキ
この後はじめて作ったダッチ料理は。。。
次回のお楽しみです。











※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。


  


Posted by Hisane at 23:28Comments(0)ダッチオーブン

2009年12月09日

私の定番ツール!コールマン 12徳ハサミは機能満載!



私がちびっ子の頃は、10徳ナイフといったら憧れのツールです。 一つのアイテムに本当に沢山の機能がきれいの収納されていて、いざって時にさっと取り出してちゃちゃっと用事を済ませてしまうところなんて、かっこい~テヘッと思っちゃうわけです。 それを見ただけで、「おっ!アウトドアだ!」と憧れの目で見ていたものです。 

例えば私が頭に描く10徳ナイフと呼ばれるものはこんな感じのものです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ハンディマン VICTORINOX(ビクトリノックス) ハンディマン
ナチュラム価格5460円(税込)
●ハンドルの長さ:91mm
●機能数:25、ラージブレード(大刃)/スモールブレード(小刃)/コルクせん抜き/カン切り/マイナスドライバー(小)/せん抜き/マイナスドライバー(大)/ワイヤーストリッパー/リーマー(穴あけ)/キーリング/ピンセット(毛抜き)/ツースピック/はさみ/マルチフック/のこぎり/つめやすり/金属やすり/つめそうじ/金属のこぎり/精密ドライバー/のみ/プライヤー/ワイヤーカッター/端子つぶし/ソーイングアイ(糸穴)

10徳ナイフというのは10個の機能が付いているという事ですが、このナイフはなんと25個も付いてますね。 VICTORINOXというブランドは120年以上の歴史をもつ老舗の刃物メーカーです。ナチュラムさんの特集記事も一見の価値ありです。
ビクトリノックス特集

私のVICTORINOXとの出会いは、クレジットカードのポイントでもらったこのナイフです。
VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL(アルミハンドル) VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックAL(アルミハンドル)
ナチュラム価格1910円(税込)
●ハンドルの長さ:58mm、
●機能数:5、スモールブレード(小刃)/マイナスドライバー(小)/キーリング/はさみ/つめやすり
●《クラシックAL》のベースとなるクラシックは、ハンドル長が58mmと小さく、手にすっぽり収まるサイズです。この小さなボディーの中に、封筒などを開けるときに便利なスモールブレード、洋服などのタッグを切るのに便利なハサミ、爪を手入れするのに使いやすいヤスリなど、高機能なツールが5つ収まっています。

VICTORINOXのナイフとしては高機能ではありませんが、普段これが色々なところで本当に便利に使えるんです。特に便利だったのがハサミでした。袋を開ける、爪を切る、ストローを切る、ちょっと切り込みを入れるなどなど、利用シーンは沢山あります。
これに味を占めた私は、特にハサミの機能がしっかりとしたVICTORINOXのナイフを買おう!!かなぁ。。。
と思っていたんですが、ハサミの機能がしっかりとしたマルチナイフを探していたつもりが、なぜかハサミに目がいってしまいました。

なぜハサミに目がいってしまったか。。。それはこのアイテムを見て一目ぼれしたからですニコニコ

Coleman(コールマン) 12徳ハサミ Coleman(コールマン) 12徳ハサミ
ナチュラム価格945円(税込)
●材質:本体/ステンレス
●サイズ:約9.5x19x1cm
●重量:約90g
●ポケットにさっと入る折りたたみ式
●旅行や釣りに便利
●左右が別々に分かれナイフとしても使用可能

マルチナイフでは、いくつかある機能の一つにハサミが入っているというのが普通ですが、このアイテムはハサミに色々な機能が付いているという特徴があります。ハサミに重点を置いていた私にはもってこいのアイテムです。

とにかく形がユニークです。大きさとしては通常のキッチンハサミと同じです。マルチナイフのような携帯性はありませんが、大きい分個々の機能がしっかり活用できます。










ちなみに12徳に含まれる機能は、以下になります。
  青い星マイナスドライバー  青い星マグネット  青い星缶きり  青い星うろこ落とし
  青い星栓抜き  青い星ワイヤーストリッパー  青い星ワイヤーカッター  青い星ジャーレンチ
  青い星くるみ割り  青い星レンチ  青い星ハサミ  青い星ナイフ

では、それぞれ見てみましょう。
一番先っぽにあるのがマイナスドライバーです。微妙な角度が付いているのは、普通のハサミも持ち方をしながら回せるようにするためだと思いますが、どうせなら斜めではなくまっすぐについておいてほしかったです。
マイナスドライバーの根元がマグネットになっているといことになってますが、金属くっつきそうな気配は全くありませんガーン
写真上側のぎざぎざはウロコ落としですが、これは使えると思います。
ウロコ落としの左側にあるカギ型の部分を缶の縁に押し当てて、マイナスドライバーの先端を使ってググっと押し当てれば缶きり になります。

ひっくり返すとレンチが現れます。 3種類程度の6角レンチとして使えそうですが、大きさが限定されます。 この大きさに合うものが想像できませんが。。。











真ん中は栓抜きの形そのものですね。普通に使うことが出来ます。
この栓抜きの根元が くるみ割り です。ハサミの持ちでを使って力をかけますので、くるみ割りとしては使いやすいです。くるみだけではなく、ナッツ類全般に使えます。
ハサミの持ち手の間にあるぎざぎざがジャーレンチです。ジャーレンチってなじみがあまりありませんが画像でググルと大体理解できますね。
ようは開きにくくなった瓶の蓋やコルク栓などをギザギザで挟んであける道具です。ご覧のとおりの大きさなので、広口瓶の蓋などはとても挟めませんが、コルクや瓶ビールの蓋程度なら挟めそうです。
ちょっと見づらいですが、ジャーレンチの隣にある小さなくぼみ2つがワイヤーカッターワイヤーストリッパーです。ワイヤーを切る場面なんてどれだけあるのか疑問ですがガーン
ワイヤーストリッパーは電源コードなどのビニールを剥くためのものですね。
 
ハサミは左右に分かれます。手入れがしやすいですし、ナイフとして使う時は便利ですね。
ちなみに切れ味ですが、想像以上です。なにせ私は自分の指をスパっと切ってしまいましてタラ~、しばらく止血しないとだめなほどの切れ味でしたガーン







パイナップル缶の缶きりに挑戦です。














缶の縁に缶きり機能を押し当ててマイナスドライバーの先をグサっと押し込みながらどんどん切ります。 
なれると面白い様に切れていきます。 機能としては十分です。










このハサミですが、キャンプフィールドでは大活躍です。やはりハサミとして使う機会が多いのですが、持っていると「ちょっとハサミ貸して!」といわれる事が本当に多いです。 ビニール密封の食品を切ったりすることがやはり多いですかね。 韓国焼肉屋でよく見られる肉切りハサミとして使ったこともありますが、全く問題ありません。
しっかり感もありますし、切れ味は私の指で実証済みですタラ~
1000円もしないアイテムとしてはかなり使えるアイテムですのでオススメします!!


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。

  


Posted by Hisane at 01:08Comments(0)キッチン用品

2009年12月08日

のびのび描けました!千葉県こども県展



日ごろからのびのびとしたとても楽しい絵を書く娘ですが、このたびめでたく千葉県こども県展という絵の展覧会に入選しましたドキッ
というわけで、本日はキャンプネタではありませんが、せっかくなのでブログに残しておきたいと思いました。

今年の千葉県こども県展の作品は、千葉県内の小中学生やく5500点の力作が2回に分けて千葉県立美術館で展示されました。
入選した絵を見てませんでしたので、福岡のおばあちゃん、いとこと一緒に早速千葉県美術館へ。 

我が家のある浦安からは車で30分ほどですが、今までいったことがありませんでした。千葉ポートタワーのふもとにこんなきれいな美術館があったんですね。










それにしても美術館に飾られちゃうなんて、すごいことです。入選作品は2回にわけで全部展示されるという事で、入選した子どもの家族は当然ながら見に行きますよね!1日に3000点近く(つまり小中学生3000人分)飾られているわけですから、美術館は大賑わいです。
駐車場も長い行列です。






中に入ると、とにかく所狭しと壁一杯に力作が張ってありました。
やはり入選作だけあって、みんな素晴らしい絵です。
私も絵や図工は大好きでしたが、同じ年の時にはこんな絵は描けたかな?
とにかく関心しきりでございますニコニコ






とにかく絵はご本人に探してもらうしかありません。 地域別に展示されているようで、娘の絵も一番高いところに飾られてました。
本人は絵に描いたような、絵描きの格好で、自慢げに指差ししてくれました。



















 高いところにあったので、ちょっと細かいところが見えませんでしたが、中々楽しい絵を書いているようです。












デジカメの力を借りて、やと全体を見ることが出来ました。
題名はわすれちゃったらしいですが、夏に育てた朝顔を題材にしているそうです。友達と楽しそうにお話している様子ですね。

他の子の絵もそうですが、小学校1年生でもこんなに楽しい絵をかけるんですね。 日ごろはどんなことを考えているんだろう?といろいろ想像するに付け、絵を描くことの楽しさを早い時期からキチンと学んでいる娘が誇らしく思いました。

「とても上手に描けました!」

お父さんは鼻が高いですテヘッ










大きな地図で見る  


Posted by Hisane at 00:15Comments(6)ブログ日和

2009年12月07日

G-ステンレスダッチでパン【賞味編】



G-ステンレスダッチネタで引っ張りすぎZZZ…と怒られそうですが、本日がダッチでパンは最終回の賞味編でございます。
仕込み~焼きあがりまでは、是非以下の過去記事を参照してください。

 2009/12/05 G-ステンレスダッチでパン【仕込み編】
 2009/12/06 G-ステンレスダッチでパン【焼き編】

使用したダッチオーブンはこれです。アイテムの詳細は是非こちらを参照してください。

G’z G-ステンレスダッチオーブン G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了

●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス

【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!SOTO SUSダッチオーブン
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ

パン作りもダッチオーブンもど素人の私が始めて作ったはなまるパンでございます。ちょっと焦げましたが、なかなかいい感じで焼きあがったのではないかなぁ~と思います。でも重要なのはやっぱり味でしょう!!
イーストのいい香りはフワァ~ンと漂ってますので、きっと美味しいに違いありません。この日は、このパンを使ったハンバーガーを作るのが最終目的でした。
娘やI先輩のお子様にも審査員になっていただきましたニコニコ

とにかくまずはパンの出来上がりを確認したいと思います。
パン切り包丁を持っていましたが、はなまるパンはこんな形をしていますから、手でダイナミックにちぎっちゃうのがいいです!









というわけで8個のパンをちぎりました。断面をみてもキチンとパンになってますねテヘッ
これを見て、私はこのパンの成功を確信しました(おおげさ。。。)










ハンバーガーのパンズにしますので、更に半分にします。これはさすがにパン切り包丁を使わないと無理ですね。
バサっと半分に切ってみましたが、ご覧ください!!
中もいい感じに仕上がりました。自分でも驚き!!
(ごめんなさい、ド素人の感想です。。パン作りに慣れている方なら当たりまえ事だと思いますが。。)




ハンバーガーを作ると最初から決めてましたので、前日に近所のヨーカドーでハンバーガーの材料を買いました。
が!パン作りで精一杯でしたし、そちらに集中したかったので、ハンバーグの方は手抜きですタラ~
出来合いのハンバーグパテを弊店間際の30%引きで購入。
そのほかは、トマト、レタス(これも割引)、それからチェダーチーズ。
ここには乗ってませんがパイナップル缶も買いました。

トマトは厚めに輪切りです。モスバーガーみたいな感じを目標にしています。ちなみに包丁は、最近実践投入したばかりのスノピの三徳包丁です。
切れ味は折り紙つきです!










スノーピーク(snow peak) フィールド 三徳包丁スノーピーク(snow peak) フィールド 三徳包丁
ナチュラム価格5145円(税込)
●サイズ:全長275mm
●ブレード長165mm
●ブレード材質:SUS440
●柄材質:ラバー
●シース材質:リネン

パイナップル缶は、コールマンの12徳ハサミの缶切りであけます。
それにしてももうちょっと小さいパイナップル缶でよかったです。
残念ながら近所のヨーカドーでは売ってませんでした。
あとで残ったパイナップルを娘とがぶがぶ食べました汗







Coleman(コールマン) 12徳ハサミ Coleman(コールマン) 12徳ハサミ
ナチュラム価格945円(税込)
●材質:本体/ステンレス
●サイズ:約9.5x19x1cm
●重量:約90g



じつはこの日はスノピの黒皮鉄板のブログネタ集めのための実践編も同時並行で進めていました。鉄板を使ってハンバーグを美味しく作って、作ったばかりのはなまるパンでいただくという作戦です。
スノーピーク(snow peak) グリルプレート黒皮鉄板 スノーピーク(snow peak) グリルプレート黒皮鉄板
ナチュラム価格3980円(税込)
●サイズ:330×500×35mm 
●材質:2.5mm黒皮鉄板、クリアー防腐塗装 
●重量:3.6kg
●スノーピークのグリルプレートは従来の素材を累皮鉄板にスペックアップしました。
●油馴染みの良い黒皮鉄板は使い込むほど力を発揮します。


ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900 ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナーUS-1900
ナチュラム価格17800円(税込)
●最大火力:3900kcal/h×2(プレミアムガス)、3000kcal/h×2(レギュラーガス)
●燃焼ガス:約45分(プレミアムガス)、約55分(レギュラーガス)
●点火方式:圧電点火●重量:約3.9kg
●サイズ(mm):使用時540×325×290(ゴトク面)収納時:540×325×110
ハンバーグは油を引いた典範でジュージューと焼きます。














ハンバーグを普通に焼いた後、チーズバーガー用にチェダーチーズを乗せました。
うまそうです。。












ここでちょっとやってみたかった蒸し焼きに挑戦です。
シェラカップをハンバーグにかぶせてしばらく焼きます。












スノーピーク(snow peak) シェラカップ スノーピーク(snow peak) シェラカップ
ナチュラム価格945円(税込)
●サイズ:直径122x45mm
●容量:310ml
●材質:SUS304(ステンレス)
●ステンレス製のオーソドックスなシェラカップです。


パイナップルも焼いちゃいました。 やっぱりハンバーガーに使うパイナップルは焼いたほうが美味しそうです。












これで、ハンバーガーの材料が全部そろいました。このまま食べても美味しそうですが、ハンバーガーで食べたいので、やっぱりはなまるパンで挟みたいと思います。

































というわけで出来上がったのがこのビックハンバーガーです。
食べてみると本当に美味しかったです。娘もI先輩のお子様も「お~いし~!!」と言っていただきました。
はなまるパンも良い感じで焼けましたし、ハンバーガーも自分の想像をはるかに超える出来でしたので、お腹も心も満足度MAXでございます!

これでG-ステンレスダッチでパンシリーズは最終回ですが、いかがでしたでしょうか?

仕込みなどもいろいろ大変でしたが、これを食べちゃうとまた作りたくなりました。次回は是非キャンプフィールドで実践してみたいと思います。

※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。     


Posted by Hisane at 01:03Comments(2)ダッチオーブン

2009年12月06日

G-ステンレスダッチでパン【焼き編】



昨日のブログ記事、G-ステンレスダッチでパン【仕込み編】のつづきですニコニコ 
この記事も11/15のデイキャンプの復習記事になります。パン作りは初めてですが、ここで家庭のオーブンに逃げてしまっては意味がありません。 ダッチオーブンを使うのもほぼ初めてですので、とにかく試行錯誤するしかありません。 

使用するダッチオーブンはこれです。アイテムの詳細は是非こちらを参照してください。

G’z G-ステンレスダッチオーブン G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了

●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス

【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!SOTO SUSダッチオーブン
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ

まずは、前日(というよりは当日2:00AMですがガーン)から仕込んでおいたパン生地が心配ですね。

仕込んだパン生地は、コールマン エクストリームソフトクーラーでじっくり発酵させていたわけですが、ちょっとのぞいてみたところ、明らかにお姿た違っております。 期待が最高潮です!
(ちなみに下は入れた直後です)
 









Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー
ナチュラム価格2394円(税込)
●素材:PETアルミニウム、PVCエナメル、PEVA(ライナー)
●サイズ:約30×25×高さ25cm
●収納サイズ:約30×25×高さ10cm
●容量:約15L
●重量:約780g
●仕様:クイックサーブオープニング、脱着ライナー、ネックジッパー、保冷剤用メッシュポケット、サイドメッシュポケット
●厚さ10mmの保冷材フォームを使用した容量15Lソフトクーラー


パン生地の様子を確認したところで、デイキャンプの準備です。今回は、マンションの駐車場上にある広場でデイキャンプです。
この場所は、マンション住人だけが使える公園で、BBQがOK。
BBQグリル、網、トング、火消しつぼが無料で使えるほか、炊事場もあります。 今回の様に、ちょっとやってみよう!という時には最高の環境です。



では早速パン生地をお披露目で~~す!
横からみてみると、明らかに膨らんでます。それも2倍や3倍じゃすまないほど。イースト菌君達はキチンと仕事をしてくれていたんですね。
パン生地の中に空気穴が沢山開いてますね。発酵がすすんだ証拠ですね。

これがNGだとパンが焼けませんので、本当によかった!



濡れタオルもボールぎりぎりまで押し上げられてますね。自然の力はすごいです。













濡れタオルを取ってみたところ、べろ~~んとくっついちゃいました。













これが1次発酵完了したパン生地です。昨晩の状態と比べてみると明らかに膨らんでます(何倍かわからないほど。。)
 











パン生地は次の工程へ。。
まずは軽く空気抜きします。せっかく膨らんだパン生地がぺっちゃんこになな無い程度にまぜます。











ゆびで軽くトントン押しました。















ここから先は、せっかくなので小1の娘にやってもらいました。
パン生地を小分けにするために、まな板とパンきり包丁を用意。











慣れない手つきながら、がんばって生地を切っていきます。














今回は全部で8つに分けました。大きさがちょっとバラバラですが、気にしない気にしない。。













分けた生地をまん丸に丸めます。これが結構楽しい楽しい。
ぺちゃくちゃおしゃべりしながら、丸めましょうニコニコ












きれに?丸まりましたね。このあたりは正確が出ます。娘と娘の丸め方は大体一緒で大雑把!きっとO型ですね。












ダッチオーブンを用意します。 まずは底網を入れます。パン作りをする場合は、底からの熱で焦げてしまうのを防ぐ意味で、底網は必ず入れる必要があるようです。
私の場合は、G-ステンレスダッチオーブンに付属の底網を入れました。







底面全面にアルミホイルを敷きます。














ここから2時発酵は、温かい程度(40度弱?)の環境で20~30分程度置けばよいようですが、方法はいろいろです。
夏なら蓋をして放置すればOKらしいですし、中には車のトランクに放り込むという方もいらっしゃいました。 ちょっと暖めてシュラフで包んでおくというのも良さそうなアイデアですね。






私は今回は様子を逐一のぞきたかったので、ツーバーナーで微妙にダッチオーブンを温めながら進めました。
ちょっと温めてダッチを手で触って熱くない程度まで熱してそのまま火を止めました。

丸めた生地を並べました。このあと結構膨らむという事ですので、ある程度間隔を置いて並べました。
乾燥しないように、温度が下がらないように、このまま蓋をして30分放置します。

膨らむことを祈るばかり。。。







その間に炭を用意しましょう。今回はピラミッドグリルをダッチオーブンモードに設置しました。 炭はチャコスタで着火しました。
炭は岩手切り炭です。
ブログ記事にも書きましたが、やはりダッチオーブンを使い始めたらチャコスタminiや炭が足りませんので、今度でかチャコスタを買いますニコニコ
 








ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL
ナチュラム価格10162円(税込)
●立ち上がる!
●炎のゆらめき、究極の癒し
●焚き火、BBQが一台で楽しめるピラミッドシリーズにハイポジションタイプが登場
●もちろんローポジションも楽しめます
●ダッチオーブン調理も可能

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ナチュラム価格3399円(税込)
●サイズ:使組立時/180×230×H200mm、収納時/200×180×30mm
●材質:本体/18-8ステンレス、ハンドル・底網/18-8ステンレス
●重量:1.1kg
●本来は特殊エンボス加工をした0.8mm厚のステレンスボディ。
●一体構造の為、高い耐久性を誇り、組立簡単・コンパクト収納!
●ロストルは頑丈な直径5mmのステンレス材を使用。
●ハンドルは持ち上げてもぐらつかない安定した台形設計で熱伝導しにくい直接5mmのステンレスを使用してます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭 ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭
ナチュラム価格1300円(税込)
●サイズ:3kg
●原産:純国産(岩手)
●岩手切炭は純国産製で原料には『なら・樫』を使用している高級木炭です。
●全て高さ約10cmにきりそろえていますので、ダッチオーブン・ユニセラTGなどの卓上コンロに最適!!
●備長炭に比べて着火させやすく、立ち消えしにくくなっています。
●又着火の際には『チャコスタ』に相性ばっちりです。ユニフレーム推奨木炭発売開始!!


10分経ったところで、いたたまれずZZZ…中を様子見です。
明らかに膨らんでますね。いい感じです。これでOKかな?っという気もしましたが、2次発酵は30分と決めてましたので、蓋をして更に待つことにしました。









炭はいい感じに用意出来ました。さすがチャコスタです。ほとんど手間なしです。













30分我慢しました汗。みて見ると10分経過次とあんまり変わらない気がしますが。。(きもち膨らんだかな?)
ふくらみは十分かな!と思ったので、「よし!焼こう!」と決断しました。









今回ダッチオーブンでパンを焼きますが、熱源は上下必要です。
さてこの状態からどうやって炭を乗せますか。。











とりあえず炭トングでグダッチオーブンの蓋の上に炭をテンコ盛りにしました。
ちなみに上下の炭の比率は上7:下3とか上8:下2という割り合いだそうです。 底が焦げちゃったという話を結構みましたので、今回は上8:下2にします。








そこの炭はこんなもんです。人によっては小さい炭4~5個でいいというご意見もありましたので。。
ピラミッドグリル付属のロストルをのせて、その上にダッチオーブンを乗せました。









こんな感じです。このまま25~30分我慢です!














炭がこんな色になってくると、「おぉ~いい感じだ」といつもは思うんですが、今回はパンがこげちゃうのが心配で、こんな強い炭火で本当に大丈夫?と心配になってしまいました。










10分たったらあけてもOKという事でしたので、あけてみました。
もちろん使うのはG-リッドリフターです。












G’z Gリッドリフター G’z Gリッドリフター
ナチュラム価格2940円(税込)
●サイズ/幅370×奥行40×高さ30mm
●重量/245g
●材質/本体:ステンレス・グリップ:シリコーン樹脂



おおおおぉぉぉ~焼け始めてますね。膨らみ具合もいい感じです。
焦げ臭いこともないし、イーストのいい香りが立ち込めました。。
もうちょっとですね。
蓋を戻します。
ここからラストスーパート!!
期待がどんどん膨らみますドキッ







18分したところで再度覗いたところ、ちょっと頭がこげ始めてる!!
よし!おしまい!と決めて、火からおろしました。。

ここでオリーブオイルなどを塗っても良いみたいですが、今回はこのままで行きます!!







完成でございます!!!
ちょっと焦げましたが、大成功では無いでしょうか?
はじめてのパン作り! ダッチでパンも初めて!!

達成感と充実感で心が温かくなりましたドキッ








ど素人の私でもここまで出来ましたので、きっと初めての方!是非挑戦してみてください!

ここまで書いたところで記事が盛り沢山になってしまったので、この先は賞味編として次回お送りします!
お楽しみに~ニコニコ


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。   


Posted by Hisane at 12:23Comments(0)ダッチオーブン

2009年12月05日

G-ステンレスダッチでパン【仕込み編】



普段は全く料理などをしない私ですが、G-ステンレスダッチをゲットしてからは、ダッチオーブンで作る料理、レシピに興味津々でございます
テヘッ とはいえ、皆さんのダッチオーブン料理を見るとレベルが高すぎて素人の私には無理っぽいですZZZ…

G’z G-ステンレスダッチオーブン G’z G-ステンレスダッチオーブン
ナチュラム価格17000円(税込)
ナチュラム取り扱い終了

●サイズ:内径259×深さ115mm
●外形寸法:幅350×奥行280×高160mm
●重量:約5.2kg
●満水容量:約5.2L
●材質:ステンレス

【2010.4.13更新】G'z GステンダッチがSOTO-SUSダッチに進化!SOTO SUSダッチオーブン
SOTO SUSダッチオーブン 10インチ

ナチュラム価格17800円(税込)
●サイズ:直径259×深さ115mm(内寸):幅350×奥行280×高さ160mm(外形)
●重 量:約5.2kg
●満水容量:約5.2リットル
●材 質:ステンレス
●付属品:底網
●その他サイズ:8インチ / 10インチハーフ / 12インチ

そこで入門編と言われている(?)ダッチでパンに挑戦してみることにしました。ダッチオーブンでパンといえば、あっちこっちで見かける丸いパンが花びらの様に並んだ「はなまるパン」が良さそうです。 色々レシピを調べた結果、今回は こちらのレシピを参考にさせていただきました。

パン作りは定番レシピにしたいなぁと思っていますので、自分の備忘録にもするつもりです。
家でパン作りをするならゆっくり時間を掛けて練習すればきっとうまく出来るようになると思いますが、キャンプフィールドでパンが作れる事が目標ですので、材料も最低限、手順も出来るだけシンプルする事も心がけたいと思います。

まずは材料から。。









というわけで、材料、道具を揃えてみました。さすがにキャンプ場に売っているものはなさそうですが、近所のスーパーがあれば全部揃えられそうです。
かさばるボールはいつも持っていってます し、計量カップは目盛りの付いているスノピのシェラカップで済ませたいと思います。






強力粉なんて自分で買ったのは初めてですZZZ…
「きょうりょく粉」ではなく「きょうりき粉」なんですね。 ちびっ子の時は心の中でずっと「きょうりょく粉」って読んでましたテヘッ
350g必要なんですが、丁度良い量のものが見つかりませんでした。
結局かったのがこれですが、700gですので丁度2回分です。




無塩バターっていうのがあるのは知りませんでしたガーン あとから塩を入れるのに、なんで必要なのか?ちょっと分かりません。
今回は脱線しそうなので、また今度調べますテヘッ ただ一点注意は、日本では「無塩バター」という表示の商品は無い みたいですので、私の様に「無塩バターが無い無い」なんてスーパーでウロウロしないように。。
「食塩不使用」でOKみたいです。


これが私にとっては今回一番勉強になったアイテム「ドライイースト」です。
パンはイースト菌を使って作るというのは、ちびっ子のときにパンの工場見学に行って以来知っていましたが、まさかスーパーで売っているとは思ってませんでした。







「予備発酵が不要」と書いているという事は、普通は必要ってことなんでしょうか?キャンプフィールドではお手軽さは重要な要素ですので、これを選んで正解です。










ドライイーストは、3gづつ小分けになっていました。イースト菌は生き物という事ですので、開封しっぱなしは厳禁らしいです。ですので小分けはありがたいです。今回は6g必要ですので、ちょうど2袋です。









無塩バターは25gです。今回はキチンと計りました。
脱線しますが、この計量メーターって空容器を載せてから0表示ボタンを押せば、後から乗せる計りたいものの重さだけが表示可能なんですねニコニコ
普段から料理をしている人から「あ・た・り・ま・え・で・っ・す」と言われそうタラ~

25gをキャンプフィールドで計る方法ってあるんでしょうか?
やっぱり計って持っていくという方法がいいのかもしれませんね。
無塩ではありませんが、同じ雪印乳業の製品で「10gに切れているバター」というのがあるみたいですので、これなら多少は正確に用意できそうですね。







まずドライイーストを起す?作業が必要だそうです。ドライイーストは水分を抜いたイースト菌で、ただ寝ている状態だけなんだそうですので、使用するに当たっては活性化させる必要があるそうです。それが予備発酵ってやつみたいです。
今回買ったインスタントドライイーストは、この予備発酵が不要で、直接粉に混ぜちゃえばいいという事ですが、ドライイーストでもピチ予備発酵したほうが失敗が少ないという事でしたので、今回はちょっとだけやってみました。

通常はお湯で戻すということですが、私の場合は材料の牛乳を温めてそのまま突っ込んじゃおうと思いました。キャンプフィールドではあくまで大胆に大雑把にテヘッ
牛乳250ccはちょうどシェラカップ1杯よりちょっと少ない程度。+3ccは愛情ですドキッ



スノーピーク(snow peak) シェラカップ スノーピーク(snow peak) シェラカップ
ナチュラム価格945円(税込)
●サイズ:直径122x45mm
●容量:310ml
●材質:SUS304(ステンレス)
●ステンレス製のオーソドックスなシェラカップです。


キャンプフィールドで牛乳を温めるといえば、これしかないでしょう!!
シェラカップとイワタニのカセットガスジュニアバーナーです。
イースト菌は生き物ですので、50度にもなると死んでしまうそうです。いい温度は40度程度だそうです。お風呂の湯加減程度ですので、指でかき混ぜながら、大体こんなもんニコニコでOKです。





イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2 イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
ナチュラム価格3780円(税込)
●使用サイズ:幅155x奥行155x高さ126mm
●収納サイズ:幅80x奥行67x高さ102mm
●重量:265g
●点火方式:圧電点火方式
●使用ガス:イワタニカセットガスジュニア
●連続燃焼時間:約45分(イワタニカセットガスJr使用時)
●火力:2300kcal
●樹脂ハードケース
●材質:本体/アルミニウム・バーナー、五徳、脚、風防/ステンレス
●超小型ガスバーナー
●ガスカートリッジ一本つき

いい湯加減の牛乳にドライイーストを入れました。このときあの独特の香りが立ち込めました。ああ、この香りってイースト菌の香りだったのかぁ~と改めて思ったわけです。










スプーンでかき混ぜましたが。。。
実はかき混ぜるのはNGだそうです。 浮いているイースト菌が自然に沈んでいくのを待つ感じらしいです。
このまま約15分くらいすると、寝起きのわるいイースト菌君達はおきてくれるそうです。







イースト菌君たちがお布団でウダウダしている間に、粉を用意しました。
強力粉350gです。キャンプフィールドでは計るのはむりかなぁ。。
でも買った強力粉は700gなので、ちょうど半分と考えればOKですかね。
2回目は残り全部ですね。。+4gは心の汗ですドキッ

















砂糖と塩をパラパラ混ぜました。







ここでイースト菌君を様子見しましたが、、変化なしです。。
予備発酵してくると、泡がブクブクと出てくるらしいのですが、、
もしかして起きてないのかな?それともお亡くなりに?
まぁ、私には判断できませんのでそのまま続行です。








混ぜる材料を揃えました。
青い星強力粉+砂糖+塩
青い星牛乳+ドライイースト
青い星無塩バター
です。











まず粉を混ぜます。これは簡単カンタンニコニコ

















起きているのか分からないドライイースト菌入りの牛乳をそのままドバっと入れました。ちょっとづつ入れた方が良かったのかはタラ~不明。このあたりは大雑把なO型の私にはあまり重要な事ではありません汗






そしてとにかく混ぜます。
まぜる、マゼル、混ぜる、まぜる、マゼル、混ぜる、まぜる、マゼル、混ぜる、まぜる、マゼル、混ぜる











こんなのでいいのか?分からないままとにかく混ぜ続けました。
粉が手にまとわり付いてきましたが「我慢してとにかく混ぜる」と書いてあったHPが少なくとも3つありましたので、ここは我慢して混ぜました。









水分が足りなくて粉が全部混ざらなかったので、バターを入れちゃいました。このタイミングも適当です汗












バターが入ったことで、全体的に粉が固まりになり始めました。













おっ!ほらぅ!















ほらほら!















ある程度まとまった所で今度はたたきます。これは空気抜きらしいです。













タタク、たたく、叩く、タタク、たたく、叩く、タタク、たたく、叩く、タタク、たたく、叩く、タタク、たたく、叩く、タタク、たたく












結構固まってきましたね。















ほら、もうつまめるようになりました。














さらにギューギュー押しました。















びろ~んと引っ張って、こんな感じになったらパン生地完成です!!
ここでお気づきの方!そうです、ここまですでに25分経過していますが、カメラ片手にずっと左手だけで混ぜました。
もう左腕は棒になっていますタラ~
三脚立てればよかったですガーン







丸めました。おお~それっぽいですね。
ちょっとパン作りが楽しくなってきました。。












ぬるま湯でぬらした濡れタオルを乗せて、一次発酵開始です。
一次発酵は、イースト菌の働きによってパン生地を発酵させることのようです。うまくいけば、ガスが発生して何倍にも膨らむそうですが、、
イースト菌は生きていてくれているんでしょうか?







ラップをします。乾燥防止かな?
さて、発酵を促進する方法を考えなくてはなりません。方法は人によって様々でした。 「冷蔵庫に一晩」とか「電子レンジの発酵機能をつかって60分」とか。。








重要なのは一定の温度を保つことのようでした。つわものキャンパーの方は、ここまで作ったところでクーラーボックスにいれて、車に積んでいくという方もいらっしゃいました。要は保温性が大切という事ですね。
我が家がもっているキャンプアイテムで保温機能がありそうなのは、ウォータージャグソフトクーラーです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トップキャッチ ウォータージャグ6L キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トップキャッチ ウォータージャグ6L
ナチュラム価格2581円(税込)
●サイズ(約)/幅240×奥行280×高さ315mm
●収納サイズ(約)/幅240×奥行270×高さ265mm
●実容量/5.5L
●重量(約)/1.3kg
保温効力(約)/40度以上(24時間)、71度以上(6時間)
●保冷効力(約)/12度以下(8時間)
●材質/内容器:アルミニウム(表面加工:アルマイト)、胴部:ステンレス鋼、ふた・内ふた:ポリプロピレン、断熱材(本体):ウレタンフォーム
●保温・保冷どちらもOK!
●本体表面はステンレス鋼なので、錆びにくく衛生的。内容器はアルミタイプ。
●注水や洗浄の際に便利な広口タイプ。
●持ち運びに便利なハンドル付。
●折りたたんで収納できる三脚スタンド付。
●コップ2個付。

このウォータージャグは保温性、密閉性はバッチリですし、口が広いのが今回の使用にはもってこいですね。












Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー
ナチュラム価格2394円(税込)
●素材:PETアルミニウム、PVCエナメル、PEVA(ライナー)
●サイズ:約30×25×高さ25cm
●収納サイズ:約30×25×高さ10cm
●容量:約15L
●重量:約780g
●仕様:クイックサーブオープニング、脱着ライナー、ネックジッパー、保冷剤用メッシュポケット、サイドメッシュポケット
●厚さ10mmの保冷材フォームを使用した容量15Lソフトクーラー

ソフトクーラーは携帯性がメリットですね。用が済んだら畳めますので、キャンプフィールドではこちらのほうがいいかもしれません。

という事で、今回はソフトクーラーに入れて一次発酵することにしました。













我が家のソフトクーラーは15Lと小さめのものですが、今回はこれがピッタリサイズ!













しっかり締めてそのまま朝まで放置です。
じつはこのときすでに夜中2時でしたタラ~

一晩といっても次の朝には作り始めますので、そんなに長い時間置けるわけではありませんが。。。

とにかくイースト菌君達に頑張ってもらうしかありませんね。
これは初パン作りの私にとっては、もうドキドキものです。


仕込み編はここまでです。
次回記事では、焼き編をお送りしますのでお楽しみ!


※注意:当ブログに掲載されている価格は、ブログ投稿時の価格です。実際の価格は製品ページにてご確認ください。  


Posted by Hisane at 11:21Comments(2)ダッチオーブン